佐賀県の山(4) 期 間 2012.1.16(月)~1.23(月) 登った山 籾岳 高取山 春日山 宝満山 妙見山 八天山 白山(獅子ヶ城山) 霧差山 甲城 日岳 人見岳 城古岳 九熊山 岩屋山 1. 16.月 曇。昨年の12月は九州宮崎県の山に登ったが、引き続き九州の山に登る。冬はどうしても南の暖かいところになる。 九州には大阪から瀬戸内海航路、名門大洋フェリーを利用する。早い1便は定期検査で欠航しているので、2便の大阪南港19:50発新門司港行きである。 金沢を12:15出発し、大阪南港に18:15着く。 車搬送料金は4m未満17,600円のシルバー割引20%で13,100円である。 先月利用した神戸-大分は26,500円の10%引きの23,800円に比べ随分安い。 九州の北部へ行くときは大阪-新門司はおすすめである。 |
佐賀県の山一覧 03佐賀県、長崎県の山 03佐賀県の山(2) 08佐賀県の山(3) |
|
|
1. 17.火 曇。8:30新門司港着。船内で軽い朝食を済ませたので、すぐ九州道に乗り、鳥栖で長崎道に乗り換え東背振ICで下りる。 籾岳(292m 佐賀県吉野ヶ里町) 「トムソーヤの森として整備されている」 長崎道の東背振ICで下りればすぐ北の山で、蛇行した道を上がれば駐車場がある(11:20)。 トムソーヤの森案内看板があり、一帯は権現山生活環境保全林事業で整備されている。 擬木ステップを上がると、斬新なデザインの彫刻が立って、展望台となっている。阿蘇山、雲仙岳、多良岳が見えると案内してあるが、靄って遠くは見えない。 彫刻は東背振村制施行100周年記念塔(平成元年)で、赤、青、黄の三原色を使い、100をモチーフにした彫刻である。明治22年(1889)大曲村、石動村、三津村、松隈村が合併して100年を経た記念に建てられたものである。 ツツジが植えられた森の斜面を蛇行して登り山頂に着く。 山頂は開けた明るい草地の広場で、石祠が祀られている。 朽ちた木柱が立ち、籾岳城址とあり、説明が書いてあるが大部分は朽ちて読めない。 「・・・・(1537)7月、軍勢は奇襲をかけ・・・・軍を敗走させた・・・・」くらいしか読めない。 石祠があり、扉の左右に恵比寿さん、大黒さん(と思われる)が浮き彫りされ、中には右手に笏(剣か)、左手に宝珠を持ち、頭に冠を被る男神のように見える方が祀られいてる。 吉野ヶ里遺跡の近くに籾神社があるようだが、籾神社の奥の宮であろうか。籾神社は尾張の熱田神社を勧請したとされるから、祭神は倉稲魂命、日本武尊であるという。(日本歴史地名体系・平凡社) よく分からないまま山を下り、籾神社にも回らなかった(10:00)。 |
地形図 ↑記念塔 ↓山頂 |
|
|
高取山(373m 佐賀県神崎市) 「大規模遊具が斜面を覆う」 籾岳の数キロ西にある。一帯は高取山公園となり、整備されている。道の駅のような駐車場がある。冬だから止まっている車は少ない(12:35)。 案内看板を見て、巨大なスライダーに沿うように登る。モノライダーと称するモノレールのような施設も平行している。全く人影はない。 展望広場に着いて、少し下り気味に歩いてから急騰し山頂に着く(12:55)。 展望休憩舎が立っていて全周に展望がある。北にひときわ高い背振山が見える。南に土器山、仁比山、神埼の町が見える。 休憩舎の脇に南向きに石祠が祀られている。反対側に巨岩がありその脇に石像と石柱が祀られている。石柱に千手観世音菩薩(昭和28年)と書かれ、石像は鉾と数珠を持つ弘法大師のようである。 この公園は高取山生活環境保全林として整備されている。籾岳も一帯は生活環境林保全事業であった。こちらも随分金をかけて施設が作られているが、森林の保全育成とは全く関係ない事業のようにおもわれる。 私は元造園技師であったからこのような公園の設計を手がけていた。高度成長期であったから、金をかけ豪華なモノを作ることに意を注いだ。工事費が多ければ設計料が上がり、施工業者も売り上げが増えるからである。金の無駄遣いなどとは考えなかった。今減速経済の中、こうした考えでは駄目だろう。 生活環境保全林は本来遊び場作りでなく、森そのものを保全することだろう。 山の信仰とは関係ない昔の仕事を、苦く思い出しながら下った(13:20)。 |
地形図 ↑山頂 ↓石像と石碑 ↓展望台 |
|
|
春日山(239m 佐賀県佐賀市) 「奈良の春日山と深い関わりがある山」 佐賀市大和町に入って、春日山に登った。この山は08年に登ろうとしたが、登路が分からず山頂に登らなかったので、今回林道を利用して登った。 高城寺前から林道に入り、次第に荒れてきたので車を置く(14:00)。 荒れた林道の終点は、ゴミ捨て場になっている。最近捨てられたものではないようで、ゴミに混じっている車は20年ほど前の年式の古いものである。 ここから山道になるが踏み跡は薄い。適当に尾根に取り付く。テープがあるから登る人もあるようだが、ヤブの道である。 山頂は展望はなく、三角点以外何もない。 春日山に関わることについては、前回の春日山で書いたが、旧大和町にとって奈良の春日山を意図しており、重要な山だと思ったのだが、忘れられた山となっている。 往路を下る(15:00)。 今日の山を終わり、小城市大和温泉ホテルアマンデイで風呂に入る。 小城市の道の駅「大和」で泊まる。 |
地形図 |
|
|
1. 18.水 曇。7:30起床。道の駅「大和」は山間の道の駅だが冷えることはなかった。しかし泊まっていた車は少ない。9:00出発。 03年の佐賀県の山で城山(千葉城跡)に登ったが、山麓の須佐神社にお参りしなかったので、長い石段を登りお参りした(9:30)。 宝満山(120m 佐賀県小城市) 「宝満宮の石祠がある」 国道203から晴気川に沿い、天山の方に向かい長崎道をくぐると、すぐ右手に見える山である。 晴気川の橋を渡り、ミカン畑の作業道があるので車で上るつもりであったが、分岐点の辺り狭いところがあったので諦め、集落の外れにある天(宝?)満宮のお堂の前に停める(9:50)。 ミカン畑の中の作業道を蛇行して登れば山頂に着く(10:05)。 南に展望がある。昼が近いというに朝のあかね色のような空は、冬で太陽が低いから現れる現象であろうか。そのあかね色を背景に雲仙岳が浮かび上がっている。 スダジイの脇に石碑があり、宝満宮と書いてある。福岡県に同名の宝満山(太宰府市)があり、そこに祀られている竈門神社(宝満宮)から勧請されたものであろうか。 太宰府宝満山は明治まで英彦山と並ぶ修験道の山で、各地に信仰が広がっているのは修験者の布教によるものだろう。 (10:20) |
地形図 ↑山頂石祠 ↓あかね空の雲仙 |
|
|
妙見山(437m 佐賀県小城市) 「たくさんのミカンを拾う」 天山に向かう県道307で晴気に来ると、天山神社前を通りミカン畑を上がる。縦横に作業道が走っているので迷ってしまう。収穫したミカンを選別している親父に道を教わる。ミカン畑も終わる頃、作業道は走る車もなく荒れてきたので、カーブのふくらみに車を停める(11:20)。 林道は延びているが草木が被り荒れている。収穫されないミカンが落果し道ばたに転がっている。 尾根の鞍部で林道を離れ、植林された尾根を辿れば山頂に着く(11:35)。 南にわずかに展望があって雲仙岳が見える。宝満山ではあかね色であった空は昼になったので消えている。 三角点と石祠がある。石祠は仏像が納められていて、山名からすれば妙見菩薩であろうか。 伐開された山腹は檜が植林され、5年ほど経過している。ミカン畑を止めヒノキを植えたものであろうか。 ミカンは過剰になっているのだろう、収穫されない、イヤこれから始まるのかもしれないが、ミカンが道にたくさん落ちている。袋ごと食べてもおいしい、数個拾う。 道の駅、風呂屋などでミカンが安く売られている。金沢のスーパーで売っている価格の半値くらいである。 登る時に道を尋ねたミカン農家の親父に景気はどうかと訊いてみたかったが、昼時なのか姿が見えない。手間暇を考えれば、生産原価割れなのかもしれない(12:00)。 |
地形図 ↑山頂石祠 ↓雲仙遠望 |
|
|
八天山(215m 佐賀県唐津市) 「小さい山はご神体」 小城市の山の後、多久市に回りいくつか山を試みたが取り上げるものがなかった。 国道203で唐津市厳木町の道の駅を過ぎて、県道276に入り、山道が尾根にS字カーブで上がるところに登山口がある。路側に停める(15:20)。 木のないカヤトの山だが、山頂だけ木が見える。山全体が塚のよう。階段や手摺りがあるが、明瞭な道があるわけではない。南面した尾根はスイセンの花盛りである。手摺りにつかまって登れば尾根のピークに着く。 展望が大きく開け、南に厳木の街、北に作礼山が見える。 下から見えた大きな木はクロガネモチであろうか、その下に石が組まれ石祠が祀られている。 石祠は3基あり、一つの石祠に八天狗神と書かれている。 八天狗信仰は肥前に多く、佐賀県の山で唐泉山(嬉野町)など、これまでいくつかの山で八天神社が祀られていた。八天とは八天狗で、九州に有名な八天狗がいて、修験道が華やかな頃彼らが活躍していた。今は火伏せの神として信仰されている。 山腹にサクラが植樹してあるがまだ小さい。カヤトの山は昔は茅場であったのだろうか。ツツジやサクラを植えて遊びの山に変わりつつある(15:40)。 今日の山を終わる。厳木町の「作用姫の湯」で風呂に入る。 厳木町の道の駅「厳木」で泊まる。 道の駅に大きな作用姫像が立っている。作用姫は唐津の鏡山に登ったとき伝説があった。姫の出身地は厳木の笹原、道の駅「厳木」の裏の辺りであった。 |
地形図 ↑山頂木立 ↓山頂石祠 |
|
|
1. 19.木 雨。8:00起床。昨夜来雨となる。 「雨で休養日とする」 退屈しないように本を持ってきた。一つはパズルゲーム「数独」で、新聞雑誌にたまに載るのだが、100円ショップで問題集「ナンブレ」として売っている。これに夢中になっている。これをやるようになって囲碁が強くなったようだ。全く関係なさそうだが頭の回転が良くなっているのだ。 後は読書。葉室麟「実朝の首」。歴史小説でミステリー。山に登らなくてもいいほど夢中になる。 午後寒いので隣の「作用姫の湯」に入る。 |
↓スイセン |
|
|
1. 20.金 曇のち晴。7:20起床。2晩同じ道の駅の物産館前に泊っていたので、朝、商品搬入の親父さん、まだいたのかという顔をした。8:45出発。 白山(獅子ヶ城山)(228m 佐賀県唐津市)) 「四国霊場の石仏が祀られている」 この山は地形図に記銘はない。獅子ヶ城山と呼ばれているようだが、山の案内板に白山(228m)と書いてあるので白山とした。 道の駅「厳木」から国道203を唐津に向かい、2kmほどで左折すれば登山道入り口である。車道が中腹まで上がっていて駐車場がある(9:00)。 獅子ヶ城跡の説明板や案内図が掲げてある。岩山でそれを縫うように登る。2段に分かれた曲輪となり、最奥に本丸があり山頂である(9:20)。 東西に長い尾根に築かれている。スダジイの木の間越に展望がある。北に作礼山が迫る。 獅子ヶ城跡説明に、白山(228m)の上に城が築かれているとあるので、山名を白山とした。北陸の白山麓から来たものにとって、九州に白山が多いのはうれしいことである。もっとも「はくさん」と読むか「しらやま」とよむか分からない。 城跡説明によれば、松浦党の祖源久の孫源披が、文治年間(1177~90)築いた。子の源持は平戸に去ったので廃城になった。上松浦地方が松浦党の分脈波多氏と佐賀地方の龍造寺氏が対立するようになって、松浦地方の最前線基地として重視され、天文14年(1545)松浦党は鶴田前を城主にした。龍造寺氏は再三攻めたが落ちず、和議を結んだ。文禄の役(1592~)で朝鮮出兵に協力しなかった波多氏が改易となるころ、鶴田賢は多久氏に仕え東多久に移り、廃城となった。 波多氏の改易後唐津藩に入った寺沢氏は城代を置き城を整備したが、やがて寺沢氏も改易された。 概略獅子ヶ城の歴史である。 本丸に石仏が11体祀られている。花が供えられている。中央の大きな石仏に四国霊場奥院と書いてある。城内の岩壁に何体かの石仏が祀られているのを見たので、四国八十八ヶ所霊場の石仏が祀られているのであろうか。その一部がここに集められたものか。城の説明には一言もふれていない。 下り南三の丸から北三の丸に回ると、岩壁に囲まれた城であると分かる。難攻不落の城で何度も攻められたが落ちなかったというのはうなずける(9:40)。 |
地形図 ↑山頂石仏 ↓岩壁の石仏 ↓北三の丸 |
|
|
霧差山(210m 佐賀県唐津市) 「切佐志三柱大明神が祀られている」 国道202の唐津市北波多大杉から山頂下まで車で上がれる。 山腹はこれまでと違い茶畑である(10:10)。 山頂に無線中継塔や高圧送電線が通り、静かな雰囲気ではない。この大きな高圧電線路は玄海原発から送られるものではなかろうか。 北に唐津の街、鏡山、県境の十坊山などが見える。 石壇を組み北向きに石祠が祀られている。苦労して切佐志三柱大明神と読み解いた。 霧差は切佐志と書いてある。切佐志は「切畑、きりはた」と同義語で開拓地を意味するとある。(日本歴史地名体系・平凡社) 以下言葉の遊びに過ぎない。 中世上松浦郡を領していたのは岸岳城の波多氏であった。波多氏の一派に佐志氏がいて、現在唐津市に佐志町の地名を残す。波多氏は文禄の役(朝鮮出兵)で改易となってしまう。すなわち「切り波多」となった。 「きりはた」、「きりさし」は波多氏の滅亡を意味していないだろうか。 岸岳(唐津市)に登ったとき、波多氏の後に唐津藩主となった寺沢氏は徹底して波多氏の功績を消し、波多氏はもちろん家臣の墓も消したという話があった。 唐津の人々は、「切り波多」あるいは「切り佐志」では憚られたので「霧差」と表現して波多氏を偲んだ。三柱というのは、波多氏、佐志氏そして寺沢氏の霊でなかろうか。寺沢氏もやがて天草の乱の責任をとらされ断絶してしまうからである。 現在の霧差山は全く面白くないので、言葉遊びをして楽しんだ。 佐賀のミカンは有名だが、唐津に入るとミカンでなくお茶である。茶碗で有名な唐津焼でお茶を一服といきたいが、手軽に飲めるコーヒーで済ます(10:40)。 |
地形図 ↑山頂石祠 ↓お茶畑 |
|
|
甲城山(186m 佐賀県唐津市) 「稲荷神社と五穀神社が祀られている」 地形図に記銘はない。霧差山のすぐ南にある。この山も山腹はお茶畑である。作業小屋がありその前に車を置かせてもらう(11:00)。 林の裾に赤い鳥居が見えている。森に入ると立派な肥前鳥居があり、甲城稲荷神社と書かれている。ここから長い石段を登り、植林地を急登すると分岐があり、「右五穀神社、左上宮」とあり、左に採ると中宮に着く。 中宮に鳥居と社殿がある。さらに上宮の案内で登ると山頂上宮に着く。 巨岩を背に祠が祀られている。巨岩がご神体であろうか。 その脇にもう一つ巨岩がありその上が山頂である。ロープが垂らしてあるが私には登れず、 展望は楽しめなかった。 甲城稲荷神社について説明はないが、昔この山に六助狐という白狐が住み着いており、金持狐ともいわれて参詣する人が絶えなかったという。稲荷狐神を信ずれば豊かになれるとされたのであろう。 分岐に戻り右に水平道を進むと、尾根の端に出て展望がある。ここに五穀神社がある。 五穀神社と稲荷神社は大いに関わりがある。稲荷神社の祭神倉稲魂(うかのみたま)命は保食(うけもち)命と同じ穀物神である。保食神は殺されたとき体から五穀が生じ、五穀生みの神とされる。五穀神社は保食命を祀り、稲荷神社は倉稲魂命を祀り、農耕の神として信仰されたのであろうか。 山名の甲城については、すぐ東の岸岳の波多氏を攻めるため竜造寺氏が砦を構えたことによるようだ。 石段は急で幸い手摺りがあり助かる。杉が間伐されず密生している。 しかし茶畑はよく管理され、冬の日を浴びて昼寝をしているようだ(11:30)。 |
地形図 ↑稲荷神社中宮 ↓山頂上宮 ↓五穀神社石祠 |
|
|
日岳(212m 佐賀県唐津市) 「石祠が祀られている」 地形図に記銘されている。甲城のすぐ北西にある。中腹まで林道を利用する。待避所に車を置く(11:50)。 植林地で作業道を蛇行して上がれば山頂である(12:05)。 樹木に囲まれ展望はない。三角点がある。 石祠が祀られている。石祠は仏様か神様か分からない。小さくて古い方の石祠の側面の文字がかすかに読める。奉寄進、文政十丁亥年とある。 大きな新しい石祠に大正十四年百年祭記念とある。文政10年は西暦1827年、大正14年は1925で、100年目である。 九州に日岳は珍しいが、白岳は多い。漢字で書けば日と白は似ていて間違いやすいが、発音すれば間違えることはない。 白岳なら何となくうれしい、と疑ってみたが間違いではないだろう。 植林地は荒れておりに竹が進入している(12:20)。 白岳(松浦市173m ) 次の山に人見岳(伊万里市)を予定していたので、県道52を走っていたら、そのまま直進すれば長崎県の福島(松浦市)に行ける。ここに白岳がある。登ってみよう。 福島町は今は松浦市となったが、長崎県にありながら佐賀県の伊万里を経由しなければ行けないという島だから不便だ。藩政時代の縄張りがそのまま引き継がれているのだ。 福島大橋を渡ると巨大な採石場がある。白岳はその背後の山である。玄海国定公園の区域にあり整備されている。 折から公園の清掃中で、きれいになった遊歩道を登る。 途中展望所が何カ所かあり、小さい島々が浮かぶ美しい海が見える。 山頂に腰掛けのようなものはあったが、信仰を示すものはない。 白岳山麓に白山という地名があり、九州に多い白岳は白山と関わりがあることを示している。 回ってみたが何もないようだった。 |
地形図 ↑山頂石祠 地形図 ↑白岳展望 ↓白岳山頂 |
|
|
人見岳(98m 佐賀県伊万里市) 「人見岳は地滑りで消えた」 福島(松浦市)白岳から再び伊万里市に戻り、国道204を南下し、牧島山の手前で左に入れば、尾根沿いの道となり、赤い鳥居のある神社に着く(14:15)。 鳥居に千坂稲荷大明神とあり社殿がある。 鳥居の手前入り口に人見岳大神位の石碑が建っている。 神社からやや下に三角点のあるピーク(74.7m)があるが、これが山頂かどうか分からない。 人見岳はさらに奥に98mの山があるが、これが元の山であるという。 明治38年地滑りが始まり、同42年には大亀裂が入り、頂上付近が陥没し西方に滑り出して、人見岳の山頂は消えてしまった。昔は牧島山(135.8m)とほぼ同じ高さであったが、今98mと記されているところがそれである。(日本歴史地名体系・平凡社) 人見岳大神が人見岳山頂に祀られていたが、こうした事情で稲荷神社の所に移された、ということかもしれない。 98mピークには回らないで下った(14:35)。 |
地形図 ↑稲荷神社と人見岳大神石祠 |
|
|
城古岳(403m 佐賀県伊万里市) 「新旧の五穀神社が祀られている」 県道297で黒川町牟田に来る。カーナビに導かれて登山口に着く。 村の辻に案内板があり、上古岳五穀神社と書いてあり、城でなく上の字が当ててある。 道路の切り取り法面に斜路が上がっており登山口である。路肩に車を置く(15:00)。 道路法面全体がモルタルで保護されていて、登山路もモルタルの道である。防護の手摺りがあり助かる。尾根に出ると東斜面は大きく開け、カヤトが広がっている。カヤトと樹林地の境界を緩く登れば山頂である(15:15)。 東に展望があり、大野岳がほぼ同じ高さで見える。 石祠が大小2基祀られている。大きい方は五穀神、寛政7年建立、明治24年再建とある。隣の小さい方は、五穀成就諸神、寛政7年とあり、こちらが元祠である。 年表で見れば、寛政7年は西暦1795年、明治24年は1891年で、ほぼ100年目である。 五穀神は霧差山にも祀られていたが、倉稲魂(うかのみたま)命であろう。この神は稲荷神として祀られることが多い。9月21日五穀豊穣感謝祭が行われる。 山名について、辻の案内板に上古岳五穀神社とあったが、地形図の通り城古岳としておく。 山腹のカヤトの斜面は、昔は茅場であったのだろうか。茅葺き屋根か多かったから広大な茅場が必要であった。今でも文化財の茅葺き屋根は残っているから茅場は必要であろう。 亀岳(740m 佐賀市)に登ったとき、昔カヤトの山であったが必要がなくなり植林を始めていた。 茅葺き屋根の文化財を保護するため、茅場自体も文化財にする必要があるのでなかろうか (15:30)。 これで今日の山を終わる。伊万里温泉「白磁の湯」で風呂に入る。 武雄市の道の駅「山内」で泊まる。 |
地形図 ↑山頂石祠 ↓カヤト山 |
|
|
1. 21.土 晴。7:30起床。真冬とはいえ穏やかな日が続いている。 道の駅「山内」のある武雄市山内町は有田町との境界に黒髪山がある。この黒髪にあやかって黒米を特産している。道の駅の売店に黒米を加工した産品が多数売られている。8:40出発。 丸熊山(70m 佐賀県武雄市) 「丸熊大権現が祀られている」 武雄市の竹古葉山、八天山に登ったが取り上げるものはなかった。 丸熊山は地形図に記銘はない。山名については確かでないが、丸熊大権現が祀られており、地名に丸熊もあるので丸熊山とした。 武雄市白岩運動公園の南、池の内池に接した山である。大権現弁財天参道の標識あり、入り口に駐車場がある(10:50)。 コンクリートの階段から竹藪の間を緩く登ると、永島花島辯財天と書かれた鳥居をくぐり山頂である(11:00)。 武雄の町に大きく展望がある。 新しい立派な石祠が並んでいる。中央は丸熊大権現、向かって左に市杵島姫命、右に弁財天の像が祀られている。石祠には新しい花が供えられており、市民の信仰が篤いようである。 石祠の前は祭礼の場が設けられ、天幕を張る骨組みが建っている。たくさんの椅子も用意されている。 南山麓に池の内池があるが、藩政時代に新田開発が進み、灌漑池として作られた溜め池である。永島、花島の地名が残るように周辺は湿地帯であったろう。水田開発がさらに進むと水が不足し、堤の嵩上げをして貯水量を増やして対応したという。 弁財天は池を支配し、水田の守り神なのである。 山に竹が進入しているのが心配だが、竹藪の参道をむしろ好ましいとしているのであろうか(11:30)。 白岩運動公園は山を開いて建設されている。良く設計されているので周辺部に山は残っており、その残った山に信仰を示すものも残っていないかと、一周してみたら矢ノ浦古墳があった。古墳は墓だが、墓を取り上げていたら切りがない。 |
地形図 ↑鳥居と山頂 ↓山頂石祠 ↓白岩運動公園内矢ノ浦古墳 |
|
|
岩屋山(220m 佐賀県鹿島市) 「岩屋に石仏多数を祀る」 数年前登ろうとしたが登山路が分からず撤退したが、林道で簡単に登れるとわかり、再挑戦である。 鹿島市で国道444に入り、三河内からミカン畑の広がる山腹に入る。ミカン畑を縫う作業道はたくさんあり、最短距離に車を乗り入れたが荒れてきたので引き返し、作業中の親父に道を尋ねる。迂回し狭い砂利道を対向車に注意して岩屋観音駐車場に着く(14:00)。 岩屋山と書かれた冠木門(明治10年)をくぐると興法寺(真言宗)である。庫裏のような建物に続いて岸壁に食い込むように本堂がある。扉は閉じており中をうかがえない。 その右手に岩壁を穿って岩屋が作られ、観音さんが並ぶ。奉西国三十三観世音菩薩と書いた石碑がある。 汚れているが何とか読める案内板がある。その他の資料をまとめれば次のようであろう。 天仁2年(1109)覚鑁上人が山に籠もり、岩屋を彫って十一面観音を安置し、開基した。以来真言密教の道場として栄え、今も山岳仏教の名残をとどめている。 本堂岩窟の本尊は現世御利益の観音として庶民から信仰を集めた。水梨、川内からの参道に丁仏が立っていた。 蓮厳院奥の院である。経筒、鰐口、石造仏などの文化財がある。 今でも籠堂があって参籠する人があると書いてあるから、庫裏のように見えるのは籠堂であろうか。 境内に佐賀銘木百選に選ばれたイロハモミジ(市天)の巨樹があり、枝を広げ、狭いお堂前広場を覆っている。 駐車場の上、岩山に石祠があり、高野山と書かれているから弘法大師を祀っている。背後の岩上から展望がある。 尾根を歩いていたら一丁仏がある。境内にも一丁仏があったが、参道は二つあったから一丁仏が二つあってもおかしくはない。 来たとき駐車場に1台の車が泊まっていたが、駐車場に帰着すると車はいなくなっていた。境内で人に会うことはなかったから、尾根を歩いているとき帰られたのであろう(14:40) これで今回予定の山を終わる。 鹿島市「祐徳温泉宝の湯」で風呂に入る。 鹿島市道の駅「鹿島」で泊まる。 有明海の干潟を前にし、干潟水族館や資料館を併設している。 着いたときは潮が引いていたが、日が暮れる頃にはみるみる潮が満ちてきた。「潮が満ちるよう人が集まる」などと表現するが、有明海の干潟を見ていると実感できる。 |
地形図 ↑石門 ↓岩屋 ↓高野山(弘法大師)石祠 |
|
|
1. 22.日 曇のち雨。8:00起床。今日は夜新門司港からフェリーに乗り帰途につくだけである。 日曜日恒例のNHKテレビ将棋、囲碁を見て、14時出発。 鹿島市から武雄北方ICで長崎道に乗り、途中金立、古賀SAで休憩し、十分休憩しながらのんびり走って新門司港18時着。 新門司港19:50発大阪南港行きに乗る。 車長4m以下17,600円の20%引き、二等船室(大広間)である。 いくつかの団体ツアー客が見られる。 1.23.月 曇。大阪南港8::20着。 今夜から荒れるとの予報で、黒い雲が流れる。雪の関ヶ原経由の名神道は、鈴鹿越えの第二名神ができ、交通量は半分になった。 幸い雪はなく、北陸道も敦賀、今庄で見られたが、大したことはなく金沢に13時帰着。 佐賀県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
|