宮崎県の山と美術館

期   間 2019.4.12(金)~4.18(木)
登った山 宝塔山  米ノ山  今山   二上山  諸塚山
訪ねた美術館  都城市立美術館  宮崎県立西都原考古博物館
        九州民俗仮面博物館   高鍋町美術館
        宮崎歴史文化館  宮崎県立美術館

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

4.12.金
 晴。4月は九州宮崎県の山とする。金沢では桜が満開であるが、宮崎では桜は終わり、木々の芽吹きが始まっている頃である。
 九州は瀬戸内海航路を利用すれば楽に行ける。宮崎カーフェリーが神戸と宮崎を結んでいる。 金沢を11:30出発し、神戸三宮フェリーターミナルに17:30着く。
 軽自動車、運転手二等席、シルバー割引(20%)で19,320円である。
 神戸港発19:10である。
 近年クルージングの旅が流行し、明日から終末の休みなので観光の客が多い。
 食後テレビでプロ野球を見ていたが、宮崎産の焼酎を飲み過ぎて、早々に寝てしまう。

4.13.土
 晴。8:40宮崎港着く。南国はすっかり春である。
 帰り再び宮崎市に来るのでその折宮崎市は観光することにして、日南市飫肥に向かう。











 宮崎県の山一覧
 01年2月宮崎県の山
 05年6月熊本県(大分県、宮崎県)の山
 07年2月宮崎県の山(2)
 11年12月宮崎県の山(3)








 


 「清武の大クスを見る」(10:00~10:30)
 飫肥へ向かう途中、宮崎市清武にある日本一と称する清武の大クスを見る。鹿児島県にも大クスは多いが、宮崎県も多い。

 清武の大クスは八幡神を祀る船引神社境内にある。
 目通り幹回り13m、樹高32m、樹齢800年とある。
 主幹に空洞があり、それがクスの風格を高めている。子供が絵を描いているが、この空洞が一番の関心のようで、黒々と描いている。
 楠は漢方薬の樟脳として使われたから殺菌除虫の効果があり、木部が腐りにくいから長生きするのであろう。
 昨年の1月鹿児島県に行った折、日本一と称する蒲生の大クスを見た。根回り33m、樹高30m、樹齢1,500年であった。鹿児島蒲生の方が根張りが大きいように思う。
 


 「飫肥城跡を見る」(11:30~13:00)
 飫肥城主伊東氏は、鎌倉時代の曾我兄弟に仇討ちされた工藤祐経の末裔であるという。 室町から戦国時代に掛けて薩摩の島津氏と日向の伊東氏の争奪が繰り返されたが、秀吉の九州征伐で秀吉に就いた伊東氏に飫肥城が与えられて、江戸時代は伊東氏の5万石の飫肥藩として明治を迎えたという。

  天守閣はなく城門が復元されているほか、藩邸を模した建物が歴史資料館となっている。
 城内の桜はソメイより遅いヤマザクラが盛りである。

 城下の街並みが保存され、伝統的建造物保存地区に指定されている。
 明治の外務大臣小村寿太郎の生家や国際交流センター「小村記念館」、藩校振徳堂などが並んでいる。
 道路沿いの用水路には鯉が見られる。 城下街の用水で鯉を飼っているのは島根県の津和野が有名だ。津和野は用水路が大きく、したがって溜まりも大きい。

 街を歩いていたら飫肥天の店がある。魚肉の練り物を油で揚げたさつま揚げは隣の志布志が名物だが、飫肥では飫肥天と称しているが、何処が違うか私には分からないが、飫肥天は柔らかく甘いようだ。





 ↑清武のクス

 ↑飫肥城跡城門

 ↑飫肥城下街





 「東郷の大クスを見る」(13:15~13:30)
 日南市立東郷中学校の隣にある。先の清武のクスに比べやや小振りである。目通り周9m、樹高18m、樹齢700年以上とあり、低湿地にあるため近年樹勢が衰えて、排水工事を施したと説明してある。
 クスノキは漢字では楠あるいは樟であるが、多くは楠(あるいは楠木)と表記する。楠木正成で有名である。ところが牧野植物図鑑によれば楠は当て字で本当の楠は日本にはないとある。



 「都城市立美術館を見る」(14:30~15:40)
 日南市飫肥から一般国道を1 時間かかって都城に着く。
 都城市立美術館の特別展はなく収蔵作品展「ヘイセイアート」をやっている。平成年代、市民美術展入賞作品展である。受賞した作品だから力作が多い。
 油絵の他、アクリル、墨絵、写真、篆刻などで、何処でも多い陶器は1点しかない。宮崎県は焼き物が盛んでないのであろう。
 他に洋画と日本画の二人展をやっていたが名前をメモしなかったので忘れてしまった。

 美術館の外は街路樹にクスノキが多く、しかも自然生長のもの、強剪定されたものと多様である。
 そんなきれいな街の中でスマホを見ている人ばかり歩いている。「ボケモンGO」でもやっているのか。

 「都之城跡を見る」(16:30~17:45)
 城山公園となっている。本丸跡にある城郭風の都城歴史資料館は16:30閉館とあり入れない。
 都之城は島津氏の傍流北郷氏の居城であった。永和元年(1375) 2代義久が築城、元和元年(1615)の一国一城令まで240年の間本城であった。本市の地名発祥の元となったところである。 こう説明してある。

 狭野神社がある。由来によれば祭神は神倭磐余彦命(神武天皇)である。古来この地は都島と称し神倭磐余彦命の居があったが、東征後聖なる土地を汚さないよう塚を築き宮古神という社を祀っていた。神倭磐余彦命は高原(西諸県郡高原町)の狭野で生まれたが、都島の沃野に移られ、ここで勢力を蓄え東征に供えられた。明治2年(1869)神武天皇の幼名に因み狭野神社に改めた。こう説明してある。
 天孫降臨に始まる神世三代の神話は宮崎県には至るところに広がっている。これからも各地でお目にかかるだろう。


 ↑東郷のクス




 ↑都城市立美術館

 ↑都城歴史資料館


 これで今日の行動を終わる。
 都城スーパー銭湯元気湯で風呂に入る。
 道の駅「都城」で泊まる。

4.14.日
 曇。6:30起床。昨夜は早く寝た。というのも車内照明用に予備のバッテリーを積んでいるが、充電するのを忘れていて、電気切れになり、暗くなって本が読めなくなり、早く寝てしまったからである。8:00出発。

 

 
 宝塔山(61m 宮崎県西都市)(9:00~9:45)
 宝塔山は11年12月に登っている。
 都城ICで宮崎自動車道に乗り、東九州自動車道の西都ICで降りる。
 車道が上がっているが豪雨災害による復旧工事のため通行止めとなっている。
 山麓の大光寺駐車場に停める。
 大光寺は後でお参りすることにして山頂に向かう。山全体が公園となっている。
 山頂の新しい展望台から全周に展望が楽しめる。

 宝塔山公園の説明に、大光寺開山岳翁長甫は貞和6年(1350)遺言で宝塔山に埋めるべしと書いていたとある。
 寺の開山以前から既に宝塔山は祖霊の眠る山として宗教的意味を持っていたことが分かる。
 大光寺は臨済宗の寺、禅宗では山岳信仰は邪宗として排斥するが、初期の頃は山への信仰はあったのであろうか。
 大光寺は禅寺だから境内はすっきりしている。建武2年(1335)岳翁長甫和尚が開山し、岳翁長甫とその師東福寺の乾峯士曇の座像(国重文)を収蔵する。
 また大光寺42世古月禅師は東の白隠、西の古月と称せられた名僧で、久留米で没したが、遺言により分骨した無縫塔が境内にある。






  
 ルート地形図

 ↑宝塔山山頂
 
 ↑大光寺




 「宮崎県立西都原考古博物館を見る」(10:00~12:00)
 西都原は日本有数の古墳地帯という。大型の前方後円墳が見られ、国指定特別史跡公園西都原古墳群である。
 特に記紀神話に登場する神々の話にふさわしい古墳が見られることである。

 男狭穂(おさほ)塚、女狭穂塚と呼ばれる前方後円墳で、男狭穂塚は天孫降臨したニニギノ尊、女狭穂塚はその妃コノハナサクヤヒメの御陵だという。
 墳墓は樹木が生えており形は分からないが、模型の展示でよく分かる。
 天皇家の御陵参考地で宮内庁管理の標識が立っている。
 日南市の吾平山に登ったときウガヤフキアエズ命の御陵地があったが、そこにも宮内庁の管理標識が立っていた。天皇に関わる御陵は神話伝説でも宮内庁管理なのである。

 菜の花畑の脇を奥に進むと西都原考古博物館や古代体験センターがある。一帯は公園として楽しむことができるようになっている。

 考古学には興味は薄いのだが、西都原考古博物館の銅鐸の説明のところで次のようなことが書いてある。
 日向は火山灰台地が広がり、稲作に不適で、縄文時代は長かった。さらに青銅器の発掘が少なく、全国の神々が集まる出雲では大量に発掘された銅鐸が、日向には見られない。銅鐸は宗教祭祀に使われたようだから、日向には神のいない時期があったのでないか、という主旨に理解したのだが。
 本当かなあ。 そういう時代が過ぎて天孫降臨となり、出雲の神(大国主命)に国譲りを迫ったということなのであろうか。


 ↑西都原考古博物館

 ↑女狭穂塚・宮内庁の標識

 

 
 「九州民俗仮面博物館」(13:40~14:00
 面白い美術館だと思い訪ねたが、所在地を確認するのが大変であった。カーナビは電話番号で簡単にルートを示してくれたが、美術館の案内標識がなく森の中をうろうろする。

 砂利道の林道を進むと崩れたような民家が見えて、人かいるので尋ねるとこれが美術館である。西都市穂北にあるようだ。
 入館料は心付けだというので500円置いた。
 館員の説明では、宮崎県生まれの優れた教育者であった石井十次に関わる施設で、社会福祉法人石井記念友愛社の古い木造の幼稚園舎を活用したものだという。ここに来るとき近くに石井記念保育園があった。
 大分県由布院に同種の施設があり、館長はそちらに出張中と、申し訳ないようにいうが、廊下や部屋に仮面以外に、古民具古道具などあらゆるものが未整理に置かれ、物置のような所であった。

 森を出ると田植えが始まる水の張られた水田に、たくさんの鯉のぼりが泳いでいて、気持ちが落ち着いた。

 

 ↑九州仮面民俗美術館

 ↑ 水田の上を泳ぐ鯉のぼり


 「高鍋町美術館を訪ねる」(14:15~14:45)
 面白くない美術館を見たので次を期待して高鍋町美術館を訪ねる。 昔の藏のような瓦葺き白壁の美術館である。
 常設展「美術館のあゆみ1999-2008」をやっている。郷土に関係ある作家の作品である。油絵、水彩絵、陶器、エッチングと多彩である。
 その中に児島虎次郎の「アイロンがけ」という油絵がある。先月香川県に行った折、帰り倉敷の大原美術館に立ち寄った。ヨーロッパ絵画の秀作が多いが、創始者の大原氏はその絵画の購入にあたり、児島虎次郎の助言に従ったということであった。児島は岡山県の出身である。
 江戸時代の刀匠和泉守国貞、国次の日本刀が2本でんと飾られている。高鍋藩主秋月氏に関わるものであろうか。

 「舞鶴公園(高鍋城跡)を見る」(14:45~15:20)
 美術館に車を置いてぶらぶらと城跡に登る。高鍋藩秋月氏の城であった。
 筑前に36万石を領していた秋月氏は、秀吉の九州征伐で島津氏に与したので、日向の財部(たからべ、高鍋)3万石に移封されたのが始まりという。
 米沢藩の名君として知られる上杉鷹山は、高鍋藩6代藩主秋月種美の次男で、7代藩主種茂の弟であると説明してある。
 葉室鱗「秋月記」という小説があり、筑前秋月藩という小藩の物語だが、秋月氏は筑前秋月藩の藩主だとばかり思っていたが、高鍋藩の秋月氏が本家であることを知った。

 舞鶴神社にお参りした。八幡宮の系統の神社であった。境内に大楠が多く一層神さびた感じである。

 ↑高鍋町美術館

 ↑高鍋城跡石垣


 今日の行動を終わる。
 高鍋温泉で風呂に入る。
 国道10を北上し都農町の道の駅「つの」で泊まる。
 街のガソリンスタンドで予備のバッテリーを充電してもらったので、車内照明が使えるようになる。

4.15.月
 晴。7:30起床。昨日遅く小雨が降ったが、今日は快晴である。9:00出発。


 「都農神社にお参りする」(9:00~9:30)
 道の駅「つの」の隣にある。日向一宮である。祭神は大己貴命(大国主命)である。神武天皇が大和に向け東征の折、国土安定鎮斎祈願のため祀ったと伝える。
 境内背後の丘陵にクスノキの巨樹が多数見える。
 歌碑が立っている。
      日向なる一宮こそ日の本の
          一宮の中のその一宮(日高重孝)
 神武天皇に関わる神社だが、国譲りした大国主命を祀る神社を日本の一宮だと称えている。





 ↑都農神社 

 

 
 「日知屋城跡を見る」(宮崎県日向市)(11:15~12:00)
 米ノ山の下に伊勢ヶ浜があり海水浴場となっている。ここに日知屋城跡の丘陵が岬のように突き出ている。中世伊東氏の支城があったというが、島津氏との争いがあったりして城主は転々としたようだ。僅かに石垣のみ残る。

 その日知屋城跡の麓に大御神社が祀られている。
 祭神は天照大神で日向のお伊勢さんと呼ばれたという。伊勢ヶ浜はそうしたことで名付けられたという。

 この海岸一帯に「さざれ石」という岩が露頭している。細石と土が固まった凝灰岩だが、小さい石が長い年月をかけて大きな岩となるとして縁起を担いだ石だという。国歌である君が代に歌われて有名である。
 そのほか波に洗われた柱状節理の岩が連続し、岩窟もあって鵜戸神社も祀られている。
 鵜戸神社は宮崎県日南市の吾平岳の裾の海岸洞窟に祀られているのが本社であろう。どちらも似たような海岸洞窟にある。


 ↑大御神社

 ↑さざれ石


 

 
 米ノ山(192m 宮崎県日向市)(12:15~13:30)
 山頂下近くまで車道があり、一帯は公園となっている。米ノ山は11年12月登っている。

 駐車場に若山牧水の歌碑が立っている。
    日向の国むら立つ山の一山に
       住む母恋し秋晴れの日や
 日向市東郷町に牧水の生家が保存されているようだが、歌にあるようにむら立つ山の中に入るので今回は行けない。

 駐車場から整備された尾根道を僅かに登れば山頂に着く。
 無線中継所にくっつくように展望台がある。ここから茫々たる太平洋を見ることができる。

 米ノ山の由来は麓の大御神社に書いてある。神武天皇東征の折、先鋒を務めたのは天櫛津大久米といい、その名から久米の山と呼ばれ、いつしか米ノ山となったという。

 下り山の北にある妙国寺に回る。
 寺は日蓮宗で、城のような石垣を築きコンクリート造の立派なもの。雌雄のイチョウの大木が二王像のように寺を守護している。
 ここに国指定名勝庭園がある。日知屋城跡の海岸に露頭していた柱状節理の岩が、米ノ山の山腹に露出し、これを庭園に取り込んで作庭されている。

 
 ルート地形図

 ↑クスノキの下の牧水歌碑
 
 ↑山頂展望台





 今山(60m 宮崎県延岡市)(14:30~15:30)
 今山とは「今もっとも栄える山」ということから呼ばれたという。その目出度い山に登ることにする。今山は01年2月に登っているが全く記憶にない。
 インターネットで調べたら4月12~14日は今山大師のお祭りで最終日は行列が繰り出すとあった。
 今日は祭り明けである。今山大師の隣の今山八幡宮の駐車場まで車で上がることができる。

 お祭りのテントや照明設備の撤去作業が行われている。
 今山大師は高さ17mの日本一の弘法大師像が立っている。天保10年(1839)延岡に疫病が流行、大師教の信徒が思いあまって高野山の金剛峰寺にお参りし、大師座像を勧請し大師庵を建てたことに起源がある。その後大師堂を建立し、さらに昭和32年日本一の大師像を立てたと説明されている。
 旧暦3月21日のお彼岸の日、ミニ四国八十八ヶ所の石仏を巡拝する習慣があったが、これが大師像の建立と共に一層盛んになり、大師祭りとなったようだ。

 今山八幡宮は大師堂より古く、天平勝宝2年(750)宇佐八幡宮を勧請したものという。当時国司の信仰も深く、社領も加増され隆盛が続いたので「今最も栄える山」と称され、今山八幡宮と称したという。
 今山八幡宮の末社今山恵比寿の祭りがある。恵比寿神は七福神の一神であり、七福神信仰のお参りで賑わうという。

 ルート地形図

 ↑今山大師像

 ↑今山八幡宮







 「天岩戸神社にお参りする」(16:15~17:15)
 延岡を終わり、高千穂町に向かう。国道218は整備されてハイウエーのように信号がなく快適に走り、高千穂町に入る。
 高千穂の街の手前から県道 7に入り、天岩戸神社駐車場に着く。
 記紀神話で天照大神が岩戸に隠れられた折、天宇受売命が踊り騒いだので、天照大神が何事かと岩戸を少し開いて覗かれたので、手力男命が一気に岩戸を引き開いた、という説話がある。その話にある天照大神が隠れられた岩窟が岩戸神社の神体であるという。実際に社殿背後の川の崖に天岩戸の岩窟があるのである。
 従って社殿は拝殿のみであり、拝殿で天岩戸神楽を伝承する。

 さらに興味深いのは、神話で神々が集まりどうしたものかと相談した場所もあるのである。天安河原と称し 1km上流に洞窟があるという。
 参道があり多くの人が向かっているのでこれに続く。多くの人とすれ違うのでびっくりする。それが皆若いのである。九州は中国、韓国の観光客が多いのでそうした人たちであろう。日本人で平日こうした観光地を歩いているのは年寄りばかりだからである。
 川が山峡に入り狭くなったところに岩窟が開いている。 しかし神話による神々が集い相談したところという情景ではなく、死者の彷徨い集う賽の河原である。最奥に祠があり鳥居があるが、全体に死者への弔いの積み石がたくさん置かれている。日本人はこういう洞窟は賽の河原と思うのでこうして石を積んで弔うのである。 しかしここでは願を掛けて石を積むと願い事が叶うと信じられていると書いてある。



 ↑天岩戸神社

 ↑天安河原






 

 
 これで今日の行動を終わる。
 高千穂町の道の駅「高千穂」で泊まる。
 ここの道の駅には天岩戸神話の主人公、天宇受売命の巨大な顔の像が立っている。前回泊まったときはこの顔が不気味で怖かったが、今回は優しいおばさんの顔に見えたので、この像の前で車を停める。
 今時の娘は二重まぶたでお目々ばっちりであるが、天宇受売命は眼の細い典型的な日本女性の顔である。

4.16.火
 晴。7:00起床。道の駅「高千穂」の天宇受売命の像の前で止まっていたので安眠できた。8:40出発。 
 
 ↑、天宇受売命像



 

 
 「高千穂神社にお参りする」
 今日は高千穂神社の春のお祭りの日である。飾り付けがしてある。祭礼は12時からだが、神事が行われるようで黒い礼服を着た人が集まっている。私は関係がないので神社にお参りするだけである。
 高千穂神社の祭神は神世3代の天孫とその后である。次の4代目が神倭磐余彦(かみやまといわれひこ)命で、東征し神武天皇となる。ということで神武天皇は奈良の橿原神宮に祀られて、ここに祭られていないようである。
 拝殿で神楽が奉納されていて、今日の祭日にあたりお祝いのようである。もっとも高千穂神楽は観光のため毎晩神楽殿で一部が上演されているようだから、昨夜出掛ければ見られたようだ。
 私は午後から二上山と、諸塚山に登るのでお祭りや神楽は省略せざるをえない。

 宮崎県は神世の神話に溢れているが、肝心の所は隣の鹿児島県に取られているようだ。例えばニニギノ尊が降臨された高千穂はここではなく、鹿児島と宮崎の県境にある高千穂ヶ峰とされ霧島神宮に神世三代を祀っている。
 したがって高千穂神社の由緒を見ても複雑でよく分からないのである。


 ↑高千穂神社入口
 
 ↑高千穂神社



 

 
 国見の丘(513m 宮崎県高千穂町)(9:30~10:00)
 11年12月国見ヶ丘に来て阿蘇山を遠望したのが印象に残り再びやってきた。名前の通り展望のよい山である。特に熊本県の阿蘇山を遠望できるのが楽しい。阿蘇山はこのところ火山活動が活発化し噴煙を上げているのが見られる。
 古くからこの丘から国見をしたようである。
 山々は芽吹きが始まりマダラ模様が美しい。




  
 
 ↑阿蘇山の噴煙を見る 

 

 
 二上山(1082m 宮崎県高千穂町)(10:50~11:20)
 二上山の男岳には05年6月に登っている。険しい岩山で老人には危険なので、今回は女岳だけに登ることにする。

 六峰街道というスーパー林道が走っているので、これを利用すれば簡単に行ける。男岳と女岳を結ぶ尾根に六峰街道が上がり、登山口に着く。
 珍しく数台の車が泊まっている。アケボノツツジは今が見頃なのである。

 緩く登り、数人の登山者に会って女岳山頂に着く。
 鉄骨製の展望台がある以外に祠や石仏はない。西に男岳が見える。
 芽吹きにはまだ早いが、木々の間にピンク色のアケボノツツジが鮮やかである。

 二上山の信仰については前回書いているが、イザナギ、イザナミ両神の居ます山として古来信仰されたという。
 男岳のイザナギを祀っているのが三ヶ所神社、女岳のイザナミを祀っているのか二上神社であるという。
 神社は山麓にあっていずれも初めは遙拝所であったが、山にあっては参拝が困難なので遙拝所が神社になったようだ。男岳山頂には三ヶ所神社の奥宮が残っているが、女岳山頂には奥宮がない。

 花を写真に撮る趣味はないが、皆さん写真機を構えてアケボノツツジを盛んに撮っているので、私も数枚撮

 
 ルート地形図

 ↑女岳山頂
 
 ↑男岳とアケボノツツジ



 

 
 諸塚山(1342m 宮崎県諸塚村)(11:45~14:00)
 諸塚山は05年6月二上山に続いて登っている。
 六峰街道を五ヶ瀬町の方に向かうと登山口の鳥居が見えてくる。広い駐車場がある。
 諸塚山縁起を書いた看板が立っている。 諸塚山はイザナギ、イザナミの神稜であって多くの塚があり名付けられた。英彦山、阿蘇山の修験道場で信仰登山があった。八合目の南面に諸塚神社元宮が祀られている。概略こう説明してある。

 山頂まで2km、高度差150mだが上り下りがあるので250mの登りで、1時間の見当でスタート。
 予想に反して小ピークの上り下りが厳しい。九州に珍しいブナが見られる。
 登山口に鳥居があるので神社があると思われるが、このルートにはなく、北登山口から登ると神社があるようだ。
 また前回確認したが、飯干峠の近くに諸塚山の南斜面に祀られている諸塚神社元宮への遙拝所がある。
 そういうことで山頂には信仰を示すものは何もない。

 下ってから車で六峰街道を諸塚村に向かって走ると、北登山口に着く。ここに諸塚神社元宮登り口の立派な標柱が立っている。さらにそばには鳥居を構えた猿越山神社が祀られている。この神社については不明である。

 これで高千穂町の山を終わり、日之影村に下る。狭い林道、そして県道と走るが落石が多く、幸い対向車はなかったのでどうにか下った。しかし上りの場合なら取り止めてしまうかもしれない、それほど狭く危ない道であった。 1時間以上かかって五ヶ瀬川に下り着く。


 
 ルート地形図

 ↑諸塚山登山口

 ↑山頂
 
 ↑諸塚神社元宮入口(北登山口)

 

 
 五ヶ瀬川沿いの県道に面している日之影町の日之影温泉で風呂に入る(15:30~16:00)。
 五ヶ瀬川に沿う県道237は遙か上を走っている国道218が整備されすっかり交通量が減った。しかし走って楽しいので県道を走り、北方で国道北方延岡道に乗ることができた。
 延岡で東九州道に乗り、東九州道の川南PAで泊まる(17:30着)。

4.17.水
 曇。8:00起床。東九州道の川南PAで泊まっていた。高速道のPAだが夜間泊まっている車はなかった。東九州道は国道10と平行しているので、国道利用が多く、東九州道は閑散としている。前後に車が見えないときもある。
 今日が最終日とし、宮崎港19:10発の神戸港行きのフェリーに乗るのだが、夕刻まで宮崎市を観光することにする。9:30出発。 

 ↑アケボノツヅシ 

 

 
 「宮崎県歴史文化館を見る」(10:40~12:00)
 東九州道の西都ICで降りて宮崎市に入り、蓮ヶ池史跡公園に来る。二階以上を校倉造りの建物が見えて、宮崎県歴史文化館である。
 このような施設は訪れる人は少ないのが通例だが、駐車場にたくさんの自動車が止まっており驚く。後で分かったが、歴史講習会があってその参加者の車であった。
 建物の中は静かに観賞することができる。

 蓮ヶ池古墳公園は名の如く古墳が多く、その出土品などが展示してある。 宮崎平野には生目古墳群、西都原古墳群、新田原古墳群、蓮ヶ池古墳群など多くの古墳が造られた。宮崎平野の古墳群は破壊されることなく当時に近い景観が保たれ、日本遺産に指定されている。

 古墳公園内は谷や丘陵、小川など自然に近いまま保存され、しかも自由に散策できるようになっている。
 横穴式古墳は山の斜面に横穴を掘ったものだが、開いた口が並んでいる。




 ↑宮崎県歴史文化館

 ↑横穴式古墳
 

 

 
 「宮崎神宮にお参りする」(12:30~13:00)
 宮崎市街地に入り、宮崎神宮の駐車場に停める。
 宮崎神宮境内は深い森に覆われている。 祭神は日向から大和へ登った神倭磐余彦命、後に初代天皇となる神武天皇を祀る。相殿に父の鵜茅葺不合(うがやふきあえず)尊と母の玉依姫命を祀る。
 栞によれば、神武東征後天皇の孫である健磐龍命が九州長官に就任したとき、祖父の威徳を称え鎮祭したのが始まりである。
 神武天皇を祀る神社は都城市に狭野神社があった。かつては宮崎神宮の別宮であったが、今は独立しているという。姉妹社ということであろう。


 「宮崎県立美術館を見る」(13:30~15:30)
 宮崎神宮に車を置いて隣の総合文化公園の中にある美術館まで歩く。
 企画展は 2Fで藤城清治愛生きる展をやっている。よく分からないが影絵作家と紹介してある。 背後から光を当てて絵が浮き上がる。小さいものも含め数百の絵が展示してあるが、その装置は大変なものであろう。いつか見たような愛らしいキャラクターが並んでいて楽しい。 藤城清治の経歴を見てびっくり、大正末の生まれ、90才を超えている。

 1Fに降りて収蔵品展を見る。3展示室に分かれて世界の名品や郷土作家の絵が見られる。しかしピカソ、ミロ、ベルメール、ブラック、ボナール、メキシコのルフィノ・タマヨなどは、いずれもリトグラフである。
 郷土作家の瑛九は特別室に展示されている。
 ミュージアム・カフェでコーヒーのみ昼食休憩をする。


  

 ↑宮崎神宮参道

 ↑宮崎県立美術館 





 

 
 これで今回の宮崎県の山と美術館の旅を終わる。
 宮崎港発のフェリーまで時間があるので、美術館の隣の図書館で1週間振りに新聞を見る。
 これで全ての予定を終わる。
 宮崎港着(17:00)。
 発券に手間取り行列に並ぶ(18:00)。
 軽自動車と2等船室運転手、シルバー割引20%、19,320円 である。
 船内は乗用車30台ばかが僅かなスペースを占めるが、大型貨物車が圧倒的に多い。 来るとき多かった旅客は少なく、食堂は空いている。
 食後2等船室でスマホから写し取ったパズル「スドク」をやっていたが、宮崎焼酎が眠気を催して、9時頃には寝てしまう。

4.18.木
 晴。7:30神戸港着。
 三宮で阪神高速に乗り、名神道の多賀SAで休憩、軽い朝食を採る(9:30)。
 北陸道に乗り換え、ノンストップで金沢に帰着する(12:30)。
  

宮崎県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑宮崎カーフェリー