茨城県の山と美術館(2)

期  間 2022.12.(火)~12.10(土)
訪ねた美術館
    しもだて美術館  古河街角美術館
    篆刻美術館  茨城県つくば美術館
    茨城県陶芸美術館  笠間日動美術館
    笠間稲荷美術館  水戸芸術館
    日立市角記念市民ギャラリー  畳工芸美術館
    茨城県天心記念五浦美術館



 茨城県の山一覧
 03年5月茨城県の山
 03年9月茨城県の山(2)
 09年9月茨城県の山(3)
 12年6月茨城県の山(4)
 17年11月茨城県の山と美術館 


12.6.火
 今年の冬は雪が多めと予報があり、例年12月半ばに冬用タイヤに履き替えるが、今年は早めに替えてしまった。雪道を車で走るのは慣れてはいるが、歳とともに雪道を長時間走るのは苦痛になったので、冬は休もうと思っていた。しかし習慣になってしまったので出かけないとなると寂しい。というわけで、12月は雪のない茨城県とする。
 石川県は日本海に面しているが茨城県は太平洋に面している。夕日が沈む日本海は常に見ているが、日の昇る太平洋は見ることは少ない。早起きして日の出の太平洋を見るつもりである。
 北陸道に乗ってから重要な忘れ物に気づき引き返したので1時間のロス。こういうこともしばしばある。
 北陸道、上信越道と走り、高碕から北関東道に入ると日が暮れてしまった。出発時の1時間のロスで茨城県に着かず、群馬県の波志江PAで泊まることになる。

12.7.水 
 晴。8:00起床。北関東道の波志江PAで泊まっていた。北陸地方はぐずついた天気だが、関東地方はしばらく天気が続くと報ずる。10:00出発。
 


 ↑北茨城から見る太平洋








 しもだて美術館(12:15~13:00)
 北関東道の真岡ICで降りて筑西市下館に来る。
 企画展は板谷波山生誕150年記念茨城工芸会展が開かれている。文化勲章受章の板谷波山を生んだ土地であり、笠間の陶器が盛んな土地であるだけに、出品作品は陶芸が多い。出品者40人ほどの内陶芸が27人と圧倒的に多い。
 焼き物に興味があが、陶芸の部で梶谷胖のインサイドアウトという作品が面白かった。トランペットかホルンのような楽器を壊したような焼き物である。
 板谷波山のコーナーもある。板谷波山は私の住む金沢とも縁が深く、金沢の工業学校の美術の教師であった頃陶芸を初め、そのころ知り合った轆轤師と意気が合い、金沢を去って東京に出たときも轆轤師を連れてきて、生涯一緒に仕事をしたという。焼き物は粘土をこねて轆轤で整形するのも楽しいと思うが、それは轆轤師に任せ、波山は絵付けを楽しんだようである。
 令和4年秋季所蔵品展もあり、郷土ゆかりの作家の作品を見せる。森田茂は下館生まれだが東京で活動した。荒々しいタッチの富士山や紅葉の絵を楽しめる。

 この後「廣澤美術館」訪ねたが、美術館のあるゴルフ場入口に「お別れ会」の看板があり、たくさんの整理員が並んでいる。廣澤グループの誰かのお別れ会で混雑しているようなので、この美術館は諦める。


 ↑梶谷胖「インサイドアウト」







 古河街角美術館(15:00~15:30)
 古河駅西口の通りにある。隣は篆刻美術館である。第12回古河絵画美術展が開かれている。趣味で楽しむ絵画展である。
 石川理「SUSHI」はにぎり寿司の一皿を何十倍に拡大した絵で、寿司屋のポスターのようだ。小倉真「明日への飛躍Ⅲ」は木版画で墨一色で竜と虎が描かれている。小竹秀征「父・兄の生家」は藁葺きの旧農家のコケの付いた木肌を克明に描いた細密画。毛受委子「思い出」は赤を背景に椅子と百合を描いた静物画。
 2階は市民キャラリーで茨城県立境特別支援学校美術部作品展である。略して「さかとく展」である。絵や書が主体である。最初見たときは小学校の美術展かと思ったが、書に書かれている漢字で小学校では教えない難しい漢字が多く、改めて展覧会の主体を見たら支援学校の生徒の作品と分かる。上手く見せようという意識はないから小学生のように真面目である。人は歳とともに子供に返るというから、私も子供の絵や書を見るとみな面白く見られる。





 古河街角美術館

 ↑さかとく展ポスター


 篆刻美術館(15:45~16:10)
 建物は大正9年建造された大谷石の石蔵で、国の有形文化財の指定を受けている古い物。正面から見ると切り妻3階建て、横に煉瓦立ての建物が増設されている。
 全日本篆刻連盟役員展をやっている。篆刻はよく分からないが、昔趣味で篆刻を楽しんでいる先輩がいたので、多少知っている。篆刻は高級な文人趣味で、漢字の知識がないとその良さは分からないものである。
 紙に押された色紙を観賞するが、実物の石印も並んでいる。これを見ると下手な印鑑のように線が欠けたり曲がっていたりしている。鋭利な刃物でなく、切れない鑿で彫りだしたようにぎざぎざになっている。したがって紙に押された印影も欠けたり掠れたりするから、何度も使われた旧い物だと思わせる。線が明瞭で欠けていない篆刻は歓迎されないようである。というような勝手な感想を持ってみて回った。


 ↑篆刻美術館




 これで今日の行動を終わる。利根川に架かる境大橋に近い境町の道の駅「さかい」で泊まる。
 向かいに大きな商業施設があり、その一郭に日帰り温泉があり、風呂に入る。

12.8.木
 晴。8:00起床。境町の道の駅「境」で泊まっていた。利根川の堤防の側である。9:30出発。


 茨城県つくば美術館(10:00~10:30)
 境古河ICで首都圏中央連絡道に乗り、筑波中央ICで降りる。文化会館アルス内にある。貸しギャラリーが主体で美術品の収蔵はないようだ。
 県南高等学校連合美術展をやっている。上手い下手は関係なく、美術クラブ活動の成果の展示であろう。
 第一印象は小学生より下手であるということ。小学生は下手でも本心からというか素直に書いているところがいい。高校生になると色気が出てくるようになる。上手い絵を見たりしているからそれに近づこうとしたりするのも色気だ、色気の色は恋とか愛ではなく、般若心経の「色即是空」の色で、人間の煩悩と思っている。それを抜けたら立派な絵になる。

 茨城県つくば美術館


 茨城県陶芸美術館(11:30~12:30)
 常磐道、北関東道と乗り継いで笠間市に来て、陶芸の森公園の中にあり、17年11月一度来ている。
 「コレクション展Ⅱ 笠間と益子の作家たち」をやっている。日常使う陶器といえば食器、花器などであるが、こうした陶芸展の焼き物は彫刻の領域に入りつつある。川端健太郎「女(スプーン)」は壁に掛けてある大型のスプーン状の物であるが、ふくらみや襞かあって女のイメージを現しているのだが、木や石の彫刻では表現できない粘土の柔らかさが出ていて面白い。物故作家松井康成の作品は、収縮率の違う粘土を混ぜて焼けばひび割れや割れ目ができる。それを見所にした焼き物である。初心者には割れが出ないように良く捏ねるのだと教わるが、その逆をやっている。
 屋外展示で面白かったのは、斎藤敏寿の焼き物である。直径3mほどの地球儀のような焼き物で、粘土と鉄材で構成されている。「archetype」と英語の題名で、辞書で調べれば「原型」とあるが、私には地球の原型に見えた。灼熱の地球である。
 私の住む石川県も九谷焼、大樋焼、珠洲焼など陶芸の盛んなところだが、日用品が主で、このような大型の斬新な焼き物にお目にかかることはない。
 他に「欲しい物が見つかる・うつわ展」をやっているが、欲しい物もないのでこちらは見ない。





 ↑茨城県陶芸美

 ↑屋外展示作品


 笠間日動美術館(13:00~14:00)
 昔登ったことのある佐白山(209m)の麓にある。ここも17年11月茨城県陶芸美術館と一緒に見ている。パレット館、フランス館、企画館、春風萬里荘からなる大きな美術館である。パレット館、フランス館は前に見たのでとばして企画館のみ見る。企画展「夭折の画家たち」をやっている。
 画家は好きなことを自分のペースでやっているから長生きする人が多いと見ていたが、夭折の画家だけを取り上げたところが面白い。しかし夭折とは何歳で死ぬことだろう、定義はないようで60才以上でなくなった人も並んでいる。ところが展示目録をよく見ると、夭折の画家とその周辺」となっており、夭折の画家に影響を与えた画家も含まれるのであった。画家は長命の人が多いので他の分野より10才上積みして、30才代までで亡くなった画家を目録から拾えば次のようになる。
 青木繁、佐伯祐三、萩原碌山、中村彝、長谷部英一、関根正二、野田英夫、松本俊介、靉光、村山魁多、岸田劉生、三岸好太郎などである。
 萬鉄五郎は夭折したと思っていたが、目録では42才で亡くなっている。40代で亡くなる画家はやはり早死に違いない。
ここに展示してある最年長は福沢一郎94才、鈴木良三98才、曽宮一念101才、森田茂102才などである。
 そこで思い出すのが山梨県の韮崎大村美術館である。ここは女流画家の育成に力を入れている美術館で常設展は女流ばかりで、私が見たときは展示作品30点余の内90才以上は15名で半数に近く、100才以上は2割に達し、高齢者の割合が高かったことを思い出す。女性は平均寿命が男性より10才ほど長いからだと思っていたが、笠間日動で見る画家の寿命も男は結構永いようだ。


 ↑笠間日動美術館

 ↑企画展ポスター



 笠間稲荷美術館(14:20~14:50)
 日動美術館の企画館を裏に出て300mほど歩くと稲荷神社に着く。日動美術館受付で教わったコースである。稲荷神社の奧に笠間稲荷美術館はある。
 常設展中世六古窯展をやっている。六古窯とは信楽、常滑、瀬戸、越前、丹波、備前である。これらの焼き物は古代の須恵器の技を残しており、焼締めが主体である。その中で瀬戸だけは釉薬を用いていた、と説明してある。
 そんな中に珠洲焼の壺が一つ展示されている。私の住む石川県の能登半島の先端に珠洲焼があった。
 多くの焼締めは酸化炎で焼いて赤っぽい焼き物だが、珠洲焼は還元炎の焼締めで灰色である。しかし灰色は地味で冷たく、赤っぽくて暖かい隣の越前焼に負けて滅んだ。最近その灰色が渋いと復興し、黒光する珠洲焼が見直されている。


 ↑笠間稲荷美術館


 水戸芸術館(15:45~16:15)
 水戸市に向かい、美術館地下駐車場に停める。美術館の他に音楽堂もあるようだ。いただいた栞に芸術館館長は音楽指揮者の小沢征爾である。
 中崎透「フィクション・トラベラーズ展」をやっている。商業美術の知識はない。商品を一目で分からせるテクニックが求められるのであろう。面白い、きれい、楽しい、良さそうなど一瞬に見る者に訴える物が必要であろう。コマーシャルのデザインますます重要になっている。
 フィクション・トラベラーとは「私の旅物語」とでもいうのか、フィクションは悪くとれば作り物、本当ではないよというときに使う。あるいは英語を使えば新しそうでごまかしが効き曖昧なまま訴えようとするとき使ったりする。近頃の横文字の流行もみな同じ、ソーシャルディスタンス、テイクアウトなど日本語にすればいいのにと思う。ここではどういう意味か分からない。というわけでざっと見ただけである。が、
 分からないものを見たので急ぎ足となり、榎本浩子「クリテリウム」は見ないで終う。






 ↑「フィクション・トラベラー」の
  ポスター

 ↑展示品


 これで今日の行動を終わる。明日は日立市の美術館を見るので、常磐道に乗り、東海PAで泊まる。

12.9.金
 晴。8:00起床。残り三都市となったので、今日で終わるだろう。9:30出発。


 日立市角記念市民ギャラリー(10:00~10:30)
 日立中央ICで降りて、日立駅前にある。市民ギャラリーなので同好会の展覧会「色えんぴつ・油彩の楽しい絵画展」をやっている。
 鉛筆画は極めて精密な描写となるので、気の短い者には向かない。先月11月新潟県の美術館を訪ねたとき、木下晋の鉛筆画展をやっていた。木下は黒鉛筆だけで描いていたから、黒白の写真以上に、気持ちの悪いほどリアルであるし、写真以上に主張することを誇張して表現できる。
 それに比べ色えんぴつはソフトであるし、色が付いているからやさしい絵となる。したがって描く人は女性が多い。

 続いて日立市内の「長山はく記念館」を訪ねたが休館している。


 ↑鉛筆画展ポスター


 畳工芸美術館(11:30~12:00)
 常磐道の高萩ICで降りると直ぐのところにある。茨城県畳高等職業訓練校と一緒になっている。訓練生のような若者が案内してくれる。他に学生や職員はいるのだろうが、人影はない。
 そもそも畳が美術品になると思ってもいなかったが、好き嫌いは別にして、飾り物として作られているのである。敷物、衝立、壁掛けなどなど。
 日本人は生まれたときから畳の上で生活してきたが、今では住宅の構造自体が畳を受け付けない住宅が造られるようになり、畳は必需品でなくなりつつある。畳は藺草を加工して作ったものだが、藺草自体日本で作られなくなっているようだ。


 ↑畳工芸館


 茨城県天心記念五浦美術館(12:30~13:00)
 茨城県の北の端北茨城市にある。17年一度来ている。金沢への帰りのルートを福島県いわき市から磐越道で新潟に出るルートを採ることにしたので北茨城市に来た。
 五浦美術館は昨日まで休館日で今日は開いているが、企画展はなく、岡倉天心記念室のみ開いている。前回は企画展「龍を描く・天地の気」をやっていて、空想の動物である龍をたくさん見た。
 天心資料室展は彼の生涯を概観できるようになっている。生い立ち、美術行政への参画、理想の実現に向けて、日本美術院の創設、東洋の美を世界に、日本美術院の五浦への移設、などと整理されて見ることができる。
 駐車場から海へ展望があり、ここで軽い昼食を摂る。
 私は石川県に住むが、石川県は日本海に面している。茨城県は太平洋に面している。太陽は太平洋から昇り、日本海に入る。したがって石川県に住んでいると夕日はしばしば見るが、日の出は見ることは少ない。茨城県ならすばらしい日の出を見ることができるだろうと思ってきたが、毎日朝寝をしたので日の出を見ることはなかった。


 ↑茨城県天心記念五浦美術館

 ↑駐車場から太平洋を見る 


 これで今回の計画を全て終わる(13:30)。 
 帰りは磐越道で新潟市へ、そして北陸道経由で金沢まて550kmである。途中一泊することにする。
 磐越道の磐梯山SAの辺りは20cmも雪が積もっている。その前後に雪はない。
 新潟市で北陸道に入り、栄PAで泊まる。

12.10.土
 曇時に雨。8:00起床。新潟市の南、北陸道の栄PAで泊まっていた。金沢まで280kmである。9:00出発。
 途中2度14:00着く。 
 


茨城県の山一覧に戻る
茨城県の美術館一覧に戻る
ホームページに戻る