広島県の山と美術館(2) 期 間 2022.8.13(土)~8.18(木) 訪ねた美術館 島根県 安来市加納美術館 絲原記念館 広島県 はらみちお美術館 辻村寿三郎人形館 奥田元宋・小由女美術館 ウッドワン美術館 海の見える杜美術館 広島県立美術館 東広島市美術館 圓鍔勝三彫刻美術館 平山郁夫美術館 8.13.土 松江の実家のお盆の法事に出席し、その後広島県の山と美術館を訪ねることになる。松江の実家は既に空き家になってしまい、泊まることができないが、車中泊は慣れているので支障はない。金沢を9:30出発。 北陸道は8月初めの大雨で武生敦賀間が不通になっていたが、上り線(大阪方面)のみ開通し、下り線は8月末開通と報じている。したがって帰りは北陸道のこの間が走れないので一般道を走ることになる。ところが、敦賀ICの上り線を走行中に注意して見ると、敦賀ICで一般道に降りる車で大渋滞をしている。帰りは敦賀経由でなく、米原から名神道をそのまま走り、一宮から東海北陸道経由にしなければならないようだ。 往きは不通箇所もないので、北陸道敦賀JCTで敦賀若狭道に入り、中国道、米子道と乗り継ぎ、蒜山高原SAに着く(18:00)。 蒜山高原は標高500mだから気温27℃で涼しい。ここで泊まる。 8.14.日 曇。6:30起床。朝の気温23℃と涼しい。食事を採らないで7:00出発。 松江の実家の法事を午前中に終わり、以降自由の身となる。 |
広島県の山一覧 広島県の美術館一覧 02年11月広島県の山 05年4月広島県の山(2) 05年8月広島県の山(3) 14年6月広島県の山(4) 17年9月広島県の山と美術館 ↑ウッドワン美術館の企画展 (ガラスの反射がある) |
|
|
「安来市加納美術館を見る」(12:30~13:30) 安来市布部にある。昨年7月島根県の山と美術館巡りの折、訪ねたが展示替えで休館していたので再度訪ねた。 安来市出身の実業家加納溥基(ひろき)によって設立され、後に市に寄贈された美術館である。加納のコレクションを展示する美術館である。特に溥基の父加納莞蕾の作品を多数収蔵し、展示している。 莞蕾(1904-1977 布部村生)の細かい経歴は省略するが、第二次世界大戦時に従軍画家として中国に派遣され、多くの戦争画を残した。その一つ「風陵渡高地占領」が展示されている。本物は国立近代美術館にあり、展示品は複製であると説明してある。多数の日本兵士が高地の岩山を占領しようと、斜面を這い登る戦争図である。 私は大戦時は小学生であり、戦争画はたくさん見た。当時写真がなかったわけでないのに写真でなく、画家を連れて行って戦争画を描かせていた。絵は誇張して描かれ、負け戦でも勝利を表現できるからであろう。 第二次大戦でたくさんの画家が強制的に戦争に協力させられたが、多くの日本人も同様に強制された。敗戦後莞蕾はその反省に立って、フィリッピンのキリノ大統領に戦犯の助命を請願し、大統領は全ての戦犯を赦したという 明日は終戦記念日である。今これらの戦争画を見せるところはなくなってしまった。戦争画展をやったら面白いかもしれない。第二次大戦も忘れられて、やがて記録に残るだけになるだろう。 |
↑加納美術館 ↑キリノ大統領と握手する莞蕾 |
|
|
「絲原記念館を見る」(14:30~15:30) 国道432で奥出雲町に入り、名勝鬼の舌振の側の絲原記念館に着く。 奥出雲は神話の時代、スサノオの頃から砂鉄の産地であり、良質の鋼を産した。たたらという製法で土砂から鉄を分離し精製したので、その排水は斐伊川に入り、斐伊川は砂で埋まってしまうほどであった。絲原家もたたら業を営み、松江藩は櫻井家など御三家を保護した。記念館はそうした資料を展示している。 岡山県の備前市の備前長船刀剣博物館を見たが、名刀長船の鋼は中国山地の山々の砂鉄から産した玉鋼が使われたのであった。 絲原家の建物は有形文化財で保存され、建坪352坪もあり、松江藩主がお成りになることしばしばで、その部屋も保存されている。 建物の回りは山畔の池泉回遊式庭園で散策できる。 |
↑絲原記念館 |
|
|
蒸し暑いので今日の行動を終わり、亀嵩の玉峰荘で風呂に入る(16:00~16:30)。 奥出雲町の道の駅「亀嵩」で休憩そして泊まる。 8.15.月 曇。7:00起床。奥出雲町の道の駅「亀嵩」で泊まっていた。ここは昔はそろばんの産地であったが、今そろばんを使うものがいない。代わって、松本清張の「砂の器」で有名になった。出雲弁と東北弁が奇妙に似ているところをトリックに使っている。 今日は島根県と広島県の県境にある吾妻山に登り、広島県に下る予定である。 |
|
|
|
「吾妻山に挑戦」(10:00) 比婆山連峰の一つ吾妻山は05年4月に登っている。島根県生まれの私は若い頃何度も登った山である。島根県側からはは2時間くらい歩いたが、広島県側は吾妻山ロッジまで車で来て、ここから1時間足らずで登れる。 吾妻山ロッジの駐車場に着いたが、猛烈なアブの襲撃である。車体にぶち当たってくる。外に出られないのである。アブは人の呼吸、車の排気ガスなどに含まれる炭酸ガスに反応するといわれるので、車のエンジンを切り、しばらく待つがアブの数は減らない。他に登山者もいるからどうしているのか。刺されたら蚊の比でないから、登山は無理することはなく諦める。 しかも、ロッジは経営難で20年に閉鎖したとは寂しい限りであるる。 この後、代わりに竜王山に登ろうと県道入口に回ったが狭い道路で、これも敬遠する。歳とともに車のバックが苦手となり、狭い道路で対向車が来ると、バックしなければ行けないときがある。それが怖いのである。結局、吾妻山と竜王山は登ることができなかった。 |
↑05年4月の吾妻山山頂 ↑05年4月の竜王山山頂 |
|
|
「はらみちお美術館を見る」(11:45~12:30) 県道39を三次に抜ける途中、君田の道の駅で休憩。隣にはらみちお美術館があり立ち寄る。この美術館は17年9月一度見ている。 小児麻痺によって手足の自由を失い、母に背負われて学校に通い、やがてリハビリにより絵筆が持てるようになったはらみちおの作品を展示している。母の背中の温もりが絵の原点になっている。子供のような素朴な絵に詩が添えられている。 母の背中はボクの野原 鳥と風と雲と一日中遊んだ もう帰ろうとふりむくと 母のほっぺと夕日がまっか はらみちお(1928~2021 神戸市生)の経歴を見ると、君田の生まれではないが、37年北広島市に移住、さらに68年広島市に移住し、作家活動を初め、95年たまたま君田の小学校で個展と講演会を催したのを機会に君田と交流し、2006(平成18)年道の駅「君田」にはらみちを美術館が開館した。はらみちおと君田の関係がこれで分かった。 いただいた栞の経歴に死亡のことは書いてないが、ウィキベディアによれば21(令和3)年5月12日老衰のため死去と書いてある。 |
↑はらみちお美術館 ↑母に背負われたはらみちお(栞から) |
|
|
「辻村寿三郎人形館を見る」(13:00~13:40) 三次の街に入り、古い洋館建ちの建物の一階にある。二階は三次歴史民俗資料館である。元銀行の建物を保存活用している。 辻村寿三郎(1933~ 旧満州国生)は44年広島市に引き揚げたが、終戦直前三次に引っ越したので、原爆に遭わずに済んだという。人形制作のみならず、舞台衣装、演出脚本など幅広く活躍する。 辻村寿三郎の人形は、日本の伝統的な人形を基本にしている。表情や仕草と衣装が合っているところがすごい。 |
↑美術館案内 |
|
|
「奥田宋元・小由女美術館を見る」(15:00~16:00) 月曜日は休館する美術館が多く、美術館巡りをしていると月曜日は休養日とすることにしているが、今回は法事などがあったので休んでいるわけにもいかない。この美術館もはらみちお美術館と同じ日に一度見ている。 私は常設展だけ見る。奥田元宋(1912-2003 三次市生)84年文化勲章、小由女(1936- 三次市生) 20年文化勲章と夫婦揃って文化勲章を受章している。これは偉大なことである。 元宋の作品は真っ赤に紅葉する山を描いた絵が眼に入る。赤い山に月や太陽、滝、流などが加えられ、元宋の中で再構成された世界である。 小由女の人形も夢幻的なこの世のものでないような女性が舞っている。二人の作品でしばし夢幻の世界を楽しむことができる。 企画展は手塚治虫展である。夏休みだから子供向けの企画だが、日本画の美術館でアニメの展示はおかしなものだが、特定の個人だけの展示ではやっていけないようで、次の企画展は「動くゴッホ展」である。デジタル画像でゴッホの絵を動かしてみようというのである。 |
↑奥田元宋・小由女美術館 ↑次回企画展の案内 |
|
|
三次市には三良坂平和美術館があるが月曜日休館なので入れず、これで三次市を終わる。 明日は廿日市市吉和にあるウッドワン美術館を訪ねるので、中国道を西に走り、安佐SAで泊まる。 8.16.火 曇。8:00起床。中国道の安佐SAで泊まっていた。9:00出発。 |
|
|
|
「ウッドワン美術館を見る」(10:00~11:00) 中国道の吉和ICで降りてしばらく走ると、珍しく木造の美術館に着く。美術館は木材を扱うKKウッドワンが経営しているので頷ける。 企画展「やまなみ工房の世界展」をやっている。 岐阜県甲賀市にある福祉施設「やまなみ工房」の生徒の作品展である。しかしこの施設には美術担当の指導者はおらず、いってみれば生徒は気ままに自由に勝手に作ったり描いたりしたものを展示しているという。社会的な規範や常識を飛び越えた世界で遊んでいる。 県内の同じような施設の子供が集団で見に来ていて賑やかである。 常設展は収蔵している近代洋画を見せる。ブラマンク、コロー、ゴッホ、ルオー、ボーシャン、ユトリロ、ミロなど、日本人では里見勝蔵、佐伯祐三そうそうたるところを見せる。 広島に公益財団法人ひろしま美術館がある。17年9月一度見ているが、収蔵品に西洋美術の優れたコレクションがあり、広島県は近代洋画に恵まれたところであると知る。 |
↑ウッドワン美術館 ↑子供の作品 |
|
|
「海の見える杜美術館を見る」(12:50~13:40) 吉和ICで中国道に乗り、広島道、山陽道と乗り継いで廿日市市の大野ICで降りる。複雑な道順だが、カーナビのおかげで山の中腹にある海の見える杜美術館の一番上にある駐車場に着く。 園内循環バスがあるほど敷地が広いようだが、老人には坂道を歩くのは辛い。下から歩いたのでないので分からないが、建物の屋上に金色の三尊仏が立ち、下界を見下ろしているように見える。 企画展は「美術の森の動物たち展」である。近世以前は動物は霊性を供えており、長寿や出世を祈願を込めたりして描かれることが多かった。竜虎がしばしば描かれたのもそうした動物の力を信じたからである。明治になって竹内栖鳳が渡欧して本物のライオンをスケッチして帰り、また動物園が整備されてくると、動物を見る目が変わってきた。本展ではそうした変化を展観したものである。こう説明してある。 この美術館は竹内栖凰(1864-1942)の絵のコレクションがあり、常設展で見ることができる。 特に栖鳳の師である幸野楳嶺との関係を展示している。 ロビーから瀬戸内海に展望があり、美術館の名前にもなっている。雨が降りそうな曇り空に、厳島(宮島)全体が見える。厳島神社の鳥居は目下解体修理中で、見られないのが残念である。 |
↑海の見える杜美術館 ↑瀬戸内海と厳島 |
|
|
「広島県立美術館を見る」(15:15~16:15) 大野ICで山陽道に乗り、直ぐ廿日市JCTで国道2に乗り替え広島市に入り、縮景園の隣の広島県立美術館に着く。民間の有料駐車場に車を停める。 三階で企画展「安野先生のふしぎな学校展」をやっている。夏休みの期間なので、各美術館は学校生徒と向けの企画展が多い。 安野光雅の絵はあちこちで見る。出身地の島根県津和野町、京丹後市、山梨県清里町などで見た。優しい絵が人気があるのである。 私はしばらくビデオを見ている。さらさらとスケッチをしているが、できあがる絵は極めて細密な絵となる.その魔法の技術は見せないで、主要なところはカットしている。安野さんの絵は日本より西洋の風物に合っているようで、西洋の物語が子供に夢を与えるのであろう。 二階で当美術館の収蔵品展で、彫刻家芥川永(1915~1998)の作品を展示しているようだが見ないで降りる。 広島市には財団法人のひろしま美術館 があるが、フランス近代のコレクションがすばらしい。17年7月広島県の山と美術館で見ているので今回は割愛する。 |
↑広島県立美術館 ↑企画展案内の栞 |
|
|
これで今日の予定を終わる。 明日は東広島市の美術館を訪ねるので、山陽道に乗り奧屋PAで泊まる。 8.17.水 時に雨。8:00起床。雨で薄暗く寝坊する。9:00出発。 |
|
|
|
「東広島市美術館をみる」(10:10~11:10) 東広島市役所駐車場に車を停める。係員に訊いたら道路の向かい側だと教わる。 企画展は現代絵本作家の原画展で、「戸川幸一郎のおもいココロつながって展」である。絵本造形作家戸川幸一郎(1976~呉市生)は現在因島に住まいを移し、絵本の他、絵画、彫刻、陶芸と多様な創作活動を続けているという。 平和運動家フロイト・シュモー(1895~2001 アメリカ生)を描いた「シュモーおじさん」で一躍脚光をを浴びた。シュモーおじさんは広島や長崎の原爆で甚大な被害を受けたことに心を痛め、住まいを失った人々のため募金を募り、家を建てたという。その一つは広島平和記念資料館付属展示施設として公開されているという。 戸川幸一郎の作品は焼き物で作った人形や動物が可愛らしくて子供に人気があるようだ。 |
↑東広島市美術館 ↑企画展案内の栞 |
|
|
「圓鍔勝三彫刻美術館を見る」(12:30~13:15) 尾道市御調町にある。周囲は公園になっており、圓鍔の大型彫刻が配置されている。 収蔵品をテーマに分けて展示していて、今回は「働く人展」である。エントランスホールが主会場で大型の作品を並べる。第1展示室で炭坑夫の作品や炭坑のスケッチが目に付く。 圓鍔勝三(1905~2003 御調町生)は日展常務理事を務め、88年文化勲章を受ける。人物は伸びやかな表情があって、何処に置いても親しめる感じである。 続いて尾道市美術館を見ようと、千光寺公園駐車場に車を停める。しかしこの美術館も夏休み子供向けの展覧会で、ピングー展である。ペンギンの男の子ピングーを中心にしたアニメのようであるが、よく知らないので割愛する。 |
↑圓鍔勝三彫刻美術館 ↑屋外の彫刻 |
|
|
「平山郁夫美術館を見る」(15:30~16:30) 西瀬戸自動車道(しらなみ海道)に乗り、生口島で降りる。耕三寺の近くにある平山郁夫美術館に着く。 この美術館は14年6月19日広島県の山巡りの途中訪ねているが、記録に残っていても記憶に残っていない。その時大きな平山郁夫作品集(平山郁夫美術館編集)を買っているから確かなようだ。 この大作家平山郁夫(1930~2009 尾道市瀬戸田町生)の代表作シルクロードの絵は滋賀県の佐川美術館や山梨県の平山郁夫シルクロード美術館で見た。彼の著名な作品は膨大な数に及び全国各地の美術館で収蔵されているだろう。 平山郁夫が幼年期に描いた絵が展示されていて驚いた。私も子供の頃の絵がある時期まで残っていたが、いつか全て破棄してしまった。画家として成功する人は子供の頃に分かるといわれるが、平山郁夫の子供の頃の絵も要点をちゃん描いていて感心する。 第二展示室にしまなみ海道五十三次」という特別室がある。西瀬戸自動車道(通称しらなみ海道)の開通(1999年)を記念して、平山が沿線の名勝を水彩画でスケッチした。その驚くべきエネルギーに感嘆する。 企画展は満田晴穂「自在置物」で金属で作った昆虫の置物である。しかも自在に手足が動く細密な模型である。平山の作品とどう関わっているか分からないが、夏休みの子供向けの展示であろうか。 |
↑平山郁夫美術館 ↑美術館の栞から |
|
|
これで今日の行動を終わる。 しまなみ街道に乗って福山西で山陽道に乗り換え、福山SAで休憩、ここで泊まる。 8.18.木 曇時に雨。7:00起床。8:30出発。 |
|
|
|
福山市内のしぶや美術館に着いたが、新館は来週23日まで休館である。小林和作の絵を見たいのだが休館で諦める。 続いて福山美術館に回る。企画展は絵本作家谷口智則展である。お盆や夏休み期間であり、美術館もそれに対応しだ企画を組んでいる。子供向けの絵本は関心がないのでこれも見ない。 これで予定していた美術館を終わり帰途に就く。 北陸道の敦賀武生間の下り線が不通のため、名神道一宮から東海北陸道を迂回するコースをカーナビにセットする。約100km長くなり、福山から金沢まで610kmである。疲れれば泊まることにして出発(10:10)。 大津SAで大休憩(15:00~15:30。 名神道一宮JCTで東海北陸道に乗り換え、ひるがの高原SAに着く(18:30)。 夕闇が迫ってきたのでここで泊まるつもりであった。ここは標高が高いので涼しく、泊まるのに都合がよい。 しかし夏休みで車で一杯である。自宅まで残り2時間、頑張って今日中に帰ることにする。 暗くなって片側1車線の対面高速道は、対向車の光に幻惑されて怖いので、夜間は走らないようにしているがやむを得ない。緊張の連続で東海北陸道を走りきり、無事帰宅する(20:30)。 広島県の山一覧に戻る 都道府県山の一覧に戻る 都道府県美術館の一覧に戻る ホームページに戻る |
↑しぶや美術館 ↑ひるがの高原の夕日 |