広島県の山(4) 期 間 2014.6.16(月)~6.21(土) 登った山 石槌山 彦山 切石山 浄土寺山 千光寺山 天狗山 岩屋山 高見山 竜王山 馬神山 神峰山 権現山 一峰寺山 七国見山 6.16.月 5月は芸予諸島の島々の内、愛媛県側の山に登ったので、6月は引き続き広島県側の島の山に登る。 しまなみ海道の起点福山まで金沢から約520kmある。8時間の見当で10時出発。高速道は予想外に交通量が少ない。のんびり走って山陽道の篠坂PAに18時着き、ここで泊まる。 6.17.火 曇。5:50起床。涼しい天気のようである。7:20出発。 岡山県の西の端の山陽道篠坂PAで泊まっていたので、福山東ICで山陽道を下りる。通勤時間帯で道路が込む。 |
広島県の山一覧 02年11月広島県の山 05年4月広島県の山(2) 05年8月広島県の山(3) |
|
|
石槌山(275m 広島県福山市) 「石鎚神社を祀る」 福山市街地の北にあり、芦田川がこの山の裾で大きく曲がる。 福山市郷分町から車道が山頂まで上がっているが、新しく開かれた中腹の駐車場に車を停める(8:10)。 東西に長い山頂尾根の西にあり西峯と呼べるところで、尾根のピークが平らに削られ砂利が敷かれている。ここに祠が祀られている。 案内板によれば、雨乞いの神で上山守竜王社(石神)とある。 この峰は大城坊山といい、200年ほど前まで自然石の竜王が祀られていたが、その後雑草や雑木の中に埋もれてしまっていた。この度2014年3月町づくりの一環として再建した、と書いてある。 なるほど工事直後の真新しい姿である。今時雨乞い神事など行われることはないだろうが、古くから伝承されてきた竜王様の復活ということであろう。 山頂をめざしで舗装された道を緩く登れば中峰に着く。 北に展望があり芦田川から神辺平野を一望できる。芦田川は江戸時代初期まで蛇行していたが、改修し東向きに真っ直ぐになり、山守村は上山守と下山守に分かれたという。 ここに祀られているのは上山守石鎚神社である。 本殿拝殿は一体で、休憩所としても利用できる。 さらに舗装道を登ると最高部に着く。無線中継塔がある。三角点はやや離れたところにあるようだ。(8:40)。 奥まったところに神社があり、こちらは下山守石鎚神社とある。 石鎚神社は愛媛県の石鎚山(1982m西条市)に祀られている神社である。 石鎚山は険しい石の山で鎖場があり、鎖場を這い登りお参りすることを鎖禅定といった。 この山は岩山ではないが、北の山守の方から登れば急峻な斜面を登ることになる。今は林道ができて簡単にお参りできる。 往路と同じ道を下り、下峰の竜王社の駐車場に帰着した(9:10)。 |
地形図 ↑竜王社 ↑上山守石鎚神社 ↑下山守石鎚神社 |
|
|
彦山(430m 広島県福山市) 「九州の彦山とは関係ない」 沼隈半島にある。山の登山口に行く途中に、昔彦山の中腹に祀られていたが、今は里に降ろされている彦佐須伎神社にお参りする。福山市瀬戸町大字長和にある。 彦佐須伎神社の説明板によれば次のようである。 当社は延喜式内社で、沼隈郡三社の一つである。祭神は天彦火火出見命である。 当初彦山中腹に祀られていたが、福島正則により社地を召し上げられ衰微し、明治になって現在地に再建された。 概略こう書いてある。 事前の調べでは、九州に多い彦山あるいは英彦山とは関係がなく、祭神は吉備海部直等の祖神である彦狭島命を祀っていた。明治43年竈神社の地に降ろし、竈神社や境内社と合祀し、祭神を明治天皇の祖父に当たる彦火火出見命に改められたという。 吉備海部の海部とは朝廷の直轄の海を守り海産物を献納する部族だそうだが、先に登った石鎚山の山麓に上山守、下山守の町があったが、山守とは山を管理する部族ということで、吉備に海部と山守(山部)がいて朝廷に海産物や山の産物を献納していたということであろう。 沼隈半島脊梁に県道521グリーンラインが走っており、これを上がると彦山分岐があるが、分岐にロープが張られ乗り入れできない。県道の路側に車を停める(9:50)。 山頂にある無線中継所の管理道が上がっており、砂利道を緩く登れば山頂である。 山頂に無線中継所がありその脇に三角点がある。 祠や石仏はない。 展望がわずかにあり、芦田川や福山の街が靄って見える。 彦山は九州に多い英彦山や彦山、彦岳とは関係がなく、祭神の彦狭島命から彦山と呼ばれていたようだ。 さらに明治になって彦が付く彦火火出見命も合祀したということのようである。 下り無線中継所の管理見回りの車とすれ違った(10:30)。 |
地形図 ↑彦佐須伎神社 ↑山頂 ↑福山への展望 |
|
|
切石山(228m 広島県福山市) 「巨岩に石鎚神社を祀る」 グリーンラインを下って鞆の浦の古い街並みを見て、沼隈町から田島、さらに坊主の瀬戸を橋で渡り横島に着いた。坊主の瀬戸は干潮の時は歩いて渡れたという。今は島は橋で結ばれている。 横島の海岸の岩場には釣り人の姿が見られ、砂浜でテントを張りピクニックをしている人もいる。のどかな風景である。しかし海岸のガードレールのない狭い道は対向車が来ると怖い。だから人も多くは来ずのどかな島のままなのであろう。 横島の南端に海浜キャンプ場があるが、海水浴に早く閑散としている。ここから王城山に林道が上がっている。王城山と切石山の鞍部に駐車場がある(12:00)。 ウバメガシの中の丸太階段を緩く登り山頂に着く。 山頂は中央に花崗岩の巨岩が露頭し、花崗岩が風化した砂で覆われている。 展望が全周に開ける。切石山展望図があり、靄って遠くは見えないが、大きい島は重なり合い、小さい島は飛び石のように連なり、瀬戸内海の景色を楽しめる。 石祠が祀られていて、横に石鎚神社の石標が立っている。 瀬戸内の山は岩山が多く、従って石鎚神社が祀られることが多い。これから後に登る山も石鎚神社が見られるであろう。 切石山という山名から石材を産したかと思われるが、山腹に採石場は見あたらない。この山の南斜面は切り立つ断崖となっており、これが石切場のように見えたので名づけられたのであろうか。 そして隣に王城と名づける山があるが、中世、瀬戸内水軍の城があったのであろうか。それらしき記録がないようだから、山の姿が堂々としているので名づけられたものであろうか(12:20)。 下って坊地の瀬戸の漁港の波止場で休憩。漁港だからプレジャーボートは少ないが、釣り船として利用される漁船は多い。 イタリアやギリシャの島は別荘が並ぶ景色が見られるが、この辺りの島は別荘は多くないようだ。国立公園で規制されているのであろうか(13:30)。 |
地形図 ↑山頂 ↑坊地の瀬戸へ展望 ↑石祠 |
|
|
尾道に向かう途中、沼隈町の「みろくの里」神勝寺温泉を見つけたので、つられて風呂に入り、今日の山を終わる。 沼隈町の道の駅「アリストぬまくま」で泊まる。 6.18.水 雨。7:00起床。雨で夜明けが遅い。小雨のようなので、低い山ばかり選んで8:20出発。 |
|
|
|
浄土寺山(178m 広島県尾道市) 「山頂の薬師は一畑薬師」 尾道の街は、浄土寺山、千光寺山、竜王山の斜面にへばりつくような街だが、山腹に社寺も多い。浄土寺山は山麓に浄土寺、山頂に奥院があり名づけられている。 浄土寺から登山道があり、山道を山頂に向かえば岩場や様々な神仏に迎えられて奥の院に着くようだが、今日は雨であり、楽をして車道を利用し、山頂下の駐車場に着く(9:00)。 駐車場から西へ200mほど緩く登ると奥の院に着く。その背後が山頂である。 立派な展望台があり尾道市内を展望できるが、雨模様でもやっている。尾道水道の向こうは向島で、直ぐ下を尾道大橋としまなみ海道の新尾道大橋が向島に渡る。 向島にも市街地が破れた網のように広がる。 浄土寺奥院は高床式の立派なものである。峰薬師堂再建碑(昭和11年)によれば次のようである。 この山に行基が入山し、その景勝を愛で、一宇を建立し薬師瑠璃光如来を安置した。以来この山を瑠璃山と号した。長い時を経て寛永8年安芸国主浅野長晟公が再建、浄土寺奥院満福寺と称した。明治廃仏毀釈により荒廃した。昭和6年山が都市公園となったので、有志により再建した。 こう説明してある。 お堂の右奥、山頂手前に巨岩があり、その懐に岩薬師が祀られている。 山道を浄土寺に向け少し下ってみようと思ったが、雨滴でズボンは濡れるし、岩は滑るし、安全を期して取りやめ、駐車場に戻る(10:00)。 山を下って浄土寺にお参りする。 街中で駐車場を探すのは大変、お寺に行けば駐車場はあるだろうとやってきた。狭い道に車で入ると、浄土寺の前の壁に沿う道は石畳となり、車で乗り入れるのは憚られたが、引き返すこともできず境内の駐車場に着く。寺は平成の大修理中で工事の車で一杯だが何とか置かせてもらう(10:30)。 浄土寺(真言宗)の下にJR山陽線が走り、それをくぐって表参道が上がっている。 楼門、本堂、阿弥陀堂、多宝塔など建物は丹塗りで、壁は白壁である。歴史は古く聖徳太子創建と伝え、本堂の本尊は十一面観音である。足利尊氏が戦勝祈願をし、以来足利市の庇護を受けた。尊氏の供養塔がある。 阿弥陀堂には霊魂を浄土に導く阿弥陀如来を祀り、ここから浄土寺と呼ばれるのであろう。 阿弥陀堂の奥に石段が上がり一畑薬師が祀られている。 一畑薬師は私の生まれた出雲(島根県平田市)にある。眼の薬師として全国に有名で、分霊は各地に祀られていて、他の山でもお目にかかったことがある。 山頂奥院の峰薬師堂は一畑薬師の奥の院ということであろうか。 隣の海竜寺との間に浄土寺山への登山道があり、登山道には不動岩など巨岩があり、石仏や祠が祀られ、鎖行場があるようだが、今回楽をして山頂近くまで車で上がった(10:30)。 |
地形図 ↑尾道水道 ↑山頂薬師堂 ↑岩薬師 ↑浄土寺 |
|
|
千光寺山(137m広島県尾道市) 「公園と千光寺は一体になっている」 千光寺山は公園となっており、市営の有料駐車場がある(11:00)。 浄土寺山や浄土寺には参拝者はいなかったが、千光寺山は公園を含めて立派な展望台や市立美術館もある観光地で、車で来られるので雨にもかかわらず訪れる人が多い。 千光寺の案内板によれば、明治36年に寺領地を市に寄付して公園となり、さらに昭和32年寺領地1万坪を市に貸して、市が市有地と一体に公園として管理していると書いてある。 戦後信仰の自由が強くいわれ、行政はいかなる宗教にも関わってはいけないとされた。公園の中に社寺があってはいけないし、社寺に便益を与えてもいけないとされてきた。公園の案内図にも社寺位置を書いてない場合もある。国立公園案内図などで社寺の表示がなくて困ることがしばしばである。しかしこれは信教の自由の行きすぎた解釈であると思ってきた。 千光寺公園は寺と行政が一体となっていて、どこから寺の施設、とこからが市の施設か分からない。行政が千光寺に特別な便益を与えているとは誰も思わない。 展望台で展望を楽しんでから、屈曲した「文学のこみち」を下り、中腹にある千光寺に着いた。 山の斜面に張り付くように客殿、大師堂、玉の岩の巨岩、本殿、さらに大仙堂、三十三観音堂、毘沙門堂と並ぶ。 鳥居があり石段を登れば石鎚大権現、熊野大権現とあり、「62年ぶりに復元、鎖で石鎚山に登れる」と書いてある。巨岩に鎖場があり、 奇岩怪岩が並び、神や仏が祀られている。 次々に移り変わる神や仏を見ていると、これは信仰心より観光的関心を引き起こされて次々巡ることになる。換言すれば市は千光寺は信仰の場というより観光施設と見ており、行政が宗教に関与するしないとは関係がなく、市が千光寺公園として一体的に整備管理しているのである。 文学のこみちに小杉放庵の歌碑があった。 岩の間に古き仏のすみたもう 千光寺山かすみたりけり 千光寺山ははっきり見えるときが多いだろうが、放庵は千光寺山が霞んでいると詠んでいる。実は仏が霞んでいると皮肉っているのである。私もそう思う。 一周して展望台に戻った。 しかし地形図を見れば山頂は展望台の所ではない。三角点と神社マークを目指してさらに登ると、神社がある。ここは訪れる人もなく、神社はやや朽ちて寂しげである。 神社から50mほどで岩の多い山頂である。平べったい岩があり八畳岩とある。この岩の上に角柱が埋められているが、これが三角点であろうか。 法華経一字一石塔がある。さらに岩の回りに○○大明神と書いた石碑が沢山立つ。死して神になるという御嶽教では霊神碑だが、黒住教では大明神碑であろうか。黒住教は隣の岡山県に本部がある。 千光寺は真言宗の寺だが、様々な宗教、神と仏、文学、そして様々な岩があり、これらが入り交じった曼荼羅の世界であった(12:00)。 この後竜王山(145m尾道市)、鳴滝城山(322m尾道市)に登ろうとしたが、うまくいかなかった。 |
地形図 ↑展望台 ↑千光寺本堂 ↑山頂神社 ↑八畳岩と三角点 |
|
|
天狗山(207m 広島県尾道市) 「中腹に鯖大師像が立つ」 しまなみ海道に乗り、因島北ICで下りて、因島の南を回り、天狗山山頂下の駐車場に着く(14:30)。 車止めのロープをまたいで舗装路を登れば、道の脇に祠が祀られている。向かって左に石土蔵王大権現、右に石仏である。石土蔵王とは石鎚蔵王で石鎚山の神である。芸予の瀬戸内の山は石鎚信仰が広がっている。 山頂に直ぐ着く。 山頂は無線中継所が占拠している。 やや下に展望台がある。南に展望があり、土生の街や生名島、岩城島が正面に、右手に生口島が、他の島々は雨模様に煙っている。 中腹にあるホテル因島に下る。 ホテルの前に鯖大師像が建っている。由来は概略次のようである。 弘法大師は因島に巡錫の折、袈裟は朽ち衣は破れて乞食同然の姿であった。海岸で出合った頭に魚桶を乗せた魚屋に魚の喜捨を求めたが、魚屋は鯖は売り物だからと断った。ところが魚屋がしばらくして頭の鯖を確かめると皆腐ってしまっていた。驚いて先の僧の所に戻り赦しを請うた。 大師はそれを赦し鯖に加持すると鯖は生き返り海に帰した。鯖大師の逸話として信仰された。 明治45年村井氏は私財を投じて大師像を造り自宅の庭に建てていたが、昭和52年市に寄贈されここに移築された。 こう説明してある。 大師像の回りに四国八十八ヶ所霊場の石仏が並んでいる。 ホテル前に高浜虚子の句碑が建っている。 春潮や倭寇の子孫汝と我 句碑の裏に、「弥功の碑」とあり、天寿3年(1377)村上師清が勅命を受けて信州から下向し、鶴島箱崎浦の合戦に北朝軍に勝ち、長崎山(天狗山のことか)城を構えた。これが村上水軍の発祥で、以来600年を記念し、高浜虚子の句を禄しこの碑を立てた。 こう書いてある。 先月愛媛県の山で伊予大島の亀老山(301m今治市)に登ったとき、村上義弘の墓があった。村上義弘は建武元(1334)年後醍醐天皇の倒幕に呼応して立ち上がり、北条時直の水軍を破った。その600年記念に宝篋印塔が建てられていた。天寿3年(1377)と建武元年(1334)とは時期が異なり、村上師清と村上義弘も別人、陸の村上、海の村上、前期村上、後期村上などいろいろな村上があるようで、よく分からない。 いずれにしろ因島、来島、能島を中心に、中世村上水軍の本拠地があり、一部は遠く東シナや黄海の沿岸に進出し倭寇と恐れられた。 瀬戸内のこの辺りの人は皆倭寇の子孫だと虚子は詠んでいる。虚子はこの句を第二次世界大戦の前に詠んだものだろう。大戦後、時を経て嫌韓国、嫌中国の発言が多い今頃、「我は倭寇の子孫だ」と拳を揚げれば、安倍首相は喜ぶかもしれない(15:30)。 |
地形図 ↑石土蔵王権現石祠 ↑土生の街と生名島 ↑鯖大師 ↑弥功の碑 |
|
|
これで今日の山を終わる。ホテル因島で風呂に入る。 しまなみ海道の大浜PAで泊まる。 6.19.木 晴。5:40起床。夏至に近く、天気が良ければ夜明けは早い。しまなみ海道の因島大浜PA上り線で泊まっていた。7:00出発。 |
|
|
|
岩屋山(102m 広島県尾道市) 「神話の天の岩屋はここだ」 しまなみ海道を戻って向島ICで下りて、国道317で尾道大橋に向かい、彦ノ上に来る。後は地形図を片手に小路を曲がり、国道317の上を横断し、しまなみ海道の下をくぐり、「岩屋巨石」の幟に導かれて駐車場に着く(7:20)。 登山道に石仏が並ぶ。番号があるから四国八十八ヶ所石仏であろうか。巨岩がいたるところに見られ、岩陰に沢山の祠や石仏が祀られている。 花崗岩の風化した砂に足を取られながら巨岩の間を縫って登る。 大きな岩が重なった巨岩がある。岩の下方に洞があり石仏が祀られている。これが岩屋と呼ばれ山名となったのであろう。この岩の上部は二枚に断ち割ったようになっている。「岩屋巨石正面」とあり、説明板がある。 説明によれば夏至に割れ目から太陽が昇り、冬至に割れ目に太陽が沈むように造られており、日本神話の天の岩屋戸神話と深く関係がある、と書いてある。 真偽のほどはともかくとして、割れ目の内側に祠があり、岩壁に不動明王が線刻されている。日本神話と仏さんが一緒になっていておもしろい。 道案内の赤い幟には「岩屋巨石、隠された神話、尾道の謎」と書いてある。真に謎である。 巨岩に日本神話を結びつけたのは広島県の大土山(800m安芸高田市)であった。巨岩を見ればそこに神や仏の姿を見るのである。 断ち割れ岩の上にピークがあり、頂に薬師堂が建っている(7:40)。 薬師堂の横に恐竜のような、巨大なイノシシのような岩が横たわっている。 ここから尾道水道を越えて尾道の街へ展望が広がる。 昨日登った千光寺山の山腹から麓に広がる街並みが見える。 南はこれから登る高見山が見える。 下ってから気が付いたが、薬師堂からさらに北に尾根を辿ると大元神社のある山頂のようである。岩屋巨石を見、薬師堂の所を山頂と思い下ってしまった(8:00)。 |
地形図 ↑岩屋巨石 ↑薬師堂 ↑尾道千光寺山への展望 |
|
|
高見山(283m 広島県尾道市) 「雨乞いに竜神を祀っていた」 向島の南を支配する山で、山頂まで車道がある。山は森林公園となり駐車場があり遊歩道が巡る。腐葉土を作るため側溝に溜まった落ち葉を集めて掃除している方がおり、車で上まで行けると聞いて、さらに上がれば山頂無線中継所に着く(8:25)。 立派な展望台があり、全周に展望がある。 しかし靄っており視界は5kmほどしかない。西隣の因島も霞んでいる。東は先日登った横島の切石山も輪郭だけがかすかに見える。南に観音崎が延びて村上氏の金崎城跡が見える。 展望台脇に「瀬戸のうたみち」の石柱が立つ。登山道に歌碑、文学碑が並んでいるようだが、千光寺山の「文学のこみち」と同じ発想のようである。車で登ってしまったので、見ることはなかった。車道ができて歩く人も少なくなってしまったのでなかろうか。 山頂から100mほど車道を下ると尾根に竜王神の大きな碑が立っている。説明によれば次のようである。 向島には各地に竜王山があり、渇水期には雨乞いをした。村人は鉦と太鼓で囃しながら登り、山頂で焚き火をして雨乞いした。昭和30年頃から焚き火は止め、鉦と太鼓だけになった。これを竜王踊り、「じ踊り」といった。 竜王神碑の横に雨乞い碑が建っている。 表の文は読めないが「田毎に降らせ天河水」だけが読める。碑の裏は、祈雨降水来峰記念、大正13年甲子8月17日より一週間断食祈願、御嶽教三太気協会何某、随行者何某とある。 この山も竜王山といい、しばしば雨乞いが行われたようである。 尾根の端にロープウエー乗り場の残骸がある。林道ができる前は麓の洋蘭センターのあたりからロープウエーで上がったのだろうか。 中腹の駐車場の所に鳥居があり高見山不動殿が祀られている。堂でなく殿だから神として祀られている。不動明王は修験道では滝行場に祀られるし、不動滝など水の支配者となることもある。 御殿の回りは水神、馬頭観音、大岩不動など石祠が多数祀られている。お休みどころも併設されている。雨乞いは鉦や太鼓を鳴らし囃したてるのだそうだから賑やかで、雨乞い祈願の後もここで賑やかに直会が行われるのであろう。 駐車場に山頂450mと書いてあるが、案内標識も少なくやや閑散とした公園である(9:00)。 |
地形図 ↑展望台 ↑竜王神の碑 ↑高見山不動殿 |
|
|
竜王山(権現山)(243m 広島県尾道市) 「八大竜王と石鎚権現を祀る」 因島の竜王山である。実際瀬戸内に竜王山が多い。今回もこれで二つ目である。 しまなみ海道の因島北ICで下りて重井の集落に入り、狭い道をどん詰まりまで行き、沢道に突っ込むようにして車を停める(9:30)。 100mほど戻ると標識があり権現山50分と書いてある。この山は別名権現山とも呼ばれる。 畑の道から山道に入るとジグザクに急登する。ほぼ高度100mを登りきると山頂尾根に出て緩くなる。 ここに巨岩が露頭し、水鉢があり、沢山の石像が岩の上や岩の脇に置かれている。 尾根を緩く登るがやがて急登となり、短い石段を登ると石垣を築いた平場となっている。 簡素な建物があり、石鎚神社拝殿であろう。その背後に巨岩が立ち上がり岩上に石仏が祀られている。岩が神体で祭祀場のようである。石鎚信仰特有の岩に鎖があるのでないかと探すが、鎖は見あたらない。 石柱に「石鎚山先立登拝数四拾五回大正3年5月建」と書いてある。石鎚講の人たちを連れて石鎚山に45回登った、その記念に立てたものであろう。 ここから山頂は直ぐである。 展望は木の上から北に重井港や白滝山が見え、木の間越しに瀬戸内海の島が見えるが、全体もやって遠くは見えない。。 山頂は広場となり石鎚神社の大きな石碑がある。裏に石鎚山遙拝所建設、昭和8年とある。今日は見えないが、空気が澄んでいればはるかに石鎚山が見えるであろう。 八大竜王の祠もある。八大竜王を祀る竜王山であるようだ。一方石鎚権現を祀るので権現山とも呼ぶようだ。 高見山に登ったとき瀬戸内海に雨乞いの竜王を祀った竜王山が多いとあったが、この山も雨乞いに登られることもあったようだ。 日陰がなく暑いので腰を下ろすこともなく下りにつき、尾根道で風の通るところで暫時休憩して下った(11:10)。 |
地形図 ↑石仏 ↑石鎚神の巨岩 ↑石鎚山遙拝所碑と八大竜王祠 |
|
|
馬神山(96m 広島県尾道市) 「村上水軍の見張り所があった」 因島重井港の北に張り出した低い山である。山腹のミカン畑を縫って車道があり、除虫菊畑の脇を通る。 除虫菊は花は終わっているようである。除虫菊については先月愛媛県の伯方島の開山(149m今治市)に登ったとき、因島が発祥の地で芸予の島々で盛んに栽培されたが、科学的に合成された薬剤が使われるようになって、今は因島で観光用にわずかに栽培されているだけだということであった。5月が花期で花は終わっているよう。 登山口に草むした駐車スペースがあり登山口標識がある(11:20)。 道路の山止め擁壁に斜めの登山路がつけられている。これを登ると緩い尾根道となり、丸太階段はやや夏草が茂り足下が見えないところもある。 中間に開けた広場があり祠が3基祀られている。右の祠は馬神大明神であろうか、他の祠は文字が読めない。 ここから西に展望があり、水道を挟んで佐木島が見える。砂浜がやや赤く見えるのは、茶色の花崗岩が風化した砂による砂浜だからであろう。馬神山も花崗岩の風化した真砂の山である。 さらに尾根を緩く登ると山頂である。 伐り開かれているが展望はない。三角点とベンチがある。 登山口に馬神山城跡の説明板が立っていて、それによれば概略次のようである。 室町時代末築城されたが、当時は重井港に浮かぶ島であった。永禄10年(1561)因島村上水軍の新蔵人吉充の命により家老の末長有馬介景光を城将として築城した。 こう書いてある。 島々の間を往き来する船を監視するには絶好の山である。 日射しが強く早々に下る(11:40)。 |
地形図 ↑中腹石祠 ↑佐木島への展望(砂浜が赤い) ↑山頂 |
|
|
生口島に渡り、牡蛎山(408m尾道市)、観音山(472m尾道市)に登る予定であったが、歩く距離も長く暑いので取りやめる。 午後は大三島に渡る。大三島は愛媛県今治市に属し、登る予定の山はないので、平山郁夫美術館、続いて耕三寺を訪ねる。平山郁夫美術館はどこかで見たと思ったら、去年8月山梨県の小淵沢で平山郁夫シルクロード美術館を見た。 多々羅温泉で風呂に入り、道の駅「多々羅しまなみ公園」で泊まる。 6.20.金 晴。5:40起床。夜間蚊と小蠅に悩まされた。窓に網戸があるがどこから入るのだろう。7:00出発。 大三島宗方港からフェリーに乗り(8:10)、大島上島木江港に着く(8:25)。 |
↑木江かもめ館の塔 |
|
|
神峰山(452m 広島県大崎上島町) 「山頂に薬師堂が建つ」 大三島宗方港からフェリーで大島上島の木江港に向かうと、海上から神峰(かんのみね)山の登山口である木江かもめ館が見える。緑色のタイルを貼った七重の塔のようなエレベーター塔の特異な姿が眼に入る。 木江港に着いて、島を一周する県道65で木江かもめ館の前を通るが、今回楽をして車道を上がることにする。 県道で海岸沿いに島を半周し、三里浜から町道が山頂まで上がっている(8:50)。 駐車場に接して第一展望台があり、全周に展望が楽しめる。山頂は尾根伝いに470mほど歩くと案内してある。 ほぼ水平な道を歩くと中間の峰に、東南東に向いて石鎚神社が祀られている。また石鎚神社かと思うほど、芸予の島に石鎚信仰が広がっている。 ここに第二展望デッキがあり東に向け展望がある。正面に大三島が横たわる。先ほど乗ったフェリーの出発地宗方港から柏島の間を通って木江に至る航路が全部見える。 さらに緩く尾根を辿ると山頂で三角点に着く(9:10)。 少し手前に立て札があり「ここは東京スカイツリーと同じ高さです、451.2m」と書いてある。スカイツリーが見えるわけではないから、何もそれと比較する必要はないだろう。それより薬師堂の説明でもしてもらったほうが良い、などとアンチ東京の田舎者は思う。 ここに白いコンクリート造の薬師堂が建っている。薬師堂は大三島の薬師山に向かって建っている。鐘楼もある。中をうかがうと祭壇の垂れ幕に丸一の紋が描かれており、一畑薬師が祀られていることが分かる。 尾道の浄土寺に一畑薬師が祀られており、山頂に奥院薬師堂があった。一畑薬師の総本山は出雲(島根県平田市)にあり、教団があって分霊場が全国に広がっている。 イチイガシの根元に沢山の地蔵が置かれている。尾根の登山道途中にもたくさん集められていた。林道沿いでもたまに見かけた。散逸するので集められたものか。薬師堂に導く地蔵であろうか。 薬師堂の裏手に第三展望台があり、西に展望がある。これから登る権現山や、大崎下島の一峰寺山などが見える。 往路と同じ尾根道を駐車場に戻った。誰にも会うことはなかった(9:40)。 |
地形図 ↑第一展望台 ↑石鎚神社 ↑薬師堂 |
|
|
権現山(207m 広島県大崎上島町) 「石鎚権現を祀る」 大崎上島の西の大串の外浜海岸に来て、権現山林道を上がると中腹に登山口があり、路側のふくらみに車を置く(10:20)。 少し登ると尾根の鞍部に出て、以後尾根を緩く登る。日当たりが良くススキ、カヤ、サルトリイバラなど夏草が茂り、かき分けて登れば、汗をかく前に山頂に着く(10:35)。 木陰に三角点があり、トイレや四阿があり、公園として整備されたようだ。山頂は木が茂り木陰はあるが、日当たりの所は草が茂る。 展望は木の間越しにわずかである。風が全くなく、瀬戸内海は波静かで、海面に島影が映る。 南に大崎下島と豊島が見え、両島を結ぶ豊浜大橋がかすかに見える。次に登る予定の大崎下島の一峰寺山も左に見える。 コンクリートブロックの壁に屋根を架けた鞘堂に石鎚神社が祀られている。石鎚権現ともいい権現山の由来となったのであろう。 風もなく暑くなりそうなので早々に下りる(11:00)。 |
地形図 ↑山頂 ↑石鎚神社 |
|
|
一峰寺山(449m 広島県呉市) 「雨乞いに水分神社を祀る」 大崎上島の南の明石港から大崎下島の小長港行のフェリーに乗る。明石港11:52発、小長港に12:10着く。 大長ミカンで有名な大長でなく、隣の小長港に着く。 小長から県道355で島の北を回り、久比のループ橋を経由し、ミカン畑の農道を上がれば山頂直下の駐車場に着く(12:35)。 林道終点に展望台があり、北に展望が開ける。正面に大崎上島、その手前に飛び石のように連なる平羅島、中之島、岡村島、それをつなぐ三つの橋がえる。 芸予の多くの島々は橋で結ばれ便利になっているが、大きい島では大崎上島だけが橋がないようだ。従って大きい市と合併することなく単独の町として頑張っている。ちなみに大崎下島は呉市と橋で結ばれている。 因島の耕三寺に立ち寄ったとき、門前の店の人が、因島も尾道と合併したが、若い人が尾道に仕事場を持つようになって町が変わったといっておられた。島が橋で繋がり尾道や今治、呉などの大きい市に属するようになって、便利になり職場も増えた。が一方空洞化も進んでいるようだ。 金沢も来年2015年北陸新幹線で東京と結ばれるので大喜びしているが、一方ストロー現象で人も金も東京に吸い上げられるだろう。 しかし橋の御陰で私も芸予諸島の島を気楽に旅している。車で早く移動できたくさんの山に登れる。しかし、フェリーで渡るというのも楽しいものである。 展望台から100mほど緩く登ると鳥居があり、階段を登れば山頂の水分神社に着く。 社殿の後ろが山頂で樹林の中に休憩所がある。従って山頂から展望はない。 展望なら駐車場の展望台から十分楽しめる。 水分神社の水分は「みくまり」と読むのだろうが、字の通り水を平等に分ける水神である。 向島の高見山に登ったとき、瀬戸内に竜王山が多く、雨乞いに竜王を祀っていたと説明してあったが、ここでは水分神を祀っている。 広場に案内図があるが、それによれば水分神社ではなく一峰寺と表示してあるので、昔はお寺であったのだろうか。 神と仏は混交していたからどちらでも良かったのであろう。 鳥居脇の注連縄柱に次の文字が刻まれている。 神徳天高四海静謐、神人和楽邦国弥栄 樹林の尾根をそのまま西に下れば車道と交差し、駐車場に戻ることができるようだが、往路と同じ道を駐車場に戻った(13:00)。 |
地形図 ↑平羅島、中之島、岡村島へ展望 ↑水分神社 ↑山頂四阿と水分神社 |
|
|
七国見山(457m 広島県呉市) 「この島では村上水軍は海賊として恐れられた」 大崎下島から豊浜大橋を渡り豊島、さらに豊島大橋を渡って上蒲刈島に来る。 恋ヶ浜から林道に入ると、蒲刈トンネルの上の分岐に七国見山登山口1.1kmの標識がある。 登山口のあたりは道幅が広く路側に空き地もあり、大きな駐車スペースがある(14:10)。 登山口は木製の木柵が設けられており明瞭である。初め緩く登り、やがて急となって尾根の分岐に着く。恋ヶ浜のウオーキングセンターからの登山道と合流する。 ここから道はログステップのある明瞭な道となり、山頂に着く(14:30)。 木造の展望台があるが、木が茂り南にわずかに展望がある。 午後になって靄が濃くなり、また逆光でもあり遠くは殆ど見えない。 「蒲刈ふるさと自然のみち」解説板があり概略次のように書いてある。 島の海岸は断崖が多く道はなく、また海の近くは海賊に荒らされるので畑は山の中に作られ、山道が主要な交通路であった。 この山の山頂から備中、備後、安芸、周防、伊予、讃岐、豊後の七ヶ国が見えたので山名となったが、逆にこれらの国からも見え、航海の目印となった。 瀬戸内海の潮の干満は潮の流れを造り、それに乗ることで航海を容易にした。西泊観音は漁船に海が荒れることを知らせる仏として信仰された。 おおよそこう説明してある。 解説板に島は海賊に襲われることが多かったと書いてある。これまでの島では村上水軍を褒め称える話が多かったが、この島ではややニュアンスが違うところがおもしろい。 因島や大島(能島)、大三島の村上水軍の兵士は殆どその島の出身者であろう。自分の島を襲うことはなく、周辺の島々を襲ったのである。周辺の島では海賊に襲われるので、畑や住まいは山の中に置いていたということであろうか。 山頂に信仰を示すようなものは見あたらない。本来の登山道は恋ヶ浜の西泊公園から西楽寺を経て登るのであるが、楽をして車で上がった。旅の終わり頃になるとどうしてもこうなる。 往路と同じ道を下り、往復50分の登山であった(15:00)。 |
地形図 ↑木柵の登山口 ↑展望台 ↑靄で見えない展望 |
|
|
芸予諸島の島を終わってこの後、呉市の高烏山(380m)に登る予定であったが、疲れたので取りやめ、これで今回の広島県の山を終わる。 蒲刈大橋の袂のドライブインで休憩。夏柑を買う。 下蒲刈島の三之瀬の街並みを見ようとうろうろ。 安芸灘大橋(700円)を渡って呉市仁万町について、福山市から始まった島の旅を終わる。 後は金沢を目指して帰るだけ。カーナビは 620kmを示す。 西条ICで山陽道に乗り、福山SAで夕食、打ち上げに初めて外食、鯛の兜煮そーめんを食べる。 そして福山SAで泊まる。 6.21.土 曇。6:00起床。山陽道福山SAで泊まっていた。7:45出発。 金沢までの残り 520km。 以後 100km走る毎に休憩し、金沢に16:30帰着する。 広島県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑神峰山から見た大三島(薬師山) |