注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

広島県の山紀行(3)

期間:2005.8.26(金)~8.28(日)
登った山:
      青影山   奥山    白滝山(因島市)蔵王山   大谷山
      摩訶衍山  鳴滝山    竜王山    筆影山   白滝山
(三原市)

(25日まで徳島県の山に登っていた。引き続き広島県の山に登る。)

8.26.金
 晴。新居浜に泊まっていたので、しまなみ海道で広島県に向かう。
 生口島に着いて観音山(472m)に登ろうとしたが、登山林道が工事中交通止めで登れない。 
 


 青影山(275m 広島県因島市)                     地形図
 「村上水軍の居城があった」
 因島南ICで下りて、因島市田熊町に向かう。青影山の標識に導かれてみかん畑を上がると、終点が登山口である。駐車場はない。
 みかん畑の脇で老夫婦が休んでおられる。老夫婦は仙竜寺のところに水掛地蔵があり、沢水が流れていたが、今は水涸れでみかん畑が乾燥すると、敷き藁をしておられる。
 青影山から奥山に縦走できるが、青影山だけですぐ下りますと断って車を置かせてもらう。登山口の標識と、「因島八景・六松公園からの多島海」の標柱がある。(11:50)
 山道に入り半ばで仙竜寺への分岐がある。寺には下りに回ることにして登れば、尾根に出る。右は奥山への縦走路である。左青影山300mの標識がある。公園のように開かれた二つの台地からなる青影山城跡に着く。(12:10)

 本丸に青影山城跡碑が立つ。下の二の丸に展望休憩舎があり、展望が南に開け、瀬戸内海の多島海が一望できる。展望案内図があり、それと見比べながら島々を同定できる。
 この青影山城跡(県史跡)は村上水軍の居城であった。元弘年間(1331~34)村上義弘が築城し、慶長元年(1596)第10代吉亮が世を去るまで約260余年間村上氏の居城であった。説明板にこう書いてある。
 村上水軍は三家に別れ、伊予の来島と大島、備後の因島の三島に拠点をもっていたので三島水軍とも呼ばれた。そして瀬戸内海の通航を支配した。今しまなみ海道で橋が架かっている海峡は、中世は三島村上水軍の支配にあった。

 愛媛県の山の最後に大三島の安神山に登ったが、登山口に大山祇神社があった。我が国の山の総支配者、山の神である大山祇命がなぜ島に祀られているかと思った。大山祇神社は村上氏が崇敬し、その援助を受け盛時には強大な勢力を持っていたようだ。神社の豪壮な構えは村上水軍の威勢を示していた。
 因島村上氏の菩提寺は登ってきた道とは反対の北麓に金連寺である。こちらには昭和58年に築かれた村上水軍城があり、博物館になっているようだ。
 下り仙竜寺に回る。水掛地蔵のある沢に水はない。下のみかん畑が乾燥すると、敷き藁をされていた老夫婦の苦労が偲ばれる。仙竜寺は出入り口や窓に波板が張ってあり無住のようだ。磨崖仏があるようだが気が付かなかった。(12:50)



 奥山(391m広島県因島市)                        地形図
 「三十三観音石仏を一人で背負って登り祀った」
 青影山と尾根続きであり、縦走路もあるようであるが、一旦下り別ルートから登る。 
 因島の東に回り千守を過ぎて椋浦峠に着く。延命太子堂や瀬戸内海国立公園歩道の案内図がある。1台のバイクが止まっている。(13:15)
 登りだしてしばらくすると木は伐られて日当たりがよくなる。展望を楽しむために木を伐ったのであろう。日当たりのよい山腹道はカヤ、クズ、シダなどがびっしり生えている。今年の夏一度も刈り払われたことがないようだ。
 道はログステップが敷かれているが、それを頼りにカヤの中を泳ぐように登る。上から登山者が下りてくる。バイクの人である。これからもっとひどくなるし、イノシシに気をつけよといわれる。この人が歩いた後なのでカヤが倒れて何となく道らしき跡を留めている。道の上部は草丈がやや低くなるが、山頂まで草の道である。(14:00)

 広い山頂は開けて多島海の瀬戸内海に展望がある。瀬戸内海国立公園歩道の案内板がある。草に埋もれて幾つかの石仏が顔を出している。西国33観音石仏の一部であろうか。説明を書いた石碑がある。草に半分埋もれており、白い石に光が当たり字が読み難いのでデジカメに撮る。
 この観音像があり、別名観音山とも呼ばれるという。それにしても国立公園の看板を掲げ、一時遊歩道を整備したが、管理に手が回らないようで、石仏が夏草に埋もれているのが惜しまれる。
 下り、カヤで覆われて丸太のステップが見えない。カヤをかき分け足で探りながらのくダリである。うっかりステップを外すとずどんと落ちてしまう。こうなればステップがなくスロープのままがよい。
 登山口の椋浦峠に園地があり休憩展望舎から瀬戸内海の展望を楽しめる。また奥山東尾根に一ノ城跡があり、源平合戦の時、平家が立て籠もったという。

 車に帰り、デジカメで撮った三十三観音の写真をパソコンで拡大すれば、漢文調で書いてあるがおおよそ次のようである。
 千守の住人の青井多惣次氏は信仰は篤く、毎年観音石像を背負って登り、苦心惨憺ついに成し遂げられた。遠近の人々はこれを欽迎した。創設より百年を経て里人相謀り本尊開扉のため・・・・・(以下読めず)。またこの碑の設置年月は分からない。
(14:45)



 白滝山(227m広島県因島市)                     地形図   
 「村上水軍が空鉢の術を使った山か」
 因島の北辺にあり、白滝フラワーラインで山頂の駐車場まで上がることができる。(15:30)
 たくさんの石仏を縫うように登れば直ぐ山頂である。展望休憩舎があり、瀬戸内海の展望が楽しめる。因島は因島大橋で尾道市と繋がり、尾道市街地が見える。
 山頂一帯におびただしい石仏が並んでいる。阿弥陀三尊、釈迦三尊、三大師像、十六羅漢像などさまざまな石像である。
 駐車場に案内図と説明がある。15世紀の初め村上水軍の村上吉充が観音堂を建てたことに始まる。その後、文政年間、因島重井の柏原伝六とその弟子によって石仏は作成されたものである。
 瀬戸内海の山は花崗岩の山で、露岩や転石がごろごろしている。その岩に仏を刻みたくなるのである。先に登った奥山は三十三観音石仏があり、自ら彫って背負い揚げたものであった。白滝山の石仏は規模が大きいから、この山にある石に彫ったものであろうが、発想は同じように思われる。

 今度の広島県の山でもう一つ白滝山(三原市)がある。こちらも花崗岩の山で石仏や磨崖仏が多いようだから、岩を見れば仏を彫りたくなるのであろう。
 別の案内板に「白滝山霊異記」が書いてある。白滝山は古代の祭祀場であった。インド僧法道上人は我が国の幾つかの山を開かれたが、星居山など備後の山にも来られた。法道上人は細島に住み、やがて書写山に移られた。
 法道上人は空鉢の術を使い、瀬戸内海を通る船から鉢米を受けておられた。空鉢の術は峰から船に向かって鉢を飛ばせば、鉢は米をいっぱい積んでブーメランのように元に戻ってくる秘術であった。もしそれを侮って米の代わりに腐った鰯を入れた船は、たちまち沈没したという。こう書いてある。

 因島に本拠をもっていた村上水軍もこの空鉢の秘術を受け継いで、瀬戸内海を航行する船から糧米をまきあげていたのでないか、と穿ったことを思ってみたりする。(16:00)


 
 この後、因島大橋を渡り向島町の高見山に登った。車で山頂に着き展望を楽しんだ。
 今日の山を終わり、沼隈町の神勝寺温泉で風呂に入り、道の駅「アリストぬまくま」でキャンプ。

8.27.土
 晴。5:30起床。今日は休日、この道の駅で催しがあるようで、駐車場にテントがたくさん準備される。6:30出発。


 
 蔵王山(226m広島県福山市)                     地形図
 「雨を降らす龍神を祀っている」
 山陽自動車道の福山東ICの西方にある。車道は中腹の高おかみ神社まである。(7:00)
 今日は休日で、町内の人が集まり蔵王いこいの森の草刈りが始まるようである。早くも数台の車が停まっている。
 駐車場の上に高おかみ神社があるが後で回ることにして、北の尾根道を緩く登ると、巨大な反射板のある山頂に着く。(7:15)

 展望は大きく開け、福山の町が見える。三角点とケルンがある。一人の登山者があって、山頂東の尾根に石鎚神社があるといわれるが回らず。
 駐車場に戻ると次々と上がってきた車で満車となり、たくさんの人が草刈りの準備をされている。
 駐車場の上にピークがあり無線中継所や遊具の広場がある。ここに高おかみ神社がある。「おかみ」は雨冠に龍を合わせた字で、雨を降らす龍神を現している。ワープロの漢字コードにない。
 石碑があり、祭神は闇淤加美神(高おかみ神)である。高おかみ神は山上を司る岳神で、雨水を調節し豊葦原の瑞穂の国の穀物を豊に実らせる神で、国土繁栄の基をなしている。蔵王権現と親しみを込めて呼び、雨乞い止雨の祈願をした。こう書いてある。

 高おかみ神は各地に祀っている。干魃と豪雨を調整する役割を担った神なのである。長野県の夫神岳(上田市、青木村)に登ったとき、この山は高おかみを祀っているので夫神岳となったとあった。夫神岳の山麓の青木村で「オカミサミット」が開かれ、この神を祀っている市町村で、高おかみ神の復権を図ろうとする運動を進めているようであった。
 駐車場は満杯となり、私の車は奥に止めたのでどうにか出ることができる。50人くらいの人が集まり、草刈り清掃がおこなわれるようである。(8:00)



 大谷山(401m広島県福山市)                      地形図
 「聖宝寺の石仏が並ぶ」
 国道2を西に進み、福山市神村町から県道157を北上する。長者原に大谷山へ上がる林道があり、山頂の無線中継所に着く。(9:00)
 山頂部は公園のように広く開け、桜が植わっている。幾つかの中継所で占拠されている。山頂部らしきところに林が残るが、そちらには回らない。
 車道が聖宝寺に下りているが、鎖で通行止めになっている。車道に沿って石仏が並び、お寺に導いてくれる。四国八十八ヶ所霊場の石仏である。
 聖宝寺(真言宗)の観世音金剛菩薩堂は新しくRC造である。縁起説明板がある。
 利剣大師を本尊とする。空海は室戸岬で修行中、夜明けに明星が飛来し、虚空蔵菩薩の影向を感得した。空海は菩薩から利権を授かり四魔を退治された。そのときの大師の姿を利剣大師としてお祀りしている。 昭和54年福山市福田の篤志家の喜捨により開山した。こう書いてある。

 境内には何某家菩提寺、あるいは供養塔など多数あり、檀家寺のようである。寺への参道は下からはなく、車道でお詣りするようである。(9:20)





 摩訶衍山(383m広島県尾道市)                    地形図
 「摩訶不思議とは何だろう」
 尾道の国道184から県道384に入り、尾道市本庄町木梨から中国自然歩道の狭い道を上がると、摩訶衍(まかえん)寺に着く。路肩の小さい空き地に車を止める。(10:15)
 山門をくぐり石段を登ると本堂前に着く。ここから南に展望が開け瀬戸内海が見える。寺の右手に入り、小松の生える尾根を登れば山頂である。

 展望は南に開け、三角点と祠がある。一旦松枯れ病で枯死した後、アカマツの実生が一斉に伸び始めている。
 摩訶衍寺(曹洞宗)に由来板がある。奈良時代行基によって開かれ、もと法相宗であった。延文年間(1069~73)に真言宗となった。足利尊氏の外護があったが、万治元年(1658)福山市三宝寺の通天梵達によって再興され、曹洞宗になった。たびたび火災に合い伽藍は新しい。平安時代作十一面観音を本尊とする。と書いてある。
 摩訶衍寺の摩訶衍は大乗仏教のことだと辞書にある。摩訶は大きいということ、衍はあふれること、すなわち大きな慈悲が溢れ民衆を乗せて救う教えである。
 8世紀頃、中国敦煌に摩訶衍という僧が不思不観の座禅による解脱を説いた。この不思不観の行をおこなえば他の行は必要なく、誰でも悟りの境に至るという説であった。 摩訶衍はチベットに招かれ、これを説いたらたちまち民衆に流行したという。

 ワープロで「まか」と打っても漢字は出ない。ところが「まかふしぎ」と打てば摩訶不思議と漢字が出る。摩訶不思議は「ほんとかいな」といった意味に使う。
 ところで摩訶不思議の語源を推理してみる。摩訶衍がおこなう不思不観の行だから、この行を摩訶不思議という。そして摩訶不思議の行は誰でも解脱できる、これはまことに思い及ばぬことだ、と民衆は驚いた。ここに摩訶不思議の語源がある。これは私の推測である。
 摩訶衍寺とは個性的な名で私にはよく分からない。立派な山門から瀬戸内海が光って見える。ハイブリッドカーのプリウスが車庫にあるから住職がおられるのであろうが、訪ねて伺う勇気はなく石段を下りる。(11:00)



 鳴滝山(402m広島県尾道市)に登ってみる。尾道市吉和町から車道があり、鳴滝山公園駐車場に着く。今日は休日で家族連れが見られる。(12:20)
 八住池に案内図によれば、八住池を巡る遊歩道が、三角点のある峰と反対の峰に登っている。案内図にしたがって登ると尾根に休憩所があり、さらに緩く登ると展望台に着く。展望台の周りに祠はない。
 尾道市から大三島にかけてしまなみ海道が一望できる。狭い尾道水道に架かる尾道大橋、因島大橋、生口大橋と見える。
 本四連絡橋の三本のルートの一番西のものだが、いずれも交通量が少なかった。本四連絡橋公団の赤字がうなずけた。
 三角点のある峰に回らないで駐車場に帰ったが、少し下に鳴滝城山があるがこちらも回らないでしまう。この山は信仰の山ではないようだ。






 竜王山(665m広島県三原市)                     地形図
 「貴船神社を祀る雨乞いの山」
 この山は御調八幡宮から登るのが正面登山道かもしれない。しかしより楽に登れるだろうと、八坂峠登山口を選ぶ。
 三原市の中心部から県道25を5、6km上がると、八坂峠に龍王山登山口の駐車場がある。休日なのに車は1台も停まっていないから、夏には登られない山かと思う。(13:45)
 中国自然歩道の案内板がある。仏通寺から大峰山経由八坂峠6.1km、八坂峠から竜王山経由御調八幡宮まで4.7kmの自然歩道である。
 龍王山まで八坂峠から2.2kmで、高度差300mほどだから、緩い登りのようだが、ピークがあって一旦下るのでそれなりにきつい登りがある。なにより遊歩道として整備されているから、延々と続くログステップに参ってしまう。 ログステップは道の浸食を防ぐ必要なものなのだが、ステップの脇に余裕があればステップを外して登る。皆そうするのはやむを得ない。展望休憩舎を過ぎると山頂に着く。(14:45)

 「仏通寺御調八幡宮県立自然公園」の大きな看板がある。樹木に囲まれて展望はない。そのため鉄骨の展望台がつくられているが、腐食が進んだのか立ち入り禁止になっている。三角点があるが祠はない。疲れを覚え珍しくベンチに座り休む。
 この山は北の御調八幡社から登れば、八幡峠の貴船神社(奥社)を経て登ることができるようだ。今回は八坂峠から登ったので貴船神社にお詣りできなかった。わざわざここにお詣りする元気がない。
 竜王山は三原市内に他にもあるが、瀬戸内海沿いには同名の山がたくさんある。いずれも雨乞いの山である。この竜王山にも雨乞いの竜王社があったと資料にあるが、その形跡はない。貴船神社のことであろうか。
 京都の貴船神社は高おかみ神を祭神とする水神社である。降雨と止雨を司るとされる。先日登った福山市の蔵王山にこの神が祀られていた。

 最近は大雨による災害、逆に干魃による水不足と両極端になってきた。高おかみ神を粗末に扱ってきているようだ。私も遠回りしてでもお詣りすればいいのだが、疲れてベンチに座っている。
 下りは登山者二人に会う。登りに苦しんだログステップは、下りには足場がしっかりとしてまことに歩きやすく、丸太に靴をかけて飛ぶように下りることができる。(15:45)


 
 筆影山(311m広島県三原市)                     地形図
 「朽ちた神社が瀬戸内海を見下ろしている」
 三原市の中心に戻り、国道185を南下し海岸に出ると、須波町に登山車道がある。瀬戸内海国立公園筆影山駐車場に着く。(16:40)
 山頂の周りを巡る遊歩道があり一周できる。右は展望台コースだが、左の展望広場コースに入る。
 海から立ちあがる斜面に東に向かって展望広場がある。ここから日当たりのよい斜面を上がると展望台のある山頂に着く。

 瀬戸内海国立公園がパノラマに広がる。しまなみ海道の幾つかの橋も見える。展望案内図と照合しながら展望を楽しむ。
 この山は三原から眺めると海に映る影が筆のようだから筆影山とか、筆を置く台のようだから筆掛山と呼ばれるようになったという。近世は風光を愛でて多くの文人墨客が訪れたという。

 山頂展望台から展望広場に下りる途中に神社がある。背後からは屋根や壁がしっかりしているように見えたが、正面に回ると内部はすっかり荒れている。壊れた焼き物の狐があるから稲荷神社であろうか。社名を判断できるものは見あたらない。
 国立公園内の山として整備されているが、行政が神社を修復すわけにいかない。きれいに整備された中に朽ちた神社があるのは侘びしい。展望台や園路からは背後しか見えないようだからこれでもいいのかな。背は美人だが正面に回ればお化けに出会ったようなものだ。人のたくさん訪れる観光地にしてはひどい扱いだ、などと思いながら山を下りる。(17:10)





 今日の山を終わり、みはらし温泉で風呂に入る。ホテルの最上階にある展望温泉だから高い(1400円)。
 すぐ横の海浜公園の駐車場でキャンプ。東向きだからこれで島影から月が昇れば最高のところである。

8.28.日
 曇。5:30起床。休日だから早朝から散歩する人や釣り人がやってくる。ハゼが釣れるようだ。釣りをしながら山登りをする、と考えたときがあった。しかし今は目隠しされた馬車馬のように走っている。いずれそういうゆとりの登山に切り替えたいものだ。7:00出発。



 白滝山(黒滝山)(350m広島県三原市)             地形図
 「巨岩の磨崖仏が瀬戸内海を見下ろしている」
 予定していた広島の山の最後の山である。白滝山と黒滝山が尾根で繋がっているので両方登ることにする。国道2から県道75を経て、小泉町から林道に入り、白滝山登山口に着く。生活環境保全林で、カラー舗装されトイレがある立派な駐車場である。(7:20)
 通行止めされた車道を登ると竜泉寺に着く。本殿背後に岩の山頂が見える。巨岩を回ると細い尾根の山頂である。
 花崗岩が露頭し、山頂には珍しい鐘楼がある。祠があり、多聞天を祀っている。
 瀬戸内海の展望が素晴らしい。遠く石鎚山が見えるようだがはっきりしない。
 何よりこの山は山頂の八畳岩と呼ばれる巨岩に、半浮き彫りの磨崖仏(市史跡)が彫られている。等身大の釈迦三尊や十六善神が四周に向かっている。江戸時代初期の作である。
 竜泉寺(曹洞宗)は天平年間(730頃)行基開創と伝え真言宗であった。南北朝の初め、沼田小早川氏の一族が小泉氏と称し上野城に居城し、竜泉寺を氏寺とした。文和2年臨済宗、元禄5年(1692)曹洞宗に改宗した。本尊十一面観音、脇侍多聞天と不動明王(いずれも県文)である。

 一旦白滝山駐車場に戻り(8:00)、尾根伝いに黒滝山に向かう。
 緩く尾根を上り下りして、白滝山や黒滝山を見ながら歩ける展望コースで、最後岩の多い尾根のログステップを急登すると黒滝山山頂である。
 この黒滝山は三原市と竹原市の境界にあり、むしろ竹原市忠海の地蔵院から登られるのであろう。山頂からは直ぐ下に竹原市忠海の港が瀬戸内海に開いているのが見える。
 山頂から瀬戸内海に突き出すようにもう一つの岩峰があるが、ロープが張ってあり危険のようである。ロープを無視すればいけなくはないようで、祠が祀られているのが見える。70才を超えたので無理をしないことにする。
 黒滝山は白滝山と同じような伝承をもっている。すなわち行基がこの山に登り、霊夢で十一面観音を刻み観音堂に安置した。
 竹原市忠海の地蔵院から黒滝山に登ると、西国三十三ヶ所霊場の磨崖仏があるようだが、山頂にその磨崖仏の第27、28番がある。とすると登山禁止の突き出した岩峰に、29番から33番まであるのだろうか。
 山頂岩場のやや下に伏見稲荷神社の幟があるので下りてみる。小さい祠があり狐が奉納されている。
 隣にもう一つ祠がある。これが石鎚神社であろうか。ここに下から登山道が上がっており、鎖や梯子が見える。四国の石鎚山は鎖禅定の山で鎖がシンボルである。この岩の山に石槌神社を勧請し鎖場を登るのは鎖禅定であったに違いない。

 この鎖場を下りれば観音堂を経て地蔵院に至のであろうが、今回は楽をして白滝山から尾根道を歩いた。しかし観音堂に行ってみようと迂回して山腹道を辿ったが随分遠いので、途中で止めてしまう。
 往路と同じ道を白滝山に向かい、白滝山駐車場に帰着する。(9:20)



 これで予定の広島県の山を終わる。
 本郷ICで山陽自動車道に乗り、福山SAで休憩。ここでNHKテレビ将棋、続いて囲碁を見ている。
 名神道、北陸道と乗り継いで、約600kmを走り、金沢に帰着する。(20:00)
 
広島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻