愛媛県の山(4) 期 間 2014.5.10(土)~5.15(木) 登った山 開山 宝股岳 亀老山 天王山 奈良原山 四尾山 天王山 日王山 星岡山 御幸寺山 浄光寺山 小富士 竜石山 梁瀬山 5.10.土 晴。愛媛県は大きな県でありながら登った山の数が少ないので、5月は愛媛県の山とする。松山市を中心に低い山ばかり20山ばかり選ぶ。 女房が松江市の親類の集まりで旅行するので、金沢駅まで車で送り、私はそのまま愛媛県に向けて車で出発(7:30)。 金沢から四国愛媛県への車での経路はいろいろあるが、最短距離は、明石大橋、鳴門大橋経由であるが、今回はしまなみ海道にある伯方島、伊予大島の山に登るので、しまなみ海道を経由することになる。 北陸道から若狭舞鶴道を経て山陽道に入るルートは、交通量の多い京都、大阪を経由しないルートでのんびり走れる。 若狭舞鶴道は敦賀と小浜間が建設中で、今年7月開通となればさらに便利になる。 しまなみ海道の伯方島まで約560km走って、道の駅「伯方島SCパーク」に着く(17:30)。 5.11.日 晴。5:45起床。伯方島の道の駅は海水浴場に接し、マリンパークになっているので、広い駐車場がある。7:00出発。 |
愛媛県の山一欄 04年11月愛媛県の山 09年 2月愛媛県の山(2) 09年 4月愛媛県の山(3) |
|
|
|
|
開山(149m愛媛県今治市) 「除虫菊栽培で開かれた山」 開山公園になっており、山頂付近まで車で上がれる(7:10)。 桜と展望台の公園である。なだらかな尾根を四方に広げ、それを巡る遊歩道がある。 山頂にオレンジ色に塗られた木製の大きな展望台が建つ。全周に展望が楽しめる。西に大三島橋のアーチ橋、北に多々羅大橋の斜張橋が見える。 展望台の下に開山観音堂があり、回りに西国三十三観音の石仏が並んでいる。 開山とは大正の頃、なだらかな山頂部に除虫菊を栽培するため開かれたので、開山というようになったという。とすればそのころ観音堂や石仏が祀られるようになったのだろう。 除虫菊は人畜に無害だが殺虫力があり、明治末頃から気候温暖な瀬戸内海の島々に除虫菊栽培が急速に普及した。 除虫菊は名前の通り菊の仲間である。菊は日本料理で刺身とかすまし汁などに「つま」として飾って添えられていることがある。食べられるのだが渋い味である。この苦みが解毒作用があるというが、虫には有毒となるのであろう。 しまなみ海道の島々は除虫菊海道ともいわれ、島々で盛んに栽培されたようである。因島は日本一の生産量を誇った。しまなみ海道の起点となる呉市には今は観賞用に栽培される公園があるそうだし、向島に除虫菊神社がある。 除虫菊の成分が科学的に合成されるようになり、天然の除虫菊は太刀打ちできなくなり急速に栽培されなくなった。同時に昭和30年頃みかんブームが来て、除虫菊からみかんの栽培に切り替わっていった。今は観賞用に栽培されるのみであるという。 展望台から降りて駐車場に戻り、駐車場の東端から大三島との間の鼻栗瀬戸を見下ろす。潮の流れが速く渦を巻いている。山腹のツツジは今が盛りである(7:40)。 |
地形図 ↑お堂と石仏 ↑展望台 ↑展望 |
|
|
|
|
宝股山(304m愛媛県今治市) 「石鎚山信仰の鎖がある」 伯方島の南にあり、中腹まで車で上がれるので楽に登山できる。道の駅「伯方島SCパーク」の方から宝股山トンネルを抜け、直ぐ左に曲がり登山道路を上がると、山の西側に休憩所、トイレのある駐車場がある(8:00)。 駐車場から山頂に直登する道を見落として、山腹を巡る遊歩道を歩くことになった。カラー舗装され車いすでも登れる緩い道は山を半周し東側に来る。ヘアピンカーブを3度ばかり曲がり山頂が近くなった頃、ようやく近道となる山道を見つけ、急登して尾根に出る。岩の多い道となって山頂に着く(8:30)。 展望は全周にある。開山と同じように瀬戸内海の島々やしまなみ海道の橋を眺めることができる。 注連縄を巻いた巨岩があり石像が祀られている。鉾山(宝股山)石神(伯方町史跡)の立派な説明板があり、概略次のようである。 近郷に知られた名山であり、弥生時代の古代巨石信仰の神体山(神奈備山)として信仰された。北浦から眺めた山の姿は正三角形で「鉾山」と呼ばれた。南麓にある有津の西明寺の山号は宝股山であり、宝股山とも呼ばれる。 山頂の神体岩は高さ2.7mあり、神が降臨される磐座で、それを中心に巨石を配して神域である磐境などの遺構が見られる。多数の土器破片、石族、石斧などが採取された。今は石神には石鎚神が祀られている。 さらに毎年5月に高井神島から大蛇が渡り来て鉾山に入るという伝説がある。 こう書いてある。 山頂の巨岩に石鎚山神を祀っている。石鎚山信仰の象徴は鎖である。その鎖が岩に掛けてある。実際に使用するわけではないだろうが、石鎚山(1982m西条市)の鎖禅定を象徴しているのである。 山頂に登山道が3ヶ所登って来ている。下りどれに降りるか迷ったが、往路と同じ道を下った。 駐車場の近くまで下ると、直登する道を見つけた。登りこれを見逃して周遊道を歩いた。周遊道は夏なら歩けないが今の季節は楽しい道であった(9:10)。 |
地形図 ↑巨石 ↑鎖 ↑展望 |
|
|
|
|
亀老山(301m愛媛県今治市) 「巨大な展望台がある」 伊予大島に渡り、念仏山(382m)に登ろうとした。いたるところ採石馬で騒々しく、車道は採石場の上に出て、その崖縁を急登する。恐怖感もあり危険を感じこの山は諦めた。 代わりにカレイ山展望台に行ったが、展望はどこから見ても同じ様な島と海である。ここに大島石で作った立派な歌碑が建っている。鳥羽一郎が唄う「瀬戸の水軍」だが馴染みがない。この辺りは中世、村上水軍の本拠地であったところで、海の男達の勇姿を唄ったものである。 亀老山は大島の南部にあり、この山も山頂まで2車線の車道があり、簡単に登れる。展望台が有名であって、今日は休日で沢山の人が訪れている(11:30)。 売店や休憩所があり、その横に大亀の石像が置かれている。その説明札に亀にまつわる伝説が書いてある。 昔、旅の僧が島の洞窟で黄金色に輝く観音を背負った大亀を見つけた。僧はそれを持って山に登りお堂を建て祀った。それ以来この山を亀老山と呼ぶようになった。 山の上に巨大な展望台が作られている。初め島で産出する石で作られていると思ったが、近くで見ればコンクリート造である。 展望台からすばらしい展望を満喫できる。西に来島海峡とそこに点在する小島を一跨ぎする来島大橋、北に大三島の山々、南にはるか石鎚山系の山が霞んで見える。 山頂展望台付近に山の信仰を示すものはない。 登山道路の下り、山の中腹あたりに「村上義弘の墓」の標識があり、路側に車を停めて墓を訪ねる。 山道を100mほど辿るとお堂がある。山中の朽ちたお堂ではなく、新しく立派なお堂である。扁額によれば、妙法堂で薬師如来を祀る。大島には伊予大島四国八十八霊場が島内を巡っており、その第34番が妙法堂である。山麓にある高竜寺の奥の院である。 高竜寺(真言宗)は昔はここにあったが、天正元年(1573)放火により全焼、村上武吉により現在の北山麓に再建された。 お堂の横に宝篋印塔があり、村上義弘公墓である。説明では前金吾判官村上三郎左衛門尉源義弘公廟、昭和9年3月建武中興600年記念とある。 能島村上水軍の祖といわれる村上義広は、源義弘と書いてある。左衛門尉とは平安時代の宮中警備をする武士、近衛兵のことであろう。そういう由緒ある系統だといっている。 昭和9年(1934)から600年前ということは1334年が建武元年である。元弘3年(1333)後醍醐天皇は鎌倉幕府倒幕に立ち上がり、その翌年建武と年号を改めた。村上義弘は南朝方として北条時直の水軍を瀬戸内で破ったとされている。 第二次大戦前、昭和初期は南朝方の武将は見直されており、各地に南朝武将の顕彰碑が建ったのである。一方北朝方の武将は国賊として排斥されたのであった。 山を下って高竜寺を探した。看板を見つけたが、車が進入禁止になっていたりしてうろうろしたので諦めた(12:20)。 道の駅「よしうみ」で休憩昼食。今日は日曜日で道の駅の催しである海鮮バーベキューが開かれ、人出で一杯である。バーベキューの材料を買うところ、七輪の並ぶ焼くところも行列である。行列で順番を待つのは苦手であり、老人一人で七輪に向かうのも形無しなのでバーベキューは諦め、自前の昼飯となる。 |
地形図 ↑大亀の石像 ↑巨大な展望台 ↑展望 ↑村上義弘の墓 |
|
|
|
|
天王山(64m愛媛県今治市) 「干支の動物が山を守っている」 しまなみ海道の来島大橋を渡り今治ICで降りて、国道196で今治市菊間町に来る。 天王山は菊間駅の裏にあって「瓦のふるさと公園」になっている。正面でなく横の登山口、というより管理道入り口のようなところに来た。バリケードで車は進入できないので、その前に車を停める(13:50)。 舗装された園路を登ると、所々に、すべて瓦製の焼き物である干支の動物が置かれている。午、卯、寅、丑などが並んでいる。 巨大なローラー滑り台の上を通り過ぎ、子(ねずみ)像の前から石段を登れば、山頂下の長津神社に着く。山頂は神社の裏にある。 長津神社は狭い境内に大きな社である。詳細は分からないが、元は牛頭天王社といい、牛頭天王を祀っていた。ここから天王山と呼ばれるようになったという。 牛頭天王は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と習合し、祇園精舎の守護神とされ、祇園さんとも呼ばれる。明治の神仏分離後は神様である素戔嗚尊として祀るところが多い。 天王山で有名なのは京都府の天王山(270m大山崎町)で、「天下分け目の天王山」という言葉を生んだ山である。物事がいい方に向かうか悪い方に向かうか、その分岐点を天王山という場合もある。しかし山の天王山はそういうこととは関係なく、牛頭天王、すなわちスサノオを祀っていることが多い。 山を下って公園の正面に回る。立派な「かわら館」が建つ。菊間町は瓦の産地でその育成宣伝を図っている。そう聞けば、先の園路にあった瓦製の干支の焼き物、長津神社の屋根の鬼瓦など、手の込んだものであった。上薬を掛けない焼き締めのいぶし瓦である。 昔趣味で焼き物をやっていたとき、上薬を掛けないで、瓦より焼成温度を上げ焼き締めの陶器を作っていた。還元焼成すると灰色の焼き物ができ、酸化焼成すると備前焼のように赤や茶色の焼き物になる。 私は海岸部は潮風があたるので三州瓦や石見瓦のように上薬を掛けた赤瓦が多いと思っていたが、菊間町も海岸に面するけれどいぶし瓦である。海岸部は赤瓦というのは思い違いであったようだ(14:20)。 |
地形図 ↑長津神社 ↑干支のウサギ ↑かわら館と天王山 |
|
|
|
|
奈良原山(100m愛媛県今治市) 「奈良原神社は奈良から勧請されこの地方に多い」 今治市菊間町の菊間川を少し遡ると加茂神社に着く。溜め池の上の方から軽トラで下りてきた人に奈良原神社への道を訊くと、軽なら上がれるが道は悪いといわれる。安全を期して車は諦め、加茂神社の下に車を置き歩くことにする(14:50)。 溜め池は工事中で水がない。池の脇に祠が祀られていて、「奥の御前社」の標石がある。よく分からないが、御前という言葉は、御前峰のように神様を祀る山をいうこともあれば、神のいます山を遙拝する山を御前山という場合もある。奥の御前社とはどういう意味であろう。山頂の奈良原神社の遙拝所であろうか。 みかん畑の脇を登ると尾根に出て、後は尾根道を緩く上ると、別のところから参道が登ってきてここで合流し、奈良原神社に着く。 樹林の中で展望はない。 奈良原神社は四阿風の建物で、初め神社とは思わなかったが、狛犬が守っており神社である。四阿に神棚が作られ神体が祀られている。拝殿と本殿が一緒になっている。 奈良原神社は今治市玉川町の楢原山(1041m)に登ったとき祀られていた。よく分からなかったが、牛馬の守護神として信仰されたようであった。奈良吉野から勧請されたのであろうと推理したが、この地方に多いようだ。 玉川町の楢原山の奈良原神社は廃村で下に移したとあったが、菊間町の奈良原神社もどうやら下に降ろされているのかもしれない。溜め池の畔にあった「奥の御前社」がそうかもしれない、などと思ってみる。 山を下って加茂神社にお参りする。 神社由緒説明によれば、天皇勅願により、それまで宮中で行われていた競馬を京都の上加茂神社で行うことになり、加茂神社としてはその経費が増えたので全国の社領地からの年貢でまかなった。当地方は加茂神社の社領地であったので、荘園守護のため加茂神社を祀った。 こう書いてある。そして秋の大祭にお供馬行事が催されるとある。競馬のようなものであろう。馬の品種改良育成のためにもなった。その馬の守護神が奈良原神社でなかろうか。 加茂神社の脇の舗装してない道が奥の御前社の前まで上がっており、ここが馬場でお供場祭りが行われるのであろう(15:30)。 |
地形図 ↑奥の御前社 ↑奈良原神社 ↑加茂神社 |
|
|
|
|
今日の山を終わる。明日は西条市の山に登るので国道196を戻り、今治市朝倉町にあるクワハウス今治で風呂に入る。 今治市の道の駅「今治湯ノ浦」で泊まる。 5.12.月 曇、のち雨。6:00起床。天気予報は午後から雨である。7:15出発。 |
||
|
|
|
四尾山(60m愛媛県西条市) 「クスノキから彫られた地蔵菩薩を祀る」 国道196から県道48で今治市丹原町に来る。平野の中の低い山である。鳥居や石段が登り口を示している。駐車場がある(7:40)。 200段はある石段を登れば、山頂に立派な福岡八幡宮の社殿が建っている。 福岡というのは地名で、昔この地は福岡村であったことによるようだ。神社の詳細は分からない。 境内社が多数祀られ、その中に奈良原神社がある。奈良原神社は昨日登った奈良原山に祀られていた。また今治市玉川町の楢原山(1041m)に奈良原神社が祀られていた。この地方に広く信仰されていたことが分かる。 社殿左奥に四尾稲荷神社が祀られている。こちらには縁起が書いてある。享保10年(1725)松山藩主松平定英の命で宮司が伏見稲荷の分霊を勧請し、丹原の商業発展を図った、こう書いてある。 下って山麓の正善寺にお参りする。四国別格20霊場の幟がはためく。 眼に入るのは覆いを掛けられて保護されている巨大な枯れ木である。生木地蔵大菩薩とあり、祭壇が設けられている。説明は次のようである。 この霊木は楠で、幹周9~10mあり樹齢1200年以上と推定される。本堂と大師堂の間に立っていたが、空海が「お告げ」により一夜で地蔵菩薩を刻み、生木地蔵と呼ばれ親しまれてきた。昭和29年の洞爺丸台風で倒れた。楠は倒れたが尊像に損傷はなく、本堂に安置している。首から上の病に御利益があると信じられている。こう説明してある。 昭和29年の洞爺丸台風と書いてあるが若い人はもちろん知らないであろう。 青森と函館を結ぶ青函連絡船であった洞爺丸が台風によって転覆沈没し、1千名以上の犠牲者が出た。この台風によって全国各地にも被害が出たが、洞爺丸転覆事故が最大の被害であったので、この台風をそう名づけられた。 私はこの事故の翌年の昭和30年に北海道の大学に入り、以後青函連絡船に何十回となく乗ったが、転覆遭難事故があった青函連絡船を危険と意識することはなかった。 60年前の伊勢湾台風で倒れた楠は、上屋を掛けて保存してあるが、さすがに年数を経て古色蒼然の姿である(8:10)。 |
地形図 ↑↑四尾山と神社参道 ↑福岡八幡宮 ↑倒壊したクスノキ |
|
|
|
|
この後黒滝山(809m西条市)、面木山(988m東温市)に登ろうとしたが、天気も悪くなり、いずれも山頂に至る事ができなかった。 雨となったので以後の登山は中止し、松山自動車道の伊予灘SAで休養する。 5.13.火 晴。6:00起床。一転快晴の天気となる。7:15出発。 松山道の下り線伊予灘SAで泊まっていたので伊予ICで下り、上り線に乗り換えて松山砥部ICで下りる。 |
||
|
|
|
天王山(77m愛媛県松山市) 四国八十八ヶ所49番浄土寺の東にあり、山というより丘陵である。素鵞神社の鳥居前に車を停める(7:50)。 参道石段はサツキの刈り込みで縁取られ「すがすがしい」景色である。丘の上に素鵞神社が祀られている。本殿、拝殿とも立派である。 祭神は素戔嗚尊である。 スサノオはいろいろな漢字で表示されるが、神社名としては八坂神社、祇園社、須賀神社、素賀神社などである。「スガ」と名づけられたのは松江市の八雲山(424m 旧八雲村)の須賀神社に次のような起源が書いある。 スサノオは八俣の大蛇を退治して稲田姫を娶り、住処を建てるべく八雲の地に来て「吾ここに来て心すがすがしい」といわれた。 そして山から雲が立ち上がる様を見て「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」と読まれた。 「心すがすがしい」といわれたことから「スガ」の宮と呼ばれるようになったという。素鵞神社参道の刈り込まれたサツキの生け垣が「すがすがしい」といったのはスサノオのまねをしたのである。私は出雲の生まれでスサノオの大ファンなのである。 松山市には素鵞神社が10社近くあるようで、八坂神社、祇園社などスサノオを祀る神社も多いようだ。何故そうなのかは分からない。大洲市の神南山に登ったとき、大国主命や少彦名命の開発伝承があつた。この両神も出雲の神であり、伊予は出雲と関係が深かったのであろうか。 社殿右手奥に多数の末社が祀られている。表示がないので神社名は分からない。そうした境内社を抱きかかえるように大ケヤキが枝を広げている。 境内に乃万翁顕彰碑が建っている。拝殿に掲げられている碑文の解説によれば、大池の開削に貢献された方のようである。 スサノオが結婚を控えて「心すがすがしい」といわれたように、すがすがしい神社である(8:10)。 |
地形図 ↑素鵞神社参道 ↑素鵞神社 ↑ケヤキの巨樹 |
|
|
|
|
日王山(109m愛媛県松山市) 「松山城を守護した八社八幡の一つを祀る」 天王山の西隣にある。日尾八幡宮の参道を通り過ぎて、山の西山麓日尾公園に駐車場がある。以前は有料駐車場であったときもあったようだが、今は無料である(8:20)。 駐車場から日尾公園の山腹を斜めに登ると日尾八幡宮に着く。この神社も立派である。長い説明碑があるが要約すれば次のようである。 宇佐八幡宮から勧請し、応神天皇、神功天皇などを祭神とする。祭神の一柱の伊予比売命は伊予比古命と夫婦神でこの地の地神であり、当地古代豪族久米氏の祖神である。近世は松山城の守護として周辺に八社八幡宮が定められ、当社はその一社であった。日王八幡宮であったが日尾八幡宮と改称した。 おおよそこう書いてある。右奥に天満神社、東道後神社の境内社が祀られている。 神社から130m緩く登ると山頂に着く。藤棚と展望台が建っている。木製展望台には登らない。 牛峯山八十八ヶ所の案内標識で東隣の山に向かう。一旦谷間に下ればここは空也上人が庵を結び修行したところで、空也谷というと書いてある。 登り返すと牛峯山で浄土寺奥の院である地蔵堂がある。さらに大師堂を中心に四国八十八ヶ所石仏が整然と並んでいる。ぐるっと一周すればすべてお参りできる。 空也谷から浄土寺に下りられるが、遠回りになるようなので止めて、日尾八幡宮に戻り日尾公園を経て駐車場に帰着する(9:20)。 |
地形図 ↑日尾八幡宮 ↑展望台 ↑八十八ヶ所石仏 |
|
|
|
|
星岡山(74m愛媛県松山市) 「南北朝軍の激戦地」 松山市内には海の中の島のように小山が散在している。星岡山もそうした市街地の中の小山である。近くに天山、土亀山が並ぶ。 市街地の中の山は駐車場を探すのが大変だが、星岡山は北麓に星岡温泉があり、その駐車場を使わせてもらう(9:30)。 星岡二丁目からの登山口は、雲門寺からの登りを表とすれば、裏登山口かも知れない。山頂まで10分とある。 山頂部は削平されて岡薬師堂が建っている。その左手に山頂三角点がある。 山頂から松山市街地への展望がある。 大きな星岡表忠之碑(明治17年)が建っている。碑の裏に由来が漢文で書いてあるが、碑の横に現代文の説明がありおおよそ次のようである。 後醍醐天皇に呼応して王政復古を目指した土居通増、得能通綱、忽那義範、大祝安親らが兵を挙げた。長門探題の長官であった北条時直は伊予に上陸し、星岡で激戦となったが探題軍は敗退した。王政軍の勝利をきっかけに各地の武士が決起し建武の新政が成った。こう説明してある。 岡薬師堂は延久2年(1073)建立で雲門寺の草創となったと伝える。後に雲門寺は下に移りここは奥の院となった。 雲門寺への下りは西国三十三観音の石仏が案内してくれる。 雲門寺(曹洞宗)の山号は五岳山といい、星岡山は五つの峰があり五岳山といわれたからである。伊予十二薬師霊場の幟がはためいている。 帰路は山頂に戻らず、鞍部越えの近道を通り駐車場に帰る(10:10)。 |
地形図 ↑岡薬師堂 ↑雲門寺 |
|
|
|
|
松山城跡(131m愛媛県松山市) 「全国で現存する12天守閣の一つである」 松山城跡は信仰の山として取り上げるか迷うが、東麓に藩主を祀る東雲神社があるので奥宮くらいあるかもしれない。松山市に来て有名な松山城を見ないで帰るのは失礼でもある。 どこから登るかとカーナビに相談したら、二の丸に駐車場があるのでここから登ることにする。昔は正面大手道だが、今はいわば裏登山口である(11:00)。 二の丸駐車場は無料である。黒門跡から二の丸庭園裏を通り緩く登る。たまにすれ違う人があるくらいで静かである。石畳と石段の道である。登り切ると筒井門である。ここでロープウエーのある表道と合流する。二の丸コースは本来の大手登城路であり、最短の登路のようだ。 長い尾根の本丸はサクラが沢山植わり、その下で遠足の子供が弁当を広げている。サクラ越しに天守閣が見える。全国の城の天守閣の多くは失われたが、現存する12天守閣の一つである。いくつかの山から松山市街地を見たので天守閣には登らない。 この山は昔は勝山といったようだ。4月福井県の山で勝山市の御立山(301m )に登ったとき、勝山の発祥の山とあった。城があり戦に勝ったので勝山と呼ばれたとあったが、松山城のある勝山も、戦に勝ったので勝山と名づけられたのであろう。 本丸一帯に信仰を示すものは見あたらないし、東雲神社にも回らず、観光に登っただけなので、信仰の山として取り上げない(12:00)。 |
地形図 ↑石垣と櫓 ↑天守閣 |
|
|
|
|
御幸寺山(165m愛媛県松山市) 「石鎚山信仰の山」 御幸寺山の山麓にある護国神社の駐車場に停める(12:50)。 御幸寺の後の墓地から山道に入る。道は堰堤のある沢沿いで、沢の詰めにお堂が祀られている。愛宕大権現、白山大権現の額が掛かるが、祭壇の3体の石像は中央に石鎚大権現、左右にやや小降りの石像が祀られている。これが愛宕、白山大権現であろうか。他に蔵王権現らしい黒い木像もある。 お堂から右に山腹の道となりジグザクに登ると分岐があり、右は絶壁にぶち当たる。石壁に岩窟があり石仏や祠が祀られている。その先の岩壁はロッククライミングに使われるようだ。 分岐に戻り左手に登れば尾根に出て展望が開け、緩く登ると岩塔が見えて、開けた山頂に着く(13:30)。 山頂から松山市内に展望がある。南正面に勝山の山頂にある松山城の天守閣が見える。 一角に岩が塔のように露頭し、岩塔の上に石祠や石像が祀られている。石祠に御幸寺山蔵王と書いてある。石像は仏像というより権現像であり、途中お堂に祀られていた石鎚権現や愛宕権現、白山権現であろうか。 岩塔は崩れないように鎖が巻かれているが、鎖は途中見た石壁の上に垂れているようである。岩場を登る鎖というより石鎚山の鎖禅定を象徴しているようだ。この山は石鎚信仰の山なのである。 先日登った伯方島の宝股山の岩に鎖が掛けられ石鎚神を祀っていた。石鎚山(1982m 西条市)の岸壁に掛けられた鉄の鎖は何十年か毎に掛け替えなければいけない。石鎚信仰の山ではその鎖を払い下げてもらい象徴として掛けたのだそうだ。今もそういうことをやっているかどうか分からないが。 往路と同じ道を御幸寺に下る。この寺名は三木寺とも表記されたから、本来は「みきじ」と読むようだが「みゆき」でも構わないだろう。お堂の前に弘法大師の像が建っている。 今治市菊間町は瓦の産地であったが、上薬を掛けない焼き締めのいぶし瓦で、その瓦で葺かれお堂の屋根が鈍く光る。 放浪の俳人山頭火が晩年を過ごした一草庵が保存されている。改修されたのか新しい庵である。 句碑が建つ。 落ちついて死ねそうな草枯るる 山頭火はその願い通り脳溢血で「ころり往生」であったと説明してある。 桜の下で死にたいといったのは西行だが、対照的に山頭火は秋に草が枯れるように死にたかったのであろう。山頭火は放浪の俳人だから各地で句碑にお目にかかる(14:00)。 |
地形図 ↑護国神社参道と御幸寺山 ↑御幸寺 ↑石窟と石仏 ↑山頂の岩塔 |
|
|
|
|
常光寺山(124m愛媛県松山市) 「弘法大師が市内を見下ろす」 四国八十八ヶ所第51番石手寺の裏山に弘法大師の巨大な像があるようなので登ってみる。 さてどこから登るのか分からないので地形図を見ると、山の裏、北側に明瞭な道が表示してある。地形図に浄光寺町と表示してある集落に至る道から登るのである。路側の待避所に車を置かせてもらう(14:20)。 コンクリート舗装の道が上がっている。軽四なら登れそうである。2、3度蛇行して尾根に出る。石手寺の方から八十八ヶ所石仏が上がっており、尾根沿いに石仏が並び山頂に着く。 山頂に巨大な弘法大師像が建っている。樹木で展望はないが、弘法さんの目からは市内が見えるであろう。説明がある。 弘法大師遠忌1,150年記念に建立。重量50t、高さ16m、顔の長さ2.4m、手の長さ1.7m、手に持つ筆の長さ3mなどと書いてある。 狭い山頂なので近すぎてカメラにワンショットでは入りきらない。 山頂に上がってきたミニ四国八十八ヶ所石仏は64、65番である。石手寺に向かう下りの道があり、続きが並んでいる。 山頂に建つ弘法大師像にお目にかかり満足して、石手寺には下らず、元の道、舗装された道を下る。この道は管理用の道、あるいは像を建立するときの工事用の道であったかも知れない(15:00)。 |
地形図 ↑弘法大師像 |
|
|
|
|
これで今日の山を終わる。道後温泉神の湯で風呂に入る。 明日は興居(こご)島に渡るので近くに泊まりたいが、道の駅がないので、昨日と同じ松山道の伊予灘SAで泊まる。 5.14.水 曇。5:30起床。絶好の登山日和である。6:30出発。 松山道下り線の伊予灘SAで泊まっていた。伊予ICで下りて国道56、県道22で松山市に引き返す。 |
||
|
|
|
小富士山(203m愛媛県松山市) 「興居島の中心の山」 興居(こご)島にある山なので松山市高浜から連絡船に乗る。初め興居島は大きい島なので車を渡すつもりであったが、小富士山の登山口は港から近いので車は必要がないと判断し、高浜港の有料駐車場に車を置く。 高浜港発7:52のフェリーに乗る。船内で切符(240円)を買う。15分ほどで興居島の泊港に着く。 泊集落の中に小さい標識があり、「小富士山登山口」である(8:10)。 集落の階段を登るとみかん畑に出る。展望が開ける。みかんは真っ白な花を咲かせている。花を沢山つけている木、花の少ない木と、咲きむらがあるのが分かる。 みかん畑が終わると山道で、入り口に大きな表示がある。 山道は両側から木や灌木が覆い被さり、トンネルのようになったところもあるが、明瞭な道で、急なところは石段になっている。鳥居をくぐって山頂の神社に着く。山頂はその背後にある(8:45)。 山頂部に竹が進入し荒れている。西に展望があり、伊予灘に浮かぶ島々が見える。海は凪いで波一つないように見える。 立派な鳥居を構えた神社は、掲げられた額によれば中央に吹揚山大権現とあり、両脇に石鎚山勧請所と書いてある。石鎚山から石鎚神を勧請し吹揚山大権現と称したのか、元々吹揚山大権現を祀っており、石鎚神を勧請合祀したのか、どちらとも採れる。 神社前から高浜港や松山市内が見える。今日は靄っているが山頂から石鎚山が見えるのであろう。 電波塔ではない櫓が建ち、サイレンのようなものが取り付けられている。全島に警報を発する装置のであろうか。 開けた展望を楽しみながら下るが、夏なら日射しを浴びて暑くて歩けないだろう。今日の薄日の下でも泊の集落に帰着する頃は汗ばむ(9:30)。 |
地形図 ↑集落の登山道 ↑灌木のトンネル ↑吹揚山大権現 |
|
|
|
|
竜石山(32m愛媛県松山市) 「防波堤に灯籠が奉納されている」 興居島泊港の北にある城の鼻岬の山である。泊港から県道195を北に向かうと切り通しのところに登山口がある(9:35)。 手摺り付きコンクリート階段を登ると山道となる。島四国八十八ヶ所が島内を巡り、その「へんろみち」である。道の急なところは階段になっているが、どこかの神社の玉垣に使われていたと思われる石柱が階段に転用されていたりする。 山頂は展望がない。コンクリート造の祠があり、石仏が祀られている。島四国第24番最御崎寺とある。 竜石山は中世城があり、因島村上水軍の統領村上吉光の家臣村上弘正の明沢城があったと伝える。この山は県道で分断されたが、以前は小富士山の尾根に繋がり、館や狼煙台があったという。 山頂から城の鼻岬まで山道があり下りていくと、岩の断崖となり老人には海辺には下りれない。 防波堤が延びそこに立派な灯籠が置かれている。灯台の役割ではなく社寺の灯籠であろう。今回行かなかったが近くに厳島神社がありその灯籠でなかろうか。安芸の厳島神社には海上に鳥居や灯籠がある。 山を下って山麓にへばりつくようにある弘正寺(真言宗)に回る。明沢城主村上弘正創建と伝える。今は泊の檀家寺である。 この寺の屋根瓦も今治市菊間町のいぶし瓦であろう、渋い光を放っている。 島で他に観光すべきところを調べてこなかったので、泊港に帰着する(10:00)。 港に着くと丁度フェリーが出発するところ。私が乗るのを待っていてくれる(10:05)。 15分で高浜港に着き駐車料金(300円)を納める。直ぐ出発(10:20)。 |
地形図 ↑山頂石祠 ↑城の鼻岬の灯籠 ↑弘正寺 |
|
|
|
|
梁瀬山(372m愛媛県大洲市) 「少彦名命の御霊がある」 松山道に乗り大洲道路の亀山で下りれば登山口となる少彦名神社に着く(12:30)。 前回04年の愛媛県の山で神南山(710m大洲市)に登ったとき、少彦名命の御陵が祀られている山があると知ったが、何処にあるか分からず、登らなかった。その後の調べで梁瀬山に御陵があると知り、今回どうしても登らなければならないとやってきた。 少彦名神社は山裾に広がる広い境内にあり、神さびた雰囲気である。参道は鍵型に曲がり石段も鍵型に曲がり神社に着く。 途中懸崖造りの参籠殿は修理中で覆いがしてある。こんな崖に建てなくても平地があるのにと思うが、京都清水寺に負けない懸崖造を求めたのであろう。修復中の壁面にポスターが貼ってある。 「ワールドモニュメント財団、2014危機遺産リストに選定」と書いてあり、20人ばかりの人が建物を背景に写真に写っている。 この財団はユネスコの世界遺産とは異なる、民間の財団で独自の活動をしているようだ。今年2014年この建物が危険遺産として取り上げられ、その支援で修復しているのであろう。 少彦名神社は「おすくな大社」と愛唱され、床の高い社殿である。参道入り口に説明板があったが、おおよそ次のようである。 少彦名命は大国主命といつも一緒に各地を開発された。少彦名命は伊予の道後温泉を開かれた後大洲に来られ、大洲平野の開発途中に亡くなられ、梁瀬神陵に葬られた。概略こう説明してある。 社殿の左手に御陵に向かう石段がある。初めしっかりしている石段は次第に崩れてきて、踏み面の石がなくなってくる。石鳥居があるあたりから山道となり奥の宮に着く(13:30)。 ここは地形図に鳥居マークがあるところで、標高約150mである。 社殿は倒壊している。参道石段が壊れていたし、お参りする人も少ないようなので予想されたことではあるが、壊れた建物も取り片づけられていないのが何とも悲しい。 要するに放ったらかしなのである。参籠殿が財団の補助で修復中なのだからここにも気配りが欲しい。 山頂を目指して登り出すが、道はかすかな踏み跡となり、歩く人もいないようである。ピンクのリボンが木に結ばれているが、国土調査測量のもののようでこれを信用してはいけない場合がある。他に赤いビニールテープが頼りだが、これも分からなくなってしまい、山頂は諦める。 私は出雲生まれなので出雲の神々、スサノオ、オオクニヌシなどの神々に山で出合うと大喜びしている。少彦名命はオオクニヌシの弟子神でいつも一緒であった。だから少彦名命の御陵がある山と聞いて、登ることにしたのだが、壊れた奥社を見たり、山頂に行けず残念であった。 しかし里宮である少彦名神社は良く管理されおり弥栄を祈りたい(13:50)。 |
地形図 ↑参道入り口 ↑参籠殿のポスター ↑少彦名神社 ↑倒壊した奥宮 |
|
|
|
|
|
↑ミカンの花 |