岐阜県の山と美術館 期 間 2017.10.18(水)~10.22(日) 登った山 乗鞍岳(再登) 城山(岩村城跡)(再登) 訪ねた美術館 飛騨高山美術館 高山まちの博物館 熊谷守一付知記念館 中山道広重美術館 岐阜県現代陶芸美術館 岐阜県立美術館 加藤栄三東一記念美術館 三甲美術館 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。 10.18.水 10月に入って秋雨前線が停滞し、すっきりした秋晴れが続かない。週末には台風21号の接近が報じられている。その間を利用して岐阜県の山に登る。 |
岐阜県の山一欄 02年8月岐阜県の山 08年5月岐阜県の山(2) 13年11月岐阜県の山(3) |
|
|
乗鞍岳(3026m 高山市) 乗鞍岳は車道が八合目まで上がっているので簡単に登れる。04年9月乗鞍岳に一度登っている。今回全く同じルートで登ることにした。 車道はマイカー規制がされているので、平湯のほうのき平駐車場に車を置き、バスに乗り換える。10月の後半は初冬の閑散期で、2時間に1本のバスがある。11:55発に10人ばかりの客である。 中腹は紅葉の盛りだが、上部は初冬の様相である。既に10月6日に初雪が降ったというが、その後雪は消えている。八合目畳平に12:35着。 登山者の姿が見られる。乗鞍高原温泉方面から来る紅葉観光のバスがやってきて賑やかである。 乗鞍岳は高原状に開け、摩利支天岳、富士見岳、朝日岳などのピークが聳え、その間に池が散在し、それを縫うように車道や登山道が巡っている。山頂である剣が峰に向けて出発(12:40)。 宇宙線観測所に向かう広い車道を登る。既に森林限界を超えているから山にはハイマツが生えているだけで、岩の山がつついている。 分岐があるが気が付かず、直進し観測ドームのある摩利支天岳に着いてしまう(13:20)。 北アルプス穂高連峰が、雲の多い空だが、雨の前ではっきり見える。 摩利支天岳から山頂剣が峰に向かう道はないので引き返さざるを得ない。この間の体力的・時間的ロスに疲れる。 持病のめまいを感ずるようになる。分岐から肩の小屋に向けてやや下り気味に歩き、肩の小屋に着く(13:40)。 ここから山道となる。めまいが酷くなり、眼の焦点が合わず、遠くがぼやけるようになってくる。水を飲めば多少緩和するが、0.5リットルの水がなくなってしまった。摩利支天岳と同じ高さまで登ったのを限度に下ることにする(14:00)。 下りはゆっくり歩き、一人の外人に追い越されて畳平に帰着する(15:00)。 ミルクティーをたっぷり飲んだのでめまいは緩和した。 畳平にある乗鞍本宮中の社にお参りする。本社は乗鞍岳山頂剣が峰にある。中の社は二階建てになっており階段を登る。乗鞍岳の信仰は前回書いたので省略する。 帰りのバスから右に左にパノラマに転回する景色を楽しめる。西に、飛騨の谷間の雲海越しに白山が見えて感激し、ほうのき平駐車場に着く(16:35)。 |
.ルート地形図 ↑登山道から見る畳平 ↑穂高連峰 ↑乗鞍本宮中の社 ↑雲海越しに白山 |
|
|
ほうのき平駐車場にある宿儺の湯は休館日である。 高山市の道の駅「ななもり清見」で泊まる。 10.19.木 小雨。7:30起床。今日は雨なので山に登ることはできない。美術館巡りとする。9:00出発。 |
|
|
|
「飛騨高山美術館を見る」(9:30~11:00) 高山らしい建物かと思いきや、コンクリートの四角い建物。その前に赤い二階建てのバスが飾ってある。ロンドンの二階建てのバスである。こんなことができるのは民営の美術館だからである。 中に入るとアール・ヌーボーのガラス工芸を展示している。特別展でなく、収蔵品展である。ガラス工芸は作家エミール・ガレが知られている。 高山は家具の町として有名である。家具との関連でガラス工芸品が集められたものであろう。 飛騨の山の中に何故ロンドンの二階建てバスがあるのか驚いたが、館内展示も繊細絢爛とした装飾美に満ちている。 「飛騨高山まちの博物館」(11:30~12:30) 駐車場を探してうろうろし、高山市図書館前の有料駐車場に停める。近くに高山まちの博物館があるので見る。別棟になったいくつかの建物を展示室にしてある。 岐阜県にゆかりのある円空の彫刻が多数展示してある。高山の市街地の北に千光寺がある。袈裟山(946m)に登ったとき登山口にある千光寺にお参りしたが、円空仏寺宝館があり多数の円空仏が展示してあった。 山下清原画展を見たいと思って来たが、休館している。 「熊谷守一つけち記念館を見る」(15:00~16:20) 国道41、275を走り中津川市付知町に来る。 熊谷守一(1880~1977)の生き様、死に様を観ずるのが楽しくて何度か来ている。 一般に老後の絵は大胆な荒々しいタッチの絵となるのが普通だが、熊谷の絵は図柄は単純なのだが、筆遣いはますます細やかに丁寧な絵になっているのに感心する。何事もそうでありたい。 |
↑飛騨高山美術館(赤い二階建バス) ↑高山街博物館(右) |
|
|
雨で山に登ることができなかったが、今日の行動を終わる。 付知峡倉屋温泉おんぽいの湯で風呂に入る。 道の駅「つけち」で泊まる。 10.20.金 曇。7:00起床。雲は低くいが、明るいので大雨とはならないだろう。9:00出発 |
|
|
|
「中山道広重美術館を見る」(9:50~11:10) 中津川市内にある。企画展で「浮世絵猫の世界展」をやっている。今は猫ブームであるが、その人気にあやかって猫特集である。 江戸時代に描かれた猫の様々、可愛さ、怪しさから、化け猫まで絵にされている。 福島県の山で猫魔ヶ岳(1404m 磐梯町)に登ったとき猫魔の話があった。猫は化けるのである。 私は猫が嫌いで飼ったことはないが、猫の性格は何となく分かる。 江戸時代のように平和な世では、猫が好まれたのではないか。今の世も何となくそれに似ている。 乱世ではむしろ犬が好まれるであろう。警察犬、盲導犬、忠犬ハチ公、犬は素直なのだ。 |
↑中山道広重美術館 |
|
|
城山(岩村城跡)(713m 恵那市) 恵那市に入って国道257を南下し岩村町に来る。城下町の古い街並みが保存されている。街の奥に郷土資料館があり、ここの駐車場に車を停める(11:35)。 本丸800mの表示があり、登城路は石畳となり緩く登る。城の構造には関心がないのでどんどん登ると石垣が見え、山城に必須の井戸も見られるようになる。 岩村城は別名霧ヶ城とも呼ばれた理由を書いた井戸がある。 敵が城を攻め上がってくると、秘蔵の蛇骨を井戸に投げ入れると、たちまち霧が発生して城を覆い隠したという。 八幡神社入口の標識があるがこれは下りにお参りすることにして直進し、六段壁の脇の石段を登れば本丸である(12:10)。 削平された草地で建物は残っていない。方位板があるが展望はきかない。 歴代藩主慰霊の碑が立っている。岐阜県指定史跡岩村城址の説明によれば次のようである。 全国の山城の中で最高地にある。鎌倉時代初期、源頼朝の家臣加藤景廉が遠山荘の地頭に任じられ、長男景朝が岩村に移り、加藤を遠山に改め、この地に城を構えた。 戦国時代に武田信玄の手に落ちたこともあったが、織田信長に敗れ、信長は五男坊丸(織田勝長)を遠山氏の養子として継がせ、幼い坊丸を補佐するため叔母を当てたので、彼女は女城主と呼ばれた。 その後信長の家臣森長可、蘭丸などが城主となった。関ヶ原戦後、家康の家臣松平氏のものとなった。 本丸から100mほど下ると八幡神社の標識がある。中世の城主遠山氏の氏神で、始祖遠山景廉を祀る。明治5年山麓に移された。と説明してある。 しかし奥に建物が見えるので、狭い石段を登ると藪の中に石碑が立ち、霧ヶ城龍神社と書いてある。さらに山に入ると林の中に拝殿本殿からなる神社が立っている。古くはなっているが管理されて荒れてはいない。 龍神信仰であろうか。 気になるのは井戸の所に霧ヶ城の名前のいわれが説明してあった。井戸に蛇骨を投げ入れると霧が発生し山を包んだ、ということだが、蛇骨は龍骨でもいいわけで、霧ヶ城の霧の発生を司っていた神社である、と推理して辞去した。 城跡入口に植物学者三好学博士の銅像が建っている。三好氏は文久元年(1862)岩村藩士の家に生まれ、明治大正昭和を通じ活躍し、日本の植物学の基礎を築いた人。 登山中雨に降られることはなく、資料館駐車場に帰着する(13:00)。 |
ルート地形図 ↑登城路 ↑六段石垣 ↑山頂 ↑霧ヶ城龍神社 |
|
|
「岐阜県現代陶芸美術館を見る」(14:20~15:20) 多治見市のセラミックパークの中にある。第11回国際陶磁器展をやっている。 陶磁器の材料は土であり石であるから、ざっくりした形や質感に特徴があり、それが好まれるのだが、現代陶磁器はブラシの毛のように細く、紙のように薄く、金属のようにしなやかな形を追い求めているところがある。どうもよく分からないと思いながら回った。 このような現代陶磁器でなく、土臭い焼き物を作った荒川豊蔵を見たくて、可児市の荒川豊蔵記念館を訪ねたが(15:45)、時間切れ(15:30に受付終了)であった。 |
↑現代陶芸美術館 |
|
|
これで今日の行動を終わり、可児市の天然温泉三峰の湯で風呂に入る。 可児市の道の駅「可児ッテ」で泊まる。 10.21.土 雨。8:00起床。台風21号が週末接近と報じ、雨である。山の予定は高賀山、瓢ヶ岳、そして福井県境にある能郷白山であるが、雨が降るので登れず、美術館巡りをすることにして9:30出発。 |
|
|
|
「犬山城を見る」(10:00~10:45) 岐阜市に向かう途中、国宝犬山城を見る。付近には何度か来ているが、登ったことがなかったので立ち寄る。公園有料駐車場に停める(10:00)。 犬山というように、木曾川の畔から見れば山であるが、全体に開かれた丘となっているので、山として取り上げられない。 休日なので観光客が多数。 狭い急な階段を登り最上階の天守に上がれば、全周に展望が開ける。眼下に木曽川、西に伊木山(173m)の優美な姿、東に木曽川に沿い犬山橋、善光寺山などが見える。 城の歴史については省略。 城跡内には針綱神社、猿田彦神社、三光稲荷神社などたくさんの神社が祀られている。 |
↑犬山城 |
|
|
「岐阜県立美術館を見る」(11:40~13:10) 図書館と共用の無料駐車場がある。企画展「ナンヤローネ展」は見ないで、所蔵品展のみ見る。 内外の洋画、日本画、彫刻、陶磁器など多彩。 藤田嗣治の小品の「猫」というのがある。先日中津川市の中山道広重美術館で猫特集を見た後なのですぐ眼に止まった。 藤田の描く猫はひっくり返り、ふくらんだ腹を見せている。飼い主の指でちょこちょこと愛撫してもらうのを待っているような姿態である。藤田の裸婦の絵はたくさんあるが、猫も女も一緒だと、藤田は思って描いたのかもしれない。 ミュージアムカフェで昼食(コーヒーとケーキ)を採ったので時間がかかった。 「加藤栄三・東一記念美術館を見る」(14:00~15:00) 岐阜市歴史博物館の分館で、岐阜公園のロープウエー乗り場の所にある。 岐阜市出身の加藤兄弟がイタリア旅行をしたおりに描いたスケッチや日本画を展示。日本画でありながら油絵のような密度の濃い絵である。 同時開催は松井章・坪内節太郎二人展。両者も岐阜県出身で、松井章は加藤兄弟に似た新しい日本画である。坪内節太郎は油絵、水墨画と多彩である。 「三甲美術館を見る」(15:30~16:30) 岐阜市街地の北東の方にある財団法人の運営する美術館である。内外の洋画、彫刻、茶道具、茶室、庭など多彩である。 面白かったのは紙彫塑作家内海清美の「革命者織田信長」の作品である。紙を溶かしたりして作り上げた信長が、馬に乗り刀を振り上げて、古い体制をぶちこわしていく姿がすごい。しかし、大きく口を開いて叫んでいる口元が、女らしく可愛いのである。さらに光秀を扇子で打ち据える信長に女の情念のようなものが表現されている。女性から見ると信長のなかに女性的なものが見えるのか。それが早死の原因になったのかもしれない。 お茶券が付いていたが、再度展示室を見て入口に戻ったのでお茶はいただけなかった。 休日というのに観覧者は私一人であった。 |
↑岐阜県立美術館 ↑加藤栄三・東一記念美術館 |
|
|
今日は山に登ることがなかったので、風呂なしである。 東海北陸道の長良川SAで泊まる。 台風21号が接近し雨が降り続く。 10.22.日 雨。8:30起床。雨は降り続き薄暗いので起床が遅れる。 今回の岐阜県の山で、高賀山、瓢ヶ岳、能郷白山などを予定していたが、雨なので中止する。 もっぱら美術館巡りになってしまったが、面白い作品に出合った。 東海北陸道、北陸道と乗り継いで金沢に帰着する(12:30)。 岐阜県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |