福島県の山と美術館(2)

期  間 2020.10.27(火)~10.30(金)
登った山 なし
訪ねた美術館
      CCGA現代美術館  川俣羽山の森美術館
休館、あるいは展示替え、等で見られなかった美術館
      五浪美術館  郡山市郷さくら美術館
      いわき市立美術館  
いわき回廊美術館
      伊達市梁川美術館


10.27.火
 曇。紅葉の時期は東北地方を走るのは楽しいので、東北地方で見落とした美術館を一括見てこようと調べていたら、福島県が意外に多く残っているので、福島県だけを取り上げることにした。
 10月は熊本県に行ったが、短期間ならダブっても支障はないので、10月に福島県を追加し、その他の東北地方の美術館は11月とする。
 金沢から福島県へ行くには新潟市まで北陸道、そして磐越道に乗れば容易である。金沢を11時に出発する。

 先日高い山に初冠雪があったので、北アルプスの山々が新雪で輝くのを見ることができる。山間地は紅葉が始まり、その中を走るのは楽しい。
 明日は会津坂下町の美術館を訪ねるので、福島県の会津に入り、道の駅「会津湯川・会津坂下」で泊まる。





 福島県の山一覧
 00年10月福島県の山
 02年9,10月福島県の山(2)
 02年10月福島県の山(3)
 14年9月福島県の山(4)
 16年10月福島県の山と美術館


 ↑冠雪の剣岳(左)と立山(右)


10.28.水
 曇。7:00起床。道の駅「会津湯川・会津坂下」で泊まっていた。平地での紅葉の盛りは少し早いが、紅葉見物であろうか、気持ちの良い季節なので車中泊の車が多い。8:30出発。

 会津坂下町の「五浪美術館」を訪ねるが、土日のみ開館である。
 毎日が休日である老人は、土日の人出を避けて平日に美術館を訪ねることにしているが、平日が閉館とあっては土日に回さざるをえないのだが、しかし無理はしない。

 郡山市の「郷さくら美術館」を訪ねたらここも休館である。前庭の煉瓦舗装は草が生えたままであるから暫時休館であろう。


 「須賀川市CCGA現代美術館を見る」(11:30~12:00)
 ゴルフ場宇津峰CCの隣である。現代的な建物の美術館は補修工事中であるが開いている。  
 企画展「ことばと版画展」をやっている。版画については木版とエッチングくらいは馴染みがあるが、他のものはよく分からない。
 企画展「ことばと版画展」について説明がある。
 版画の始まりは印刷で、仏教の経典を木版で刷り配布した。版画はことば(文字)を摺ったのが始まりである。やがてその中に挿し絵を入れるようになり、その絵が芸術表現として発展し、逆にことばが版画から消えていった。時を経て現代版画ではことばをイメージとして捉え作品の中に取り入れるようになった。文字のイメージは各人各様であるが、時代の風潮で代わっていくものである。
 概略こう理解した。版画は印刷の一種で複製をたくさん造り多くの人に見てもらうことである。多くの人に訴えるものでなければいけない。
 例えば絵の中に「G」であれば、Gから受けるイメージは多様であっていいのだが、よいイメージに導いていく技術が必要で、今日ではこれがインパクトのある広告を作る技術に生かされるのである、ということか。
  隣に芸術について詩文が掲げてある。好き嫌いで決めるな、受容的であれ、とある。要するに分かり易い広告もあるが嫌いな広告もあるが、誰にでも理解される広告を作ることが重要であるということであろうか。この展覧会は良いポスターを造る技術と解した。都合良く解したがよく分からない展覧会であった。

 ↑CCGA現代美術館

 ↑ポスター


 磐越道に乗りいわき市に来る。
 街中にある「いわき市立美術館」に来たら工事中で閉館されている(13:30)。

 いわき市の郊外の「いわき回廊美術館」を訪ねる。カーナビにも乗っていないし、スマホでどうにか来たが、それらしき建物がないが、「いわき万本桜散策ガイド」の図板がぽつんと立っている。これに方位も現在位置も記入してないので今どこにいるのか分からない。
 山道を登って500mほどで小高いところに来た。丸太で造った櫓のようなものかたている。美術館というより桜の公園である。これもよく分からない美術館だ。

 いわき市の美術館の予定はもう一つ「金沢翔子美術館」があるが、書道の美術館のようで、書道についてはよく分からないのでこれは取り止める。

 ↑丘陵の回廊美術館(?)


 いわき市は不運にも見るところはなかった(15:00)。
 明日は福島市方面に行くので、常磐道に乗る。
 浪江町の「鈴倭人形美術館」があるが、こちらも土日のみの開館のようなので通過する。
 浪江町は今なお立ち入り禁止区域があるようだ。それにこの辺りの道路を走るとダンプカーが多いのにびっくりする。放射能除染対策工事や災害復旧工事の車であろうか。
 南相馬SAに来て休憩(16:30)。
 そしてここで泊まる。

10.29.木
 晴。7:00起床。常磐道の南相馬SAで泊まっていた。このSAは上下線のSAがが一緒になっていて施設は一体となっている。こうすればレストラン、売店も一つですむ。利用者が少なくて気の毒なレストランが多いのだから。8:45出発。


 「川俣町羽山の森美術館を見る」(10:00~11:00)
 南相馬SAはスマートICなので、ここで降りて川俣町に向かう。町の中心を通り過ぎて郊外に出れば、西福沢の旧小学校の建物を利用した美術館である。廃校舎を利用した美術館はいくつかあるが、昔懐かしい木造の校舎で壊すのが惜しいということで再利用しているが、西福沢小学校は戦後建てられたコンクリート造りの味気ない建物である。 
 以前は有料(100円)であったようだが、今は無料となり、入場券に無料の判が押してある。
 川俣町の美術作家の所蔵作品展、「川俣美術92年のあゆみ展」である。川俣町は美術が盛んでびっくりしながら、訪れる人はいないので気ままに何度も見る。
 館長の説明、及び資料によれば、川俣美術は1926年(大正15)第一回展を開いて以来続いており、昨年が92周年の記念展なのである。小さい町の美術同好会は趣味の会だが、川俣美術の作品はアマチュアの作品ではない。
 印象に残った絵は、渡辺精二「壺の構図」で、渋い色の壺が棚に並んでいる。この人は画集もある。大野哲司「ダルマストーブ」の絵は部屋を真っ赤にしてダルマストーブが燃えている。この人は札幌出身とあり頷ける。松本良平「風が吹いたら」はシュールレアリズムの絵だが、防波堤の割れ目から浪が押し寄せているように見える。沖合にいくつもの津波のうねりが見える。菅野浪男「レクイエム」は牛の頭蓋骨の下にヒガンバナが咲いており、2011.3.11と書いてある。
 開館前に来て付近をぶらぶらしながら初めの印象は、こんなありきたりのコンクリート校舎を残して美術館にするなんて、と思ったが、内容は全く違い、すばらしい地方美術館であった。これを見たので今回の福島県の美術館巡りは全て良しである。

 ↑旧校舎を利用した羽山の森美術館

 ↑パンフレットから 


 川俣町から国道349で「伊達市梁川美術館」に着く。広瀬川の畔に立つ堂々とした美術館である。しばらく景色を楽しんで美術館に入ろうとしたら「11/27~11/29展示替え休館」である。明日なら見られるのでどうしようと思ったが、福島県の美術の要の部分は川俣美術館で見たように思ったので、これでお終いとする。

 福島市内の福島県立美術館は工事中で休館である。
 今回の予定は終わりである(12:00)。





 ↑伊達市梁川美術館


 国見ICで東北道に乗るが、途中下車して福島市土湯温泉で風呂に入る。この辺りは紅葉の盛りである。
 紅葉を楽しんで国道115で猪苗代に抜ける。磐梯山の紅葉が夕日を受けて赤く染まる。
 磐越道の磐梯山SAで泊まる。

10.30.金
 晴。7:00起床。今日は一路金沢に帰るだけであるが、いつもの磐越道、北陸道経由では面白くないので、これまで走ったことのない只見川沿いの国道252を走ることにして、9:00出発。
 磐越道の会津坂下ICで降りて国道252に入れば、新潟県の魚沼市まで一本道である。只見川沿線は紅葉の盛りである。
 田圃にまだ刈り入れしていない黄金色の田が見られる。早場米は8月に収穫するから2ヶ月も遅い。これだけ秋の日をたっぷり浴びた米は特上においしいだろう。自家用のために造っているのだ。

 只見川は只見川電源開発でいくつもダムが造られ、治水と水力発電に役立っている。紅葉を楽しんで沿川を走り魚沼市に着く(12:00)。
 魚沼市に入って、かねて狙っていた堀ノ内やなのアユを食べる。しかし既にシーズンを終わっていて、川に仕掛けていたやな(簗)場は取り払われて閑散としている。訪いを入れるとやっていますというので、地元のものでなく取り寄せたものであろう子持ちアユを一匹食べる。大きなもので昼飯としてはこれだけで十分である。

 堀ノ内ICで関越道に乗り、長岡で北陸道に乗り継ぎ、金沢に帰着する(17:30)。 
  

福島県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑磐梯山

 ↑只見川