福井県の美術館

期  間 2020.3.10~3.24 
訪ねた美術館
      福井市立美術館  福井県立美術館
      越前古窯博物館  福井県陶芸会館
      大飯松本庄吉美術記念館  
 コロナウイルス肺炎の感染が収まらないので、遠出を控え近場の美術館を訪ねることにする。


 福井県の山一覧
 越前の山
 02.7福井県の山(1)
 07.10福井県の山(2)
 07.11福井県の山(3)
 14.4福井県の山(4)


 3.10.火
 「福井市立美術館を見る」(12:00~14:00)
 ここに来る前、あわら市の金津創作の森に立ち寄った。ここは市民の美術創作活動の場で、今は展示されているものがなかった。
 福井市立美術館は福井市の南、下馬町3丁目にある。建築家黒川紀章の設計で、ガラスの温室のような建物である。
 企画展は江戸末期から明治にかけて活躍した最後の浮世絵師である月岡芳年の作品展である。
 月岡芳年(1839-92 江戸生)は歌川派に学び、幕末から明治維新の激動の時代を生きた。浮世絵と聞けば歌麿や北斎で、美人や浮き世を描いた絵を思い出すが、芳年は歴史的事件を題材としたものが多い。義経、正成などの武人、明治維新も題材にしている。花鳥風月でない日本画、すごいなと感動してみた。
 リアルすぎて無惨な表現もあり、小学生以下は大人と一緒に見ることと注意書きが張り出してある。
 常設展は高田博厚(1900-1987)の彫刻である。石川県七尾市の生まれだが福井市で生長したとある。彫刻家だが、文筆、評論の才もあり、多くの交友があった。1931(昭和6年)フランスに渡り、ヨーロッパ文化に驚愕し、戦時も帰らず57年ようやく帰った。ロダンやマイヨールに学び、吾こそロダンの後継者だと決意したという。
 展示作品は有名人の肖像作品が並ぶ。日本人では小糸源太郎、萩原塑太郎、梅原龍三郎、谷川徹三、宮澤賢治、中原中也、西田幾太郎など、外人ではロマン・ロラン、ガンジー、ルオー、エミール、コクトー、アンリエットなど一流処の肖像が並んでいる。
 経歴の中で面白かったのは、高田博厚は戦前戦後パリにいて、読売新聞の嘱託となり、パリ通信員を務めていたが、いくらたっても帰ろうとしないので、新聞社から帰国勧告を受けたと書いてある。ヨーロッパ文化に嵌りこんでしまっていたのであろう。


 ↑福井市立美術館

 ↑企画展ポスター


  「福井県立美術館を見る」(14:15~15:00)
 1Fの第1展示室は美術館で行う美術講習会受講者の作品展で、2Fの第4展示室に上がる。
 企画展「アートを変革したシュールレアリストたち・出店久夫」をやっている。
 出店久夫(1945- 越前市生)は幼い頃、越前海岸に漂着する雑多なものを眼にし、後々まで強い印象として残った。特に海にばらまかれた機雷が漂着し、爆発の恐怖におびえた。作品はその海岸の漂着物を基層に描いている。彼は写真もやっていたので、その技術を生かし極めてリアルに表現される。
 基層にあるのは海岸の漂着物で、それが幻覚となり夢に出てくるのである。現実にある風景ではない。漂着物は文明の汚物であり、それを背景に女や子供や象がいて、ロボットもいれば宇宙船もいる。 我々の生活はそんな中に営まれる、といっているようだ。
 超現実の絵だから分かり難いのだが、客はいない。美術館自体閑散とし、コロナウイルスのためでもあろうが、第2、3 展示室は休みであった。










 
 


 ↑福井県立美術館

 ↑企画展ポスター


3.24.火
 「越前古窯博物館を見る」(12:00~12:30)
 越前町にある陶芸村には何度か来ている。越前古窯博物館、福井県陶芸会館、越前陶芸村文化交流館などがある。
 越前焼は戦後呼ばれるようになったが、それまでは織田焼、福井焼、古曽原焼などと呼ばれていた。1932年(昭和17)水野九右衛門が小山不二夫の指導で窯跡を調査し、日本六古窯の一つとしたときから越前焼と称するようになった。
 焼締めで、日用雑器、壺、瓶、擂り鉢を作っていた。明治に一時廃れて色絵陶器や磁器を造ったが大正初期廃れた。
 復興の気運が生まれ、1970年(昭和45)越前陶芸村ができてから陶芸作家が集まるようになり、新しい越前焼が生まれるようになった。
 こう説明してある。
 博物館は今泉邸を移築保存したもの。茶室もありお茶を楽しめる。

 「福井県陶芸館を見る」(12:00~13:00)
 続いて隣にある福井県陶芸館を見る。越前焼の展示の他、陶芸教室があり、体験できる。
 越前焼は上薬を使わない焼締めの陶器だが、焼が浅いと水漏れをすることが多いので、融けやすい粘度をを塗って釉薬の代わりをしたと説明してある。同じ焼き締めの陶器である岡山県の備前焼は田圃の粘度を使っているのでねっとりとした焼き物で、水漏れは少なかったようだが、越前焼は山の粘度を使うので硬い焼き物になるが、焼成に高温が必要であったようだ。
 それと関連して石川県能登の珠洲焼のことが書いてある。中世越前焼と能登珠洲焼は並立していたが、珠洲焼は水漏れが多く骨壺か種壺くらいにしか使えず、江戸時代には越前焼に駆追されてしまったと説明してある。
 上薬を使わない焼締めの焼き物は、使う前に米のとぎ汁の中に数日浸けておくと水漏れ防止になるといわれたものである。
 企画展があり、沼田一雅(1873-1954 福井県生)の越前焼でない焼き物展が開かれている。彫刻家でもあり、陶彫作家だとあるが、動物、人の陶芸である。

 終わって外に出たら、「だいこん舎」というそば屋がありそばを食べた。越前そばは「おろしそば」というのが有名で、わさびの代わりに大根おろしの辛さと一緒に味わうそばである。そこから「だいこん舎」と名付けたのであろう。
 越前焼は釉薬がかかっていないから食器に向かないようで、ここで使っている器は越前焼ではない。置物になっているシーサーと楊子入れだけは新しい越前焼である。


 ↑越前古窯博物館

 ↑福井県陶芸館

 ↑新しい越前焼シーサと楊子入れ


 「おおい町立松本庄吉美術記念館を見る」(15:00~16:00)
 越前町から100kmほど走りおおい町に来る。おおい町は大飯原発で有名だがあまり来ることはない。美術館は複合施設で図書館、郷土資料館を併設している。
 松本庄吉(1914-1944 上中町生)は第二次大戦で29才で招集され、ニューギニアで戦死した。31才の若さで亡くなっているがたくさんの作品を残していて驚きである。 初め書家を目指したが、たまたま20才のとき乃木将軍の像が天皇の目にとまり、彫刻に転じ小倉右一郎の門下に入ったという。
 教育勅語を軸にした書が掲げてある。きっちりした楷書で書かれており几帳面さが現れている。
 福井市立美術館で見た高田博厚と同じ写実の彫刻だが、人物像は若さに溢れていている。
  

福井県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る


 ↑おおい町立松本庄吉美術記念館