注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

      福井県の山紀行(2)

期間 2007.10. 3~10.27
登った山 
大仏寺山  舟岡山(石川県)  天狗山(石川県)  高須山
     足羽山   長泉寺山   一乗城山   天筒山  西方ヶ岳
     天王山   城山

10.3.水
 晴。俄に思いついて近くの山に登る。福井県の山は02年に登っているが、多くの山を残していた。今月はそのいくつかを登る。


 大仏寺山(807m 福井県永平寺町)            地形図
 
「道元が建立した大仏寺があった」
 02年の福井県の山のとき登ろうとしたら、登山道入口が工事中で登れず、見送った山である。
 永平寺を過ぎて、永平寺ダムに上がり、湖畔を回り右岸に出ると登山口がある。路側に駐車場がある(12:00)。
 02年に来たときは、登山道入口付近で工事していたが、広い作業道のような道ができている。草で覆われた広い道を登ると、虎斑の滝分岐に着く。
 ここから沢沿いの急登で、数回沢を渡り、沢を分かれるところに標識がある。大仏寺跡800m、山頂1000mである。
 かなりの急登で、スギ林の平地である大仏寺跡に着く。
 大仏寺跡は下りに拝観させてもらうことにして、山頂に向かう。ブナが見られるようになって、寺跡から200mのはずが、その倍の400mほど歩いて山頂に着く(13:10)。

 北に展望が開け、九頭竜川流域が光る。白山は上部を雲で隠し見えない。
 いつもはこんなことはないが、体調が悪いのか、暑さのせいか疲れを覚え、腰を下ろして休む。
 
下って大仏寺跡に戻る。急な山中に平地があり、巨岩の脇に石仏や石仏が納められた岩屋がいくつかある。その一つは道元像のようにも思われる。
 説明では、寛元元年(1243)吉峰寺に入った道元が、翌年ここに大仏寺を建立した。道元はここで「正法眼蔵」を著し、寛元4年寺号を永平寺と改めた。永平寺3世の義介が山を下り現在の場所に寺を移した。
 こう説明してある。大仏寺山から尾根を西に、約5kmほどで吉峰寺に至る遊歩道があり、「道元を偲ぶコース」となっている。

 下りも誰にも会わず、永平寺ダムに帰着する(14:30)。




1.4.木
 晴。天気がよいのでじっとしておれず、近場の山に登る。

 舟岡山(179m 石川県白山市)            地形図
 
「白山神社の創祀地」
 舟岡山は自宅から近く、私の自転車の散策圏である。よって今日は自転車で出発し、30分で登山口の白山青年の家に着く(12:00)。
 白山青年の家の裏に標識があり登山口である。
 中世舟岡山城があったので、削平地が広がり、山の頂といえるものはなく、スギ林となっている。地形図に三角点が標記されているが、見つからない。
 手取川と鶴来の町へ展望があるところにベンチがある。
 
スギ林を北にたどると石碑が立ち、白山比咩神社創祀地と書いてある。
 崇神天皇7年(西紀前91)白山を仰ぐ「まつりのにわ」として、舟岡山に祀られたのが始まりである。その後幾たびか遷宮され、文明12年(1480)末社三宮のあった現在地に遷座された。
 室町時代、一向一揆の砦として舟岡城が築かれ、本丸、二の丸跡が残る。
 説明板にこう書いてある。舟岡山の山麓から、縄文時代の竪穴式住居跡が発掘され、一部が復元展示されている。ここは古くから縄文人の祭祀場であったようだ。
 こうした古来の産土神と渡来した仏教が結ばれて、神仏混淆の白山信仰が生まれたとされる。
 中世の白山信仰は巨大に組織化され、加賀では白山七社、五院、三ヶ寺で白山修験団が構成されていた。本宮は白山山頂にあり、末社の一つ三宮が大きくなり、やがて白山比咩神社となったということであろう。
 加賀の白山修験道は、室町時代に北陸に上陸した真宗が旧体制の中に急速に広まり、一向一揆により壊滅してしまった。皮肉にも白山を仰ぐ「まつりのにわ」、白山信仰の草創地であった舟岡山は、一向一揆の砦として利用されたのであった。
 その後この地は長く忘れられていたが、霊峰白山が再び見直されて、その発祥地である舟岡山に光を当てようと、平成5年ここに石碑が立てられた。

 今、自然豊かな白山と、信仰の山としての白山を合わせて世界遺産にする動きがあるが、加賀の人々は一時期白山信仰を否定した時期があったことを忘れてはいけないだろう。
 青年の家の登山口に立派な案内図がある。城の説明はあるが、白山比咩神社創祀地の表示も説明もない。公のものに社寺の案内はいけないということであろうか(13:00)。



 天狗山(151m 石川県能美市)            地形図
 この山は地形図に記名はない。手取川に架かる天狗橋の左岸に岩壁が立ちあがる山である(13:20)。
 
登山口は旧辰口町の岩本にある。ここに岩本神社がある。白山修験道が盛んな頃、白山七社があり、その一つ岩本宮があったのが天狗山で、その流れを引き継いでいるのが岩本神社であるといわれる。
 集落の角々に祭のときのものであろう、紙張りの奉灯キリコが掲げてあるが、みな山伏や天狗の絵が描いてある。もちろん天狗山にちなんで天狗だろうが、岩本神社が修験道と関わりがあったということであろう。

 岩本神社前から車進入禁止の林道に入る。今日は自転車で来たので、そのまま自転車を漕いで上がる。200mほどで左手に登山口がある。
 「きのこの森造りボランティア」の標柱が立っている。道は刈り払われている。アカマツの山だが、松枯れで枯れた木は伐られ、疎林である。その跡にコナラの苗木を植えている。どんぐりの森造りは、コナラを植えることのようである。
 山頂部は丸い丘のように広がる。山頂三角点ははっきりしない(13:50)。
 展望はない。かって白山七社の一つ岩本宮があったといわれるが、それらしき跡も表示もない。
 植えられたコナラは10年もすればどんぐりの森になるであろう。

 下って手取川の淵にある天狗の壁に回る。天狗山の山麓は手取川の流れに削られて、断崖になっていて天狗の壁といわれた。昔から歌に詠われた景勝地であった、と説明してある。
 源義経が頼朝に追われ奥州に下向するとき、天狗山の岩本宮の十一面観音に安全を祈願したと伝える。義経の頃は今の白山比咩神社は白山七社の一つで、岩本宮と同格であったろう。義経一行は安宅の関を通るとき、山伏姿であったから、白山修験者の助けを受けたのである。
 戦国時代、上杉謙信は加賀に進入し、この山の付近に布陣した。そのとき天狗壁を賞美し、歌会を催したとき、腰掛けた岩を御座岩と称したという。
 天狗橋架橋記念碑(明治36年)がある。手取川は川幅が広く、昔からここに橋がなく、明治36年になってようやく橋が架けられた。
 この碑の下流に無惨な橋台が残っている。北陸鉄道能美線が中鶴来駅に乗り入れていたが、廃線になった鉄道橋の橋脚だと思ったが違うのか。
 天狗橋といえば、天狗橋事件があった。昭和25というから私は金沢にいなかった。古い天狗橋が大水で流されれば、災害復旧で架け替えることができる。大水は人為的に起こせないが、橋が流されやすいように人為的に橋を壊したのである。しかしやりすぎて大水でないのに橋が倒壊してしまい、通行人など数名の命が失われた。
 天狗山の天狗の仕業ともいわれたが、調べるうちに役所が故意にしたと分かり、事件となったのであった。無惨な姿の橋台は事件の証拠として壊せなかったのであろうか。何の説明もないが天狗橋事件の記念碑なのだろう(14:20)。



10.15.月
 晴。3ヶ月ぶりにキャンピングカーによる登山で、3泊4日の予定で福井県の山に登る。

 高須山(438m 福井県福井市)             地形図
 
「南朝時代の城跡である」
 北陸自動車道丸岡ICで降りて、県道10でフォーレスト福井ゴルフ場を目指し、それを通り過ぎると福井市高須町集落に着く。
 集落の中から地形図にない林道が上がっており、高須山の南の鞍部まで車で上がることができる(11:30)。
 鷹巣城址の標識があって、よく踏まれた道を登ると山頂に着く。
 日本海が間近に見え、三国港や、石油備蓄基地のタンクがすぐ下に見える。白山は雲がかかり見えない。
 平らな山頂は鷹巣城跡で、立派な碑が立っている。畑時能戦蹟、贈正四位、鷹巣城址と書いてある。
 比叡山に逃れた南朝後醍醐天皇が、北朝足利尊氏と和睦して山を下りると、新田義貞は恒良親王、尊良親王を伴って北陸に逃れ、敦賀の金ヶ崎城に陣を構えた。しかし義貞が北朝軍の攻撃で戦死すると、越前の南朝軍は各地に城を構え抵抗した。義貞の武将の一人、畑時能の城がここにあった。各地の城は落ちて越前南朝軍の最後の城となったが、斯波高経軍に攻められ落城した。畑時能はさらに逃れ伊知地山(勝山市鷲ヶ峰)で戦死したと伝える。
 石川県の大聖寺畑に畑時能の墓石とされる五輪塔があり、畑八幡宮に時能を祀る。
 
高須山山頂に石祠がある。どなたが祀られているか分からない。
 林道終点駐車場に高山鉄五郎碑がある。説明では、山頂の鷹巣山城址碑の建立にあたり、資金募集中、不幸にして事故に遭われたので、その功績に報い碑が立てられた。
 私は楽をして林道を車で上がったが、この山は高須町から登山道があり、駐車場に「下山路高須町に至」の標識がある(12:30)。



 足羽山(117m 福井県福井市)            地形図
 
「四国八十八ヶ所霊場巡りがあった」
 この山は福井市内の足羽山公園となっている。山頂にある遊園地の駐車場に着く(13:40)。
 三角点のある峰は、公園道路で半分削られてしまっている。それでもクマザサをかき分けて登ると、藪の中に三角点はある。しかし忘れられた山頂である。
 
藪の中にいくつかの石仏がある。植物園との境の辺りに10体ばかりの石仏が並ぶ。皆番号があり、観音様ばかりでないので、かって四国八十八ヶ所石仏があったようである。
 石仏はお寺かお堂を起終点に山頂を巡っていたが、公園道路で山が削られるとき、石仏の一部が他に移されてしまったようである。
 そのことを遊園地の職員に確認するがはっきりしない。毎日近くにいる公園管理員でも知らない石仏である。ただ近くに大師堂があると教わる。
 大師とは弘法大師であり、四国八十八ヶ所を開いた方である。大師堂の辺りは西墓地公園となっており、墓地が山襞の中に散在する。
 ここにたくさんの石仏が並んでおり、多分大師堂から山頂にかけて四国八十八ヶ所巡礼コースがあったが、道路の建設で大部分がここに集められた、ということのようである。

 それにしても公園の管理作業員がご存じない。高齢者が多いが、ご存じないということは、浄土真宗の多いこの地方では、弘法大師の八十八ヶ所霊場は関心が薄いのだろうか。
 
日本の主要な都市にある、日本山妙法寺日達上人の仏舎利塔(昭和34年)がこの山にもある。
 仏舎利塔は平和祈願塔となっているが、日達は戦前は鬼畜米英と叫んでおられたが、その反省にたって戦後は世界平和を訴えられた。

 市立博物館の横の高台に継体天皇像がある。石像の説明では、天皇は即位前越前に数十年間潜龍され、その間平野の治水や笏谷石の採掘を進められた。明治16年福井地方の石工相謀り、特産である笏谷石を用いこれを建立した。昭和23年の地震によって倒壊したので復旧した。こう書いてある。
 笏谷石は今は分かり易く越前石といっている。この石を有名にし全国に流通させたのは継体天皇であったとして、その功績に感謝し石工の皆さんが立てたのである。
 継体天皇は6世紀初め頃の天皇である。父の死後、母の出身地越前三国に引き籠もっていたが、招かれて天皇となり、大和の磐余(香具山の麓)に都を開いたとされる。この頃は日本は未だ安定せず、北陸に王朝があり、大和に討ち勝って進出したという説もある。さらには継体天皇は大国主命であるという説もある。開拓神で国津神の代表である大国主(とその一族)は北陸から信州、関東に祀られていることが多いのだが、大国主命=継体天皇説はうなずけるところがある。
 年表では継体天皇即位は507年であるから、今年2007年は即位1500年ということになり、継体天皇を祀る足羽神社では奉祝大祭が催されるようである(15:00)。

(余談)謎の多い継体天皇がきっかけで、古代史について勉強するため、12月の山はお休みした。



 長泉寺山(113m 福井県鯖江市)          地形図
 
「白山を開いた泰澄が建てた長泉寺があった」
 この山は鯖江市街地内にあり、西山公園と呼ばている。国道417に面して駐車場がある(15:40)。
 案内図によれば、道路を挟んで東西二つに分かれている。西の峰に三角点があり、展望台がある。
 まず西の峰に登る。その山腹は一面ツツジ園である。
 
祈りの道がある。笏谷石(越前石)に彫られた新しい石仏、地蔵、あるいは羅漢が並ぶ。
 いつも思うが、新しい地蔵や五百羅漢は目鼻立ちがはっきりした現代人の顔になる。これが笑顔であっても気味が悪い。卵に目鼻を書いたような石仏や地蔵を見慣れいてるから、ギリシャ・ローマ彫刻のような顔の地蔵さんが並んだら怖い。東洋の信仰や思想そのものが「おんぼらーと」しているのだから、顔も当然そんな顔がよい。
 これは私が老人だからで、若い人はみな西欧流になっているからこれでいいのかもしれない。
 動物園の上にモダーンな展望台がある。全周に展望がある(16:00)。

 東西の山を結ぶ国道417に架かる陸橋を渡り、嚮陽庭園に着く。
 山上に日本庭園がある。鯖江藩7代藩主間部詮勝(1803~1884)が領民の憩いの場として庭を造り、嚮陽渓と名付けた。
 上中下段に分かれ、渓流が巡っている。このような台地に水が引いてあり、その技術は優れたものといえようが、それについて説明はない。
 
嚮陽山妙法寺があり、最高部に金刀比羅宮、忠魂碑などがある。いずれも詳細は分からない。
 長泉寺山はかって長泉寺があり、そこから名付けられた。その長泉寺は町名としても残っているが、お寺は今はない。
 白山を開いた泰澄はこの山に白山姫神を勧請し、別当寺として玉林寺を創建したという。後に山中から清水が湧いたので長泉寺と改称した。盛時は36坊を擁したが、一向一揆の争乱や信長の朝倉攻めなどの兵火で焼失した。
 江戸時代中頃、いくつかの坊が再建されたが、明治神仏分離で、白山社にあった十一面観音は、中道院(天台宗)に引き継がれた。中道院の境内には、山中で見つかった石造品が多数祀られている。
 白山神社は独立しているはずと、福井鉄道西山公園駅付近をうろうろしていたら、進徳小学校の裏に白山神社がある。隣は西福寺(浄土宗)である。

 新しく建て替えられた立派な神社である。泰澄が勧請した白山姫神はこれであろうと思われたが、詳細は分からない(17:10)。


 
 今日の山を終わる。
 汗をかかなかったので風呂なしとする。
 鯖江ICで北陸自動車道に乗り、北鯖江PAで泊まる。

10.16.火
 曇。3ヶ月ぶりでカーキャンプをした。炊事施設をしばらく使わなかったからか、水を吸い上げるポンプが故障しており、タンクから直接取水した。


 
 
一乗城山(475m 福井県福井市)           地形図
 
「朝倉氏の一乗谷城があった」
 北陸自動車道の北鯖江PAで泊まっていたので、福井ICで降りて、一乗谷朝倉氏遺跡に向かい、街並み復元地区の上の駐車場に着く(7:30)。
 復元された街並みは以前見たことがあるので省略する。一乗城山登山口の表示がある。一乗谷館跡は未だ発掘調査が進められており、その脇を上がれば一段高い山際に諏訪館跡庭園がある。
 一乗城山から派生する谷は砂防堰堤が建設中で、工事用道路が延びている。堰堤建設のため登山道は山腹を大きく迂回するが、踏み跡は薄く、やがて風倒木の多い沢に出て道は消える。見上げる急斜面に道はない。引き返す(8:00)。
 登山口に下って事務所で訊くと、この登山道は不通となっており、別の登山道を教えられる。

 城戸の内集落の下の登山道は地形図に載っている(8:30)。
 集落の下に来て八幡神社の鳥居のところに車を停める。林道が延びているが登山道の表示はない。林道を降りてきた軽トラの親父に訊いて、林道を登り右に登山道があると教わる(8:30)。
 林道を登ると工事現場に着く。ここでも砂防堰堤工事が行われている。右手に登山道の標識がある。
 しばらく登ると堰堤本体の建設地に来て、登山道は寸断されている。間もなく雪が降るので工事は急ピッチで進められている。
 上部に登山道らしきものが見えるので迂回路がないか、重機の運転手に訊くと、山腹を登れというゼスチャーをする。しかし急斜面に踏み跡がない。幸い、測量作業員が来て急斜面を登るのでついていくと、彼は堰堤の測量をするのだという。堰堤が設計通りに進んでいるかを確認する測量である。
 御陰で工事現場を迂回し、上部の登山道に出た。ここに標識あり山頂800mとある。
 スギ林を急登すると千畳敷に着く。その名の通りの広がりがある。一乗谷城址の石碑がある。
 尾根に出ると分岐があり、左安波賀、右一の丸とある。尾根をたどると一の丸、二の丸、三の丸で山頂に着く(9:50)。
 しかし、地形図の三角点のある峰ではない。ここはより高いピークで、等高線は475mを示している。基準点が埋められている。
 展望はなく、素人には城跡としての遺構は目につかない。
 普通山城は本丸が最高部にあり、一の丸、二の丸と曲輪を下に構えているが、この城は千畳敷が本丸で、次第に高くなって三の丸が最高所にあるようだ。
 
下って千畳敷に戻る。数個の石祠の壊れたものが散らばっている。中に石仏を浮き彫りにした石もある。これらが無造作に散らばっている。観音屋敷跡があったというから、この辺りがそれにあたるのだろうか。
 下の館跡は見事に復元整備されているが、山城は放置されているようだ。これで悪いわけではないし、整備しすぎは困るのだが、対比すればその差が大きい(11:00)。

 
(余談)
 諏訪館跡庭園は何度か見ている。山畔を利用し立石を多用した、武家らしい力強い庭園と理解していた。
 兵庫県の大岡山(旧日高町、現豊岡市)に登ったとき、大岡寺跡庭園を見た。そのとき越前朝倉氏庭園と似ていると思った。調べると、朝倉氏は但馬の養父市(旧八鹿町)朝倉の出身で、朝倉氏と称した。足利尊氏に協力し、越前守護となりこの地に来た。尊氏の命でしばしば但馬に出陣したようである。その際、但馬の大岡寺庭園を参考にしたか、あるいはその技術者を連れてきたかして、諏訪館の造園をしたのでないかと推理した。両庭園は似ているのである。




 この後、道元が越前に来て最初に入ったという吉峰寺(永平寺町)に回ったが、山として取り上げるものはなかった。
 続いて部子山に回ったが登山林道は進入禁止になっていた。
 今日の山を終わり、明日から敦賀方面の山に登るので、武生に出て、しぶき温泉湯楽里で風呂に入る。
 国道8の道の駅「河野」で泊まる。

10.17.水
 晴。6:00起床。国道8の道の駅「河野」で泊まっていた。敦賀湾を一望するいいところだが、狭い駐車場はトラックで一杯である。7:30出発。



 天筒山(171m 福井県敦賀市)             地形図
 
「金ヶ崎城と一体の山城があった」
 この山は敦賀市街地に接している。金崎宮の駐車場に停める(8:10)。
 金崎宮の石段を登り社務所の手前に登山口はある。スダジイやタブの深い森を急登すれば尾根に出る。左金ヶ崎城跡、月見御殿跡、右が天筒山展望台である。尾根の右(西)に敦賀湾を、左(東)石灰岩採取地を見ながら、要所は階段となった尾根道を緩く登れば展望広場に着く。
 南北に長い尾根で、芝生広場が広がり、給水塔兼展望台、休憩舎、等がある。敦賀湾を一望できる。湾の上に三内山、その北に西方ヶ岳を望む。
 近くに見張台跡の案内があり、南北朝から戦国時代の山城の一部で見張り台が置かれていた、と書いてある。
 一の木戸跡、二の木戸跡、三の木戸跡と戻れば、尾根の突端に金ヶ崎城跡がある。
 平安時代、反平家で起った源頼朝に呼応して、北陸路を都に上った木曽義仲を迎え撃った平道盛が陣を構えた「つるが城」はここだとされる。
 その後、
南北朝時代、新田義貞は恒良親王、尊良親王を擁して北陸に下り、気比大宮司の協力で金ヶ崎城に陣を敷いた。やがて北朝軍に破れ、越前の南朝軍が滅んだ。高須山に登ったとき鷹巣城跡があり、南北朝期の城跡で同じような話があった。
 戦国時代には、朝倉氏の前線基地があった。織田信長は朝倉氏を討つため秀吉、家康を伴って金ヶ崎城を落とし、越前に攻め入ろうとしたとき、浅井氏の謀叛の知らせで挟み撃ちの危機にあった。秀吉が殿(しんがり)を勤め危機を脱出することができた。これを「金崎の退き口」と賞賛された。これで秀吉は信長の信頼を得た。
 
金崎宮は恒良親王、尊良親王を祀り、明治26年有志により建立された。摂社に絹掛神社があり戦死した将兵を祀る。また横に朝倉神社が建っている(9:20)。



 西方ヶ岳(764m 福井県敦賀市)          地形図
 
「西山麓から丹生を産出したか」
 敦賀湾の西に張り出す敦賀半島の主峰である。
螺ヶ岳と尾根続きになっている。
 登山口は常宮神社の横にある(9:50)。
 神社は下ってからお詣りすることにして、民家の間から登山道に入る。常福寺の前を通り山道に入る。登山道は南東面にあるので、午前中は背後から日射しを受け、秋とはいえ熱い。いきなり急登して奥の院展望台に着く。敦賀湾を一望できる。
 奥の院とは常福寺の奥の院であろうか、常宮神社の奥の院なら奥の宮というのだろうが、よく分からない。
 ここから尾根で、花崗岩が露頭するようになって、オウム岩もその一つで、H20m×W30mの巨大な岩である。その下に呼び石があり、ここから声を掛けると答えるのでオウム石と呼ばれる。こう説明してあるが、下の岩は「聞き岩」の標識があるから、上のオウム岩から声を掛けると下の岩が聞くのか。江戸時代の医者橘南谿の「東遊記」に紹介されているという。
 標高550mを超えるとブナが見られるようになるが、ブナは小さく二次林のようである。緩急を繰り返して山頂に着く(12:00)。
 広い平地があり、奥に避難小屋がある。小屋の影で休憩する。山頂三角点は未だ先のようだが登らず。
 
螺ヶ岳から数人のグループが来られる。螺ヶ岳とは尾根で結ばれており、展望コースのようである。螺ヶ岳には登らず、往路を引き返す。

 常宮神社は説明によれば次の通りである。天八百萬比咩命を祀り、養蚕の神として信仰されていた。仲哀天皇、神功皇后が角鹿(敦賀)に行宮を営まれたが、筑紫の熊襲征討のおり、仲哀天皇は陸路長門豊浦に向かわれたが、神功皇后はこの地に留まり、遅れて海路西下された。こうした由縁でここに神殿が造営された。
 祭神は神功皇后と仲哀天皇である。気比神社の境外摂社であったが、明治独立した。
 境内にたくさんの摂社がある。順不同だが記しておく。日本武尊、武内宿禰、日本彦神、住吉大神、磯良大神、龍女神、市杵島姫命、猿田彦神、天照大神、豊受大神、豊玉稲荷大神、恵比須大神、玉依姫命、応神天皇。
 
神功皇后は海路筑紫に向かわれたと書いてあるが、ここで思い出すことがある。
 敦賀半島の西側に丹生というところがある。丹生とは辰砂で丹の原料である。その産出地に丹生という地名が多い。
 兵庫県の丹生山(神戸市)に登ったとき、神功皇后は三韓征討のおり、丹生都姫から舟や武具に丹生を塗れば勝てると告げられた。戦後神功皇后はその功を讃え、応神天皇は紀伊の丹生都姫神社に多大の援助をした。
 敦賀半島にも神戸の丹生山と同じように、神功皇后は舟や武具に丹生を塗って航海に出たという話があったのだろうか。

 常宮神社の縁起では、西方ヶ岳は神社と関わりはないのだが、西方ヶ岳は丹生を産出した山で、丹生で神功皇后とつながりがあった、と推測してみる(14:15)。


 今日の山を終わる。
 風呂に入ろうと、きらめき温泉リラポートに行ったが、点検のため臨時休業している。やむなく北陸道で武生に戻り、武生のしぶき温泉湯楽里で風呂に入る。
 北陸道の杉津PAで泊まる。

10.18.木
 曇。雨がぱらつくが、日中は止むようである。
 杉津PAは敦賀湾を望む景勝地である。7:45出発。



 天王山(331m 福井県美浜町)            地形図
 
「スサノオを祀る広嶺神社がある」
 国道27で美浜町の坂尻海岸に出ると、天王山が海に張り出している。
 地形図の林道に出るには、やや分かり難い坂尻の集落を通るが、やがて鎖で通行止めとなる。無線中継所の管理道路である。ここに天王山の登山口の標識がある(8:30)。
 入口付近は刈り払われている。丸太ステップがあるが、おびただしいクモの巣である。林道に出たので、ここからクモの巣を避けて林道を歩く。林道は山頂西の無線中継所に延びるので、少し下で登山道に入り、山頂に着く(9:20)。
 山頂はスダジイの林の中で広場がある。展望は木の間越に海が見える。
 
鳥居と広嶺神社の祠があるが、広嶺神社の説明はない。
 兵庫県の広嶺山(姫路市)に登ったとき広嶺神社があった。祭神は素戔嗚尊、櫛稲田姫命、子の五十猛命などであった。スサノオは牛頭天王とも呼ばれたから、スサノオを祀る神社は天王社と、山を天王山と呼ぶようになった。よってこの美浜町の広嶺神社はスサノオを祀り、山を天王山と呼ぶのだろう。
 広嶺山(姫路市)の広嶺神社は立派な神社であった。各地の天王社、祇園社はここから勧請されたとあった。若狭には広嶺神社が何社かあるようだ。

 西方ヶ岳に登ったとき、山麓の丹生は播磨の丹生山と関係はないのかと思ったが、この天王山は播磨の広嶺山と関係がありそうである。
 若狭は播磨と関係が深かったのか。小浜藩の酒井氏は姫路藩の酒井氏と同族であるから何かあっただろう。しかしこれは江戸時代のことで、古代においてはどうであろうか。
 古代、出雲族が丹後、播磨ラインから東征し若狭近江ラインに進出、この地に出雲神を祀った、とする史論もあるが、スサノオは風の神で、風の強いところに祀られた、と見た方が山の信仰としては楽しい。
 下りは登山道を歩いた。要所にステップがあり道はしっかりしているが、クモの巣がびっしりである。ストックを振り回して歩いたが、ストックに付着したクモの糸を剥がすのは大変であった(10:00)。



 城山(197m 福井県美浜町)              地形図
 
「国吉城の籠城戦で敵に石仏を投げた」
 天王山と尾根で繋がり、間に国道27やJR小浜線が越える椿峠がある。若狭と越前の国境であった。
 佐柿の集落は城下町で、街並み整備が行われている。徳賞寺参道から左に国吉城跡駐車場がある(10:20)。
 国吉城跡は今も発掘作業が行われている。家紋入りの幟がはためき、標識に従って整備された道をジグザクに登ると出丸跡に出る。尾根をたどれば本丸に着く(10:50)。
 なかなか険しい山岳城である。説明板がある。
 若狭国守護武田氏の重臣であった粟屋勝久が、弘治2年(1556)築城した。永禄6年(1563)から数年に及ぶ越前朝倉氏との戦いで、籠城して城を守りぬいた。元亀元年(1570)朝倉攻めの信長、秀吉、家康軍はこの城に入り、勝久を褒め称えた。天正11年(1583)秀吉の家臣木村定光が入り、佐柿の街作りを行った。
 江戸時代は廃城になったが、佐柿に小浜藩の町奉行所をおいた。小浜街道の宿場町として栄えた。
 
本丸の城址碑の脇に石仏が並んでいる。朝倉氏との籠城戦のとき、周辺から石や石造品を集め、斜面を攻め上る朝倉軍に投げ落としたもので、山中に散乱していた一部を集めたものである、と説明してある。
 石仏と思われるものは浮き彫りになっているが、仏さんのようであり、そうでないようでもある。これは霊神碑でなかろうかと思う。
 城山から尾根伝いに御岳山(548m)があるが、霊神碑は木曽御嶽信仰に欠かせないものである。これらの碑はこの御岳山に納められていたものではなかろうか。

 御岳山中にたくさんあり、これを集めて武器として使ったということだろうか。推測に過ぎない。
 御岳山に道があると思っていたが、登る前、麓で訊いたら藪で歩けないとのこと。昔珪石を採取していた鉱山があったので、その道路を利用すれば登れるとも教わったが、祠などはないとのことなので、登らないことにする。
 山麓では国吉城館跡の発掘が進められている。登山道に並んでいる幟の紋章は「日の丸扇」の上に「田字草」の紋であるが、粟屋勝久のものであろうか。この幟がいかにも日本の城の雰囲気を出している。足軽はこれを背に挿して突撃したのであろうか(11:20)。


 これで今回の福井県の山を一旦終わり、帰途につく。


福井県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る