越前の山紀行
期間  2000.11.4~11.6
登った山    法恩寺山  大師山   荒島岳   飯降山   鷲が岳   浄法寺山


11.4.土
 快晴。金沢 10:00スタート。手取ダム周辺から紅葉で、谷峠では見頃。


 法恩寺山(1357m 福井県勝山市)                    地形図
 暮見トンネルを出て直ぐ有料林道の法恩寺山道路に入る。しかしこのまま有料 林道を進まず案内板で広域林道に入る。法恩寺山登山道入り口まで16kmとある。
 中の平で整備された公園に来る。一帯はスキージャム勝山で広大なゲレンデやホテルが整備されている。法恩寺山の斜面もリフトがある。案内板を見て500mほど辿ると駐車場に来る。 数台の車が停まっている。

 軽い食事をとって 12:50スタート。丸太ステップの道。今日は休日だから下りの登山者にたくさん会う。雪を迎えるので刈り払われたゲレンデの横から最終リフトを過ぎて、法音寺 跡に来る。
 石畳の道が巡り平場で風除けの土手が作られている。ここは白山修験の隆盛期に宿泊、休 憩の建物が建っていたところ。養老元年(717) 泰澄が白山登拝の折りこの地で法華教(法) を読誦(音)する老翁に会ったから法音寺とされる。

 山頂 13:35着。
 広場には数人の登山者。
 東に見えるより高い経が岳方面から帰ってくる人もいる。
 まだ雪のない白山連峰が正面ではっきり。
 写真機の調子が悪くフィルムを入れ換え る。
 車着14:10。


 大師山(550m 福井県勝山市)                       地形図
 勝山大仏の裏からの林道入り口が分からず、仏母寺のところに来る。静かなたたずまい。ここから 15:10歩き出す。
 急な登山路で 3回林道を横断する。途中下ってくる 2台のマウンテンバイクに会う。外人 が1人いた。平泉寺から林道を登り三頭山を回ってきたとのこと。尾根道は緩く楽な道だと 教えてくれる。
 尾根に出ると緩くなり落ち葉の上を歩く。ホウノキの葉は大きくて腐りやすく、今年の葉は既に腐り始めている。林道の広場に着く。ここから三頭山方面へ道が分かれる。尾根沿い に登山道があるが見逃し、林道を歩いて山頂に達する。

 山頂16:00 着。
 祠があり泰澄大師、延宝8年と刻まれている。
 西日に紅葉が鮮やか。半月が中天にかかる。
 勝山市街、九頭竜川が眼下。白山は樹林で見えない。法恩寺山のスキーゲレンデが目立つ。 アカマツ、スギが数本植えられている。

 下りに気づいたが、マウンテンバイクの落ち葉の上のブレーキ跡が見苦しい。殆どブレー キの掛け放しで下りていき、曲がりのところではスリップするようだ。

 仏母寺は元禄年間創建、本尊は延命菩薩。五百羅漢など総計 200余の仏像を安置する。
  8月15日には火まつりがあり松明 を持って山頂に登るとのこと。
 勝 山俳句発祥の地。藩主小笠原候など文人墨客が宿遊の地。
 16:45車着。丁度日暮れ時である。


 九頭竜川の左岸、小舟渡に釜風呂温泉がありここで風呂に入る。宿泊、宴会の旅館という よりヘルスセンターのよう。九頭竜川と国道が見える展望風呂。釜風呂とは洞窟のようなと ころで床にお湯を通してあり筵の上に横になって暖まるもの。
 荒島岳の登山口の佐開に、佐開公園がありここの駐車場でキャンプ。

11.5.日
 晴。20%の雨の確率と報ずる。


 荒島岳(1524m 福井県大野市)                      地形図
 佐開コース林道入り口に登山届けボックスがある。養魚場の駐車場から歩き出す人がいる。林道は 5kmとあるから山へ登るのでなく付近の紅葉狩りか。
 林道は植えて10年ばかりの杉の植林地をどんどん登る。標識があるが見送りさらに登ると 山頂の方角と違うので引き返す。やや分かり難い登山道入り口のポール。
 8:10スタート。山頂まで 2時間の標識。スギの植林地は極く最近に枝打ちされている。開 けていて展望はよい。
 尾根に出ると勝原方面との合流点、シャクナゲ平に8:50着。この付近のブナ林は今紅葉の盛り。ここで勝原方面から登ってきた若い人に会う。
 ここから山頂まで1時間とあり、滑りやすく急登の連続。鎖、ロープ場が続く。1人に追 い越される。

 低木帯となって山頂に9:40着。
 先着の登山者 2人。しかし次々登山者が到着する。さす がに名山として知られているからか。
 祠あり荒島大権現奥の宮。
 山頂は大きく開け展望はよいが、やや靄って白山連峰は見えな い。
 冬の白山連峰の展望図がある。

 下りにもたくさんの人に会う。
 シャクナゲ平らで佐開に降りる人に追いつかれる。この人 は養魚場から歩いた人である。訊けば林道を 1時間歩き、登山口から 1時間で登ったとのこ と。すごいスピードである。車で送ってあげると一緒に降りる。勝山、大野付近の山の情報 をもらう。

 佐開集落の奥のところに荒島神社がある。
 よく手入れされた境内である。由来は掲げられ ていない。資料によれば、天児屋根命を祀り、明治山頂にあったものを降ろした。仙人の棲む山と畏れられて、登る人も少なかったという。
 背後に春日宮、白山神社、村上神社、天満神社、神明神社、八幡神社が並んでい る。
 スギ、ケヤキ、イチョウの大木がある。


  飯降山(884m 福井県大野市)                      地形図 
 大野市の町外れの登山口に着く。ここからは約1時間半かかる。畑で仕事をしているおばさんに登山林道がないかと聞くと、民家の横から入ると教わる。
 この林道幾つも分岐している。防雪工事用の道で巨大な雪崩防止柵があり、バリケードに来る。ここから歩き出したが行き止まりとなる。引き返し別の道に入るとどうやら工事用林 道とガイドにある道らしい。しかし途中道が荒れてきたので路側に停めて歩き出す。13:05。
 山頂尾根が見えているので間違いないよう。道は車で走れるし轍もある。降りてくる二人のおばさんに会う。登りは 2時間半かけて尾根道を歩き、下りを林道にとり回遊していると のこと。尾根道は気持ちよかったが林道は風情がないとおっしゃる。その通りだ。
 尾根に来て駐車できる広場がある。尾根道は樹林の中の落ち葉を踏んで気持ちよい道。御岳神社はプレハブの中にあり扉は開かない。神社裏には泰澄お手植えのスギがあるといわれ るがどれがそれか分からない。

 14:10 山頂に着く。
 長い尾根状で展望は全くない。標識がなければ気がつかない。
 祠がある。
 少 し進むと展望の良い広場に出る。ここを山頂にした方がよい。
 ここは奥の院といわれる祠が ある。

 荒島岳よりいい山と思われるが、先の二人連れ以外誰にも会わない。
 工事用林道を終点までくれば、20分ほどで山頂だから楽だ。しかし途中で車を捨てたから林道を40分も歩いた。下りも同じほどの歩きである。15:20車着。


 昨日と同じ釜風呂温泉で風呂に入る。九頭竜川に面した釜風呂温泉専用駐車場でキャンプ。

11.6.月
 快晴。6:30起床。


 鷲が岳(769m 福井県勝山市)                     地形図
 白山神社の奥の登山口7:35。さらに林道が延びているが草で覆われており、ここから歩く。
 馬の鞍掛け岩はその通りの形の岩がある。さらに馬の蹄跡岩は岩の穴がいかにも蹄の跡ら しく見える。林道に8:05合流する。
 ガイドにはここからは登山道は確かでないので林道を歩けとある。しかしこの林道はススキで覆われており、折から夜露をびっしりとつけているから下半身濡れてしまう。路面はしっかりしているから草を刈れば車は走れそうだ。ジグザクに登る林道は長く、稜線に着いた ときはほっとする。
 ここからはやせ尾根だが樹林の中の気持ちよい道である。葉を半ば落としているから明るい。厚く積もった落ち葉に隠れた石にしばしば躓く。

 山頂に9:05着。
 祠はない。
 展望はよい。南に浄法寺山が被さるように迫る。白山連峰、荒 島岳がはっきり見える。福井市街も近い。九頭竜川が光って蛇行する。
 畑将軍の碑がある。南北朝の頃南朝に与した新田義貞の家臣の畑氏はこの山に立てこもり、 足利軍をさんざん悩ませたが、敵の圧倒的多勢に利あらず、最後は敵陣になぐり込みをかけ戦死した。明治になって南朝に忠誠であった武士の見直しの中で、彼の軍功を讃えたもの。

 下りの林道は露も少なくなり濡れることはない。回りにたくさん山があるのでこの山はあまり登山されていないようである。
 10:30車着。
 白山神社は広い境内。拝殿、本殿、両脇社があるが説明はない。角力の土俵がある。
 神社 背後の木の間越しに鷲が岳の稜線と山頂が見える。


 浄法寺山(1053m 福井県永平寺町)                  地形図
 永平寺町に入り青少年休暇村に登山口はある。施設はかなり高いところにあり、 直ぐ上に冠岳がそびえている。紅葉の盛り。立派な施設である。キャンプ場、ログハウス、 バーベキューハウスなどがある。天気は良く紅葉の盛りだから高齢者がちらほら見える。こ こで簡単な昼食。
 12:00 発。管理事務所に登山届けをする。係員は登り 2時間で往復 4時間見て、暗くならないうちに下山するようにと注意される。
 いきなりの急登。そのまま岩の多い坂が続き汗がしたたる。冠岳12:45 に着く。展望はよい。ここからは尾根道でラクダの尾根といわれるこぶを二つ越す。尾根歩きは樹木が葉を落 としている時期が明るくて楽しい。尾根道で1人の高齢登山者が下りてくるのに会う。

 山頂 に 13:30着く。
 山頂では夫婦連れの登山者が休憩している。
 山頂からの展望は 360度。白山連峰が正面。 今回の福井の山は勝山、大野を中心に隣同士の山なので、展望できる山はほぼ同じ。特に白 山が大変よく見える。
 祠はない。
 修験の山としては面白いと思うが、山麓に神社がないし、山頂に祠もない。冠岳の 先にびんつけ地蔵があるようだが、修験とは関係があるのか分からない。

 山頂に小屋の見える丈競山へ尾根が続いている。双眼鏡で見ると登山者があるいている。
 気温が上がり喉が渇きペットボトルの水 がなくなる。

 登山口に清水小場という泉があり、ここでペットボトルに水をもらう。
 下りは1時間で降りて 14:50車着。
 管理事務所の方は、外で落ち葉を掃除 しておられた。ご苦労さんとねぎらわれる。良く管理された公園で気持ちがよい。浄法寺と いう寺の名前に惹かれたが、それらしい情報を得ることができない。


 とりあえず今回の旅を終わり、丸岡に出て国道9 で金沢に17:00帰着。


福井県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る