福井県の山(4)

期  間 2014.4.22(火)~4.25(金)
登った山 三頭山  亀山(大野城跡)  御立山  祝山
     城山(三峰城跡)  乙坂山 飯切山  岳山(みろく山)
     梅丈岳  飯盛山


4.22.火
 曇。福井県の山はこれまで00年、02年、07年に登っている。北陸地方は蓮如が浄土真宗の布教をしてから雪崩をうつように浄土真宗が広がった。浄土真宗は山岳信仰を否定したから多くの山から社寺が撤退した。従って裏山に石仏があったり祠がある山は少ない。今回何とか探していくつかの山に登るが、果たして信仰の証が残っているかどうか分からない。  
 






 福井県の山一欄
 00年4月福井県、京都府の山
 00年11月越前の山
 02年7月福井県の山(1)
 07年10月福井県の山(2)
 07年11月福井県の山(3)





 

 
 三頭山(778m 福井県勝山市)
 「白山越前禅定道の山」
 金沢から国道157で勝山平泉寺に着く。平泉寺は白山への登山口で、白山国立公園に含まれ駐車場が整備されている(11:40)。
 平泉寺は白山信仰が華やかな頃越前馬場と呼ばれた。越前馬場から白山へ登拝する道が越前禅定道であった。一向一揆との戦いに敗れ、さらに明治の神仏分離、廃仏棄却でその姿を変えてしまった。平泉寺といわれたお寺は今はなく、白山神社となっている。
 苔むした参道を上り詰めると白山神社に着く。しかし長い神仏混淆時代の名残をとどめて、古色蒼然とした佇まいを残している。 その雰囲気はお寺のもので、白山神社拝殿には今なお中宮平泉寺の額が掲げてある。
 白山越前禅定道の本宮は越知山大谷寺にあり、ここは中宮であり、山頂が奥宮であった。しかし山に入る実際の登山口はここであった。
 三頭(みつがしら)山は白山禅定道の途中にある山である。
 左手に三の宮への参道がある。三の宮の手前に法恩寺山分岐の標識があるが、構わず直進する。以後気持ちよい尾根道で、三の宮を経て剣の宮に着く。昔の禅定道の宿だというから休憩所、キャンプ場である。
 ここで水筒を忘れてきたことに気づく。汗をかかないようにゆっくり登るしかない。芽吹きの始まった緩急の尾根を気持ちよく歩いて山頂に着く(13:30)。
 法恩寺山への道(白山への道)は山頂をバイパスするので、標識がないと通り過ぎてしまうだろう。
 三頭山とは途中三の宮があるから三頭山かと思っていたが、三つの尾根が交わるその頭だから三頭(みつがしら)山というのだそうだ。
 北に展望があり、まだ雪をたっぷり被った大日山が見える。東方面は木により展望はなく白山は見えない。祠はない。
 ベンチがありしばし休憩。うっかり水筒を忘れたので汗をかかないようにゆっくり歩いたので、喉の渇きは少ない。 山頂付近や尾根道にタムシバがおおい。今花の盛りである。
 法恩寺山は途中5kmの標識があったが、00年にスキージャム勝山から林道を上がり中の平登山口から登っている。
 白山神社境内に帰るとコケで有名な旧玄成院庭園があるが、何度も来ているので省略する。
 平泉寺は隣に塔頭の一つ顕海寺(天台宗)が法灯を引き継いでいる。
 水筒を忘れ水無であったが、ぶっ倒れることもなくどうにか駐車場に帰着できた(14:40)。
 駐車場に接したそば屋でおろしそばを食べる。店内に俳優の尾形拳の写真がかけてある。


 
 地形図 

 ↑白山神社

 ↑三の宮

 ↑山頂

 ↑新緑の道

 

 
 亀山(大野城跡)(249m 福井県大野市)
 「復元天守閣がある」
 大野の街中にある大野城跡のある山である。西登山口駐車場に着く(15:40)。
 長くて急な石段を登る。石段はきついので蛇行した登山路もある。おおよそ高度100mを一気に上がると、曲輪の一角に着く。
 土井利忠公の銅像がある。 彼の偉業について長い説明板がある。なかなか読めないが、幕末大野藩の立て直しに功があった藩主であったようだ。
 ここからさらに階段を登ると、天守閣のある本丸である。コンクリート造で復元された立派なもの。
 天守閣の前に金森長近公の銅像が建っている。 一向一揆を平定した信長は戦功のあった金森長近に大野郡を与え、長近が天正4年(1576)頃亀山に築城した。 金森長近が高山に移封されると大野城はその後幾人かの武将が入城したが、関ヶ原戦後結城秀康の三男松平直政が5万石で城主となり、藩主が安定した。
 松平氏4代で土井氏が入り幕末まで8代続いた。先に銅像のあった土井利忠は7代目であった。
 公園の案内図に従って北に下ると金龍院があるが、お堂のような小さい建物である。さらに北に下ると亀山観音の石仏が並んでいる。
 亀山観音石仏は集められ上屋をかけて保存されている。三十三観音とも呼ばれ、大正12年(1923)地元有志により建立された。北登山道入口から南口まで三十三観音石仏が並んでいたが、昭和34年伊勢湾台風により観音堂他石仏が倒壊したので、今のように集められた。こう説明してある。
 北登山口に下り街中の道を歩いて西登山口に帰着する(16:40)。
 車で山麓の柳栖社にお参りする。神社は第7代大野藩主土井利忠を祀る。山上の銅像と同じように長い説明があるが省略。
 神社前に武家屋敷風の建物があり大野民俗資料館になっている。付近には武家屋敷山内家や平成大野屋などがあり、おいしいものがあるようだが回らず(16:50)。

 
 地形図 

 ↑二の丸

 ↑天守閣

 ↑亀山三十三観音

 

 
 これで今日の山を終わる。
 大野市健康保養施設で風呂に入る。
 この辺りに道の駅はないので、勝山市に戻り、平泉寺第二駐車場で泊まる。

4.23.水
 曇。5:45起床。平泉寺第二駐車場で泊まっていた。ここは国立公園の施設でトイレもある立派な駐車場である。7:15出発。  
 

 

 
 御立山(301m 福井県勝山市)
 「勝山発祥の山」
 地元では村岡山ともいうようだ。村岡城跡のある山である。登山口となる村岡神社の前に鉱泉旅館の駐車場があるが、その隣に参拝者用の駐車場がある(7:30)。
 村岡神社の詳細は分からない。
 神社の右から斜面を急登すると尾根に出て、緩く登り山頂に着く(7:55)。
 幾段かに削平された村岡山城跡で、最高点に三角点があり、櫓跡と表示してある。
 登山口に大きな説明板があり、それによればおおよそ次のようである。
 一乗谷の朝倉義景を滅ぼした逆臣朝倉景鏡は平泉寺衆徒に匿われていた。天正2年(1574)平泉寺と対立していた加賀越前の一向一揆は、平泉寺の監視所であった村岡山を奪った。平泉寺衆徒は村岡山を奪還しようと八千の軍を送り攻めた。その間に一揆衆の他の一隊が手薄になった平泉寺に侵攻し堂宇に火を放ったので、平泉寺衆は退却し一揆衆の勝利となった。ここから村岡山を勝山と呼ぶようになった。
 勝利した一向一揆は、翌天正3年織田信長により掃討された。信長は柴田勝家に越前を与え、勝家の甥の勝宣が村岡山に入ったが、その子勝安が袋田(市民会館の地)に移した。こう説明してある。
 国道157沿いに大きな城が見えるが、勝山藩の歴史とは関係なく、民間の有志によるもので勝山城資料館となっている。
 村岡山の二の丸に小さい大師堂があり、付近に、あるいは登山道沿いに沢山の石仏が置かれている。番号が書かれているので四国八十八ヶ所石仏であろうか。しかし昨日登った大野市の亀山城跡には亀山西国三十三観音があり、この地方は観音信仰があったと書いてあった。北陸は一向一揆が支配した時期もあったように、浄土真宗の盛んな土地である。真言宗や天台宗の方も少なからずおられてこうした石仏を祀っているのであろうか。
 下り村岡神社の裏あたりに降りたとき、石積みのお堂の跡のような一角があり、石標に「七面大明神山」と読める。日蓮宗の本山身延山の隣に七面山(1982m 身延町)があり、七面大明神(七面天女)を祀っている。日蓮宗でも七面天女を南無妙法蓮華経とは関係ない邪宗と見る一派もある。しかし多様な信仰があってもいいのである(8:30)。   
 この後高尾山(525m 勝山市)に登ったが道を間違え藪こぎになってしまったので山頂に行けなかった。地元の方によれば4月29日例祭があり、草団子を作り山頂の白山神社にお供えする団子祭りがあり、登山するといわれる。そのころもう一度挑戦してみることにする。
 
 地形図

 ↑村岡神社

 ↑山頂

 ↑二の丸の石仏






 

 
 祝山(705m 福井県永平寺町)
 「道元が永平寺に通った山道」
 永平寺町と福井市の境界にあり、広域林道大仏線で簡単に登れる。
 林道大仏線の起点付近に吉峰寺(曹洞宗)がありお参りする。山の奥にあり檀家寺でないので、今はやや寂しい姿である。
 永平寺を開いた道元が、越前に来て最初に逗留した寺である。道元は永平寺ができるまで吉峰寺から永平寺の地まで何度も往復し、完成を待ったと伝える。その往還道が祝山、仙尾山、大仏寺山を結ぶ尾根道であった。
 道元は山岳信仰を信じていたわけではないが、比叡山で修行しているので山中の修行を否定していたわけではないだろう。
 能登半島に総持寺(曹洞宗)がある。その二世峨山は総持寺とやや離れた羽咋市の永光寺の間約50kmを往復し峨山道を残している。峨山も道元と同じように比叡山で天台を学んでいる。道元や峨山は山を歩くことに座禅と同じように意義を見いだしていたのである。
 というわけで吉峰寺と永平寺を結ぶ道を道元道とし、祝山に登ってみることにする。なお地形図には祝山に記名はない。
 春先の高い山を走る林道は、雪解けが終わり倒木落石で道が荒れていることが多いが、きれいな舗装路が峠まで続く。尾根道になると舗装がとぎれれる所もあるが落石や倒木はない。林道が尾根の登山路とほぼ同じ高さとなり、登山口らしきところに来る(11:40)。
 尾根道は広く明瞭である。タムシバが盛りである。林道が尾根道際まで削っていて、危険なためロープが張ってあるところがある。峰を二つばかり越えて祝山に着く(11:55)。
 三角点があり、標柱の文字は消えかけているが祝山と読める。山頂に信仰を示すものはない。
 道元が吉峰寺と永平寺を往復した道を忍ばせるものは何もない。
 木々の芽吹きが始まり、高い山には雪が残る。尾根道を永平寺まで歩いても楽しいだろうが、車道と平行しているから歩く人は少ないだろうか(12:10)。
 林道に車を見るが、山菜採りであろうか。 林道大仏線を剣ヶ岳に向けて走ると、しばらくして残雪が道路を塞ぎ走れなくなり、引き返して吉峰寺に下る。林道大仏線が祝山まで走れたのはラッキーであった。  
 地形図 

 ↑吉峰寺

 ↑尾根道

 ↑山頂


 

 
 城山(三峰城跡)(405m 福井県鯖江市)
 「南朝方の城があった」
 福井市から県道25で戸口トンネルを鯖江市に抜けると、直ぐ左の林道に入る。林道をうねうねと3kmほど走ると廃村三峰に着く。路側の駐車帯に停める(14:00)。
 道路の一段下に平地があり、大イチョウが保護されている。案内板によれば次のようである。  
 三峰村は南北朝時代から三峰寺を中心に栄えていたが、昭和12年最後の村人が上戸口に降りて廃村になった。三峰寺は14人の僧侶が常住するほどの大寺であった。墓地跡から多数の石塔、甕棺が発掘された。大イチョウは乳授けの大銀杏と呼ばれ、白山を開いた泰澄の母親かこの樹皮から乳をいただいたと伝えられている。昭和48年県天然記念物に指定され、幹回り8mあったが昭和55年の豪雪で根元付近で折れた。
 三峰城跡登山口の案内で山道に入る。急登して尾根に出ると、後は尾根道で緩く登る。虎口、掘切、竪堀、土塁などの遺跡があり、山頂本丸に着く(14:20)。
 三峰は尾根が三方から合流する峰なのでそう名づけられたとあるが、展望が開けてその三方の谷筋がよく見える。
 大きな石碑が立ち「脇屋義助卿守戦之地」と書いてある。三峰城跡説明板によれば概略次のようである。
 南北朝争乱の延元2年(1337)北朝方から南朝方に寝返った平泉寺僧兵が三峰城に立て籠もった。南朝方の総大将新田義貞は弟脇屋義助を派遣して指揮させた。以後南朝方の拠点となったが、暦応3年(1340)北朝方に攻め落とされた。 三峰城は南北の尾根に主郭が縦に並ぶ連郭式で、南北朝時代の特徴をよくとどめている。
 こう説明してある。そうか、脇屋義助は南朝方の新田義貞の弟であったからこんな大きな石碑が立っていると分かる。足利尊氏の北朝の方の武将であったらこんな立派な碑は残らないだろ。  
 路側に2台の車が停まっていたが、山中で出合わなかったので、山菜採りの人たちであろうか。私も歩きながら山菜を探しているのだが、見かけないで登山口に帰着した(14:50)。


 
 地形図 

 ↑大イチョウ

 ↑山頂

 ↑祠跡

 

 
 これで今日の山を終わる。
 福井市健康の森で風呂に入る。
 越前町の道の駅「パークイン丹生の丘」で泊まる。

4.24.木
 晴。5:45起床。天気は良く朝冷え込み、深い霧が立ちこめる。太陽が上がると消えてしまう。7:00出発。 
 

 

 
 乙坂山(290m 福井県越前町)
 「応神天皇の皇子が住んでいた」
 越前町と福井市清水町の境界にある。登山口に駐車場がある(7:25)。
 登山コースは尾根コースと神社コースがあるが、尾根コースを上がり、神社コースに降りることにする。
 深い杉林を急登し尾根に出て緩くなる。以後新緑の雑木林の尾根道で、気持ちよく歩いて山頂に着く(8:10)。
 南に展望がある。この山には愛好者による乙坂山の会があり、山がきれいに保たれている。そして山の歴史について書いた説明板が登山口に立っている。
 4世紀頃、応神天皇の第4皇子であった息長丹生真人が王女乙坂姫(忍坂姫)と住んでいた。丹生郡や乙坂の地名はここからつけられた。南北朝時代に乙坂山に新田義貞の家来畑時能が芝築山城を構えていたと伝える。秀麗な姿は大和の三輪山に似ており、古代から神体山として尊ばれていた。
 おおよそこう説明してある。息長丹生真人が住んでいたとあるが、息長氏は応神天皇の母神功皇后も息長帯姫と呼ばれるから同族であろうか。
 福井市の足羽山に継体天皇の像が建っている。日本書紀では継体天皇は応神天皇の五世孫で、越前から迎えられ天皇に即位したとなっている。
 乙坂山の説明で、息長丹生真人は応神天皇の第4皇子であるから継体天皇より古く、同族ということになる。
 乙坂山の山麓一帯は気比庄といわれ、敦賀の気比神社の社領であった。気比神社から勧請された同名社もある。気比神社の祭神は仲哀天皇、神功皇后を祀る。神功皇后の皇子が応神天皇であるから、息長丹生真人は神功皇后の末孫、気比神社と大いに関係があることになる。などと推理してみるのだが。
 下りは神社コースを採る。こちらは急坂が多い。やや足場も悪いところもある。下りに使って良かった。大洗磯崎神社に降りる。
 この大洗磯崎神社について説明板はない。茨城県の大洗町に同名の神社があるから、そこから勧請されたものであろうか。この神社の祭神は大己貴命(大国主命)と少彦名命で出雲の神である。出雲の神と神功皇后、応神天皇が結びつくことはないから、乙坂山とは不思議なご縁で結ばれたのであろう。
 大洗磯崎神社から車道を50m歩けば登山口の駐車場に帰着する(8:50)。
 この後金華山(398m 越前市)に登ったが信仰の証はなかったので取り上げない。さらに御岳山(648m 美浜町)に登ろうとしたが、登山林道が通行止めで、彌美神社のみ参拝した。 
 地形図 

 ↑山頂

 ↑展望

 ↑大洗磯崎神社



 

 
 飯切山(78m 福井県美浜町)
 「大師堂と宗像神社が祀られている」
 三方五湖の入り組んだ半島の一峰である。県道214沿い駐車場がある(13:40)。
 県道が山裾を通るが、山裾にいくつかの郷土の偉人の顕彰碑や墓がある。
 海岸にある観光ホテルへの入り口に「岩屋弘法大師堂参道」とあるが、これを進まず、ホテル手前の別のコンクリート階段を急登する。何度か踊り場を折り返して登れば一つのピークに着く。アカマツの生える丸い山頂だが、展望はなく、祠もない(14:00)。
 コンクリートを打った道を一旦下り登り返すとピークがありここに展望台がある。 登ろうとしたが階段の鉄板が腐食しているので、危険を感じて登らない。
 北に向かう下りの道はジグザクの急階段となり崩れたところもあり、この道は危険だと思っていると、北の入り口には危険立ち入らないようロープが張ってある。ロープをまたいで どうにか海岸沿いの道に降りた。
 海岸は海食崖で岩島や洞窟などがある。断崖下の狭いところに岩屋大師堂と宗像神社が祀られている。
 宗像神社は福岡県宗像市に総本社がある。宗像大社は辺津宮(市杵島姫)、中津宮(湍津姫)、沖津宮(田心姫)と三ヶ所に三女神を祀る。3月福岡県の大島にある御嶽山(215m 宗像市)に登ったが、宗像神社の中津宮を祀る島であった。 沖津宮を祀る沖の島は禁足地であった。
 美浜町の宗像神社の沖の岩場に鳥居が見える。これは宗像神社の沖津宮であろうか。
 宗像神社の夏の例祭は弁天祭りと呼ばれ、御輿の海上渡御があるようだ。
 岩屋大師堂は崖にへばりつくようにあり、その横に修行姿の弘法大師像が建っている。
  昔、岬の洞窟に女蛇が棲み、対岸和田岬に男蛇が棲んでいた。両蛇が逢い引きするとしばしば海が荒れるので村人は困っていた。たまたま錫杖中の弘法大師が通りかかり、村人が困っているのを知り、窟に籠もり念じられると女蛇は改心し昇天した。村人は洞窟に大師堂を建て岬には女蛇を祀った。こんな伝説がある。
 とするとこの女蛇は宗像神社の祭神市杵島姫、通称弁才天ということになる。
 これも先月福岡県の山で宗像大社の近くの屏風山(123m 宗像市)に登ったとき、鎮国寺があった。
 空海は唐に渡るとき大嵐に遭い、宗像神に祈願すると竜王が現れ、波を切り開き無事渡唐できた。空海は帰国すると宗像大社にお礼参りをし、鎮国寺を建てたという話があった。
 宗像神社と空海は深い因縁があるのである。

 夏に海水浴場になるだろう久久子浜は今は静かでホテルも閑散としている。山の麓を一周し岩屋大師堂参道の標識に戻った(14:40)。  




 地形図 

 ↑山頂

 ↑大師像

 ↑宗像神社

 ↑沖の鳥居

 

 
 岳山(みろく山)(190m 福井県美浜町)
 「弥勒殿と仏舎利塔が祀られている」
 飯切山からわずか1kmほどで岳山登山車道の入り口である。舗装道路に入ると、二つ目のヘアピンカーブに標識があり、「行者堂、竜王神社」とある。
 路側に車を停め薄暗い山腹道を辿ると鳥居とコンクリート階段に着く。これを登ると「濱谷安大神」の石碑があり、社殿がある。これが竜王神社であろうか。正面に敦賀半島が見える。
 階段を戻って山腹道をさらに進むと霊気溢れるところに着く。稲荷信仰であろうか。様々な石碑が立ち、稲荷大神、権太夫大神、花松竜神、竜王大神などと読める。信者各々が信仰する神を祀っているのであろう。
 舗装道路に戻り1kmほど上がると広い山頂に着く(15:00)。
 満開の八重桜の並木となっている。
 桜の奥に大きな建物があり、「みろく会館」と書いてある。並んで六角の弥勒殿が祀られている。
 弥勒殿には早瀬瑞林寺の寺宝である弥勒菩薩像が安置されているという。この弥勒菩薩は石塔4面に彫られていて、秘仏で、10月23日ご開帳されるという。この山は地元では弥勒山と呼ぶのはこのためであろう。
 さらに奥に接して仏舎利塔が建ち日本山若狭支部と書いてある。日本山は日本山妙法寺のことで、福井市の足羽山にも日本山妙法寺仏舎利塔があった。
 日本山妙法寺は藤井日達上人の提唱で全国に平和祈願の仏舎利塔を建てている。
 道の両側に八重桜が並木となり、今が満開である。こうした仏教施設にふさわしく、八重桜の一品種である普賢象であろうか。
 普賢象とは普賢菩薩が象に乗った姿をいう。この桜の雌しべは退化してあたかも普賢象に似ているので名づけられたという。各地に植えられヨメイヨシノより遅く咲き今が見頃である。
 しかし晴天の空、人影はない(15:20)。 
 地形図
 
 ↑弥勒殿

 ↑仏舎利塔

 ↑八重桜

 

 
 梅丈岳(397m 福井県若狭町)
 「三方五湖の展望台」
 三方五湖を巡る有料道路レインボーライン(1050円)に乗れば梅丈岳駐車場に着く。 観光地で沢山の車が停まっている(16:00)。
 山頂まで遊歩道もあるようだが、楽をしてロープウエー(リフト)で上がり、下り遊歩道を歩くことにする。
 ロープウエー料金と入園料を納(800円)め、ロープウエー(リフト)に乗る。
 山頂は広くよく整備された公園になっている。隣の石川県に住みながら初めて来たが、三方五湖の展望がすばらしい。
 至るところに南京錠が結びつけれているので何故かと探すと、和合神社がある。折から若いアベックがお参りしている。ここで鍵を買えばお互い強く結ばれるという縁起があるのであろう。
 和合神社の祭神は誰であろう、大国主命は縁結びで有名だが、ここは北陸、白山菊理姫命であろうか。菊理姫はイザナギ、イザナミ両神が仲違いしたとき、仲介し丸く収めたという事で「くくりひめ」とも呼ばれる。菊理姫(くくりひめ)は人と人を括る、結ぶ霊力があるとされるからである。
 下りはロープウエーに沿って設けられた遊歩道をジグザクに歩いて降りた。人を乗せないロープウエーがごろごろとうるさかった。
 ローフウエー登り口に安全地蔵が祀られている。その名の通りロープウエーの安全、遊園地の安全、山の安全を祈願する地蔵さんだろう。目立たないところに祀られているから、歩いて降りないと分かりにくい。
 ロープウエーの親父さんが、歩かれましたか、ご苦労さんと声をかけてくれた(16:30)。
 
 地形図 

 ↑三方五湖展望

 ↑和合神社





 

 
 これで今日の山を終わる。
 近くに風呂を見つけられないので、また汗をかかなかったので風呂なしである。
 小浜市の道の駅「おばま」で泊まる。

4.25.金
 晴。6:00起床。舞鶴若狭自動車道は小浜ICまで開通しているが、その小浜ICの所に道の駅がある。舞鶴若狭道が敦賀で北陸道に繋がれば、北陸道から中国、四国地方に行くのに京都、大阪を通らなくても良くなり、早くなる。14年7月完成のようだ。7:15出発。 
 

 

 
 飯盛山(585m 福井県小浜市)
 「険しい登山道」
 国道27を舞鶴に向かい飯盛で左折すれば飯盛寺に着く(7:45)。
 飯盛寺の駐車場を借り(300円)、奥さんに登山口を教わる。
 庫裏のところで犬が鳴く。奥さんは住職が他の犬を連れて筍採りに行っているが、犬はお嫌いかと訊かれ、犬は嫌いだが構わないですと答え、歩き出す。
 お寺は山を下ってからお参りすることにして不動の滝に向かう。滝見のお亭があり幽邃境である。
 滝の入り口左に飯盛山登山口の標識があり、沢沿いの道に入る。スギ林に侵食するモウソウチクが山を荒らしているが、今時は筍が楽しめるので住職が筍を掘っておられる。住職が制せられたので犬は鳴かないのでホットする。
 間もなく沢を渡り左岸の道となる。30分ほど緩く登ると沢を離れるようになる(8:25)。
 ここから尾根に取り付くジグザクの斜行となる。これが大変だ。赤テープがあり迷うことはないが足場が悪い。ずり落ちそうな所もある。ようやく標高400mあたりの尾根に出る(9:05)。
 ここから芽吹きの始まった尾根道を快適に歩いて山頂に着く(9:45)。
 丸い山頂で、東から北に展望がある。小浜湾が見える。
 山頂に祠や石仏はない。
 丸い山頂は枯れたワラビの葉でおおわれ、今年のワラビがちらほら芽を出している。山菜採りは大好きなのでしばしワラビを採る。
 下りは尾根から沢への斜行で苦労したが何とか無事通過できた。不動の滝を見て飯盛寺に帰着する(11:30)。
 疲れた足で山門をくぐり石段を登り飯盛寺(真言宗)にお参りする。一度出合ったので賢い犬は鳴かない。
 大屋根の本堂(国重文)は茅葺きであり驚く。説明では平成6年から10年の解体復元にあたり、それまで瓦葺であったが、茅葺の元の姿に戻したとある。
 ああ疲れたと本堂階段に腰を下ろす。登山靴は泥だらけであり、そのまま上がるのは憚られ、かといって脱ぐのも億劫で、いざり足で階段を上がりお参りした。
 飯盛寺について駐車場と本堂前の説明板をあわせれば次のようである。
 天正天皇勅願により養老年間(720)草創にかかる古刹である。当初は田徳山椿林寺と称し、黒駒区今徳の地に創建されたが、文和年間(1352~56)に中興開山した覚能法印は新たに勅宣を奉じ改装し、寺号を深山飯盛寺と改めた。文明16年(1484)山火事により堂宇大半焼失したが、延徳元年(1489)再興された。明治40年(1907)茅葺より桟瓦葺に改修されたが、平成10年解体修理にあたり元の茅葺に戻した。 こう説明してある。
 境内には寺の長い歴史を示すように、小さい五輪塔が集められている。高野山金剛峰寺の末寺で、盛時には12坊を擁し山伏の拠点であったと他の資料にあったから、多くの山伏や修行僧が集まっていたので、彼らの墓であろう。童子、童女の戒名のある小さい墓石も多数集められている。

 80才に近い老人が険しい山道を歩いたので、駐車場に帰ると、八重桜(普賢象?)が満開で喝采して迎えてくれる(11:45)。




 
 地形図 

 ↑不動の滝

 ↑尾根道

 ↑山頂

 ↑飯盛寺本堂

 

 
 これで今回の福井県の山を終わる。多くの山を飛ばした。
 国道27で敦賀にきて(13:30)、敦賀ICで北陸道に乗り、金沢に帰着する(15:30)。  






  

福井県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 


 ↑飯盛寺の八重桜