:文字サイズは中が望ましい。小にすると写真がずれます。

              愛媛県の山紀行(2)


期間:2009.2.9(月)~2.16(月)
登った山  重茂山  無宗天山  高仙山   名石山   貫之山   高塔山
       福見山  壺神山    大判山   御篠山   譲が葉森  雨包山
       豊受山


 冬の山は南に行くことにし、愛媛県を選ぶ。しかし愛媛県は1000mを超える高い山が多く、冬期は雪が積もるようだ。雪があれば登らないが、暖冬だから雪がないかもしれない、と期待をして出かける。

2.9.月
 金沢を12時に出発する。いつも名神道を走るので、今回は、オバマ大統領で名を上げた小浜市を経由し、若狭舞鶴道で山陽道に出る。山陽道瀬戸PAに20時着き、ここで泊まる。

2. 10.火
 晴。7:00起床。霧がでていたが、朝日が射すと消える。8:00出発。
 しまなみ街道(西瀬戸自動車道)の生口島(尾道市瀬戸田町)で途中下車し、平山郁夫美術館に立ち寄る。
 来島大橋は風もなく、折から引き潮で、潮流の渦巻きを見ながら渡る。
 今治ICで下りる。



 重茂山(295m 愛媛県今治市)                     地形図
 「中世の山城跡である」
 「じゅうもさん」と読む。県道163の玉川町と大西町の町界峠に登山口はある。路側に車を止める(12:00)。
 冬枯れの明るい尾根道を上がると山頂に着く。
 木の間から北に瀬戸内海が見える。 二段になっていてそれぞれに朽ちかけた建物がある。注連縄が張られているから神社であろう。
 説明板がある。
 戦国時代、河野氏の砦で、東の峰に重門山城があり高田左衛門尉通成が、西峯に重茂山城があり岡部十郎国道が仲良く守っていた。天正13年(1585)秀吉の四国征伐で落城した。両武将は旧野間村の日吉神社に祀られている。こう説明してある。
 とすればこの二つの神社は、両将を祀った日吉神社の奥社をそれぞれの峰に祀ったのであろうか。山名も重茂山、重門山さらに十文字山とも呼ぶようである。


 折から好天に恵まれて、20人ばかりの高齢者集団登山がある。 前後に男性がおられるが、殆ど女性である。気苦労の多い男性、のんびりついて歩く女性、結局女性が長生きするのである。
 県道の登山口付近にゴミが捨てられ、特に陶器の便器などが見苦しく、山の印象を殺いでいる(12:30)。



 無宗天山(315m 愛媛県今治市)                     地形図
 「この山も中世の山城跡」
 「むそうでさん」と詠むようだ。重茂山から国道196に下ろうとすると、立派な広域農道に出たので、これを西進し光野に着く。
 光野から林道、砂利道で荒れてはいないが、高度を上げるとカーブの所で荒れてきたので路側に止める(13:00)。
 無理すれば走れる林道である。簡易トイレを過ぎて、神社が見えて山頂の広場に着く(13:15)。

 北に瀬戸内海へ展望。遠くは靄っている。南に無線塔が多数立つ山が見える。
 この山も中世の山城で、河野氏の家臣村上吉光の持ち山であった。村上氏は因島に拠点を置く村上水軍の一つであった。城代は波頭隼人正が守っていた。秀吉の四国征伐で、重茂山城、高仙山城などと共に落城した。
 削平された広場に無宗天神社がある。
 無宗天という山名が面白いが、当て字であろう。 神社の詳細がわからないが、波頭隼人正を祀っているのであろうか。

 次に登る高仙山も同じ中世の山城だ。同じ道を下る(13:30)。



 高仙山(248m 愛媛県今治市)                       地形図
 「高仙神社がある」
 「こうぜさん」と読む。大規模農道を大城寺で下りれば、山頂下鞍部まで車で上がれる(13:45)。
 園地化され、休憩所、トイレがある。
 鳥居をくぐり舗装された参道を登ると、展望台があり、瀬戸内海が一望できる。
 ここに池原神社がある。
 さらに登ると山頂広場に着く。 ここに高仙神社がある。

 立派な説明碑が立っている。概略次のようである。
 寛治4年(1090)加茂別雷神社、貴布祢神社を祀った。数度の遷座の後、加茂社は菊間に、貴布祢社は岩谷に祀られた。その後山頂に高仙神社を建て、加茂社と貴布祢社を合祀した。
 池原神社は城主池原通成とその将兵を祀る。
 戦国時代、高仙山城があり、河野氏の一族、池原通去が築城し、代々池原氏の居城であった。斎灘の航海を見張っていた。
 天正10年、秀吉の命を受けた小早川隆景は伊予に上陸し、東予の城を次々に攻略し、重茂山城、無宗天山城、高仙山城と落城した。 こう説明してある。

 今日のぼった重茂山、無宗天山そして高仙山は独特の読みをした山であった。いずれも中世の河野氏の部下、というか地侍の城で、秀吉の四国征伐でこうした地侍は滅び、戦国大名が支配するようになった。三山に共通した歴史があって、独特の山名が付けられたのだろうか。

 気温が高く、桜の蕾はふくらんでいるようだが、例年なら桜の開花は1ヶ月は先である(14:15)。



 名石山(297m 愛媛県松山市)                      地形図
 「朽ちた神社がある」
 松山市浅見原から県道339を登ると峠がある。ここに小さい標識があり、登山口である(14:50)。
 急登すると高圧電線路鉄塔があり、展望が開ける。
 ここからやや下り、右に水平道を辿り、別の尾根を直登する。再び鉄塔に着く。
 ここまでは電線路管理で刈り払われているが、以後やや藪化した道を急登して山頂に着く(15:15)。 

 三角点は草藪の中にある。
 朽ちたお堂か神社がある。
 この山も中世の山城で、河野氏に属する浅海頼季の城であった。これまで登った山と同じように秀吉の四国征伐で滅んだようだ。
 それにしてもこの朽ちた祠は何であろう。表示もなく説明もなく朽ちていくのは、見捨てられて死に至るのと同じである。人には尊厳死というのがある。神様仏様にも尊厳死はあるだろうに。犬猫が山に捨てられているのと同じである。「壊す」というのも丁重な扱いの一つ、しかし「壊す」ことにも関心が向かないのだ。

 心楽しくない山である(15:35)。



 貫之山(150m 愛媛県松山市)                        地形図
 「紀貫之はこの地でなくなったと伝える」
 平安時代の歌人、紀貫之を祀る神社があるので貫之山と呼ばれるようだ。
 北条市は松山市に合併されたが、北条から県道17で猿川原に来る。立岩小学校の前の路側に止める(16:00)。
 山腹はつつじ園でつづら折りに園路が付けられているが、道路の切り取り法面に付けられた道を急登すれば広い尾根に着く。
 つつじ園の上部を東に歩めば、ピークの森に紀貫之神社がある。
 北の集落から車道が上がっている。

 紀貫之神社はその社名の通り、紀貫之を祀っているようだ。拝殿の鴨居に、百人一首カルタに見るような、平安人の絵入り短歌の額がたくさん掛けてある。
 紀貫之だから百人一首かと思うが、かすれた字と達筆で誰の歌か分からない。 百人一首には紀貫之の馴染みの歌がある。
     人はいさ心もしらずふるさとは  花ぞむかしの香に匂いけり
 紀貫之は土佐国司となって土佐に赴任し、その間伊予に来てこの地で没したという。
 もっとも貫之の末孫紀実平であるという説もある。実平は城川町(現西予市)の三滝城主であったという。
 紀貫之は土佐日記を書いているが、京に帰ってから書いたもののようだから、この地で没したという話は無理で、紀実平のことであろうか。
 いずれにしろ、有名人の伝承は山登りを楽しくしてくれる。


 山の斜面のつつじ園の展望台から小学校を見下ろす。逆に下からもこのつつじ園を見ることができる。つつじの咲く頃は見事であろう(16:30)。

 今日の山を終わり、鈍川温泉で風呂に入る。
 道の駅「風早の郷」で泊まる。

2.11.水
 曇。7:30起床。道の駅「風早の郷」は前回04年の愛媛県の山で泊まった。バイクの若者が屯していたのを思い出した。
 道の駅のような広い駐車場で車中泊するときは、真ん中の照明の下、よく目につくところに車を停める。建物の陰や暗いところは避ける。明るく人目につくところが安全だからである。
 


 高塔山(御勧請山)(327m 愛媛県松山市)             地形図
 「石鎚神社を勧請した」
 地形図に記名はない。松山市下伊台町にある。
 山頂に無線中継所があるので、管理道があると睨み、伊台団地から沢を詰めると、狭い車道が上がっている。沢の分岐の廃屋の前に車を置かせてもらう(9:15)。
 舗装された管理道は数度折れ曲がって尾根に出る。北から尾根沿いに登る道と合わさる。ここから尾根道を登って無線中継所に着いた(9:40)。

 展望が開ける。瀬戸内から松山市街まで見える。
 無線中継所背後にピークがあり、藪の中に小さい祠がある。やや下にも祠がある。
 この山は別名御勧請山とも呼ばれるようだが、石鎚神社を勧請したことによるようだ、この小さい祠が石鎚神を祀っているのであろうか。


 往路と同じ道を下る(10:00)。



 福見山(1053m 愛媛県松山市)                      地形図
 「沖ゆく船から米俵が飛んできた」
 この山は前回04年の愛媛県の山で、重信町神子野から登ろうとしたが、林道が荒れており、見送った山である。今回は松山市福見川町から登ることにする。
 福見川町から沢沿いの林道を上がると分岐があり、ここに「右、福見山道十八丁、明治18年」の石碑がある。路側に車を停める(10:45)。
 舗装された道が十三丁石のあたりまであり、以後も広い砂利道が続き尾根に着く。八丁の石柱がある。
 尾根道にはところどころ丁石があり、福見寺に着く(11:50)。
 本堂と庫裡の間から山頂への道があり、急登する。明神が森への分岐を過ぎて尾根に出る。
 びっしり落ち葉の積もった道を緩く登り、山頂に着く(12:25)。
 山頂は雑木林の中にあり展望はない。基準点の鋲が打ってある。

 福見寺は本堂、庫裡、鐘楼、宝殿が建っている。
 宝殿改築説明碑には概略次のように書いてある。
 当山は養老2年(718)印度僧善無畏三蔵の模刻した観音像を祀ると伝える。その後仏像を鑑定の結果平安時代の作であることが判明し、重要文化財として保存するため、昭和47年RC造の宝殿を建設し安置した。 こう書いてある。
 さらに、石柱があり、俵飛山福見寺本尊水月観音、弘法大師千二百年記念(昭和49年)が建っている。
 別の資料(日本歴史地名辞典)によれば、次のような伝説を載せている。
 天竺(印度)の法道仙人が開基した。法道は紫雲にのり来朝し、播磨の法華山で修行し、飛鉢の術を会得した。法道仙人がこの山で修行していると、瀬戸の沖合を行く船に鉢が飛んできた。船主が断ると積んでいた米俵が次々と山に飛び去った。船主は慌てて法道仙人に詫びを入れると、米俵が戻ってきた。そういうことで俵飛山と呼ばれた。
 米俵の一つが川上に落ちたので、以来この地の人が裕福になった。福見と呼ばれ、俵飛山福見寺と称した。

 飛鉢の術というのは修行を積めば会得できるとされ、托鉢をしなくても食料を得ることができる術である。船や里に鉢を飛ばすと、米や食料の布施が盛られて山に還ってくる、という縁起を持つ山は各地にある。有名なのは奈良県の信貴山で、信貴山縁起絵巻(国重)がある。この縁起を元に、同類の話が各地に伝えられるようになったようである。

 境内のやや下にプレハブ風の建物があり、「所有地、福見山、法昌寺、文殊院、庚申堂、伊予市灘町」と書いてある。今は管理は伊予市の法昌寺が管理されて、奥の院ということであろうか。しかし福見山と伊予市は随分離れているが、同じ法灯を継ぐお寺が管理されているのであろう。

 同じ道を下る(13:50)。

 早いが今日の山を終わる。
 明日は内子町の山に登るので、松山自動車道で内子町まで南下し、「いきいきプラザ内子」で風呂に入る。
 道の駅「内子フレッシュパーク」で泊まる。

2. 12.木
 晴。7:00起床。道の駅「内子フレッシュパーク」は農産物直売所があり、朝早くから農家の方が野菜果物を持ち込まれ賑やかである。8:30出発。

 秋葉山(722m 愛媛県大洲市)
 この山は登ってから気がついたが、前回04年の愛媛県の山で登っていた。



 壺神山(971m 愛媛県大洲市)                       地形図
 「少彦名命が薬壺を埋めた」
 県道54を経て石神峠に来る。ここに壺神神社に至る林道がある。舗装され、要所に標識があり、壺神神社に着く(11:10)。
 神社は尾根の鞍部にあり、広い駐車場がある。
 急登するとピークに高圧電線路鉄塔がある。イバラの多い尾根を緩く上り下りすると、壺神林道を横断する。この林道は白滝の方から上がっているようだ。
 無線中継所、反射板を経て壺神山山頂に着く(11:30)。

 深いスギ林で展望はない。三角点のみある。

 壺神神社は少彦名命を祀るようだ。昭和60年改装と書いてある。
 少彦名命は薬師如来と習合し、医薬の神として祀られることが多い。
 壺神山には、少彦名命がこの山に薬壺を置き忘れたという伝承がある。そこから壺神山と呼ばれるようになった。
 置き忘れた薬壺にあやかって、山麓周辺の村では石壺や土器の壺を埋めた祠を祀り、無病息災、不老長寿を祈念した。
 大洲市新谷にも御壺神社があり、少彦名命が薬壺を埋めたところという。
 大洲市の神南山に登ったとき、神南山は少彦名命の留まる山であった。この地方は少彦名命伝説が多いのである。

 ということは古代、出雲族がこの地に進出したことを物語るものであろう。私は出雲の生まれだから、全国各地で出雲の神に出会うと喜んでいる(12:00)。






 大判山(799m 愛媛県西予市)                       地形図
 「石鎚神社の石祠がある」
 宇和富士と呼ばれ、秀麗な姿をしている。
 県道237で宇和町窪に来る。ここで道を訊けば、かなり上まで林道が上がっていると教わる。
 林道は舗装が切れるが、砂利道でも荒れてはおらず、終点に着く(14:30)。
 登山口は標高580mほどであるから、高度200mの登りである。
 道は深いヒノキ林を北に回り込んで、野村町との境界尾根にでる。尾根は雑木林となり、きびしい登りでロープが欲しいところである。
 岩の間からいきなり山頂に飛び出す(15:00)。

 東を除き北西南と展望が開ける。三角点はやや東にある。
 西の窪地区を見下ろして、石鎚神社の石祠がある。 窪地区には石鎚講があり、7月1日山開きをして山にお籠もりしたというが、今はどうであろうか、それらしき施設はない。
 山腹はヒノキ林であるが、このような急な山腹に植林したものと感心する。しかし手入れするのは大変だ(15:45)。




 御篠山(440m 愛媛県西予市)                        地形図
 「篠山神社が祀られ山名となった」
 御篠山は宇和町の43番札所明石寺の背後の山である。明石寺に着く(16:15)。
 まず明石をどう読むか説明してある。 「明石寺」は本来「あげいしじ」であるとある。いまは「めいせきじ」と読んでいる。次のような由来からすると「あげいしじ」が正しいことになる。
 昔美しい女神が願を掛けて大石を山に上げたので「あげいし」と呼ばれたという。 御詠歌は
      きくならく千手不思議の力にて
               大磐石もやすく上げ石
 と詠まれている。
 地形図の「明石」は「あげいし」とふりがなを付けている。「明石」という地名は各地にあるが、「あげいし」と読むのは珍しい。
 お寺の左手に「宇和文化の里」や「新四国43番」に至る標識があり、これに入る。山中に新四国八十八ヶ所巡拝コースがあり、44番、45番などの案内があるが、八十八ヶ所全部がこの山にあるのでなく、一部のようだ。
 縦横に遊歩道が巡っているが、高い方に向かえば、山頂に着く(16:35)。

 展望台があり、南に向かい展望が開け宇和の町を見下ろす。
 篠山神社がある。神体は石である。明治30年勧請とある。
 伊予土佐国境の篠山(愛南町)に登ったとき、篠山神社があった。篠山の篠山神社は、明治まで観世音寺が別当寺で番外札所としてお参りされた。
 宇和町の新四国八十八ヶ所は天保の頃設置されたという。明治廃れたものが再興され、そのとき篠山の番外札所篠山神社(元観世音寺)が勧請されたもののようである。従って篠山神社は明石寺の奥の宮ではないようだ。
 篠山神社があって篠山、さらに崇敬を込めて御篠山と呼ばれたのであろう。


 下り、いくつもある遊歩道に迷い込まないように、どうにか明石寺に下りた。
 明石寺(天台宗)は正澄上人千手観音を祀り開創。熊野から十二社権現を勧請し修験道場となった。弘仁13年(822)弘法大師再興と伝える。
 お遍路さんの姿がある(17:10)。

 今日の山を終わり、「ユートピア宇和」で風呂に入る。
 宇和島市の道の駅「三間」で泊まる。

3. 13.金
 曇。7:30起床。この道の駅はだだっ広く、みどりが少ない。夏になったら暑いだろう。
 しかし、畦地梅太郎記念美術館を併設している。出発前に美術館を見学。梅太郎の山男版画は好きだから、その絵はがきは以前から愛用していた。絵はがき何枚かを買う。

 宇和島城山(約80m 愛媛県宇和島市)
 宇和島市内に入ったので、宇和島城を見物する。これも立派な山(約80m)なのだが、信仰を示すものはなかった。
 仙台藩主伊達政宗が長子秀宗を宇和島藩主に送り出すとき、惣奉行に山家清兵衛を付けた。清兵衛が疲弊しきった宇和島の藩政を救った。しかし彼に反対する一派によって暗殺された。暗殺は上意によるものであったともいわれたから、後に秀宗は祟りを畏れて和霊神社を建てた。その和霊神社は城内にないようだ。



 譲が葉森(1016m 愛媛県宇和島市)                   地形図
 「ユズリハは多い山なのだろうか」
 今回の愛媛県の山の最南の山である。
 主要地方道4の馬の淵から横吹渓谷を過ぎて、道の川から大道に上がる。広野峠から林道を音無山麓の牧場まで上がる。
 この辺り植林地は過密で気味が悪いくらいだし、廃屋も見られる山の中である。
 牧場入口の道脇に停める(12:00)。
 廃業している畜舎の左手に、譲が葉森登山口の黄色い標識があり、植林地に入る。しかし帰り畜舎の奥の正規の道に出たから、この辺り間違いやすい。しかしこれを登っても上部で一緒になる。
 作業道を横断し、ヒノキ林を登ると上にワンボックス車が見える。作業道がありここまで車が上がっている。しかし車は草の生えた道に放置されており、今は林道が走れるかどうか分からない。
 再びヒノキ林の道を防獣ネットに沿って斜行すると峠に着く(12:40)。
 右に音無山への道を分け、左の尾根を急登する。振り向けば音無山が次第に低くなる。道はやや分かり難いがテープが頼りで、東がやや開けてきて山頂に着く(13:15)。
 三角点と数個の岩がある以外何もない。
 山頂までヒノキが植林されている。東はやや開けてカヤが生えている。

 面白い山名はユズリハによるものかと探すと、道沿いに1本だけ見つけた。
 南北朝時代、後醍醐天皇の第六王子懐良親王が津島町岩松に駐留したとき、行宮の庭にユズリハの木があり、葉陰から朝夕この山を仰いで、天皇の安泰を祈念したという伝説により、山名となったという(新日本山岳誌)。


 山頂はややなだらかで南端に立つと、音無山の裾に青い牧場の屋根が見える。音無山の西山腹は草地で、放牧地かと思っていたが、昔は茅場でその名残のようである。
 音無山から譲が葉森一帯は草刈り場が広がっていたが、昭和になって植林されたという。登山道はそのヒノキ林の中を通っている。
 懐良親王がユズリハの葉陰から遙かに望んだ美しい山、当時はどんな木が生えていたのだろう。温帯照葉樹林であったろうか。今は、入植者も撤退し、作業道も荒れ、ヒノキ林も荒れて、懐良親王にはお気の毒や山の姿となった。
 登りに入った登山口よりやや奥の畜舎の脇に下った(14:20)。

 県道4の道の川に下ったとき、めまいを覚えて待避所で1時間休憩。難聴から来る病である。
 津島町馬の淵温泉で風呂に入ろうと思ったが、風呂は避けて、ここの駐車場で2時間仮眠。
 明日は西予市城川町の雨包山に登るので、長駆北上し、昨日泊まった道の駅「三間」で泊まる。

2.14.土
 晴。8:00起床。南風が吹き込んで気温が上がり、夜間暑いくらいであった。9:30出発。



 雨包山(1061m 愛媛県西予市)                       地形図
 「海女が海で恵比須像を見つけ祀った」
 西予市城川町の県道267(大茅辰口線)を走り、竜泉から林道に入り、標識で右折すれば、西予市百年の森に着く(11:20)。
 トイレと駐車場がある。 「展望台」の標識でウッドチップを敷いた遊歩道を登ると、展望台に着く。
 立派な「百年林設定碑」(平成20年)がある。 次のような漢詩風「育林の功」が書いてあり、書き写す。
   幽絶深山に人影無し
   木間に響き去る一鳥の囀り
   斜日は青苔を照らし冷ややかなり
   知る也知る可し育林の功
   樹林は水を涵(ひた)し芳気を放つ
   自然環境の保全に資するを
   果たせる哉先人の遺業に見える
   称賛(たたえ)て後に遺す百年の森
 碑の建立者に西予市や遊子川財産区の名が見える。
 この百年の林は天然林でなく、人工林である。昨日登った譲が葉森のヒノキ林は昭和初期に植林されたものであったが、伐っても売れないヒノキ林であった。人工林はこの詩のように自然環境の保全を唱えるだけでは森林を維持できない。
 昔はヒノキやスギを使って家を建て森を維持してきた。今は農村でも新建材の家を建てる。とすればこの森のスギやヒノキは使われることがあるのだろうか。
 国産材を使おうとの思いから、私の家は殆ど地場産のものを使って建てた。そんな国産材運動をしているわけではない。
 県行造林、分収林いずれも赤字に悩んでいる。林業に携わる人が「育林の功」と自らを讃えても、育てた木が売れなくては。しかし難しい問題だな、などと思いながら読んだ。

 展望台から200mほどで雨包山の山頂に着く(12:50)。
 ヒノキ樹林に囲まれて展望はない。ケルンが二つある。

 下って恵比須神社に回る。林道をそのまま進むと恵比須神社がある。
 石の鳥居、と社殿がある立派なものである。
 西宇和郡保内町(現八幡浜市)の海女の夢にお告げがあり、海に潜ると恵比須像を見つけた。それを祀ったのがこの神社である。海女包山と呼ばれたが、いつか雨包山となったという(12:20)。


 やや疲れを覚え、今日の山を終わる。
 鹿野川温泉で風呂に入る。
 愛媛県は1千メートルを超える山が多く、今の時期雪があるだろうと登る準備をしてこなかった。
 しかしこのところ暖かく、高い山でも雪がないようなので、明日豊受山にだけ登ることにする。豊受山を今回の最後の山とし、残りは春になってから登ることにする。

 松山道で川之江に来て、城山に登ったが、信仰を示すものはなかった。
 豊浜町の道の駅「とよはま」で泊まる。

2.15.日
 晴。7:30起床。今日登る豊受山と豊浜町は関係あるだろうと見たが、よく分からない。
 今回の愛媛県の山の最後と山とする。



 豊受山(1247m 愛媛県四国中央市)                    地形図
 「風穴から山路風が吹き下ろ」
 04年、北麓の豊受台団地から登ろうとしたが、林道が通行止めであったので、今回は南の七々木から登ることにする。
 国道319で金砂湖に上がり、県道6で七々木に来る。林道は走りやすく、終点に着く(10:00)。
 香川ナンバーの車が1台泊まっている。今日は日曜日で天気は良く暖かく、登山者があるようだ。
 豊受山が見えている。林道終点は標高約770mで、高度約600mほどの登り、1時間半とみてスタート。
 よく踏まれた道が続き、1154mのピークを巻いて尾根の分岐に着く(11:00)。
 ここから尾根道で、直ぐ鳥居と祠を過ぎる。
 落葉した雑木の道を気持ちよく歩いて、山頂下の豊受神社に着く。
 山頂は神社の背後の急坂を登る。北斜面のため雪が残り凍みている。これを避けて藪の中を登り痩せ尾根に出る。
 赤星山分岐を過ぎると最高点に着く。三角点(1247m)は少し先だが、こちらは1250mを超えている(12:30)。
 山頂は狭く木の中である。祠はない。

 豊受神社はいくつかの縁起がある。
 斉明天皇が筑紫に行幸の折、根津(土居町)の里に滞在、村山神社に天照大神を祀り内宮とし、豊受山に豊受姫命を祀り外宮とした。元は石の祠であったが、伊勢神宮にならい、式年遷宮(20年毎)を行う。
 裏に風穴があり(下写真)、やまじ風(局地風)が吹き、作物に被害が出るので、風を封ずる神事が行われる。風穴に団子を供えて風の神を慰める。
 一説では斉明天皇でなく、天武天皇が伊予に下り祀ったともいう。
 翠波峰に登ったとき、豊受山と翠波峰は姉妹という話があった。しかし豊受神と翠波神が喧嘩をし、豊受神が殺され、そのとき大雨が降った。以来その日に合わせて雨乞いをするとも言う。
 町に近い山だからいろいろ伝承がある。


 登山口に車が泊まっていたが、山中で誰にも会わないと思っていると、女性3人が登ってこられる。男性は三角点の方に回られたようだ。私が遅く来て先に下ることになる。
 赤星山へ縦走できるが、往復3時間ほどかかりそうなので、次回とし、下山する(12:45)。

 法皇トンネル出口の展望台で、途中下車。瀬戸内海を眺める。異常な陽気に桜の蕾がふくらんでいる。 山で会った香川県の人とまた一緒になる。
 愛媛県の山は登り残しがあるが、これで今回の山を終わる。
 新居浜市の娘夫婦宅に泊まる。

2.16.月
 晴。北陸は雨。今日から気圧は西高東低となり、強風注意報が出る。
 新居浜を10時出発。まだそれほどの風でない瀬戸大橋を渡り、四国を離れる。
 山陽道から名神道、北陸道と乗り継いで、雨の金沢に19時帰着。

愛媛県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る