愛媛県の山紀行(3)

 期間:2009.4.12(日)~4.19(日)
 登った山:赤星山   寒風山(高知県)筒上山(高知県)石墨山   大川嶺
        二箆山   大野ヶ原    御在所山    障子山   明神ヶ森
        作礼山    近見山    

 2月に愛媛県の山に登ったが、高い山は雪があり、後日に回したので、4月残りの山に登る。
 休日の高速自動車道の料金がどこまで行っても1000円となったので大助かりである。金沢から松山まで本四連絡橋を含め1万5千円ほどかかるが、3千円ほどになる。

4.12.日
 金沢を10時出発する。びっくりするほど交通は増えていないが、SA、PAは家族連れで一杯である。
 瀬戸中央道を渡って四国に入り、松山道の上分PAで泊まる。  


4.13.月
 曇。6:50起床。気温は高め。7:50出発。

 赤星山(1458m 愛媛県四国中央市)                   地形図
 「山上に赤い星が瞬いて荒れた海を鎮めた」

 三島川之江ICで下りて、国道319で金砂湖に出る。2月の愛媛県の山で豊受山に登ったときここに来た。そのときサクラは蕾がふくらんだところであった。今は緑の葉が開いている。
 富郷渓谷から中尾に上がり、林道分岐に登山口まで4.8kmとある。駐車場に登山口0.6kmの表示があり、さらに登ると、高圧鉄塔の下が登山口である(9:00)。
 登山口が標高1050mほどなので、高度400mほどの登ですむ。
 山腹を斜行して尾根に出ると、シャクナゲ尾根とある。 山頂手前の石祠を過ぎると山頂である(10:00)。

 茅の広場で展望が開ける。しかしもやってはっきりしない。
 三角点、標識以外何もない。
 豊受山への縦走路や、野田、根津への下山路標識がある。

 山頂手前の石祠は赤星大権現である。星の紋を付けている。
 宇摩郡の大領越智玉澄が大山祇神を勧請しようとしたが、途中でやまじ風が吹き、船が遭難しかかったとき、この山の頂に星が輝き、海にその明かりが映った。すると荒れた海が鎮まった。以来この山を赤星山、海を火映灘(燧灘)と呼ぶようになった、と伝える。
 法凰山系はやまじ風が吹き下ろし、これに悩まされた。豊受山に登ったとき、これを鎮めるために風穴神社があった。赤星大権現も風を鎮める神であろう。

 尾根の雑木林にカタクリが見られるが、芽吹いたばかりで花にはまだ早い。

 下り夫婦の登山者とすれ違い、登山口に帰着する(11:00)。



 下兜山(1234m 愛媛県新居浜市)                       地形図
 「尾根が林道でずたずたにされている」
 赤星山の西にあるが、一旦国道11に下り、新居浜CCから登ることになる。
 松山自動車道の側道に水槽がある。ここが登山口のようだが標識はない。水槽の下に車を置く(13:00)。
 登山口の標高は200mであるから、高度差1000mで、3時間の登りである。往復5時間とすれば18時帰着となり、日暮れとなるかもしれない。午前中に赤星山に登っており、くたびれているので途中までだろうとスタート。
 初め鍵のかかったゲートのある林道を登る。左に巻いていた林道が右に戻ると尾根が見えて、山道を分岐し、これを登ると尾根道に出る。
 反射板を左に見て最初の高圧電線路下を過ぎる。再び林道と出会う。2、3度林道を横断し、二つ目と三つ目の高圧電線路の間は、林道が尾根をS字に切り取って上がっていく。尾根道はずたずたにされている。工事中でブルドーザーしか通れない道だ。切り開かれたばかりだ。
 三つ目の高圧線を上に見る頃、林道から尾根に戻る道がつけられ、尾根道に戻りほっとする。標高800m付近で休憩(15:00)。
 山頂はさらに2km、高度400mの登りである。これでは日暮れまでに帰れないと、下兜山はここまでとする。
 この新しい林道はさらに上方に工事が進んでいるから、山頂まで達するのであろうか。
 林道と登山道の離合点にはテープがあるので間違いなく登山口に帰着した(16:30)。  

 今日の山を終わり、新居浜市のマインとピア別子で風呂に入る。立派な施設である。
 道の駅と兼ねているのでここで泊まる。


4.14.火
 雨後晴。7:30起床。夜来雨で今日は休養日かと思っていると雨が上がってくる。
 朝食後出発しようとすると、バッテリーが上がっている。キーをオンのままにしていたので、夜通しファンが回っていたようだ。 新居浜にいる娘に助けを求めるが、娘は自分の車のボッンネットの開け方も知らない。もたもたしていたら、マインピア別子の方に手伝ってもらい、バッテリーをチャージする。
 バッテリーは既に耐用年数が終わったと判断、市内の自動車部品屋で新調する。

 寒風山(1763m 高知県いの町)                     地形図
 「冬期北西風が吹き付ける山」
 愛媛県と高知県の県境にあるが、登山口を高知県側に採ったので、高知県の山とする。
 国道194の寒風山トンネルを越えて高知県側に下り、国道194の旧道のトンネルに上がるとここに登山口がある(11:40)。
 大きな駐車場に、トイレ、案内板があり、伊予富士、笹ヶ峰、寒風山などへの登山口である。  またここから町道瓶ヶ森線を経て石鎚スカイラインに通ずる。
 薄いガスであるが雨は上がる。県境尾根の桑瀬峠までジグザグの急登である。緩くなって桑瀬峠に着く(12:30)。
 桑瀬峠は高知県いの町(旧本川村)桑瀬から峠越えで愛媛県に至る道があり、名付けられたもの。
 県境尾根は緩急があり、数カ所の濡れたステンレスの梯子を越えれば、クマザサの広がる山頂に着く(13:40)。

 ガスが流れ、木々は芽吹いておらず、その名の通り寒風が吹き抜けるような景色である。 晴れておれば素晴らしい景色だろうが、それでも雲海の山並みも素晴らしい。
 西に瓶ヶ森があるが、雲が切れそうなのでしばらく待ったが、次々わき上がる雲で姿を現さなかった。
 山頂は境界石と山頂表示板以外何もない。
 八大竜王の祠があると思ったが見当たらない。篠の中まで探したわけではない。笹ヶ峰と勘違いしたのであろうか。

 往路と同じ道を下る。早春の平日、トンネル入り口の広い駐車場は全く静かである(15:20)。


 旧寒風山トンネルから町道瓶ヶ森線を走る。落石、倒木など冬の障害物は掃除されてきれいになっている。伊予富士、瓶が森の南山腹を縫って走り、石鎚スカイラインの土小屋に着く。
 石鎚山にはここから登った。 明日は土小屋から南の筒上山に登る予定である。
 国民宿舎「石鎚」で風呂に入る。時刻が早くこれから沸かしますといわれ少し待つ。客も少ないので家庭風呂のような小さい浴槽である。
 土小屋の石鎚神社遥拝殿前の駐車場で泊まる。



4.15.水
 晴。7:00起床。土小屋は標高1500m、朝方は寒くガスが立ちこめる。数台の車。

 筒上山(1859m 高知県仁淀川町)                     地形図
 「つつじょうお権現が祀られて山名となった」
 愛媛県と高知県の県境にあるが、信仰は高知県が強いようなので高知県の山とした。
 土小屋の登山口に泊まっていた。筒上山まで長い尾根歩きなので、往復4時間の見当でスタート(8:30)。
 すぐ岩黒山への分岐がある。岩黒山は前回登った。その折、筒上山まで足を延ばせば良かったが、疲れて引き返してしまった。
 岩黒山の岩の多い山腹道を水平に歩いて丸滝小屋に着く(9:15)。
 丸滝山修験道場と書いてある。筒上山修験者はここに来て丸滝山の覗き行をしたのであろう。
 ここから尾根道だが、岩場が続き、崖に掛けられた鉄製の桟道を冷や冷やして渡ると鞍部に着く。
 分岐があり、左の山腹道は手箱越えから筒上山に至るが、右の尾根道を採り、緩く登って筒上山に着く(10:30)。

 快晴の空、全周に展望がある。北に石鎚山が槍ヶ岳のように尖って見え、北東に瓶が森と伊予富士が見える。
 二つの峰があり、南のピークに三角点があり、大山祇神社が南面している。北のピークには風除けの石垣に囲まれた祠と石仏が祀られているが、熊野十二所権現と蔵王権現であろうか。
 山名について、昔「つつじょうお権現」が祀られていたので、いつしか筒上の字が当てられたようである。ツツジが多い尾根であったから名付けられたようだが、今の時期花は全くない。
 土佐側は吉野川と仁淀川の源流が筒上山である。土佐には熊野聖を初め多くの聖が集まった。熊野聖たちが吉野川や仁淀川を溯り、石鎚山を目指せば、初めに見えるのは筒上山である。
 土佐の伝承では、昔、寂然(仙)は三滝山(本川村)で修行し、シャクゼン権現となり、筒上山に移り、瓶が森を経て石鎚山に至り、イシヅチ権現になったと信じられている。
 江戸時代の末、高知の堀江天満宮神主宮地常磐は手筥(箱)山修験道を再興し、山頂に大山祇神社を祀った。その流れが大峰宗覚心寺手筥根本道場であろう。
 筒上山信仰による修行コースは、今回通らなかった登山コースだが、仁淀川町安居川の大滝神社でで滝行をし、手箱越えに登り根本道場で修行するもので、鎖場を経て筒上山に至り、桟道のある痩せ尾根や岩壁、さらに丸滝山の地獄覗行(下写真)を含むものであろう。

 十分景色を楽しんで、手箱越えに回らないで、楽な往路と同じ道を下る。
 鉄製桟道の辺りで登ってくる一人の高齢者に会う。それ以外に会う人はなく、全く静かな山であった。
 前回石鎚山に登った後、岩黒山に登り丸滝小屋まで来たが、石鎚山の混雑に較べ、全く静かであったことを思い出す。
 登山者の多い石鎚山も、今日は平日で、数台の車が泊まっているだけの駐車場に帰着する(12:30)。



 石墨山(1456m 愛媛県久万高原町)                    地形図
 「溶けると墨ができる石が採れた」
 土小屋から石鎚山の岩峰を見ながら県道12(石鎚スカイライン)を下る。面河から国道494で面河ダムを過ぎ、小網で左折し割石峠に向かう。
 伐採地に植林した山が広がり、標識はないが路側に車を停める(14:10)。
 ヒノキの植林地を横断すると登山道に出た。すぐ三叉路となり標識がある。右は唐岬登山口1.1km、左石墨山2.4kmと標識がある。林の中にログハウスがあり、東温高校の山小屋である。
  ヒノキの植林地(5年生くらいか)の中を登ると、傾斜を増してヒノキ林のずり落ちるような急斜面を登ると尾根に着く(14:55)。
 展望が開ける。愛媛県は高い山が多い。 右白猪峠1.9km、左石墨山1.0kmとある。
 小ピークをいくつか越え、巨岩を越えると尾根はブナが見られる自然林となり、山頂に着く(15:25)。

 クマザサに囲まれた狭い山頂に三角点のみある。
 ほぼ全周に展望がある。東に石鎚山から筒上山、南にこれから登る大川嶺や大野ヶ原の四国カルスト台地の山々が見える。
 山名は水に溶かすと墨ができる石が採れたから名付けられたという。
 今は国道494ができて簡単にのぼれるが、昔は南の面河村の本村から登った。この南ルートの途中に大岸壁があり、ここに石墨神社があるという。
 この山に赤鬼を退治した法性院という修験者がおり、岩の洞で入定したと伝え、石墨権現として祀っている。


 南の石墨神社には回らず、楽なコースを往復する。
 割石峠付近は昔は茅場であったが、戦後植林し、それが伐期となって切り出され、再度植林が進められている。林業が健在なのが嬉しい(16:40)。

 今日の山を終わる。
 久万町の国民宿舎「古岩屋荘」で風呂に入る。新緑を愛でに利用者が多い。最近は怠けて自炊しないことが多いが、ここで外食。
 美川村の道の駅「みかわ」で泊まる。



4.16.木
 晴。6:00起床。春は盛りの天気、山は新緑に染まる。8:00出発。

 大川嶺(1525m 愛媛県久万高原町)                    地形図
 「カルスト台地が広がる」
 県道328(柳谷美川線)を上がり、旧久万町と柳谷村の境界の峠から笠取林道に入れば、カルスト台地を走って大川嶺の下に着く(8:35)。
 四国カルスト県立自然公園である。 一帯は放牧場であったが、畜舎に人も牛もいない。国営パイロット事業で、ブナ林を伐採して開かれたというが、時の流れで廃業となったようだ。
 牧柵の支柱がむなしく並ぶ。 その牧柵に沿って登れば頂上に着く(8:50)。

 クマザサの中に三角点がある。
 全周に展望がある。クマザサと牧草地の斑模様がどこまでも広がる。いずれクマザサに覆われるであろう。
 信仰を示すものはない。中津明神山に対し、西の権現山と呼ばれ、祠があり雨乞いが行われた、と資料(日本山岳誌)にあったので登ったが、どこにあるか分からない。
 社寺がなくても大きな景色を見て満足。それに楽をして登ることができて、これにも感謝である。
 県道沿いに美川スキー場があるが、大川嶺まで登れば山スキーが楽しめそうだ。
 下り、ところどころに残っている牛の水飲み場が逆光に光ったりした。



 二箆山(1169m 愛媛県久万高原町)                    地形図
 「伊予土佐の若者が相撲を奉納した」
 山名は「ふたつの」と読む。 県道210(美川川内線)で二箆集落に着き、林道長崎線に入り、赤蔵神社を過ぎると林道ササミネ線となり、猿楽岩の下で通行止めとなる(10:50)。
 この付近一帯はスギやヒノキを伐採し、そして植林が行われ、林業が健在である。しかしよく見ると、苗木を植える植林でなく、親木を残し、その種子で自然更新を図る方法が行われているようだ。
 猿楽大師堂に直ぐ着く。ここから伐採山の作業道を登り山頂に着く(11:15)。

 ヒノキ林の林床はクマザサで、三角点がある。展望も祠もない。

 下って、猿楽大師堂に帰着。
 大師とは弘法大師である。大師を讃えた歌碑がある。
     雲走る高野み山の岩陰に 
          大師はここにおはしまします
 岩陰と詠まれている岩は、お堂の前にある巨岩(下写真)というより岩山をいうのであろう。これが猿楽岩であろうか。小山の下に相撲の土俵らしきものがある。伊予と土佐から若者がやってきて相撲を奉納したという。
 堂横に石柱があり、「松山礼辻より十二里」とある。この道は伊予と土佐を結ぶ往還で、松山から里程標があり、ここが十二里である。道は東に延びて県境の黒滝峠で土佐に越える。

 司馬遼太郎「檮原街道」を読んでいたら、土佐の北西部、伊予に近い村々に茶堂という小さいお堂が村(集落)外れにあり、大師信仰から来るもので、旅人をもてなすところであった、と書いてある。
 猿楽大師堂は二箆集落の上、土佐よりの外れにあり、土佐往還の旅人をもてなす茶堂であったのでなかろうか。
 それにしても猿楽岩はどういう意味であろうか。奉納相撲の他に猿楽も奉納されたのであろうか。

 林道に下ると、「よらきれ山」保安林管理道とある。地形図を見ると「よらきれ」、「うつぎょう」という地名がある。奉納相撲があったので、「よらきれ」は「よりきり」、「うつぎょう」は「うっちゃり」と読み替えて、一人おかしかった(11:50)。








 大野ヶ原(1403m 愛媛県西予市)                    地形図
 「露頭した石灰岩は源氏の白旗に見えた」
 国道440で伊土国境の地芳峠に向かい、川成で右折し県道36を上がると大野原の集落に着く。源氏ヶ駄馬の草原が見える。
 車で上がれる所まで上がったが、少しは歩こうと車を捨てる(14:15)。
 すぐ上に風車と無線中継所が見える。牛糞が撒かれた牧草地を登ると尾根に出る。車道がここまで上がり、駐車場がある。緩く上がると山頂に着く。

 空海山幸福寺の石柱(平成10年)とお堂がある。その横に三角点がある。 お堂の周りにたくさんの石仏が祀られている。四国八十八ヶ所霊場の仏たちであろう。
 牧場は柵内立ち入り禁止となっている。
 山頂からは全周に展望がある。 カルスト台地は白い石灰岩が散在し、平家の落人はこれを白旗を背負う源氏の馬と間違え、源氏ヶ駄馬と呼ばれるようになったという。
 これで思い出すのは、奄美大島の蒲生岳に登ったとき、奄美大島に逃れた平家の落人は、源氏の白旗と見間違えないように、漁船の白帆を禁止したという話があった。各地に逃れた平家の落人は、源氏の追討にびくびくしていたのである。
 山麓に小松ヶ池があり、竜神を祀る。また寺山に八大竜王社がある。さらに地形図を見ていると、南の檮原町の茶や谷に竜王宮がある。
 竜王は海神(わたつみ)であるという。 本来仏教の守護神である竜王が、海神として祀られるようになったのは、明治の廃仏毀釈以降のようで、竜宮城の竜王(海神)へと変身したのでなかろうか。
 今では海の関係者がお参りすることもあるという。山の人々は海のことを思って海神を祀ったのだろうか。
 竜宮で思い出すのは海幸彦山幸彦の神話である。山幸彦が釣りをして針を取られ、竜宮城を訪ねると、豊玉彦(海神)や豊玉姫に歓待される。この話は山の幸が海に恵みを与えていて、海から感謝されたことを現しているのだろう。

 北に大野原の集落が見え、畜舎や研修所も見える。昭和25年開拓地として120戸が入植したが、寒冷多雨、交通不便で成功せず、40戸が観光牧場として営農しているという。
 牧草はまだ芽吹かず放牧には早い(14:45)。

 今日の山を終わる。
 大野ヶ原から県道36を走り、大洲市肱川の鹿野川温泉で風呂に入る。
 道の駅「ひじかわ」で泊まる。



4.17.金
 晴。6:50起床。8:15出発

 御在所山(869m 愛媛県西予市)                     地形図
 「平家落人伝説の奥の宮がある」
 肱川と小田川の合流点の道野尾にある道野尾八幡宮に上がったが、信仰の山として取り上げるものはなかった。
 鹿野川ダムから県道308で白石を経て御在所自然の森に着く。キャンプ場管理棟を過ぎると赤い鳥居がある。本来ここから登るべきであろうが、さらに林道を登ると、奥の院入口の標識があり、登山口である(9:30)。
 植林地をジグザクに登ると尾根に着く。
 左手に千丈ヶ崖の岩壁が立ちあがる。その際に祠が2体ある。これが奥の院であろう。
 四国には御在所山が多いようだが、平家落人伝説と関わるものが多い。この山も山麓に住み着いた落人が、保護神として祀ったとか、財宝を埋めたという伝説があるようだ。


 ここから右手に緩く登れば山頂に着く(9:50)。
 ヒノキに囲まれて展望はない。 三角点と岩屋がある。
 さらに進むと展望台に至るようだが、往路を引き返す。
 林道を車で上がり、最短を歩いたようなので、カルストの岩を見ることはなかった。いや見ていても気が付かなかったのかもしれない。昨日見た大野ヶ原のカルスト台地とは違う植林地の中のカルストである。

 キャンプ場の管理と炭焼きを楽しんでおられる方の話では、市は管理に余り熱心でないとこぼされる。
 市は人を引きつけるカルスト台地の景色がないので諦めているのだろうか(10:10)。







 障子山(885m 愛媛県砥部町)                       地形図
 「雨乞い精進した山」
 砥部町と伊予市の境にあり、県道53の峠の鵜崎に来る。障子山登山口の大きな看板で林道に入り、荒れた林道を1.5kmほど走り終点から登る(13:00)。
 他の登山口もあるようで探したが見つからなかった。
 障子山から北東に張り出した尾根に沿って、植林地の急斜面を斜行して登る。このルートは林道ができて新しく開かれた道のようで、路盤は脆い。一度尾根に出るが再び巻道を急登すると、840m付近でようやく尾根道となり緩くなる。東の峰を下り登り返すと山頂である(14:00)。

 密生したスギ林に囲まれて展望はない。
 三角点がある。 祠はない。
 信仰の山の証がないが、雨乞いの山であったようだ。雨乞い精進する所から「しょうじん山」が転じて障子山となったという。別に障子のように立ちあがる山から来ているという説もある。
 雨乞い精進した場所も分からないが、平らな所はたくさんある。

 同じ道を下る。よくぞこんな急斜面に植林したものと感心する(15:00)。


 今日の山を終わる。
 砥部町に下り、「湯砥里」で風呂に入る。隣の総合公園で明日から始まる「砥部焼きもの祭り」の準備が行われている。
 近くに道の駅がないので、松山道の伊予灘SAで泊まる。


4.18.土
 晴。7:00起床。今日で最終日とする。愛媛県の南の方の山は端折ってしまった。
 このSAは伊予灘を正面に見る。今日から休日で、早くも家族連れが見られる。8:10出発。

 明神ヶ森(1217m 愛媛県東温市)                     地形図
 「山中に茅葺きの古社がひっそりと鎮まる」
 松山道の伊予灘SAで泊まっていたので川内ICで下りる。県道152で神子野に至り、ここから林道を上がり、奥黒滝の黒滝神社手前から左に入り、カーブを10回ほど曲がり登山口に着く。
 林道はさらに延びている。3台ばかり停まれる駐車場がある(9:00)。
 ヒノキ林の中を登ると尾根を左に巻くように登る。スギの植林地を斜行する。 芽吹き始めた雑木林となって気持ちよく歩ける。落ち葉の中からヤブレガサが傘を開きかけている。
 1123mピークと明神ヶ森の鞍部には出ず、明神ヶ森の山腹を左に巻いてややガレ沢に出る。樹木
に掴まりながら胸突き八丁を急登する。踏み跡は分散し薄くなるがテープがあり迷うことはない。高度100mほどを一気に登り広い尾根に着く。
 コバイケソウが春の木もれ日を浴びて芽吹いている。左の方の踏み跡をたどれば福見山へ。右の尾根を緩く登れば明神ヶ森に着く(10:30)。

 南はヒノキ植林地で展望はないが、北はブナ林で、木の間越しに尾根続きの白潰山、楢原山であろうか遠く山々が見える。
 三角点の他に、林道にある黒滝神社の奥の宮があるかと思われたが、祠はない。

 往路を下り黒滝神社にお参りする。
 林道ができて歩く人もいないだろうが、下から参道が上がっており、壊れた鳥居が建っている。
 神社の楼門、本殿は茅葺きで、鉄板で保護されている。
 長い神社由緒が掲げてあり、概略次のようである。
 9世紀の三代実録に伊予国の龍神と記される古社である。当初山上にあったが現位置に遷し、雨竜八大竜王社と称した。別当は福見寺であった。
 朝敵退散、雨乞いに霊験ありと保護された。秀吉の四国征伐で福島正則により社殿が壊されたが、寛永年間加藤嘉明が再建した。
 松山藩は干魃の折代官を遣わして祈願した。

 山中にありながら風格ある姿を留めているのはそうした由縁があったからである。
 福見山に登ったとき、福見寺の縁起に黒滝神社のことはなかったように思うが、明神ヶ森と福見山が登山路で結ばれているのは、福見寺の社僧が通っていたのであろう。


 今日は休日で早春の山歩きには絶好の日和であるが、誰にも会わない登山であった(12:00)。



 作礼山(281m 愛媛県今治市)                      地形図
 「三十三観音が山頂まで導いてくれる」
 明神ヶ森を下って、川内ICから松山道、今治道と乗り継いで、今治湯ノ浦ICまで高速道に乗った。
 四国八十八ヶ所第58番仙遊寺につく(14:10)。
 作礼山は仙遊寺の裏山である。境内はお遍路さんで一杯である。
 大師堂の左横に尾根に登る所があり、シャクナゲ道と書いてある。
 道には立派な観音さん並びんでいる。施薬観音、葉天、阿耨、青頭、能静・・・・どうやら三十三観音様のようである。いわゆる西国三十三観音霊場の観音様ではない。 下にある山門から本堂を経て山頂まで並んでいるようである。
 五輪塔があり石柱が立っているが、下は「明苞日月」と読んだが、上は達筆で字が読めない。


  シイ、カシノキの落ち葉が厚く積もる尾根道を、下から響く般若心境の斉唱の声を聞きながら進むと山頂に着いた(14:30)。

 三角点を探しても意味はない。
 僅かに今治の町が望め、すぐ下に伝説の池、犬塚池が見える。
 57番栄福寺と58番仙遊寺の住職が両寺を兼帯していた頃、使いの犬がいた。あまりの忙しさに犬はノイローゼとなり、堤の下で死んでしまった。村人が供養して塚を立てた。よって池を犬塚池といった。池の形が何となく四本足の犬に見える。
 仙遊寺について、ここに書くことはない。
 本堂裏まで車で上らせてもらったが、狭い駐車場は混雑した(14:50)。






 近見山(244m 愛媛県今治市)                       地形図
 「大三島の遥拝所」
 今回愛媛の山の最後の山である。
 公園となっており、山頂下まで車道があり、駐車場がある(15:30)。
 無線中継塔を目指して車道を登ると、モトクロス場のようなところに出たので戻り、途中から石段を登る。分岐があり、左に採ると無線中継所のある山頂に着いた。ここには何もない。
 分岐に戻り右の展望台に着いた。

 瀬戸内海に向け開け、しまなみ海道の橋の連なりが一望できる。海や島は美しいが、沿岸は市街地がびっしり広がっている。
 展望台の前に祠がある。新しく建てられたもののようである。あるいは展望台と同時かもしれない。注連縄がありお宮である。この祠の背後に大三島を配する。
 近見山には奈良時代行基が開いた円明寺があった。空海が再興し、一時は谷や尾根に百を超える院坊があったという。
 文永5年(1268)凝念国師が山の西谷に籠もり、仏教八宗の歴史、教理を概観した「八宗綱要」1200余巻を書いた。
 中世、河野氏の家臣がここに近見山城を築いたので、度々の戦火を受け荒廃した。
 近世、享保12年(1727)山麓の阿方に遷った。明治になり、53番札所円明寺と混同されるので、延命寺と改名し、54番札所として栄えている。
 近見山城があった頃、守護神に三島明神を祀っていたので、明神山城とも呼ばれた。
 三島明神とは瀬戸内海の大三島に祀られている大山祇神社を勧請したものである。 近見山の三島明神は円明寺(後の延命寺)が別当であった。
 近見山から海上遙かに大三島を望むことができる(下写真)。最も近く大三島の大山祇神社を拝める山、という意味で近見山と呼ばれたのだろう。
 山頂展望台前の祠は大三島の遥拝所かもしれない。
 近くの55番札所南光寺も別宮と呼ばれた大山祇神社の別当寺であった。南光寺からは大三島は見えないだろうが、この近見山に登れば遥拝することができた。 こう推理してみる。


 南麓阿方にある延命寺はお遍路さんが多いだろうと回らなかった(16:15)。

 これで今回の愛媛県の山を終わる。
 今治ICでしまなみ海道に乗る。波静かな来島海峡を眺め帰路につく。
 山陽道の吉備SAで仮眠。



4.19.日
 晴。山陽道の吉備SAで泊まっていた。0:00ガソリンを補給して出発。
 神戸大阪は夜中に走り、大津SAで再び仮眠。8:00出発。
 金沢に11時帰着する。
 帰りの高速自動車道料金は本四橋を含め3100円(一般道1000円+大都市近郊1100円+橋1000円)であった。安い!!  
 通常往復3万円が6千円余で済んだ。旅費の残りで旨いものを食べよう。なるほど景気対策になるかもしれない。  
愛媛県県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る