青森県の山と美術館 期 間 2017.7.9(日)~7.14(金) 登った山 岩木山(再登) 八甲田小岳 訪ねた美術館 新潟市立美術館 新潟県立万代美術館 三内丸山遺跡 青森県立美術館 棟方志功美術館 十和田市現代美術館 八戸根城跡 7.9.日 信仰の山は新しく探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。 時間があれば美術館を訪ねることにする。 梅雨は明けていないが猛暑が続いている。青森県の代表的な山として、岩木山と八甲田山を選ぶ。楽なコースを選べば登れるだろう。 青森県に車で行く場合、他の県と比べ最も長距離を走ることになる。九州や北海道はフェリーを利用すれば、車を運転する距離は短くて済む。青森県は二日がかりでひたすら走るだけである。 途中新潟市で美術館に立ち寄り、青森県に行くことにし、金沢を9:00出発する。 |
青森県の山一覧 00年7月青森県の山 06年9月青森県の山(2) 12年5月岩手県(青森県)の山(4) 13年6月青森県の山(3) 13年10月青森県の山(4) 15年6月青森県の山(5) |
|
|
「新潟市立美術館みる.」(14:00~15:30) 北大路魯山人「器と料理」展をやっている。魯山人は各地の窯場で作成し、窯場の特徴を的確に捉えて作品としている。魯山人は料理にも造詣が深く、料理に合う焼き物を目指したようだ。普通はどちらか一方を楽しむのだが、両方にこだわっているからすごいです。 田舎料理から高級料理まで、どんな料理にも合いそうなのは志野焼のようだ。我が郷土石川県の九谷焼は高級な料理でないと合わない。 現代の食器はほとんど磁器であり、陶器の食器は少ないが、焼き物の味わいとしては磁器より陶器の素朴さが好まれるようだ。 「新潟県立万代美術館を見る」(16:00~17:15) 大きなビル、朱鷺メッセの中にあり、ガラス張りの通路を怖々と渡る。藤田嗣治の絵はこれまで何度も見たが、新潟でもやっているので見る。 「藤田とモデルたち」展と銘打っているが、「藤田と5人の妻たち」といったところ。自分の女房の裸体画をたくさん描いている。 藤田の一時行方が分からなかった四部作の大作が展示してある。 確かな人物デッサンで、男女の群像である。バチカンのシスティナ礼拝堂の「最後の審判」を思わせる躍動感があると説明してある。 その中の「犬のいる構図」では、人物に混じって秋田犬らしい犬が描かれていて面白い。 この展覧会は9月から秋田県立美術館に引き継がれるようだが、秋田県立美術館には藤田の大作「秋田の行事」がある。「秋田の行事」にも犬が重要な役割をもって描かれている。描かれているのは秋田犬のはずだが、よく見ると西洋の猟犬であり、藤田の失敗でないかと思った。 |
↑新潟市立美術館 ↑新潟県立万代美術館のある 朱鷺メッセ |
|
|
すっかり遅くなったので、村上市の道の駅「朝日」で泊まる。 今日の新潟県下はフェーン現象で34~37℃に上がったようだ。 ここには食堂があるが、日曜日で家族連れなどで一杯。車内で自炊する。 7.10.月 晴。6:00起床。今日も気温が上がりそうである。車で走っているときはクーラーで涼しいが、外は暑くて歩けない。明日岩木山の予定だから、今日は登山口近くまで行けばよい。 青森まで日本海東北道をのんびり走る積もりで、7:20出発。 |
↑十二湖ビジターセンター |
|
|
日本海東北道(日東道)はまだ完成しておらず、飛び飛びで、山形道、秋田道などと併用するところもある。一般道を走るところも多い。何度も走っているが、変化があって楽しい。 「十二湖を観光する」(13:00~14:30) 青森県に入って深浦町の十二湖を観光する。といってもビジターセンターの木陰の駐車場で食事休憩しただけ。 白神山地のブナ林の水が湧出して数十の池になっているという。 ビジターセンターの直ぐ前の越口の池でイトウの養殖をしている。イトウはどんな魚か知らないが、真鯉のような1mほどの大きなものが泳いでいる。 湖水を巡る遊歩道があり、ハイキングする人がいる。 |
↑十二湖の越口の池 |
|
|
深浦町の不老温泉で風呂に入る。といっても行水だ。海岸によしずで囲った露天風呂があるが、こちらは暑そうなので入らず。 明日は岩手山に登るので、つがる市の道の駅「森田」で泊まる。 7.11.日 晴。6:00起床。朝日が車内に入り暑くなる。道の駅に日影がないので、すぐ岩手山に向けて移動する。 |
|
|
|
岩木山(1625m 弘前市) 県道3を走行中、岩木山が見えるが、山頂は冠雲がかかり見えない。冷気が入っているのであろうか。 7:00有料道路岩手山スカイライン入口に来たら、8:00オープンとある。幸い大きな木陰があり、ここで時間待ちしながら朝食を採る。 前回の岩木山は17年前、00年(平成12年)7月に岩木山神社から往復9時間で登っている。既に高齢に達し岩木山神社からの登山は無理なので、今回は車とリフトを使って楽に登ることにしたのである。 8時開門と同時に岩木山スカイライン(往復軽自動車1500円)を上がる。同じようなカーブが67続き、終点8合目に大きな駐車場がある(8:20)。 ここからさらにリフトに乗る。9:00始発だが客が数人いたので8:50始発となる。 往復ともリフトに乗ったのでは山の神に申し訳ないので、下りは歩くことにし、片道切符(600円)を買う。 こうして楽々に9合目まで上がってしまった(9:00)。 山頂まで25分と案内してある。 ところが、山頂はガスで見えないので。出がけに道を間違えて近くの小さいピークに登ってしまった。地形図にある1502mのピーク、鳥海山である。この間約15分のロス。 しかしこの山に登る人も多いようで、はっきりした道が出来ている。登ってくる夫婦がおられ、こちらは鳥海山というピークで、岩木山なら道が違うと教える。山頂が見えていないときや、沢山の人が列をなしていないときは間違え易いのである。 しかし私としては間違えて良かった。 岩木山には三つの峰があり、主峰を岩木山、北に巖鬼山、南に鳥海山があり、この三つの峰に阿弥陀如来、十一面観音、薬師如来を祀っていたと伝える。現在は神仏分離され、岩木山神社に統合されてしまっている。かって薬師如来を祀っていた鳥海山に登れたのである。 岩木山への道にはリフトで上がってきた人たちが歩いているので付いていけばよい。 岩の多い道を一旦下ると鞍部の分岐に着く。岩木山神社から登る道を合わせる。 私は17年前の00年7月、岩木山神社から歩いて登り、この分岐に着いたのであった。 分岐に鳳鳴小屋がある。1964年(昭和39年)大館鳳鳴高校山岳部員が遭難し、安全祈願の小屋であると書いてある。 第一御坂、第二御坂の急坂はあえぐように登り、山頂に着く(9:50)。 下から見たように山頂はガスで展望はない。時折ガスが切れてリフト乗り場が見えたりする。 先行していた夫婦が下りると誰もいない。山小屋の人が小屋を掃除している。 岩木山神社奥宮が祀られている。その隣に「奥宮社務所再建予定地」とあってローブが張られている。前回来たときは社務所に宮司さんが詰めておられ、お札などを売っておられたが、社務所が壊れてしまったようである。 このような高い山の奥宮に社務所があるということは、参拝者が多いということである。白山、立山、富士山、筑波山など有名な山岳信仰の山には社務所がある。岩木山は津軽のシンボルであり、かつ簡単に登れるので登山者が多いのである。 風が吹いて涼しいのだがガスで展望はなく、昼食を採るのは早すぎるので、山頂に20分ほどいて下る。 登りに気づかなかった残雪が張り付いた火口鳥の海が見える。 下りは登る人多数に出合い、駐車場分岐からリフトに乗らず歩いて八合目駐車場に帰着する(11:25)。 広い駐車場に車が20台ばかり停まっている。夏休みのシーズンになれば一杯になるであろう。 ビジターセンターでトイレを借り、冷たい飲み物を飲み休憩する。 岩木山スカイラインを下って、百沢温泉いわき荘で風呂に入る。 |
ルート地形図 ↑八合目駐車場とリフト乗場 ↑山頂岩木山神社奥宮 ↑山頂鐘楼 ↑鳳鳴小屋 ↑火口鳥の海 |
|
|
荒神山(106m 弘前市) 県道3で弘前市に入ると、大浦城跡に近い低い岡である。中腹に荒神宮があり、神社背後から尾根に出たが、りんご園の先は道がなく、登れない山である(14:30)。 明日は八甲田大岳に登る予定なので、酸ヶ湯温泉に向かう。途中黒石市の雁木が残っている古い街並みを見る。 酸ヶ湯温泉に着き、ここの駐車場で泊まる。 既に風呂に入ったので、ここの風呂に入らない。食堂は16:30終了で閉まっている。 7.12.水 曇。5:30起床。朝方小雨が降ったようである。かんかん照りでなくて良い。7:00出発。 |
↑荒神宮の鳥居 ↑黒石の雁木の通り |
|
|
八甲田小岳 (1478m 青森市) 八甲田大岳に登るつもりで歩きだしたが、途中で予定を変更し、小岳に登った。 00年(平成12年)7月に八甲田大岳に登ったときは薬師コースを歩いたが、脚力は落ちたので今回は八甲田ロープウエーで登ることも考えた。しかしロープウエーの運転は9時からであり、それまで待つ間に山頂に着いてしまうので、また風が強くなると運休する場合もあるので、前回と同じコースを歩くことにして出発した。 酸ヶ湯温泉から200mほど上がると大きな駐車場がある。ここに鳥居が立ち八甲田山神社登山口の石碑が立っている。大岳まで4.2kmである(7:00)。 広い道を緩く登る。土が流され岩が露出し、それを避けながら登る。昔設置された階段は30cmも飛び出したりしているから土の流失はすさまじいのだ。50cmも段差のあるところには手作りの足場が造ってあり、その親切心に励まされる。 ガス噴出の注意表示板があり、かなりの面積の木が白骨化しているところがある。八甲田山は活火山で至るところ温泉があり、また硫黄が噴出していたりする。 硫黄沢を渡り、硫黄によりむき出しとなった道を過ぎれば、湿地帯に入り木道が現れる。仙人岱ヒュッテ分岐を過ぎて、正面に大岳を見る頃小岳・高田大岳分岐に着く(8:40)。 ここで暫時休憩する。 高山植物も咲いている。チングルマ、ヨツバシオガマくらいしか知らない。 八甲田大岳はガスで山頂は見えない。 ここで予定を変更する。 小岳・高田大岳方面の標識を見て小岳に登ることにする。小岳の方が急なところもなくやや楽なのである。 小岳の山腹を登り出すと風当たりが強くなる。空は明るく雨の心配はない。次第に木は低くなりハイマツが広がる山頂に着く(9:20)。 丸い山頂である。展望はガスで全くない。山名標柱とケルンがある。 風が強いが寒くないのでヤッケを着る必要はない。 しかし拝むべき神仏は祀ってないようなので、早々に下る。 仙人岱湿原に戻れば大岳に登る登山者が見られる。 下ってから分かったのだが、今日は風が強く八甲田ローブウエーは運休したとのことである。よってこのルートを登る人が増えたのであろう。 仙人岱湿原から往路の道を下る。10人ばかりの人とすれ違って駐車場に帰着する(11:30)。 |
ルート地形図 ↑八甲田山登山口 ↑ガス噴出により白骨化した林 ↑仙人岱分岐、正面大岳、右小岳へ ↑小岳山頂 |
|
|
「酸ヶ湯温泉で風呂に入る」(11:45~12:45) 酸ヶ湯温泉で風呂に入る。温泉の建物は建て替えられているが、昔風の木造の建物である。浴場は木の浴槽、木の床で昔のままの浴場である。東北の秘湯の風呂は今なお男女混浴の所がある。ここでもそれを踏襲している。 浴場に珍しい注意書きがしてある。「心ない人により、混浴の風流が失われてきた」と書いてある。東北の男女混浴の風流が失われてきつつあるということは、都会人は露天風呂に水着を着てはいるようになったということである。どこかの露天風呂で素っ裸で入ったら、顰蹙の目で見られたことがある。 昔の混浴にこだわっているところは水着禁止と表示したところもある。酸ヶ湯温泉では一部を仕切って女性専用にしてあり、恥ずかしい人はここに入ればいいようになっている。 温泉の駐車場で、山に持って行った昼飯を食べる。 それが済んで青森市に下る。 「三内丸山遺跡を見る」(13:20~14:20) 縄文時代の国内最大級の遺跡。それにふさわしい体裁の資料館が建っている。 資料館の背後に広大な遺跡公園が広がる。暑いが歩いて回る。 縄文土器はよく見るが、縄文期の建物が復元してある。本州の西の端山口県の綾羅木遺跡は弥生時代の住居跡で、建物が復元されていたが、これと同じような建物であった。 |
↑ヨツバシオガマ ↑三内丸山遺跡 |
|
|
「青森県立美術館をみる」(14:30~15:30) 三内丸山遺跡の隣に建つ。駐車場が遠く炎天下歩かされシニアにはきつい。館内もエレベーターで上がったり降りたり大変だ。だから来館者も少ない。 棟方志功を始め地元の作家の絵、彫刻などを展示。 「棟方志功美術館をみる」(16:10~17:00) 青森市内の西の方にある。志功の倭絵(やまとえ)を特別展示している。倭絵とは墨絵に着色したものだが、書のように大胆な筆遣いが志功に合っている。 志功は版画で有名だが、彼は版画でなく板画だといっている。板に彫り、板にこだわっている。鋸でひいたままの板を使って、鋸目をそのまま摺りだしたものもある。板の手触りを紙に移すのだろう。 17時閉館ですといわれ、見る時間が少なかった。県立美術館を飛ばせば良かった。 |
↑棟方志功美術館 ↑棟方志功美術館のポスター |
|
|
これで今日の行動を終わる。 みちのく有料道路を走り、七戸町の道の駅「しちのへ」で泊まる。 7.13.木 晴。6:00起床。今日も暑くなりそう。連日真夏日が続く。 道の駅「しちのへ」で泊まっていたが、となりはスーパー・イオンで駐車場は繋がっている。広大な駐車場に木が植えられていないから木陰はない。朝日が当たらないように建物の陰に止めていたが、7時を過ぎると朝日が射し込んでくるので、慌ただしく7:15出発。 登る山は八戸市の蕪島、長者山などであるが、直ぐ終わりそうなので今日が最終日とする。 道の駅に接して鷹山宇一記念美術館があり入口までいったら、模様替えのため15日まで休館となっている。 途中で七戸城跡に登ったが取り上げるようなものはない。 |
↑七戸城跡 |
|
|
「十和田市現代美術館を見る」(9:15~9:45) 十和田市現代美術館はその名の通り現代美術を展示している。現代美術自体が私にはよく分からない。しかし面白いものもある。屋外にも展示してあり、街のアートになっているものもある。 折から中学生が団体観賞に来ていて、久しぶりに賑やかな美術館であった。 しかし駐車場が遠く数ブロック歩かされた。若い者だけ来い、シニアは来るなという感じである。 「八戸根城跡を見る」(11:00~12:45) 鎌倉時代、甲斐国南部郷から陸奥国やってきた南部光行に6人の子があり、その三男家長の末、南部師行が八戸に城を築き、根城と称したとされる。 南部氏の宗家は三戸に城を構えた。南部家の末流は各地に城を構え、七戸や九戸にも城があった。時には争うこともあったようだ。 江戸時代、根城の八戸南部氏は遠野へ移封されたので廃城となった。 広大な城跡は公園となっている。 城跡に接して八戸市立博物館があり、玄関前広場に南部師行の銅像が建っている。 |
↑十和田市現代美術館 ↑八戸根城本丸跡 |
|
|
蕪島(19m 八戸市) 山頂に神社があり、信仰の山であるとやって来た。 ウミネコの繁殖地として有名だという。しかし全くの観光地。それに空を飛ぶウミネコが糞をするので、登る気はしなくなり取り上げない。 「九戸城跡を見る」(16:15~16:45)) 八戸道に乗り、岩手県に入り、一戸ICで降りる。 今回七戸城跡、八戸根城跡、九戸城跡と回っている。三戸城跡は以前見たから今回登らなかったが、いずれも中世の南部氏の同族の城であった。 九戸城は九戸政実の乱を描いた安部龍太郎「冬を待つ城」に登場する城であるから、見に来たのであった。 広大な芝生広場が広がっていて、子供たちがサッカーに興じている。 信仰を示すものはない。 カメラの電池切れのため写真がない。カメラを買い換えたが、不慣れのため要らない動画のスイッチが入り電池を消耗した。 |
↑蕪島 |
|
|
これで今回の青森県の山を終わる。 青森に来るときは日本海東北道を利用したが、金沢までの帰りは、東北道、磐越道、北陸道経由で帰ることにする。 カーナビに入力すると833kmと出る。途中一泊することにしてスタート。 一戸ICで八戸道に乗り、東北道の金ヶ崎PAで泊まる。 7.14.金 曇。5:00起床。6:15出発。(残り690km) 長者原SA、磐梯山SA、黒崎PA、名立浜SA、有磯海SAなどで休憩し、軽い運動をした。途中にわか雨があり、きれいな虹を見て、金沢の自宅に17:00帰着する。 青森県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |