埼玉県の山と美術館 期 間 2018.3.23(金)~3.28(水) 登った山 都幾山 戸崎浅間塚 第六天神富士塚 瀬崎富士塚 水角富士塚 宝珠花富士塚 杉戸富士塚 妻沼富士塚 鵜森富士塚 宝登山(再登) 蓑山(再登) 訪ねた美術館 ヤオコー川越美術館 川越市立美術館 藏の街川越 埼玉県立美術館 盆栽美術館 さいたま市立漫画会館 群馬県立近代美術館(群馬県) 群馬県立博物館(群馬県) 甘楽町楽山園(群馬県) 3.23.金 雨後晴。埼玉県の東半分は関東平野で山はなく、西半分に山がある。しかし山のない平野部には富士山信仰がもたらした富士塚が多い。その富士塚のいくつかを登ることにする。 余力があれば美術館巡りをする。 今年は天候不順で、東京では既に桜は開花したが、昨日寒波が来て関東甲信地方に春の雪が降った。春の雪だから直ぐ融けるだろうと出発。 富山から一般国道で安房峠を越えると、近傍の山は昨日の雪で真っ白になっているが、路面の雪は消えている。 信州に入れば快晴となり、気温が上がる。 松本で長野道に乗り、岡谷で中央道、八王子で圏央道と乗り継いで狭山PAに着く。 明日秩父市の山に登るつもりであったが変更し、ときがわ町の都幾山に登ることにする。従ってさらに走って関越道の高坂SAで泊まる。 3.24.土 晴。6:00起床。快晴で日中気温が上がりそうである。桜は一気に咲くであろう。 関越道の高坂SAで泊まっていた。7:20出発。 |
埼玉県の山一覧 00年11~12月埼玉県の山 08年6月埼玉県の山(2) 13年9月埼玉県の山(3) ↑安房峠道トンネル付近 |
|
|
都幾山(463m ときがわ町) 00年11月の埼玉県の山で都幾山に登ることにして慈光寺に来たが、登山口が分からず登れなかった。その後の調べで山に登れることが分かったので再びやってきた。 都幾川沿いにときがわ町に入り、慈光寺駐車場に着く(8:00)。 慈光寺境内は山の南斜面に広がり、早春の花の盛りである。桜は咲き初め。コブシ、モクレン、ツバキ、スイセン、ナノハナ、ユキヤナギ、ボケなどが咲いている。ウメの花の下に紫色の野草が広がっているが、見かけない花だから外来種か。 観音堂まで花を楽しみながら歩く。観音堂は板東三十三観音霊場第九番札所である。寺暦は前回書いているので省略する。 観音堂の左手に登山口がある。案内標識もないので前回これが分からなかった。分岐があり直進すれば院防の霊仙院に至るようで、右に採り尾根に出る。 尾根に出れば一本道で緩く登り山頂に着く(8:30)。 山頂はヒノキやスギが茂り何もない。 ときがわ町は合併前は都幾川村であったが、この山から町名となったのであろう。合併後はひらがなのときがわ町にしている。山としては何もない都幾山より、慈光寺が有名なので、敢えてひらがなの町名にしたのか。 観音堂の隣に大きなタラヨウの木がある。枝が整理されてこじんまりしているが、太い幹である。幹回り3m、樹高10mとある。タラヨウは寺院の境内によく見るが、この葉に傷を付けると跡が残るので、経文を書いたと伝えられている。山で生活する行者は紙の代わりにしたのだろうか。 歌碑がある。 聞くからに大慈大悲の慈光寺 誓いも共に深き岩どの 人気のない花の庭を外人が歩いている。キリスト教の教会は自然とは関係なく建てられているが、日本の社寺は自然と一体であるところに興味を持っているのだろう。山岳信仰がその代表で自然崇拝の宗教である。 早春の慈光寺が存分に楽しめた(9:30)。 |
地形図 ↑野草の境内 ↑観音堂 ↑山頂 |
|
|
「ヤオコー川越美術館を見る」(10:00~10:45) ヤオコーとは関東地方にスーパーマーケットチェーンを展開している会社である。そこが運営している美術館だからすごい。 洋画家三栖右嗣記念美術館でもある。三栖(1927~2010)は神奈川県生まれだが、ときがわ町にアトリエを構え制作したので、ヤオコー創業者と懇意になり当地に記念美術館を開くことになったと説明してある。 三栖の絵は写実を土台に夢幻的な表現を試みている。シダレザクラを描いた「爛漫」は桜の花びらが一つづつ描かれている。 「川越市立美術館を見る」(10:30~11:40) 川越博物館と並んで建つ。本丸御殿駐車場に停める。休日で人出が多く満車であるが幸い停めることができる。 常設展示だが、関根伸夫と現代美術をやっている。関根(1942大宮生まれ)は彫刻家。他に小村雪岱(1887~1940川越生まれ)の日本画調の挿絵が楽しい。 川越生まれの相原求一郎記念室があって、大作が展示してある。北海道の風景に引かれて晩年は北海道、特に冬の大地を執拗に描いている。共感するところがあって画集を買う。 「藏の街川越を歩く」(11:40~12:30) 城下町川越は舟運、陸運で江戸と結ばれ商家が多かった。従って藏が多く残されている。美術館に車を置いたまま藏通りを往復する。休日、桜は3部咲で人で溢れていた。 太田道灌が川越城を築いたので「道灌まんじゅう」が名物とかで、まんじゅうを食べながらぶらぶらした。 |
↑ヤオコー美術館 ↑川越市立美術館 ↑川越藏の街並み |
|
|
戸崎富士塚(上尾市) 大宮花の丘公園に接した上尾市戸崎地内にある。公園の駐車場に停める(13:15)。 神社境内は鎮守の森となっている。富士塚は浅間塚と呼び、山頂に浅間神社を祀る。 説明板に次のように書いてある。 上尾市指定有形民俗文化財戸崎の浅間塚。浅間塚は富士塚とも呼ばれ、江戸時代後期から江戸を中心にした地域で造られた。これは当時富士信仰が広がったが、富士山に登拝出来ない婦女子でも簡単に登拝出来るよう富士山を模した塚を造り浅間社を祀ったものである。 富士山の山開きに会わせ、7月1日に初山行事が行われる。生まれて初めてこの日を迎える子供を連れて参拝し、健やかな生長を祈願するものである。 塚の高さ5m、底の直径25mで市内最大である。塚は戸崎村を開拓した長沢家が所有しており、祀りも長沢家で執り行う。 おおよそこう説明してある。個人所有の塚は珍しい。 塚に石組みは見られず、神社へ石段が上がる。社叢林が茂り展望はない。 終わって隣の花の丘公園を散歩する。公園は桜の花は三分咲きだが沢山の人である(13:45)。 |
地形図 ↑富士塚の森 ↑富士塚(浅間神社) |
|
|
第六天神富士塚(さいたま市) 岩槻区馬込の第六天神社境内にある。駐車場がなく、畑の脇に車を停め大急ぎでお参りする(14:30)。 道路に面して社叢林があり、桜は三分咲きである。右に第六天神社の赤い鳥居、左に富士塚の白い鳥居が立っている。 富士塚には登山路があり山頂に登れる。浅間大神の石碑が立っている。 山麓に小御嶽神社の碑、山腹に登山記念の石碑がいくつか立っている。 富士塚について説明板はない。 隣の第六天神社については良く分からない神社であるが、関東地方に多いようだ。第六天は大六天とも表記されるとのこと。 そこで思い出すのが宮城県の大六天山(440m 女川町)である。三国神社があり祭神は大六天であった。 大六天とは別名「他化自在天」であるという。他人の楽しみを自分のものとしてしまう、欲界の最上に位する魔王と説明してあった。 関東地方の第六天神社は「他化自在天」と関係がないかもしれない。多くは神仏混淆していたので、明治以降は祭神を変え、あるいは神社名を変えたところが多いということであるようだ。 宮城県の大六天山の神社は小さい社殿が赤く塗られていた。さいたま市馬込の第六天神社の鳥居も赤いから、赤がこの神の色なのであろうか(15:00)。 |
地形図 ↑富士塚(右第六天神社) ↑浅間大神石碑 |
|
|
瀬崎富士塚(草加市) 岩槻ICで東北道に乗り、東京外環状道の草加ICで降りて瀬崎の浅間神社に来る。近くのドラッグストアの駐車場を借りて車を停める(15:30)。 浅間神社境内は広く、樹木が多いので公園のように使われている。浅間神社と相対する側に富士塚がある。溶岩などの石で作られている見事なものである。危険であるとして登山禁止となっている。 説明板がある。 草加市指定有形民俗財である。高さ4m、横幅10.4m、奥行8.6mである。瀬崎の富士塚は大正5年完成した。近隣の富士講の人が今も巡拝に訪れる。富士山を信仰する人が組織した富士講は瀬崎村では「富士行」という伝統的行事を伝える。元旦と7月1日に浅間神社の拝殿で、その他の月は社務所で「オツタエ」と呼ぶ富士の神霊を称える唱言が節を付けて唱えられる。 おおよそこう説明してある。 塚には多数の石碑が立ち、実際の富士山に登った記念碑である。碑には、丸瀧講と呼ぶのだろう○の中に瀧の文字と北口登山と書いてある。 浅間神社に近いところに新しい「浅間庭園」があり、ここに石碑が立ちおおよそ次のように書いてある。 当地の富士講員が富士山吉田口から登山し、登山口の御師大番城様の邸内に当講の記念碑があったが、都合により移設することになり、並木定男氏殿が奉納された浅間庭園の完成と同時に当浅間神社境内に移設した。 これによれば、富士山登山は御師大番城様の指導で吉田口から登山するのが慣例であったが、今では御師の職も廃れてしまい、御師の邸内にあった記念碑を移設せざるを得なかった、ということになったのであろう。 富士講として富士登山は行われないが、富士塚では「富士行」が今も行われているようである(16:00)。 |
地形図 ↑浅間神社境内 ↑富士塚 ↑浅間庭園 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 草加市の日帰り温泉「湯処まつばら」で風呂に入る。 終わって食事しながら大相撲を見ている。横綱鶴竜が優勝を決める。 草加市の道の駅「あんぎょう」で泊まる。 3.25.日 晴。7:30起床。 道の駅「あんぎょう」で泊まっていた。安行の緑化センターの駐車場と兼ねている。 安行といえば造園で使う緑化木の生産地であった。数十年前仕事で緑化木を栽培している業者を見に来たことがあるが、そのころは苗木を作る畑が広がっていたが、今はすっかり市街化してしまっている。地価の高いところで苗木の生産など採算が合わないのであろう。苗木はもっと地価の安いところで生産し移入し、草花や鉢物など単価の高いものを生産しているのであろう。 今日はさいたま市の美術館巡りを予定している。サクラは満開の日曜日だから人出が多いだろう。 |
↑盆栽 |
|
|
「埼玉県立美術館を見る」(9:40~11:30) 北浦和公園の中にある。駐車場がないので近くの有料駐車場に停める。 休日なので園内でハンドメイド市が開かれている。物珍しく回ってみたが、女性の集まる場所で爺じいには縁のないようである。 美術館の企画展は今日が最終日の「版画の景色・現代版画センターの軌跡」である。現代版画の普及を目指すセンターの活動から集めた作品の展示である。版画は良く分からないが、版画とは要は同じものを複製、プリントする技術と理解した。 他にコレクション展はピカソやルノワールから地元作家まで多彩。川越美術館で見た小村雪岱の挿絵風の日本画が一室に展示されている。 地方の美術館は大変だ。私の住む金沢の21世紀美術館はいつも賑わっているが、これは例外だ。何処も閑古鳥が鳴いている。有名な絵は手に入りがたく、地方の作家は見極めが難しいし、美術品の価値と入場者の多寡は関係ないと超然とするのも難しい。 「盆栽美術館をみる」(13:00~14:00) ここに来る道路が大宮競輪場へアクセスする道路で、折から休日で大渋滞。1時間も余計かかった。知っておれば他の道に迂回したが、原因が分からないから休日で何処もそうだろうと諦めていた。美術館は閑散だが競輪場は満員なのである。 盆栽美術館は日本で唯一だろう。かっては植木や苗木の生産地であり、盆栽の産地でもあったのである。江戸に接していたので江戸時代から盆栽が盛んで、盆栽村ができた。今も盆栽町として町名が残っているという。 先祖代々受け継いできた何百年経った盆栽は、すばらしい日本の芸術だ。 根張りがつながった楓の疎林、土のない溶岩を掴んでいる松など、絵画より面白いともいえる。 絵や彫刻と同じで、指定された場所以外写真撮影禁止である。 「さいたま市立漫画会館をみる」(14:30~15:00) 直ぐ近くなので立ち寄ってみる。北沢楽天を振り返る明治時代展をやっている。楽天は明治の激動期を風刺やユーモアで描いた先駆者と紹介してある。 明治時代の漫画雑誌「東京パック」の表紙絵などを見ると、極めて精密で重厚な絵であり、それだけで楽しめる。 付近の街はケヤキ通りとかカエデ通りとか名付けられ、石畳の道で車を乗り入れるのが憚られるような閑静な住宅地である。 |
↑埼玉県立美術館 ↑盆栽美術館 ↑漫画会館(右手前) |
|
|
水角富士塚(春日部市) 国道16を東に向かって走り、千葉県との県境の江戸川の手前で国道4を南に走れば水角神社に着く。この辺りは農地が見られる(15:45)。 水角神社の左背後に溶岩をくみ上げた堂々とした富士塚がある。春日部市指定有形民俗文化財である。 崩れたところはなく登山ができる。 山頂に浅間大神の石碑が立ち、万延元年建立とある。浅間大神は此花咲耶姫命であるが、中腹に磐長姫命の石碑が建ち、こちらは小御嶽大神である。 山腹に石碑が多数立ち、明治13年再興されていることが分かる。 かって富士講が盛んであり、碑の裏面の講員名を見ると、武蔵国北葛飾郡、南埼玉郡などの他、下総国東葛飾郡などの地名がある。 多くの富士塚は一村一塚であったが、この富士塚は数郡に及ぶ信仰圏を持っていたようだ。下総国は現千葉県であるから、他国にも信仰圏を持っていたようだ。多くの講員がいたからこのような立派な富士塚が築かれたのである(16:00)。 |
地形図 ↑水角神社 ↑富士塚 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 春日部市の湯元温泉で風呂に入る。ホテルなみの高い料金である。 春日部市の道の駅「庄和」で泊まる。 3.26.月 晴。7:30起床。朝早くから農家の人が野菜を搬入する声が響く。今日も快晴である。9:00出発。 |
|
|
|
宝珠花富士塚(春日部市) 江戸川堤防の脇にある宝珠花神社に着く(9:20)。 広い境内の奥に宝珠花神社がある。 神社の説明板によれば、祭神は四柱で木花咲耶姫命(浅間社)、菅原道真公(天神社)、経津主命(香取社)、素戔嗚命(八雲社)を合祀している。 社殿左に溶岩を組上げた富士塚が築かれている。聳えていると言ってもいいほど高い。 鳥居に「三国第一山」と書かれた扁額が掲げてある。説明では次のようである。 この扁額は天保4年(1833)西宝珠花の人々が富士山121回登山を記念して奉納したものである。三国第一山は富士山を意味する。江戸時代後期鳩ヶ谷宿出身の富士行者禄行三志の書を写したものである。当地域の富士信仰の隆盛を示す貴重な文化財である。 この説明でも分かるように、富士塚そのものも見事である。 別の説明板で、寛永年間、洪水防止で江戸川が開削された折、宝珠花郷が東西に二分され、西宝珠村が生まれた。さらに昭和28年堤防の大改修が行われ、西宝珠花村の大部分が移転した。 こう説明してあるから、富士塚もそのとき移転積み替えられたのであろう。崩れたところはない。 コンクリートでしっかり固められた登山道を登る。石組みの間にはツツジが植えられている。 山頂に浅間大神の石碑が立っている。江戸川の堤防より高いから展望を楽しめる。 この辺りは利根川と江戸川の流域で山がないから、際限のない平野が広がっている。条件が揃えば富士山が見えるのであろうか。 私は山に近いところで生まれ育ってきたから、このように山の見えない土地は落ち着かない。山岳信仰は人は山に守られているという意識があるから生まれてくるので、山がないところでは山岳信仰は生まれないのだろう。逆に江戸時代に武蔵の国に富士信仰が広がり、富士塚がたくさん造られたのは、山に守られたいという思いから来たのであろうか(9:45)。 |
地形図 宝珠花神社(背後は江戸川堤防) ↑富士塚 ↑ツツジの植えられた山腹 |
|
|
杉戸富士塚(杉戸町) 大落古利根川に面して厳島神社がある。狭い道路で駐車場もなく、近くの稲荷神社に車を停める(10:00)。 厳島神社は金刀比羅神社、稲荷神社を合祀する。 厳島神社の手前に富士塚がある。3本の桜が花盛りである。高さはやや低いが、大振りの石で組み上げてある。 山麓の石碑は登山記念碑ではなく神仏の石碑である。大日如来、仙元大菩薩、古嶽石尊大権現、御室浅間大神、などが立ち、山頂は富士大権現である。 富士塚の説明に、この辺りのどの富士塚からも富士山が見えたそうですと書いてあるから、今はなかなか見えないのであろう。 石組みの中に芭蕉の句碑が組み込まれている。 八九間 空で雨ふる 柳かな 句碑の説明がある。この富士塚は古利根川の改修の時移築されたが、そのとき見つかったものである。 続猿蓑集巻の上に載っている連句の発句であるが、何故この句が選ばれているか分からない。芭蕉は奥の細道で江戸を出発すると、杉戸宿を経て間々田宿に泊まっている。当時田舎でも俳句が盛んで、連句の会がしばしば催され、芭蕉のこの句もよく知られていたのであろう。 こう説明してある。 富士塚に桜が満開である。そこで思い出すのは、今では誰もそう思わないであろうが、戦後進駐軍がいた頃、富士山と桜、それに芸者ガールと並べ、彼らは日本を馬鹿にしていた。そんなこともあったと思い出した(10:30)。 |
地形図 ↑厳島神社 ↑富士塚 |
|
|
大我井富士塚(熊谷市) 杉戸町から一般道を45km走って熊谷市の道の駅「めぬま」で休憩する(12:00)。 ここまで平野を遡ると赤城山、榛名山、秩父の山並みなどが見えてきて気持ちが落ち着いてくる。 道の駅「めぬま」から1kmほど北上して聖天堂の隣の大我井神社に着く(13:00)。 広い境内の参道を進み総門を過ぎて大我井神社の拝殿に着く。 武州妻沼郷大我井神社平成大修理竣工記念碑によれば、12代景行天皇御代、日本武尊東征のみぎり、戦勝を祈願して伊弉諾尊、伊弉冉尊二神を祀る。後に聖天宮を合祀したが、明治の神仏分離で明治2年当地に遷座した。以来130年を経て痛みが激しく大改修をした。 社殿の左に富士塚がある。山裾を石垣で保護した土盛りの塚である。大我井神社は明治になってこの地に移っているから、そのとき塚も写されたものであろうか、崩れたところもなくよく手入れされている。 山頂に向かう参道が石段で組み込まれている。山腹にたくさんの石碑が立つ。 身禄霊神、小御嶽大神、角行霊神、大沢御前大神、山頂には注連縄を回した富士浅間大神、などである。 霊神は死して神となった人で、身禄は自ら弥勒菩薩にならんと富士山の烏帽子岩に籠もり断食入寂した富士山行者であり、角行も同じような行者で、両者は江戸末期の新興宗教である富士山信仰が一気に広がった功労者である。 大我井神社の境内に与謝野蕪村の句碑がある。 菜の花や月は東に日は西に 蕪村は江戸中期大阪市毛馬町に生まれ、若くして江戸に出て、茨城県下館市、結城市に身を寄せ北関東や奥州を歴遊した。妻沼の景を詠み次の句を残している。 雨洗ふ長井の衆の早苗かな こう説明してある。 「菜の花や」の句は当地で詠んだものではないようだ。句を書いた銘板に金色の太陽と、白銀の月も描かれていて楽しい(13:30)。 終わって隣の聖天堂にお参りする。広大な敷地に伽藍が建ち並ぶ。治承3年(1179)斎藤別当実盛の開基であるという。堂宇や本尊など多くの文化財を伝える。 |
地形図 ↑富士塚(後ろは大我井神社)) ↑山頂から境内 ↑蕪村の句碑 |
|
|
鵜森富士塚(本庄市) 国道17で本庄市鵜森に近づくと、田んぼの中にこじんまりした森が見え浅間神社に着く(14:00)。 森の中央に小山があり、頂上に石碑ではなく浅間神社が建っている。 浅間神社の由緒板によれば、 鵜森は昔はもっと大きく鵜が棲息していたから名付けられた。勧請された時期ははっきりしないが天正年間(1573~92)頃か、さらに遡って寛政(1460~66)頃の資料もあると書いてある。 富士塚ではなく古墳とする説もあるようである。 利根川に接した低地は、古墳時代はもちろん有史時代になってからも、利根川は今のように堤防で流が限られていたわけでなく、いたるところ氾濫原であったろう。そのころ古墳があったとは考えられないから、富士塚であると思われる。 盛り上げた小山の中腹に小御嶽の石碑もある(14:30)。 これで埼玉県の富士塚巡りを終わる。 天気が続き日程より早めに推移し、午後は明日予定であった秩父市に回る。 |
地形図 ↑浅間神社の森(鵜の森) ↑富士塚 |
|
|
宝登山(497m 長瀞町) 国道254、140で長瀞町に入るつもりが、ハイウエー並のICで皆野寄居有料道路に乗り入れてしまい、皆野町から国道140を戻るようにして長瀞町に入り、宝登山ロープウエー乗り場に着く(15:20)。 前回00年11月埼玉県の山で宝登山に登ったが、そのときは宝登山神社から歩いた。今回は楽をしてロープウエーで登る。 ロープウエーは15分間隔で運転している。山頂部に植物園や小動物園があり入園者が多いからロープウエーが運転される。 山頂部の花木園はローバイの盛りである。「臘梅園」と看板にある。 ローバイは庭の隅にぽつんと咲いている恥ずかしがり屋の娘みたいな花だが、数百本も並ぶと宝塚を卒業したお婆さんのラインダンスのようで、珍しいに違いない。 山頂部は森が残り、といっても人に踏まれて禿ているが、宝登山神社の奥宮が祀られている。宝登山神社については前回書いたので省略する。 山頂まで踏み固められたスギの中を緩く登るが何もない(15:50)。 南の皆野町に展望がある。 下りは歩こうと思ったが道が分からず、ロープウエー山頂駅に戻った。駅に戻ればそのままロープウエーで下った(16:30)。 車に戻って、宝登山神社本宮にお参りする。 私のカーナビは宝登山神社でなく長泉寺と載っていて混乱したが、この神社はかっては長泉寺が別当であったが、神仏分離で形ばかりの分離をし、今も神仏混淆の姿を残している。 宗教法人としては別だが、神職と住職が一緒になっている珍しい例である(17:00)。 |
地形図 ↑ローバイの花木園 ↑宝登山神社奥宮 ↑展望 |
|
|
これで今日の行動を終わる。 皆野町の道の駅「みなの」で泊まる。 3.27.火 晴。7:30起床。今日で埼玉県の山を終わることにする。9:00出発。 |
|
|
|
蓑山(587m 皆野町) 皆野町と秩父市との境界にあるが、皆野町から登山林道を上がったので皆野町の山とする。 山頂一帯は公園となっていて登山するという意識なく登れる。美の山公園駐車場に着く(9:30)。 案内板を見ていたら、山頂の標高は586.7mと書いてある。私は00年埼玉県の山で蓑山に登っているが、この時の標高も587mである。しかし最新の国土地理院の1/25,000の地形図は581.5mと表示している。おかしいなと思いよく地図を見ると、三角点は最高点に置いてないのである。従って三角点の高さより山頂は高いことになる。 山の斜面はヤマザクラの大木の林である。ヤマザクラの開花は遅いからまだつぼみは堅いが、満開になれば見事な景色となるだろう。 広場の回りはソメイヨシノであろうが、まだ開花は見られない。蓑山は美の山とも表記され、美の山公園と称するのも頷ける。 金子伊昔紅の銅像と句碑がある。 一目千本万本咲いて かすむ美の山花の山 説明では伊昔紅は元春といい開業医であったが、俳句をたしなみ伊昔紅は俳号である。金子兜太の父である。 カラー舗装された広場や花壇を横切ってサクラの疎林を抜けると山頂である(9:45)。 山頂は無線中継所が占拠している。 やや下に展望台があり、逆光に武甲山(1295m 秩父市)の優美な形が見える。 武甲山は00年に登っているが、今回の再登埼玉県の山に武甲山を選ばなかったのは、この山の中腹は石灰岩採取で削られており、見苦しいとの理由を付けて蓑山に変更した。 山頂に信仰を示すものはなく、山の中腹に蓑神社があるが遠いので回らないことにする(10:30)。 この後秩父市に入り秩父美術館、祭り会館と回ったが、いずれも火曜日休館日であった。 この種の施設の多くは月曜休館が多いのでそのつもりであったが、残念。 秩父市では他に見るところを知らないのでこれで終わりとする。 金沢への帰り道である高崎に美術館があるのでこれを見て帰ることにする。 |
地形図 ↑サクラの林 ↑山頂 ↑展望台から展望 |
|
|
「群馬県立近代美術館を見る」(13:00~14:00) 高崎市群馬の森公園内にある。企画展「永遠の至福を求めて」は3月25日で終わっていてコレクション展のみ。しかしなかなかの優れた作品を収蔵している。日本と西洋の絵ではルノワール、ピサロ、モネ、ムンク、ルドン、ルオー、デュフィ、ピカソ、そしてフジタ。日本近代では岸田、安井、佐伯、高畠、岡、森、前田など。群馬県ゆかりの人では湯浅一郎、山口薫、福沢一郎、オノサト・トシノブなど。 そして特別展示室で井上有一(1916~1985)の東京大空襲の墨絵が30余点展示してある。 「昭和20年3月10日東京大空襲、余前夜本所区横川国民学校宿直 終生不可忘」とあり、どの絵にも次の七言絶句が書かれている。 猛火狂奔襲難民 親庇愛児児縋親 米機殺戮十萬人 江東一夜化地獄 その日は私が10才のときであった。70年が経過している。皆さん忘れないでくださいと掲げられている。 「群馬県立博物館をみる」(14:00~15:00) 美術館と隣り合っている。企画展「織田信長と上野国」をやっている。信長と上野国が関係があるのか不思議だが、びっくりするようなタイトルでないと見に来てくれないからであろう。 信長は長篠合戦で甲斐武田氏を破るが、武田氏が支配していた上野国を手に入れ、滝川一益に与えたと説明してある。 それよりも信長の次男信雄が大和宇陀郡と上野甘楽郡を与えられ、信雄は四男信良を派遣して小幡藩2万石が成立した、と説明してあり、甘楽町に小幡藩の城跡があると分かる。 「甘楽町楽山園を見る」(16:00~17:00) 甘楽町は近くを何度も通っているが、小幡藩の城下町とは知らなかった。 小幡藩は2万石だから天守閣のようなものはなく、楽山園に接して藩邸跡がある。 楽山園は国の名勝に指定され、良く管理されている。紅葉山などの山を借景に池泉回遊式で、延びやかに芝地が広がり、明るい庭である。今はサクラ、サンシュユ、ウメなどの花が見られる。 甘楽町の県道沿いには古い街並みと用水路、桜並木が城下町らしい風情を残している。 |
↑群馬県立近代美術館 ↑群馬県立博物館 ↑楽山園 |
|
|
これで今回の埼玉県の山を終わる。 観光が主体になってしまったが、それもまた楽しい。 富岡ICで上信越道に乗る。年老いて夜間の走行は疲れるので早めに横川SAで休憩、ここで泊まる。 3.28.水 晴。上信越道の横川SAで泊まっていた。9:00出発。 碓氷峠を越えて長野県にはいると、こちらはまだ早春の景色である。八が岳、蓼科山、アルプスの山々は残雪が光っている。 いつも休憩する妙高高原PAで休憩する。まわりはまだ残雪がたっぷり残っている。妙高山がまぶしい。 北陸ではまだ桜の開花宣言はでていない。金沢に13:00帰着する。 埼玉県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑妙高山 |