大阪府の山と美術館 期 間 2016.12.10(土)~12.14(水) 登った山 妙見山 燈明ヶ岳(天狗岳) 訪ねた美術館 日本民家博物館 大阪日本民芸館 岸和田城跡 堺市文化会館 国立国際美術館 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。 12.10.土 晴。冬になったら雪の降らない地方の山に登るのだが、暖かい九州や四国でも高い山は雪が積もるので、低い山しかないところ、大阪府がよいとなった。大阪は殆ど1千メートル以下の山ばかりである。 大阪は金沢から近いのだが、観光ということでは殆ど行ったことがない。今回は山は二つしか登らないので、観光や美術館巡りを主体にした計画である。 午前中に出れば、午後山に登れる。 |
大阪府の山一覧 03年1月大阪府の山 08年4月大阪府の山(2) 12年12月大阪府の山(3) |
|
|
妙見山(660m 大阪府能勢町) 午後から山に登ることにして、金沢を早めに出発(9:00)する。北陸道、名神道と走り、大山崎JCTで京都縦貫道に乗り換え、亀岡ICで下りる。国道423を府境に向け登り、府道605に乗り継げば能勢妙見宮駐車場に着く(13:45)。 前回03年1月に妙見山に来たが、そのときは濃いガスの中であった。駐車場でとんど焼(左義長)や餅つきが催され、正月の名残が残っていた。 ケーブルカーが上がっていて参拝者が多く、鳥居前には軽飲食店や土産物店が並んでいる。 妙見宮の鳥居をくぐり石畳の参道を登れば、人工テラスの上に巨大な星形の彫刻のような建物がある。展望台かと思ったが「星嶺」とあり信徒会館のようで、一般のものは入れず入口を閉じている。 大阪方面に展望がある。大阪湾が光って見える。 神仏混淆時の名残をとどめる神社(?)に着く。北辰堂(社務所)や読経堂、開運殿(本殿)などが狭いところに並んでいる。読経堂からお経の声が響く。ここはお寺だと分かる。 妙見山の少し北に真如寺(日蓮宗)という寺があり、ここは真如寺付属境外仏堂なのである。日蓮宗と妙見(北辰)信仰の関係はよく分からないが、分からないまま前回の妙見山で書いたので省略する。 参道の途中から右に山道に入ると三角点のある山頂に着く。 展望はない。 大きな彰忠碑が立っている。日清日露戦争の戦没者慰霊碑である。 下って駐車場に戻ると、鳥居の南に階段の見える小山があるので登ってみる。なだらかな尾根が広がり、冬枯れのドングリの木が散在する草地の公園となっている。 中央にサザンカに囲まれた神社が祀られている。 社殿の中に二つの祠が納められていて、向かって左に末広稲荷大神、白菊稲荷大神とあり、右に大国主大神、大己貴大神、須勢理比咩大神とある。ここは妙見宮の信仰とは別の山なのである。 大国主命と大己貴命は同神とされるが、ここでは別神として祀られている。 先月滋賀県の八王子山に登ったおり、日吉神社にお参りした。日吉神社の西本宮に奈良の三輪山から勧請した大己貴命を祀っていた。 西本宮の摂社に白山社があり、さらに白山社の摂社に小白山社があり大己貴命を祀っていた。西本宮の大己貴命と摂社の大己貴命は同じ神か違う神か分からなかった。 三輪山の大己貴命は大国主命の和魂とされ、三輪山に鎮座して国土の安穏を鎮護されるとすれば、各地を開拓し、恋をし子供を作り、あるいは天罰を下す神は大国主命の荒魂ということになる。 同一神の両面性と説明されるようで、大己貴命は大国主命の和魂ということであろう。 何でもない山の上の神社にそうした区別をして祀っているのである(14:45)。 |
ルート地形図 ↑能勢妙見宮(仏堂) ↑大阪湾への展望 ↑山頂(彰忠碑) ↑末広白菊稲荷と大己貴大神の祠 |
|
|
山を下ってから中腹にある本滝寺にお参りする。 「本滝寺」(15:00~15:30) この寺の由来はよく分からないが、今は妙見宗総本山とある。石垣を築き城のような構えである。元は妙見宮と一体であったことを思わせ、信者が多いことが分かる。 能勢御滝と称し滝の行場であった。龍の口から一筋の滝が落ちている。その前に多数の善神碑が立ち並ぶ。 日蓮宗のお題目「南無妙法蓮華経」の碑が立つから日蓮宗の一派であったのであろうが、独立宗派を唱えたようである。 能勢町に妙見奥の院があり、能勢妙見の奥の院ということで、08年にお参りしている。ここに日蓮宗の真如寺がある。真如寺から見ると能勢妙見は真如寺付属境外仏堂なのである。 能勢妙見は明治の神仏分離で寺となるか神社となるか深刻な論議があったのであろう。能勢妙見は今でもケーブルカーでお参りするように古くからたくさんの参拝者があった。お寺とすればこれを手放したくないので別院としたのであろう。 さらに真如寺と本滝寺でどちらに属するかで論争があったのであろう。 本滝寺は破れて日蓮宗から離れ、妙見宗という独自の宗派を作った、こう推理してみる(15:30)。 |
↑本滝寺 |
|
|
これで今日の山を終わる。 能勢町の汐の湯で風呂に入る。 能勢町の道の駅「能勢くりの郷」で泊まる。 夜間気温が下がり、もてる布団をすべて使かったが寒い。 夜中移動して山を下り、名神道の吹田SAで泊まる。 12.11.日 晴。8:30起床。昨夜能勢の山中は気温が下がり寒く、夜中吹田に移動した。目覚めが遅いのはそのためである。 今日は山に登らず観光である。10:00出発。 |
|
|
|
「日本民家博物館」(11:30~13:00) 豊中市の服部緑地の中にある。 草葺き屋根の古い民家が移築保存されている。いかにも昔の農村風に整備されていて、懐かしい風景となっている。 今日は日曜日、どこかの絵画教室のスケッチ会があり、たくさんの人が絵を描いている。博物館の農村を描いても嘘の絵だが、練習だからこれでいいのだろう。 町内子供会の人たちが餅つきをして子供と楽しんでいる。 「国立民俗学博物館」 「大阪日本民芸館」 (13:30~16:15) 両館は大阪万博記念公園の中にある。私の子供が5才くらいの時万博を見に来たことがある。以来初めて訪れる。岡本太郎の太陽の塔がシンボルである。 民族学博物館は世界の民俗資料が展示してある。木彫に興味があるので立ち止まってみたりして時間がかかり、また全体にボリュームが多く、後半は割愛した。 大阪日本民芸館は河井寛次郎、浜田庄司などの陶芸を展示。 公園のバラ園にバラの花が残っている。冬の菊は残菊というが、「冬の薔薇」はどこかミステリアスである。 |
↑日本民家博物館 ↑万博記念公園 |
|
|
天気に恵まれて楽しい公園巡りをした。 明日は大阪の南の山に登るので移動し、阪和道の岸和田SAで泊まる。 12.12.月 曇。8:00起床。雲が多くなり、気温もゆるんできた。9:30出発。 |
|
|
|
燈明ヶ岳(天狗岳)(558m 大阪府泉佐野市) 阪和道の岸和田SAで泊まっていたので、泉佐野JCT で関西空港線に入り、直ぐ上之郷ICで下りる。 府道62(通称粉川街道)で府境に向かい、七宝滝寺分岐に着く。林道を2kmほど上がると立派な駐車場がある(10:15)。 車道ができる前は府道から川沿いに歩いたが、今も参道が残っていて、それを歩くことを考えたが、楽をして車で来てしまった。 川沿いに不動滝まで変化のある道が続いている。ぼけ除け不動尊があり手を合わせる。さらに身代わり不動尊広場があり、五色の幔幕を背に憤怒の不動尊が立っている。 この不動尊の右に登山口がある。標識はないから寺の人に訊かなければ分からない。 直ぐ急な斜面に取り付き、不安定な道をジグザクに登る。高度250mを一気に登る。天上ヶ岳分岐を過ぎれば尾根に着く(11:15)。 前回03年1月に燈明ヶ岳(天狗岳)に登ったときは雪があった。 尾根の先端に鳥居が立ち祠が祀られている。奥の院石宝殿倶利伽羅不動明王を祀る。不動明王の眷属三十六童子の三十三番童子を従えている。 葛城修験犬鳴山山内十三番の標識もある。これが燈明ヶ岳であろうか。 ここから尾根道となり、尾根道を急登すると小さいピークがあり、経塚山である。修験道の開祖役行者が埋経したところで葛城修験の行場である。また葛城修験犬鳴山山内十四番、三十四童子などの石仏もある。 尾根を下って西に向かうようになり鞍部の天上ヶ岳分岐を過ぎて、再び登り返すと山頂である(11:45)。 天狗魔王尊を祀り、天狗岳と呼ぶようだ。畿内七天狗の一人葛城天狗だという。葛城修験犬鳴山山内十五番である。 なお、役行者が埋経した葛城修験道の二十八の宿があり、和泉山脈に広く分布している。これとは別に、葛城修験犬鳴山山内二十八宿があり、犬鳴山すなわち七宝滝寺山内に二十八のミニ行場があるのでこんがらがる。 下り経塚山で一人の登山者に会う。聞けば立ち入り禁止の道を強引に登ってきたといわれる。地形図を見せると、不動の滝の辺りから急斜面を登ったといわれる。危険で通行止めとなっている旧登山路であろうか。 それ以外の登山者に会うことはなく七宝滝寺の駐車場に帰着した。 カメラを車内に忘れて山に登ったので、一旦車に帰り、せめて不動滝や不動尊の写真を撮るため再び不動滝まで往復した(13:15)。 |
ルート地形図 ↑身代わり不動尊 ↑ぼけ封じ不動尊 ↑不動の滝 |
|
|
今回の予定の山二つを終わる。これまでは山だけに関心を寄せていたが、これからは努めて楽しい観光をすることにする。 岸和田市を観光する 「岸和田城跡」(14:15~15:15) 昔この辺りは海辺で岸と呼ばれていたが、建武元年(1334)楠木氏の一族和田氏が城を築いたので岸和田と呼ばれるようになった。何代か入れ替わったが、寛永17年(1640)岡部氏が入部して、明治まで続いた。文政10年(1827)雷火で焼失したが、昭和29年復興された。 こう説明してある。 今日は月曜日で休館日で 城跡は門を閉じている。 城跡の周辺はきれいに整備されている。一周すると 5、600mになるようで、隣の中学校の生徒の格好のランニングコースである。 隣の岸城神社は元天王社といった。ここの夏祭りは有名なだんじり祭りと呼ばれる。山車を保存しただんじり会館がある。ここも休館日である。そのほかの美術館も休館日。 |
↑岸和田城 |
|
|
だんじりの湯で風呂に入る。 岸和田市の道の駅「いずみの愛彩ランド」で泊まる。 12.13.火 曇、時に雨。寒くて夜明けも遅くいので寝坊し9:00起床。岸和田市の道の駅「愛彩ランド」で泊まっていた。「あいさい」と聞けば愛妻と思うが、書けば違う漢字の造語である。愛妻、愛菜、愛彩、漢字で書かないと意味が分からないのは困る。新鮮な野菜をどうぞということのよう。広大な駐車場が広がる。10:15出発。 |
|
|
|
堺市を観光する。 「仁徳天皇陵」(11:00~12:00) 最大規模の前方後円墳に驚く。岸和田城の数倍の規模で、常緑樹が茂る山である。 ボランティアのガイドさんが説明している。パンフレットをいただくが、折から補聴器をしていなかったので説明はありがたくお断りした。 付近一帯は百舌鳥(もず)古墳群といい、数十基の古墳が集中している。 「アルフォンソ・ミュシャ館」(堺市文化会館)(11:00~14:00) アルフォンソ・ミュシャ展を見る。彼の描くポスターを見たことはあるが、これだけ体系的に展示したのを見るのは初めて。 「カメラのドイ」で知られる土居氏のコレクションが堺市に寄贈された。ミュシャの作品の世界的なコレクションと説明してある。 19世紀末から20世紀初に活躍したチェコのプラハ生まれのミュシャは、油絵もあるがポスターがすばらしい。私の孫がイラストレーターを目指しているので、参考にミュシャの図録を買う。 来年2017年3月から6月にかけて東京の国立新美術館で「ミュシャ展」が開かれる。話題となるのでないか。 「堺市伝統産業館」(14:30~15:00) 堺は刃物の町、それを集めて展示している。先日テレビで外人が堺の鍛冶屋に弟子入り修行している映像を放送した。彼が作った剪定ハサミは18万円だと披露していた。手打ちの刃物ならそんな値段である。大量に作られる刃物は手打ちではないだろう。女房のみやげに包丁を買う。 「堺市の街歩き」(15:00~16:30) 堺の街は古い民家やお寺がたくさん残っている。しかし一つの街並みとしては整備されず、散在しているだけ。 お寺が集まっている寺町ともいえる地区があり、お寺が皆立派なのに驚く。檀家が豊かであればお寺も立派である。地方では檀家が減ってお寺が維持できず、兼業寺、無人の寺、やがて廃寺、という道をたどっている。 |
↑ミュシャ図録の表紙 ↑堺市の街並み |
|
|
山に登らなかったので風呂なし。 近畿道の八尾PAで泊まる。 12.14.水 曇。8:00起床。近畿道の八尾PAで泊まっていた。このPAは高架下だが、雨は当たらず、かつ冷え込みも少ないく、上を通るトラックの音は車の窓を閉めれば聞こえない。夏なら風通しも悪く窓を開けていたりすればうるさく不都合かもしれないが、冬は快適である。9:30出発。 |
|
|
|
大阪市の街を歩く。 大阪は金沢から近いが、あまり来ることがなく、私には近くて遠い存在である。昔は何となく雑ぱくな街で好きではなかった。今はすっかりきれいになっていて驚く。 大阪城公園駐車場に車を置き、中之島にある国立国際美術館まで歩いて往復するつもりである。 「大阪城公園」(10:00~10:30) テレビ大河ドラマ「真田丸」の最終放送は18日である。大阪城が炎上陥落してドラマは終わだろう。 今の大阪城天守閣は徳川幕府が再建したもの。同時に埋められた濠も再現した。 近年、中国、韓国の旅行者が増え、公園は観光客で一杯である。公園を横断しただけで天守閣には入らない。 「国立国際美術館」 (12:00~13:30) 大阪城公園から約6km、1時間45分ほど歩いた。 ヴェネチア・ルネッサンスの絵画展。キリスト教の絵が多い。 日本で開かれる西洋美術展も手詰まり状態ではないか。日本人にキリスト教の美術を見せても、余程優れた絵でないと、信仰がないから感動も少ない。それでも私を含め観客が多いのは何故か。 美術展よりも往復の街歩きを楽しみ、大阪城公園に帰着する(15:00)。 5時間の駐車料金を取られるが、地下鉄往復運賃の倍額程度のものである。 |
↑大阪城 ↑御堂筋のイチョウ |
|
|
これで今回の大阪の山を終わり、帰途につく。 途中ガソリン補給とトイレで15分ほど休んだだけで飛ばして、金沢に帰着する(19:00)。 大阪府の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |