大阪府の山紀行(3)

期  間 2012.12.10(月)~12.11(火)
登った山 妙見山(仮称) 愛宕山 船岡山 嶽山 玉手山

12.10.月
 曇(石川県)、雪(滋賀県)、晴(大阪)。
 今月は大阪府の南の方の登り残しの山に登る。金沢を12時過ぎに出発。
 全国的に寒波がきて、西日本でも雪が降った。金沢では内陸でうっすらと雪、海岸部には雪がない。北陸道を福井に入ると平野部で雪、南条SAから木之本IC間でチェーン規制があるが路面に雪はない。
 米原ICで名神道に乗ると猛烈に雪が降ってくる。シャーペット状になった雪で大型トラックはスピードが落ちて渋滞。それでも第二名神道に回る車が多く、それほどの渋滞にはならず。
 湖北の長浜で30cm、彦根で20cmほどの積雪。竜王PAあたりで雪はなくなる。
 阪和道の岸和田SAで泊まる。






 大阪府の山一欄












 妙見山(仮称)(238m 大阪府泉南市)
 「法華経の守護神を祀る」
 この山に山名はないが、中腹の蓮信寺の山号が妙見山となっているので仮に妙見山と呼ぶ。なお三角点名は六尾である。
 阪和道の泉南ICで降りて、府道63の旧道に入れば蓮信寺参道に着く。急な車道が上がっているが参拝者駐車場に車を置き歩く(9:30)。
 急な階段を上ると上部で車道と一緒になり蓮信寺に着く。放し飼いの犬が吠える。犬はあまり好きでないので寺の境内には入らず、山道に入る。
 蓮信寺は日蓮宗の寺だが、真言宗の寺のように多様な神仏が祀られている。広い尾根道に沿って三十番神、滝行場があり、山岳信仰の山である。番神に導かれて緩く登り山頂に着く(10:00)。
 展望はない。三角点があり点名「六尾」とある。「238m峰」の札がかかっている。
 お堂があるが奥の院妙見堂ではなく七面大明神を祀るようだ。七面大明神は山梨県の七面山に本尊を祀っていて、法華経の守護神である。
 蓮信寺について詳しい資料はないが、近世山上に妙見堂を開き、法華道場でった。しかし不便な地であり人が住まない時期が続いた。
 大正4年参道を開き再興し金熊寺(地名)の妙見さんと呼ばれている。
 日蓮宗を開いた日蓮は、安房国(千葉県)小湊の清澄寺で立教開宗したが、清澄寺の背後に妙見山(鴨川市)がある。妙見信仰は北極星の信仰で、神仏が混淆した信仰でもあり、日蓮宗では妙見菩薩が守護神となっている。
 さらに山道に並ぶ三十番神は日蓮が説いた法華経の守護神である。日蓮宗に何となく神仏混淆の臭いがある。 三十番神は一月を30日とし、最上部の1日から始まり、順番に並び最下部が30日である。
 下りながら番神を記録する。いずれも大明神がついているが省略する。
 熱田(1日)、諏訪、広田、気比、気多、鹿島、北野、江文、貴船、天照、八幡、加茂、松尾、大原、春日、平野、大比叡、小比叡、聖真子、客人(白山)、八王子、稲荷、住吉、祇園、赤山、建部、三上、兵主、苗鹿、吉備(30日)。有名な神社ばかりである。
 蓮信寺に近く、浄心の滝がある。元は法華道場として開かれたのだからここで滝に討たれたのであろう。

 私の足音を聞いたのか、まだ寺から100mも離れているのに犬が吠え、やがて走り寄って吠えたてる。吠えられても平然としておればいいのかもしれないが、一度猟犬に飛びかかられたことがあるので、身構えストックを振ったら逃げていった。犬を嫌いな人間は犬の方でも分かるのであろう。
 蓮信寺は門前を足早に通り過ぎて立ち寄らない。
 犬以外訪れる人もない静かな山であった(10:30)。







 地形図

 ↑参道入り口

 ↑七面大明神

 ↑1日(番神)熱田大明神

 ↑蓮信寺


 愛宕山(90m 大阪府泉南市)
 「作庭されたつつじの庭がある」
 阪和道泉南ICの直ぐ北にある。中腹の林昌寺駐車場に着く(11:50)。
 途中車のアクセサリー回線の故障修理で到着が遅れた。
 車道を登ったが、山門前に慰霊碑の並ぶ苔むした参道が南から上がっている。
 林昌寺(真言宗)は法林の庭と称するつつじの庭で知られており、山号を躑躅山と称する。斜面に刈り込まれたつつじ園がモザイク模様に広がる。
 丁度正午であり、奥さんが正午の鐘を突いておられる。ああ極楽浄土の雰囲気だ。
 本尊阿弥陀如来。天平年間聖武天皇勅願寺として行基開く。六堂伽藍が立ち並んでいたが、織田信長の雑賀攻めのとき戦火で消失し、江戸時代再興された。
 本堂の他、南に開くつつじの斜面に薬師堂、地蔵堂、観音堂大悲閣などが配置されている。
 それらを縫って上がると四国八十八カ所霊場コースが山中を巡っている。
 八十八カ所コースはかなり上り下りし屈曲しているので敬遠し、鳥居がある山頂への道を採る。
 緩く登ると宝経印塔が立ち、四国八十八カ所開創百年記念碑(明治45年)がある。なお本堂脇に二百年記念碑(平成19年)がある。

 山頂は広く奥まったところにお堂のような建物があるが、注連縄が張られているので愛宕権現であろう。やや寂れた感じであり、ご神体は下ろされているのかもしれない。山名が愛宕山となっているのはこの神社からであろう。林昌寺の守護神か。

 下りは八十八霊場コースを降りようとしたが、やや草深くはるかに手を合わせてお参りしたことにし、神社参道を下った。
 薬師堂から庭を見下ろし、下って山門付近から上を見上げると、この法林の庭は作庭された庭であると分かる。
 波打つつつじの大刈り込みや直線的な刈り込み、その中に立石が配置され、浄土の庭を表現している。
 造園家重森三玲作庭の庭である。彼は日本庭園を研究し、かつ各地に庭を造られた人だ。
 重森氏は親子で造園家である。息子は重森完途。三玲(みれい)と完途(かんと)であるが、ミレー、カントは外国人の名前でどこかで聞いたような名である。
 日本の庭は基本的に山岳信仰を表現していると私は思っているが、重森氏の庭を見るとそれを強く感ずる。こうした寺院の庭に日本庭園はぴったりなのである。(12:30)



 地形図

 ↑法林の庭
 ↑見下ろす境内

 ↑山頂の神社

 ↑八十八ヶ所石仏


 船岡山(27m 大阪府田尻町)
 「船岡神社にスサノオを祀る」
 泉南市から国道26で泉佐野市に入ると直ぐ左手に樹木で覆われた低い岡が見える。公民館に公園兼用の駐車場がある(12:50)。
 公民館前は公園になっており、山に向かい階段があり、これを登るがはっきりした道が無く、落ち葉を踏んで斜面を登ると広い道に出た。
 山頂部はなだらかな岡で桜の公園である。最高所に忠魂碑(明治39年)が立っている。日露戦争戦没者名が書いてある。ただ塔の上部が倒れているのが残念である。
 大阪湾に展望があり、関西空港連絡橋が直ぐ前に見える。
 地形図には山上に神社マークがあり、その神社を探してうろうろしたが、下って会館の北に山にくっついて船岡神社がある。
 船岡神社は長床門をくぐると再び鳥居があり本殿にお参りする。
 祭神は建速須佐男命、建甕槌命、豊受媛命である。江戸時代まで牛頭天王社と呼ばれていたようだ。
 境内社には八坂神社、大国主神社、市杵島媛神社がある。
 伝説によると、神功皇后が新羅出兵の折、皇后軍が苦戦していると援軍があった。帰国の船上で援軍の指揮者は「私は和泉国の比売神です」と名乗った。船は当時海だったこの山の麓に着いた。比売神は上陸すると日根野に帰っていった。
 この山は以来船岡山と呼ばれた。日根野に大井関大明神(現日根神社)があり、例祭に船岡山に御輿渡御があった。
 この話は祭神のスサノオとは関わりのない縁起である。
 建甕槌命と大国主命の取り合わせもおもしろい。

 記紀の出雲神話で、高天原から派遣された建甕槌命が大国主命に十握の剣を突き立て脅して国譲りを迫った。そんな両者の関係である。同じ所に祀られているのは仲良くしましょうということであろう(13:20)。



 地形図

 ↑桜の広場

 ↑山頂忠魂碑

 ↑船岡神社


 嶽山(278m 大阪府富田林市)
 「楠木氏の城があった」
 泉佐野市から富田林市までは一般道を走るが信号も多くいらいらする。切れ目なく続いている市街地。それにヨーロッパの街のようにきれいでなく、雑然としていて楽しくない。都会の道は大変だ、やはり田舎道や山道がいいと思いながら、「簡保の宿富田林」駐車場に着いた(14:50)。
 嶽山はその簡保の宿の裏山である、というより簡保の宿は嶽山上にある。
 嶽山城跡、嶽山窯跡の標識で敷地の脇の道を登ると、造園業者の前を通り山に入り、疎林の山頂に着く。
 嶽山頂一帯は疎林と草地が広がり、簡保の宿のバンガローが十数基建っている。夏の頃なら賑わうであろうが、今は人影もない。
 嶽山城跡は南北朝時代の初期、金剛山麓にある上赤坂城の中継地として楠木正成が築いた。中腹に竜泉寺があるので竜泉寺城ともいった。
 北朝軍に攻められたとき、多数の兵士が籠城しているように見せかけて時間を稼いだが、その計略も見破られ、ついに落城したという。
 その後、河内守護畠山氏の支城となったが、室町時代、畠山氏の内紛から朝敵とされ、幕府軍に攻められ落城、廃城となった。
 山頂部に城跡の遺構は残っていないようだ。
 中腹の竜泉寺(真言宗)にお参りする。推古天皇2年(594)勅命により国家鎮護のため蘇我馬子が薬師如来を本尊として建立。
 悪竜が棲んでいた池があったが馬子が諫め鎮めた。天長年間池が涸れたが空海祈願により池を復活し、島に聖天、弁天などを祀り守護神とした。
 南北朝の戦乱で仁王門をのぞき消失したが、江戸時代に再興された。
 門前から嶽山が見える
(15:20)。





 地形図

 ↑山頂広場

 ↑バンガロー

 ↑嶽山遠望


 玉手山(73m 大阪府柏原市)
 「大阪夏の陣の激戦地」
 柏原市に入り、近鉄大阪線の河内国分駅前から住宅地の中を玉手山を目指して上がると、安福寺の駐車場に着いたのは幸運であった。車より電車やバスで来てほしいから駐車場がないのが普通だからである。仮の駐車場らしく砂利敷きである(16:00)。
 山に向かって歩き始めると柏原市玉手山公園の説明板があり、概略次のようである。
 明治41年(1908)西日本で最初の玉手山遊園地が開設され、以来90年間親しまれたが、平成10年(1998)閉園された。柏原市では近鉄、安幅寺、そのほかの土地所有者の協力で公園として、平成11年開設した。
 この山は線刻壁画の横穴(古代墓地)や4世紀の古墳群があり、大阪夏の陣の古戦場であり、近代には日本初の遊園地があった歴史ある山です。
 こう説明してある。
 なだらかに登り樹林に入ると右手の最高点らしきところがあり、登ると宝篋印塔が立っている。
 下って園路を登ると小林一茶の句碑がある。一茶は西国紀行の帰り大阪に立ち寄り、玉手山に遊んだ折二句詠んだ。   
   初蝉や人松陰をしたう比(ころ)   
   雲折々適(まさ)に青葉見ゆ玉手山
 なだらかな広場に大阪夏の陣古戦場説明板と、後藤又兵衛基次之碑、吉村武右衛門之碑が立っている。
 慶長20年(1615)豊臣方を滅ぼす徳川方の攻撃である大阪夏の陣で、豊臣方は大阪城での守りより城外での戦いを求め、玉手山付近で徳川方と激突。後藤又兵衛は戦力において利あらず、重傷を負い、吉村武右衛門の介錯で自害した。茶臼山方面で真田幸村らの奮戦もあったが大阪城は落城し、豊臣氏は滅亡した。後藤、吉村の碑の他、宝篋印塔が立ち、両軍戦死者の供養碑となっている。
 さらに進むと昔の遊園地の名残の施設、野外劇場、昆虫館、おもちゃ館などが残っている。
 それらの前にお堂があり、三天堂とある。弁財天、大黒天、毘沙門天を祀っている。
 市町村など公が社寺に関わることはないので、公園になる前、私立の遊園地の頃のものであろう。安幅寺で祀られているのであろうか。

 小林一茶の句碑がまたあり、これを見て元の道を車に引き返す。
 車で安福寺参道まできて、「短時間ごめん」と路側に車を置き、安福寺にお参りする。
 安福寺参道斜面の両側に横穴が多数並ぶ。古代の墓地であるという。道は曲がりながら緩く登り山門がある。
 谷間にまっすぐな敷石の通路が延びて左手に白壁が続き、庫裏や本堂が並ぶ。すっきりしたたたずまい。
 割竹型石棺蓋が展示してある。古墳から出土したもので以前は手水鉢に利用されていたとある。
 安福寺は奈良時代行基開創と伝え、長く荒廃していたが、浄土宗の珂億上人が再興し、江戸時代は尾張徳川氏の援助を受けた。大檀那がおられたのでかくも風格あるたたずまいを残していると分かる。玉手山公園の大部分の土地も安福寺の所有地であるという。石畳の道をそのまま南へ登ると公園に至るようだ。
 境内に伯太彦神社がある。安福寺の鎮守社であったが、明治分離された。牛頭天王社と呼ばれ、山を天王台、天王山と呼ばれたこともあったと説明してあるが、祭神に牛頭天王、すなわち素戔嗚命(須佐男命)が書いてない。祭神は伯太彦命、若宮社に大国主命を祀る。
 伯太彦神社の参道は下から別の参道が上がっているが、お寺の境内からお参りした方が便利である。

 お寺の参道入り口三叉路に無断駐車をしていたので、大急ぎで巡って下った(16:40)。


 これで今回の大阪府の山を終わる。明日から京都府の山に登る予定である。
 西名阪道の香芝SAで泊まる。
 地形図

 ↑最高所宝篋印塔

 ↑後藤、吉村供養碑

 ↑野外劇場

 ↑三天堂

 ↑安福寺




大阪府に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る