高知県の山(4)

期  間 2015.2.11(水)~2.16(月)
登った山 細藪山  岡豊山  愛宕山  宗安寺山(仮称)
      大滝山  根木谷山  茶臼山  高森山  香山寺山

2. 11.水
 曇。寒い冬は暖かい四国の山とする。これまで高知県の山は3回登っているがいずれも冬の期間である。
 不安定な天気が続いていたが、ようやく全国的に穏やかな天気が続きそうである。金沢を9:30出発。
 北陸道、若狭舞鶴道、神戸淡路鳴門道、徳島道、高知道と走り高知県に入り、大豊ICで高速道を下りる。ここまでの走行距離約600km、通行料金は1万円ほどである。
 大豊町の道の駅「大杉」で泊まる。

2. 12.木
 晴。6:45起床。道の駅「大杉」は近くに「杉の大杉」と云われる杉の巨樹があり、何度か見ている。道の駅はその駐車場でもある。8:00出発。








 高知県の山一欄
 02年高知県の山紀行
 07年高知県の山紀行(2)
 12年高知県の山紀行(3) 

 

 
 細藪山(531m 高知県南国市)
 一つ前に明神山(743m大豊町)に登ろうとしたが、急な林道、ヘアピン、民家の車で通れず、この山は諦めてしまう。
 細藪山は南国市の高知市との境界にある。カーナビは高速道優先でルートを設定するので南国ICで高知道に乗る。高知ICで下りて県道269で南国市に戻ると、番所に来る。番所から細藪山山麓を経て高知市の蟹越に超える林道がある。
 しかし林道は番所集落のはずれで道が狭くなり、行けないと判断し、集落の路側に車を置く(10:00)。
 林道を歩き出すと、林道の途中道路を掃除し補修している人に会う。このような人がおられて道は良く管理されて危ないところはない。車で走れますと云われ、車で上がれば良かったと悔しがるが、穏やかな日で快適に歩いて、思いの外短時間で立派な鳥居が立つ細藪山分岐に着く(10:20)
 分岐から細藪山の山道になると直ぐ山姥神社に着く。山姥神社は後でお参りすることにして山頂に向かう。 神社から尾根道となり、右(南)に採石場の崖を見ながら登る。石灰岩の露頭が見られる長い尾根に山頂がある(10;50)。
 展望はない。尾根に竹藪があったが、孟宗竹でなく細い竹である。ここから細藪山と名づけられたのか、などと思ってみる。
 下り山姥神社にお参りする。急な崖の棚に祀られている。鳥居のある拝殿からさらに奥に本殿がある。本殿は岩壁に張り付いており、御神体は岩である。説明板があるが汚れており分からるところだけを拾い読みする。
 仁井田神社飛地境内社とある。昔、高貴な乳母が伊勢国から土佐一宮に住んだが、年老いて慣わしにより山に捨てられ果てた。(読めず)。明治20年仁井田神社に合祀することになり、仁井田神社境内の木を伐ったところ悪事が重なり、中止し元に戻した。 おおよそこう書いてある。
 「慣わしにより」と読んだが「姥捨」の慣わしであろうか。それとも単なる風葬の習慣をいっているのであろうか。
 社殿は山中にかかわらず立派に管理されており、信仰が篤いことが分かる。林道も神社への参道として管理されているのだと分かる。
 姥捨山で有名なのは長野県の冠着山(1252m坂井町)であろう。しかし伝承では姨捨は結局行われなかったとある。老人の介護はいつでも何処でも昔から難しかったのである。
 良く管理された林道を往復したが、退屈しない歩きであった(12:00)。 
 地形図 

 ↑林道分岐

 ↑山頂

 ↑山姥神社




 

 
 岡豊山(98m 高知県南国市)
 「おとよやま」と読むようだ。山麓に高知県歴史民俗資料館があり、その駐車場に車を停める(13:00)。
 岡豊城跡で、よく整備された公園となっており、園路を登れば山頂に着く。
 山頂は岡豊城の天守台の詰である。他の城では郭(曲輪)のことを、ここでは段といい、詰下段、三ノ段、四ノ段と配置され、よく保存されている。 天守台である詰に建物基礎石が発掘保存されている。
 岡豊城跡の説明によればおおよそ次のようである。
 中世、四国を平定した長宗我部氏の居城である。長宗我部氏は鎌倉時代に土佐長岡郡宗我部郷の地頭として入国した。香美郡に香宗我部氏がおり、長岡郡の宗我部であるとして長宗我部氏と称したという。以来長岡郡を中心に勢力を拡げ、戦国大名に生長した。一度落城したが、長宗我部国親により永世13年(1516)再興され、天正16年(1588)長宗我部元親が大高坂城(現高知城)に移転するまで居城した。 こう説明してある。
 なお元親は大高坂城を捨て浦戸城に移っている。浦戸城に移った元親は関ヶ原戦で西軍に与し破れて改易され滅ぶ。
 一隅に祠が祀られている。説明はない。下って郷土資料館受付で訊いたが、受付嬢達は知らなかった。
 北の尾根続きの峰に岡豊八幡宮が祀られている。長い石段が上がっているが、裏に車道が上っており楽にお参りできる。
 別宮八幡宮と額が掛かり、拝殿、幣殿、本殿と並んだ立派な神社で、岡豊城の東北にあり、長宗我部氏が鬼門守護神として保護し、戦勝を祈願したという。
 高知市の浦戸城跡に登ったとき、長宗我部氏が改易されて山内氏が入ってくるが、長宗我部氏の家臣であった地侍は山内氏に従わず、山内氏は苦慮の末見せしめに地侍数十人を斬首した。その遺恨が代々末孫に引き継がれ。やがて倒幕に繋がった、という解説があった。
 都では田舎ものと蔑まれた長宗我部氏だが、土佐では数百年にわたり統治したので人気があったようだ。
 長い石段を登らず裏の車道を車で上がりお参りした。訪れる人も少ない山の中に静まりかえっていた(14:00)。
 
 地形図 

 ↑岡豊城跡入口

 ↑岡豊城跡詰

 ↑詰下段の石積


 

 
 早いがこれで今日の山を終わる。
 南国ICで高知道に乗り、南国PAで泊まる。

2.13.金
 晴。6:30起床。近くに道の駅「南国」があるが、自動車道の南国PAを選んだのは、トイレのウオシュレットの有無で、道の駅には無いところが多く、自動車道のPAには付いているからである。8:15出発。



 

 ↑岡豊城跡の満開の紅梅 

 

 
 愛宕山(40m 高知県高知市)
 高知自動車道の南国PAで泊まっていたので、高知ICで下りれば直ぐである。 愛宕神社参道に駐車場がある(8:40)。
 鳥居の脇に「皇威萬邦輝」と書かれた石碑が立っている。裏に「皇紀二千六百一年大東亜戦争○○記念」と書いてある。○○の所は消してある。
 皇紀2601年は昭和16年で、この年の12月8日に戦争に突入した。○○は「開戦」かもしれない。
 こうして戦争のことを時々思い出すのは良いことかもしれない。
 手摺りの付いた階段を登る。鎮守の森の中に子供の遊び場があり、公園になっている。比高30mほど登った小山の頂上に社殿はある。
 入り口にあった説明板は長いが要約すれば次のようである。
 寛永6年(1629)山城国より勧請、祭神伊弉冉(イザナミ)尊神と火産霊(ホムスビ)神である。
 山内家の崇敬篤く、防火災、結婚安産の神として信仰された。境内社に大物主命(大国主命)を祀る杉尾神社と天熊命を祀る天熊社がある。
 こう説明してある。
 天熊社は本殿左奥に祀られている。
 天熊社は本殿左奥に露出した岩室に木造の上屋が架けられ、古墳のような形で祀られている。天熊命はイザナミの御子であるから、細かいことはよく分からないが、親子が祀られているようだ(9:10)。
 
 地形図 

 ↑愛宕神社入口

 ↑天熊社

 

 
 宗安寺山(仮称)(216m 高知県高知市)
 地形図には山名はない。宗安寺(川上不動堂)の奥院のある山なので仮の名である。
 県道6を鏡川沿いに北上し、高知道をくぐる手前で鏡川を渡り、右岸(県道273)を川上不動尊前から北上すれば登山口に着く(9:30)。
 小さい標識があり川上不動尊奥の院参道とある。山腹を急登して広い尾根に出る。
 注連縄を架けた石碑が立っている。同じ様な石碑が道案内をする。石碑には不動明王の眷属である仏守護童子、法守護童子、金剛護童子などと彫られている。
 広い尾根の急な斜面で、踏み跡ははっきりしなくなり、石碑を見失わないように木につかまりながらジグザクに登る。登山口から高度150mほど登ると奥の院に着く(10:00)。
 石を組み上げた祠がある。周囲に縄を回し結界が示されている。祠には鏡、玉、剣を持った3体の像が彫られた一枚岩が納められている。
 川上不動尊の奥の院だから不動明王と思っていた。ところが違うようだ。
 祠の前に大きな鎖が降ろしてある。急な山だから鎖に掴まって登りなさい、ということではなく、これは石鎚信仰の象徴の鎖のようである。とすれば祠の石像は石鎚大神ということになる。
 石鎚大神は、仁智勇の三徳を象徴する玉鏡剣を持つ三体の神像であるというから、祠の中の像はそれに当たる。不動明王でなく石鎚大神のようである。
 それが川上不動の奥の院、宗安寺管理ということは、安宗寺は禅寺であるが中世は修験道場であったので、神仏混淆時代の名残が残っていると云うことであろうか。
 石鎚大神を守護するのが不動明王やその眷属達であろう。石鎚大神は神仏混交時代には本地仏として大日三尊になったり阿弥陀三尊になったりしたのであろう。詳しい知識を持ち合わせていないのでよく分からない。
 祠の回りに縄で結界が作ってある。尾根はさらに上に延びているが、これより奥はないと云うことでここを山頂とする。
  木の間から鏡川の河原が白く見える。川上不動尊はこの鏡川の上流から流されて今のところに祀られたというから、ふるさとの方を向いているのであろうか。
 急な斜面に踏み跡はないので、童子の石碑を辿るようにして下った。川上不動の奥の院が石鎚信仰の山であったことが分かったのが何よりの収穫であった(10:30)。





 
 地形図 

 ↑石碑

 ↑石祠

 ↑三体の石像

 ↑鎖

 

 
 大滝山(836m 高知県高知市)
 鏡川沿いの県道6に戻り、さらに上流に向かう。鏡小浜から県道33に入り鏡ダムを過ぎ岩屋淵に来る。オーベルジュ土佐山から登山できるようだがきついので、ふるさと林道工石山線から登る北登山口を採る。
 長い林道だがよく整備されて危険なところはない。大滝山が近づいてくると林道に分岐があり、砂利道の作業道があるが、分岐の路側に車を留め置く(11:00)。
 林道から作業道を少し下ると草地の広場があり、さらに作業道が3本分岐しているが、登山口の表示がない。真ん中の作業道は鎖がしてある。左を採ると果樹園らしきところで行き止まり、右の立派な林道は500mほど歩いて行き止まりである。
 広場に戻り山際に目を凝らすと、崩れた崖の灌木に赤いテープが見える。登山口らしくないところだが木につかまり登ると明瞭な道がある。ようやく登山道をつける。この間ロス30分である(11:30)。
 登山道は小さい尾根にあり、比高120mほどを急登し、山頂に着く(12:00)。
 ススキの間に三角点がある。高知市街地、土佐湾、かすかに室戸岬が見える。
 祠はない。南峯741mは子石鎚山といい祠があり、石鎚権現を祀っているようだ。本峰から一旦100mほど下り登り、返す道は鎖場もありきついようで、この山の険しさが石鎚信仰をもたらしたものであろう。こちらに回るのは諦る。
 登りより下りが危ない、木につかまりながら下った(12:20)。 
 地形図 

 ↑山頂

 ↑高知市、土佐湾展望



 

 
 城山(106m 高知市)に登ろうとしたが、登山口付近に駐車場が無くこの山は諦める。

 これで今日の山を終わる。
 いの町の道の駅「土佐和紙工芸村」で風呂に入り、ここで泊まる。

2. 14.土
 晴。7:00起床。朝冷え込むが凍みるほどではない。日中は暖かくなりそうである。8:45出発。 
  

 

 
 根木谷山(246m 高知県高知市)
 春野町弘岡下にある。集落の中に入ったが車を停めるところがないので、集落入り口付近の路側に車を停める(9:20)。
 東尾根の観音堂奥の院コースと、西尾根の若宮八幡宮からのコースがあるようだが、観音堂コースを取り観音堂に着く。
 目木山妙喜寺観音堂といい、新しいお堂が建っている。本尊十一面観音、土佐西国三十三観音霊場23番と書いてある。
 境内に句碑がある。
    時雨きて ここ妙喜寺の 如意宝珠(咲雄)
 妙喜寺は下の谷間にあったが廃寺されて観音堂だけ残っているようだ。目木山という山号は根木谷山と似ている。
 ところで目木は「メギ」という植物から来ているのだろう。実が眼の薬になったのでその名がある。妙喜寺は眼病のお寺であったのであろうか。それともこの山にメギが多いのであろうか。
 メギは枝にトゲがあり生け垣に使われた。庭や公園の垣根に使うことがある。ところが麦の病気を媒介するというので農家から苦情が出て、田畑に近いところでは使用しない配慮が必要で、造園設計に関わっていた頃注意した。
 ところが登山道となる尾根は背後に延びているが道がはっきりしない。藪こぎはできないので観音堂ルートは諦める。
 若宮八幡宮に回る。根木谷山から延びた尾根の末端にあり、南面し明るい。
 社殿の右に踏み跡が登っている。以後尾根を緩く登って山頂に着く(10:25)。
 刈り払われて明るいが、展望はなく、三角点以外なにもない。薪炭林の山か、株立ちの木が多い。
 下りは往路と同じコースを下り、若宮八幡宮に帰着する(11:15)。 



 地形図

 ↑観音堂

 ↑若宮八幡宮

 ↑山頂

 

 
 茶臼山(237m 高知県土佐市)
 この山の前に黒岩山(170m 土佐市)に登ろうとしたが、道は倒木が多く踏み跡も薄く、取りやめた。この辺り太平洋に面した低地に町があるので、津波を避ける避難地を作っているので、昔の山道が分からなくなっているところがある(12:00~12:45)。
 茶臼山は前回12年に1度試みたが登れなかったので、別ルートから再挑戦である。
 県道23で土佐市宇佐に来て、萩谷から茶臼山に登ろうとしたが、前回失敗した。
 県道39で塚地坂トンネル抜けると、塚地越えの遍路道の登山口があり、大師の泉公園となっており駐車場がある(13:20)。
 説明板によれば、塚地越えの遍路道は35番清滝寺から36番青龍寺に向かう最短距離の遍路道で、今はトンネルができたが、高度差150mの登りにもかかわらず、昔からの峠越え遍路道が利用されている。またこの峠道は暮らしの道であり、塩や魚、石材が峠を越えて運ばれた、と書いてある。
 塚地越え遍路道は始め石畳の道をジグザクに登って尾根に取り付く。以後は緩い登りで塚地峠に着く(13:50)。
 たくさんの標識が立つ分岐である。直進すれば遍路道で宇佐に出る。右に採って大峠から茶臼山への道に入る。
 ハイキングコースで標識もあり整備された道で緩くアップダウンし、途中展望を楽しみ、茶臼山分岐に着く。ここから萩谷川960mの標識がある。前回12年萩谷川から登ろうとしたが工事中で登山口をみつけられなかった。
 分岐からわずかに急登して茶臼山に着く(14:20)。
 山頂は樹木に囲まれ展望はない。三角点がある。
 鉄板の上屋で保護された祠がある。名前は分からない。少し離れて立派な石碑があり、 「南無石鎚秘蔵大権現」(昭和7年)と書いてあるから、石鎚大権現であろう。鎖場があるとあったが何処にあるか確認しないで下りにつく。
 尾根の展望台で休憩する。宇佐の街並み、ぼうぼうと広がる土佐湾、かすかに室戸岬が見える。
 ハイキングする人、お遍路さん、誰にも会うことなく下った(15:20)。
 
 地形図 

 ↑塚地越遍路道入口

 ↑塚地峠

 ↑山頂

 

 
 これで今日の山を終わる。
 明日は四万十市の山に登るので、土佐ICで高知道に乗り、窪川で下りる。ずいぶん便利になった。 窪川から国道56を南下し、嵯峨温泉で風呂に入る。
 国道56をさらに南下し黒潮町の道の駅「ビオスおおがた」で泊まる。
 土佐カツオの産地らしく、わらを燃やしてカツオをあぶってカツオのたたきを作り販売している。

2. 15.日
 晴。7:30起床。道の駅「ビオスおおがた」は広い公園の中にあり、早朝から近隣の生産農家の人が産直販売店に農産物を持ち込んで賑やかである。 
 

 

 
 高森山(340m 四万十市)
 国道56で四万十市に入り、四万十川橋を渡りトンボ公園に着く(9:20)。
 30年ほど前、公園がきたばかりの頃来たことがある。ここから四万十川を車で遡行したのである。
 公園案内図があるが、高森山は書いてない。登山口の標識もないので、谷間に開けた湿地帯の中の道を山の方向に歩き出す。以前の農道がそのまま園路になっている。園内は冬だからトンボも虫も飛ばない。
 二度ばかり分岐を右にとって谷を詰めたが登山口が無く、直進して谷の最奥に来る。ここに遊歩道入り口の案内がある(9:50)。
 よく踏まれた山道でハイキングコースである。距離標があり、道案内してくれる。小沢沿いを斜行して尾根に出ると、後は尾根道でピークは迂回路があり、第二展望台、第一展望台で四万十川の景色を眺めて、山頂に着く(10:40)。
 周りは密生したヒノキ林で、南にわずかに展望がある。山頂は掘り返した跡、というか窯場の跡のような起伏がある。
 祠があるとWebの登山記にあったが見あたらない。
 道の縁に小さい石祠があり、それに「石」の字が彫られており、石鎚信仰であると分かる。
 下りも同じコースを下った。今日は休日だが誰にも会わなかった。トンボ公園に帰着するとトンボ館に訪問者が見られる。私はトンボ館に入らなかった(11:40)。






 
 地形図 

 ↑トンボ公園

 ↑山頂

 ↑石祠

 

 
 香山寺山(222m 高知県四万十市)
 香山寺山は全山公園になっており、車道が山頂まで通じている。12年の高知県の山でこの山に登ることにしたが、夕刻で門扉が閉まっていて登れなかった。
 四万十川の支流中筋川に沿い山麓を走ってから、市街地の裏側に門扉があり車道が造られている。閉門は冬期16:30である。
 蛇行して上がると大きな駐車場がある(12:00)。
 駐車場から尾根に登るとログハウス休憩所展望台があり、その先の階段を登ると山頂であるが、無線中継所が占拠している。
 下って三重の塔がある香山寺に向かう。藤棚、藤壁、ポール仕立てと様々な形でいたるところフジが育成されており、世界のフジ32種400本余が植えられている。
 三重の塔が見えて香山寺境内に入る。三重の塔は周りの古びた雰囲気に合わず不釣り合いだなと思っていると、これは新しく建てられた展望台と分かる。
 香山寺の建物は観音堂だけが残る。山頂と思われない広い平地が広がり、西国三十三観音霊場の石仏が配置されている。上部が折れた大杉があり歴史の古さを見せる。その隣に倒れたイチョウの木が横たわっている。やや荒れた感じである。
 お堂は戦後地元の方により再築されたという。葬式寺でない寺やお堂の管理は地元の方の熱意で支えられている。
 香山寺は空海開創の真言宗寺院で、足摺の金剛福寺の管掌下にあって、観音信仰の補陀落山と称していた。幡多荘内最高の霊地で一条氏の祈願寺であった。江戸時代は二代藩主忠義公が再興し、石見寺末となっていた。明治になり廃寺されたという。
 香山寺山の南麓に坂本遺跡があり、ここに南仏堂がある。本尊は室町ないし鎌倉時代作の南仏上人像である。
 南仏上人は坂本出身で、足摺の金剛福寺の院主であったが、後に香山寺に帰った。南仏上人像は県文化財で、四万十市郷土資料館に展示されている。
 南仏上人に伝説がある。一条天皇の頃(10世紀末)、宮中の右近桜、左近橘が枯れてしまい、近郷の高僧を集めて祈願させたが効果がなかった。土佐の南仏上人が山伏の南光坊を伴い上京し祈願したところ甦った。
 南仏上人は褒美に天皇から不動像絵を賜り、背負い帰郷して足摺には帰らず、坂本のお堂に祀り、その前に座して念仏を唱え入寂した、という。(日本歴史地名大系)
 香山寺は今は車で簡単に上がれるが、車道ができる前は坂本から参道があった。南仏堂は香山寺の里坊であった。便利な車道ができれば歴史的遺跡は忘れられてしまう(13:00)。



 
 地形図 

 ↑山頂

 ↑三重塔

 ↑香山寺

 ↑崖に仕立てられたフジ

 

 
 香山寺公園の駐車場で休憩。
 予定していた山で、仏ヶ森、鉢ヶ森などいくつか残っているが、遠く、高く、登るのが大変なので取り止め、これで今回の高知県の山を終わる。

 帰りは瀬戸中央道を利用する。カーナビは金沢まで730kmを示す。途中岡山あたりで泊まることにしてスタート(14:00)。
 高知道が南に延びて便利になり、窪川で高知道に乗り、南国PAで休憩(16:00)。 瀬戸大橋を渡り山陽道吉備SAで泊まる(18:30)。

 2.16.月
 晴。8:00起床。山陽道吉備SAで泊まっていた。
 金沢まで470km、ガソリンを補給する。9:00出発。
 山陽道、昨年敦賀まで繋がった舞鶴若狭道、敦賀で北陸道に乗り、金沢に帰着する(17:00)。
  

高知の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 

 ↑香山寺大杉と33観音石仏