期間 2002. 1.10(木)~1.22(火) 登った山 五台山 大平山 四十寺山 デヌケ山 埼山の丘 神峰山 妙見山 大峰山 金剛山 聞楽山 秋葉山 高天ヶ原山 鉢伏山 烏帽子山 琴平山 清滝山 宇都賀山 虚空蔵山 蟠蛇森 三崎山 飯積山 石見寺山 白皇山 大洞山 本城山 妹背山 篠山 貝が森 堂が森 横倉山 五在所山 陣が森 三宝山 国見山 工石山 1.10.木 曇。冬期は南の暖かい地方の山に登ることにしているが、昨年の1月は香川県の山であっ た。今年の 1月は高知県の山にする。南国でも1,500mを超えると雪がありそうなので、高い 山は外して低い山を選ぶ。 大阪南港から高知県までフェリーを利用するつもりで調べると、昨年の12月で大阪~甲浦 (高知県東洋町)航路が廃止されたので、やや不便だが大阪~高知~足摺岬航路とする。 金沢13:30発で北陸道、名神道、阪神高速道を経て大阪南港19:00着く。20:30乗船。21:20 出航。予想外に旅客が多い。奈良に遊んで足摺岬の近くに帰るという同年輩の方と遅くまで 話している。 1.11.金 晴。6:30高知港着。多くの車、旅客は高知で下りる。足摺岬まで行くものは少ない。 当初高知県の東の端甲浦(東洋町)に着けば、高知県を一周して再びフェリーで帰り易いのだが、中央部の高知市ではどちら回りにするか迷うところ。室戸岬を回り再び高知市に戻り、 今度は足摺岬を回る瓢箪型ルートとする。 五台山(146m 高知県高知市) 地形図 まずは高知市内を見下ろすには絶好の五台山に登る。車道が山頂まで延びていて県立自然公園となっている。8:30着く。捨てられたゴミをあさるのか野犬が多い。 三角点は136mとやや低いピークにある。展望台がある。 祠や神社はない。 ライオン宰相といわれた浜田雄 幸の銅像が建っている。 幾本もの川が浦戸湾に流れ込みそこに市街が広がっ ている。どうやら五台山は昔は島であったようで、川が運ぶ土砂で陸続きとなったことが分 かる。 竹林寺に回る。お土産屋の前から庫裏を経て山門をくぐる。五重塔を見ながら石段を登る と本堂の前に来る。文殊菩薩を祀る。聖武天皇が夢で中国の五台山で文殊菩薩を拝む夢を見 たので、行基に我が国で文殊菩薩を祀るにふさわしいところを探させと命じられ、行基はこ こが中国五台山に似ていると、文殊菩薩を刻み本尊とした。 後に弘法大師もここで修行した。 左手に大師堂がある。 石段下に日吉神社がある。庫裏のところに虚空蔵菩薩堂がある。ここには夢想国師作と伝える庭園がある。 芭蕉の「ほろほろと山吹散るか瀧の音」の句碑がある。この句がここと関 係あるかどうか分からない。 竹林寺の前の広い道路を登ると牧野植物園がある。平成11年頃どこか忘れたが巡回展のようなものを見たが、その時カタログに橋本知事は牧野記念館を建設中だと書いておられたこ とを思い出す。こちらには回らない。 太平山(142m 高知県高知市) 地形図 浦戸湾の入り口にある。仁井田神社の方で登山口を訊いたら、正規の登山口は十 津公園のところにあると教えられる。9:15着く。 折から枯れ枝やゴミ袋を持ったご婦人方が下りてこられる。登山路は掃除されていてきれ いである。林の中の尾根道を歩き、仁井田神社登山口コースを合わせて一つのピーク愛宕山 に9:30着く。ここは155mで太平山の三角点のある142mより高い。 浦戸湾から太平洋にかけて一望でき、浦戸湾十景の標柱がある。 十一面観音を祀る観音堂 がある。天保 7年開眼導師比丘海恵とある。お詣りする人がある。 愛宕神社について訊くが 分からないといわれる。この先に太平山の三角点があるが祠や神社はないとのこと。ここで 引き返す。 山麓の仁井田神社、聖神社を回ってみるがよく分からない。 四十寺山(313m 高知県室戸市) 地形図 太平山から国道55で一気に室戸岬まで走り、岬の少し手前室津で三津に抜ける 県道に入る。地形図の登山口で農家の人に訊くと、今は登れず別に林道があり軽自動車なら 登れると教わる。 ジョギング中の人に再度確認して林道に入る。みかん畑の急坂を登ったと ころで「へんろ道」の標識がある。昔岬の最御崎寺はこの山にあり、今も奥の院があるから 遍路道となっているのだろうか。 12:30 みかん畑に車を停めさせてもらい、歩き出すと直ぐ林道と再び合流し、小型ブルドーザーが整地したらしい道となる。しかし車の轍がないのはところどころに石の段があり車 は通れないからである。展望が開けたところにベンチが置かれている。12:55 山頂に着く。 常緑樹の中で展望はない。 中世まで最御崎寺があり、四十の寺があっ たのでこの山の名となった。最御崎寺が室戸岬に移った後は寺は廃地となり、室津の25番札 所津照寺の奥の院だけが残っている。薬師如来と地蔵菩薩が祀られている。 宝暦 2年(1752) 山頂から室戸山大権現と彫られた自然石が出土し、奥に祀られている。 13:25 車着。 池山(538m 高知県室戸市) 地形図 山頂に池山神社があり仮にそう名付けたが、地元の方から丁寧に登山道 を教わり、かなり奥まで車で登る。歩き出すと、急斜面に作業道を建設中で、キャタピラ車 だけが走れる急な道がつけられ、やがて踏み跡程度の道になると砂礫の斜面は足場が悪く、 ざらざらと崩落する。単独行の年寄りには危険であり諦める。 デヌケ山(542m 高知県北川村) 地形図 この名前の山は地形図には表示がない。高知県地名辞典に北川村木積に「デヌ ケ山の中腹に星神社がある」と書いてあるので登ってみる。 国道493 で北川村長山から林道に入る。立派な林道で木積、宗の上と過ぎて星神社への分岐がある。16:15 車止めを跨いで5分ほどで神社に着く。少し先から別に石段の参道が林道か ら登っている。 伝統の弓祭りが行われる広場があり、広場の奥に石積をして立派な神社がある。三社妙見 といわれ、天御中主命、高皇霊神、神皇霊神を祀り、木積、西谷、長山、宗の上、柏木の鎮 守社である。西暦奇数年正月 8日に星祭りがあり、弓の神事(県文)が行われる。 右手に天徳山金宝寺がある。昔は妙見菩薩を祀った高法寺があったが、廃寺後観音堂のみ 再建されたとあるからこのことだろう。杉尾神社もある。岩に彫られた大日如来を祀った岩 屋の神もある。その他祠や灯籠があり、広い地域から篤い信仰が今なお寄せられているよう である。 神社の背後から542mの三角点のある山頂方面に山道が延びているようで、これがデヌケ山 だろうが、日暮れとなり登れない。16:45車着。 明日は馬路村の魚梁瀬の崎山の丘を予定しているので、名判利川沿いの国道493 を遡行する。道は狭く屈曲し、走っても走ってもカーナビの地図上の位置は動かないほどである。ま たカーナビの距離表示はこんな屈曲した道は苦手のようで、いくら走っても距離数は少なく ならない。1時間半かかって魚梁瀬森林保護センターに18:15着く。踏切を渡るのでおかしい と思ったら森林鉄道の一部が移設保存されている。 森林保護センターには温泉があり、ここで立派な風呂に入るが利用者はいない。ここの駐車場で泊まる。 1.12.土 晴。朝方寒く目が覚め寝袋をもう1枚掛ける。放射冷却で冷え込みガラスが凍る。 崎山の丘(501m 高知県馬路村) 地形図 昭和40年魚梁瀬ダム建設に伴い集落は集団移転したが、西川端の中屋敷にあっ た熊野神社は、この崎山の丘山頂に移転された。山頂まで車道があり、8:45着く。 崎山はダムに岬のように突き出しており、広い境内に神社はある。 説明によれば、壇ノ浦 の敗戦後、平教経は徳島県祖谷から尾根伝いにこの地に落ち延びた。その折り安芸郡の大領 (国司)が道案内をした。教経は背負ってきた神鏡を神体とし、本尊に安徳天皇を祀り、さら に安芸大領の恩に報いて真康を安芸大権現として合祀した。 熊野神社はイザナギ、平教盛、 教経、安芸大領を祭神とする。 これでは山岳信仰とは関係ないようであるが、崎山の丘山頂 にあるので選んだ。 神峰山(570m 高知県安田町) 地形図 安田町の第27番札所神峰寺に10:15 着く。寺の右の石段を登り神峰神社に来る。 神社の背後の山へ登山標識があり、車道が山頂まで延びている。このため、遊歩道はやや狭く荒 れているが、標識はしっかりしている。らくらくコース、ゆっくりコースなどが設定され、 山頂は公園となっている。 空と海の展望公園に11:00 着く。 三角点はヒノキ林の中にあり、横にRCの建物があるが神 社ではないようだ。 大きな展望タワーがある。ここに登らないと展望がなく海も見えない。大きく湾曲した土 佐湾の海岸線が見える。尾根伝いに北に旭が丘が見え、多数の無線中継塔が建ち、丸い山頂部は階段 状に開墾されている。 展望タワーの下の公園は、あかい庭、しろい庭、きいろの庭など があるが、植物の花や葉の色で色分けして植栽されているようだ。 神峰神社の祭神は大山祇命に天照大神、天児屋根命を合祀。神武東征の折り神の峰として 石を積み神籬を立て祀ったのが始まりという。 元はこの地より4km 北方のヒワタガ森にあっ たが、元和年間(1615~24)焼失した。この地に再建のとき廃寺となっていた神峰寺の十一面 観音を納めたので観音堂とよばれた。嘉永 6年(1853)改築の折り、本殿、幣殿、拝殿を一棟 の中に納め、和様、唐様を取り合わせたものとなった。 明治をむかえ、これを社殿とし神峰 神社(県文)となり、神社下に神峰寺を再興し27番札所となった。 後醍醐天皇の第三皇子である道覚親王が諸国を巡歴の折りの歌がある。 跡たれて天照宮 の十鐘山神とどまるを拝む峰かな 境内に右手に龍田神社、豊受神社、左手に岩屋神社がある。燈明岩は戦争など大事が起きるとき夜白く光ると言い伝えられている。 11:30車着。 妙見山(448m 高知県安芸市) 地形図 安芸市桜ヶ丘安芸高校のグランドのところから林道が延びている。安芸妙見山農 場を経て尾根道から直ぐで、星神社鳥居があり駐車広場がある。 参道を数分で星神社に到り、山頂である。12:50 着く。 三菱財閥を築いた岩崎弥太郎は、山 の東の麓一ノ宮に生まれ、少年時代日毎にこの山に登った。志を抱いて上京するときこの神 社の壁に「天下の事業はこの手腕にあり、吾志を得ずんば再びこの山に登らず」と大書きし たと伝える。 星神社の壁に井の口小学校の毎年恒例の、元旦集団登山の記念板がたくさん掲げてある。 その記念版が面白い。樹木 の根元は地上部を支えるため根張りができる。記念板はこの部分を使った三角形の根張り板 である。高さ 50cm、幅6~70cmと揃っている。登山者50人ばかりの全員の署名がある。岩崎 弥太郎のように大志を持って根張り強く頑張ろうという決意なのであろう。 昭和57年建立の「白衣観世音菩薩出現地」の碑がある。さらに平成年紀の般若心経が奉納されている。 東の山麓の一ノ宮の一宮神社に回ってみる。地元の方は山頂の神社は星神神社といい、一宮神社の奥の宮だといわれる。 大峰山(202m 高知県夜須町) 地形図 夜須町の国道55の手結から町道が尾根を走っており、大峰山は町道から歩いて直 ぐである。轟神社がある。さらに尾根を進むと山頂で、14:20 着く。 三角点はない。 轟神社の拝殿の格子戸に鍵がかかり開かないが、ライトで照らして内部を窺えば、わずか に次のように読める。 天正19年(1591)水象女命、国挟槌命、大山祇命の三座を祀り、轟大明 神と号した。別当として吉祥院があった。明治轟神社と改称した。 古絵図に滝が描かれてい るとあるが絵図の中がよく見えない。 別の資料によると、西山(夜須)八幡宮の社人が神祭を 勤めた。 見通しのよい場所を馬で通るのを許さない難しい神で、社人は供え物の膳を神前に 置くと我先に退去したという。 14:40 車着。 金剛山(三宝山)(265m 高知県野市町) 地形図 野市町の龍河洞スカイラインを走れば山頂直下の三宝山スカイパークに 着く。今は休業したアスファルトで覆われた広い空き地から三宝竈神社、浅間神社と書かれ た門柱をくぐれば山頂の広場に着く。15:15 である。 三角点はない。無線中継塔がある。 浅間神社は石段の上に南向きにすっきりと収まり、竈神社は大きなRC造の 建物の中に収まっている。いずれも由来などは分からない。 駐車場脇の展望のよいところにスカイレストランがあり、「営業中」とあるがドアは開か ないし人影もない。 隣にヨーロッパの城か砦のような建物があり、「四万十の風」とある。 映像展示で四万十川を紹介していると書いてあるが、こちらも休館している。どうやら観光開発の失敗のようである。 この山の山麓にはいくつかの社寺がある。第28番札所大日寺、金剛寺、兎田八幡宮、などであるが、山頂の侘びしい姿を見て何となく省略してしまう。 聞楽山(368m 高知県香我美町) 地形図 龍河洞スカイラインをそのまま進めば山頂に到る尾根道に来る。尾根道の踏み跡 を辿れば 5分ほどで山頂である。 藪の中に三角点があるが祠はない。展望は南西に少し開け る。 スカイラインを少し行くと恵日寺がある。樹林の中の静寂境であるが、正月だからだろうか、社殿、弘法の泉に赤白の幔幕が巡らしてある。 由来板がある。石清水山観足院といった。神亀 2年(725) 行基開創し十一面観音(国宝)を祀る。かって山 北村、山南村に寺領があり、逆川村はすべて寺領であった。 寛文 6年(1666)火災により記録 を失う。寛政 5年(1793)再建。七つの脇坊を有した。 近世には境内に山王権現社、弘法大師 堂があった。 明治に廃寺されたが、昭和17年再建された。 空海伝説の泉がある。山上だから水がなく、これを哀れんで空海は物部川上流 5里から水 を引いたというもの。今でも物部川と清濁を同じにするという。 車に帰ると小型の猟犬がもの悲しい声を上げながら主人を探してうろうろしている。聞楽 山を下りたときからだから随分探しているようだ。先ほど銃声がしているようだったから主人と猟をしていたのだろう。 今日は車で山頂まで登れる山が多く、効率よく 6山も登り、数をかせいだ。 香北町の道の 駅「美良布」で風呂に入り、ここで泊まる。 1.13.日 晴後曇。6:00起床。7:30発。 秋葉山(490m 高知県香我美町) 地形図 香北町の太郎丸から岩改に県道が延びており、ここで農家の人に道を訊くと、山 頂まで車で登れると教えられる。 柳沢から大きく迂回して尾根に出ると砂利道だが緩く登っ て秋葉神社に着く。8:15である。 神社の横に三角点がある。 展望はない。ヒノキの大木が多い。 秋葉神社の由来は不明だが、静岡県の秋葉神社から勧請したものであろう。火伏の神である。 急な石の階段の参道があり、 石の鳥居を構えた立派な社である。 この山は昨日登った龍河洞スカイラインの聞楽山、恵日寺の方から尾根伝いに林道があり、 これを使えば直ぐであった。 高天ヶ原山(107m 高知県高知市) 地形図 南国市と高知市の境界にある。高知市に入り土佐電鉄の土佐大津駅付近で線 路を超え、住宅地の中を進むと高天原稲荷神社に来る。9:45である。 さらに奥に車道が延びているが、許可なく通行禁止とあるのでもたもたしていると、神社 から巫女さんが出てこられて境内に停めさせてもらう。 神社から広い道を歩いて西の峰に来る。ここは高天原古墳群(県文)がある。山腹を東に進み山頂下の稲荷神社上の本殿に10:00 着く。 山頂は入ら ずの森で、神聖なところとして登ることはできない。 稲荷神社の上の本殿とその他に三社神道とあり、中央に天照大神、向かって右に八百万大神、 左に若宮八幡大神を祀る。 説明板がある。元は山頂に日、月、星を祀っていたが、土佐稲荷 神社の宮司であった武政氏が私財を投じて貞之三社として新たにお祭りした。さらに伏見稲 荷神社の神璽を迎えて表社として奉斎し、脇斎として弘法大師を祀った。 下社の辺りに大師堂の他、吾川郡伊野町の白蛇洞の主神を守り神として勧請した白蛇洞稲荷がある。 全体に新しく整備された神域で、新しい神道を主唱されている。10:20 車着。 鉢伏山(213m 高知県高知市) 地形図 この山も南国市と高知市の境界にあり、山半分が住宅団地に削り取られた姿が遠 くから見える。潮見台団地の最高部に来て、休日で散歩をしている人に登山口を教わる。削 り取った広大な法面に新しく斜路がつけられている。 10:40 散歩の人と犬と一緒にこの斜路を給水槽まで登る。この方は鉢伏山に神社があるこ とをご存じない。 給水槽から丸太ステップとなり、元のままの山の樹林地に着く。ここ から見る団地はほぼ同じスタイルの屋根がびっしり並ぶ。団地の一方に鉢伏山と尾根続きで あった山の端が延びている。 尾根道に観音堂の標識があり、辿るとまず石鎚神社がある。明治 2年介良村の人により三 ヶ森石鎚大悲蔵王権現を祀り建立された。その先に三角点がある。展望は全くない。 少し進んで大山祇神社がある。さらに観音堂の標識に従うと200mほどで観音堂に着く。十 一面観音を祀る。下から参道が登っている。 鉢伏山の西に尾根続きで介良山がある。小富士ともいわれ富士山に似ており、浅間神社から木花咲耶姫命を勧請した朝峰神社がある。「あさま」から「あさみね」となったといわれ、 本殿背後の巨岩が御神体であるという。 下り再びこの潮見台団地を見ながら下る。団地は高知市域にあるのだが、不思議にも団地 の見苦しい山肌は高知市側から見えないで、南国市側に向いている。従って高知市側からは 鉢伏山と介良山は樹木に覆われた山の姿だが、南国市側は削り取られた見苦しい 山肌を見せている。しかし山そのものは高知市に属しているから、南国市として文句もいえなかった、とい うことであったのか。この両市本来合併していてもおかしくないようだが、対立があるので はないかと思わせる景色である。 烏帽子山(359m 高知県高知市) 地形図 高知市街の南、浦戸湾の西にあり、南嶺といわれ市民のハイキングコースであ る。大成福祉牧場に登山口はある。高知市の福祉施設に付属し一帯は開かれている。 13:00 山頂のテレビ中継塔などへの管理道を歩く。白土峠で柏尾山への道を分ける。道路延長工事のダンプトラックが頻りに通る。 13:20 山頂石土(鎚でない)神社に着く。 一人の登山者に会う。 鳥居前から南に展望があり、土佐湾が見える。 石土神社と石土大権現社と二つある。 横の三角点から急斜面に、両側にクサリをつけた登山路がある。道そのものは草が生えて いて、どこかと繋がっているのか分からない。 石鎚山のクサリ禅定を象徴なのだろうか。石槌神社を勧請した山にはクサリが色々な形で象徴されている。 14:00 車着。 柏尾山(323m 高知県高知市) 地形図 白土峠から尾根伝いに15分ほどで登ることができるようだが、うっかり回らないで 下ってしまう。 この山は行基が山頂に堂を建て、観音を安置し観正寺と称した。以後聖地と して修験の山となった。中腹には「テラガダン」とよばれる寺院跡があり、多くの五輪塔が 残るという。 現在観音堂だけが南の山麓の坂本に移されている。昭和59年解体修理さ れたが江戸時代初期の様式をとどめている。軒下には橘、梅、牡丹、枇杷、藤、菊な どの彫刻が施されているという。 先を急ぐあまり残念ながら見落としてしまう。後で気がつく。 琴平山(137m 高知県伊野町) 地形図 国道33を伊野町に入ると、土佐電鉄の軌道と平行して走れば、山は見えるが人家が連続し 登山口が分かり難い。教えてもらい山腹を縫う農道を走り、参道下の石段に着く。 畑で里芋 のズイキの収穫をしている夫婦の了解を得て車を置かせてもらう。赤土の畑でズイキはおい しそうである。 みかん畑の横をフェンスに沿って自然石の階段があり、手摺りが着いている。100mほどで 山頂の琴平神社に着く。15:45である。 ヒノキの林の中に大きな琴平神社がある。 展望台があり西に山ばかり見える。三角点はない。 山麓には新しい住宅団地が散開しているが、昔の集落の方々が氏神様として祀っておられる ようだ。 今日の登山を終わり、仁淀川沿いの簡保の宿伊野で風呂に入り、ここの駐車場で泊まる。 1.14.月 曇後雨。6:30起床。仁淀川は河川公園となって整備されている。朝早く公園を掃除しておられる人達に、向かいに見える加茂山(261m 高知県伊野町)のことを訊く。山頂に神社はないし、山麓の有名な椙 本神社とは関係ないといわれるのでこの山は登らない。7:45発。 清滝山(378m 高知県土佐町) 地形図 仁淀川の右岸を下り案内標識で、第35番札所清滝寺に来る。 掃除をしておられた おばあさんに訊けば、軽なら登れると教えられる。林道を上がり、ミニ八十八ヶ所巡りの60番 で路側に車を置く。 8:30やや荒れた竹藪の中に入り、やがてアカマツの混じる尾根道となる。昔建物でもあった跡か、石垣を築いた平場がある。より高い石土ノ森を西に見るピークに8:50着く。 岩の上にアカマツを飾りに小さい祠がある。神前に供えたというより、持ち帰るのを忘れ たように御神酒徳利を入れたプラスチックのボックスがある。 南に展望があり、山麓に清滝 寺が見える。 清滝寺は第35番札所で、参拝者がちらほら見られる。養老 7年行基開創。藤原時代後期の 作で、当地方最古のものといわれる薬師如来立像が本尊。弘法大師が修行満願の日、金剛杖 を持って大地を突くと清水が湧き鏡のような池となったので、医王山鏡池院清滝寺といった と伝える。守護に清滝権現を祀っている。 車に9:20帰着。 宇都賀山(255m 高知県土佐市) 地形図 須崎から延びている横波半島の最先端は土佐市に属し、そこに宇都賀山があり、 その懐に第36番札所青龍寺がある。宇佐大橋で横波黒潮スカイラインに入れば直ぐに青龍寺 に着く。 蟹ヶ池の湿地でたくさんの人が野鳥観察をしている。ベッコウトンボの生息地でも あるといわれる。 ここに来る途中吉良ヶ峰に登ろうとしたが、この山は今は石灰岩の採石場で荒れてしまっており登らないできた。従ってここに着いたのは11:00である。 青龍寺は奥まったところに新しい五重塔が聳えている。青龍寺の長い石段を登ると、弘法大師作という波切不動明王を祀った本堂を真ん中に、左 に大師堂、右に神社がある。 地形図には背後の宇都賀山に登山路の表示がないで、記帳受付で訊けば、山頂ではないが奥の院があるとのこと。 奥の院まで 0.7kmとある緩い参道を歩いていると、小さい木札に山頂矢印の表示がある。 そのまま進むと奥の院は全然別の山中にあるようで、国民宿舎の方に向かっている。 先の山頂表示に戻り藪気味の急斜面を登ると林道に出てしまう。これを右(北)に登ると行 き止まりとなり、左(南)にやや下ると尾根筋に出る。ここに踏み跡があるが、幽かな踏み跡 はいくつにも別れ、いずれも藪の中に消える。この辺り道を探す人があるのだろう。 1軒の別荘がありこの横からも試みたが駄目である。強引に藪こぎしてまで登るには、藪が密で山頂まで距離がありすぎる。 横波黒潮ラインからこの山の南斜面に開かれた別荘地に入る道路があるが、ここから登山道入り口は発見できない。 虚空蔵山(675m 高知県佐川町) 地形図 横波黒潮スカイラインは展望が良く、路側に停まった車が多いのは、展望を楽しむのであろうが、磯に下りて釣りをするのであろうか。 虚空蔵山は佐川町の国道494 の斗賀野トンネルのところから、旧国道を通って林道に入る。 山頂まで管理道路が延びている。12:30西の峰に着く。 脇の林の中に三角点がある。祠はない。 電波中継塔が 3基建つ。雨が降り出し展望は効か ない。 虚空蔵こどもの森、四国百山の91番の標識がある。 東の峰があり、ここに展望台がある。 展望は東に開け、土佐十景とある。大町桂月の像と 碑がある。彼の歌「矛が峰雨より上の岩に臥て雲にほのめく日を仰ぐ哉」がある。 秦の始皇帝が不老不死の薬を求めて徐福を遣わした。一行はこの山に登ったが妙薬は得られず、矛を高くかざして望郷の涙を流したという伝説から、この山を矛が峰と称した。 また古くから信仰の山であった。 弘法大師は室戸に虚空蔵菩薩を祀って最御崎寺を開いた が、後にこの山に登り求聞持法の修行を行い、室戸に対する見渡しの虚空蔵菩薩を祀ったと いわれる。山頂に虚空蔵菩薩像(昭和39)が座っておられる。弘法 大師の修行跡がある。 四国には珍しい祖霊信仰がみら れ、お盆には仏さんを迎えに山に登ったという。 東中腹に矛が峰寺がある。伊勢朝熊ヶ岳から勧請した虚空蔵菩薩木造が祀られている。 境内に碑がある。「近いと思っていたお山は雲を隔てていた お山へ 遠く乏しい夢の明滅をかさね心に行き暮れぬものはない お山は吾が胸の内に蔵されている とは知らず 平成12年久保田某」 蟠蛇森(769m 高知県須崎市) 地形図 国道494 で須崎市に入って、桑田山から長い市道が山頂直下まで通っている。途 中みかん畑の集落で葬式があり道が渋滞する。先行して軽四が登っていくので送れないよう について走る。14:20 蟠蛇森公園入り口に着く。雨が降り出す。 ここから傘をさしてわずかな歩きで山頂に14:27 着く。 芝生の公園となり、展望台がある。 須崎方面の展望図があるが雨で全く見えない。 石鎚山礼拝所がある。南西直下の奇岩の中に 「たかむね様」または「石鎚さん」とよばれる石仏が安置されている。 山麓の桑田山は弘法大師が四国巡錫の折り、桃の花が一面に咲いていた山を見て、「桃の花に染んだ山」と賞賛されたので、ここから「そうだ山」となったと伝える。 花がたくさん着いた枝を「万朶ばんだ」という。「万朶の桜」などと使う。とすれば蟠蛇山は「万朶」からきたのでないか、などと思ってみる。 桑田山神社に立ち寄ってみる。立派な石段を登り堂々とした社殿がある。天津彦火火出見尊、ニニギノミコト、木花咲耶姫命を祀る。10月には名取り踊りの大祭が催される。 どうも面白くない山が続き、かつ雨が激しくなり今日の山を終わる。 桑田山温泉で風呂に 入る。これが狭くて設備が古い割に高い(600円)のである。 須崎市から国道56を南下して窪川町の道の駅「あぐり窪川」でキャンプ。 この旅行にはア レキサンドル・デュマ「モンテ・クリスト伯」を持ってきて読んでいる。昔子どもの頃読ん だ「厳窟王」の原本である。私は今還暦 6才と称し、還暦小学校1年生となるので、再び読 み返してみたくなったのである。お陰で昼は面白くないが、夜は退屈しないでいる。 1.15.火 雨後曇。7:00起床。南風が吹き気温が上がる。フェーン現象で日本海側で 1月としては最高の20℃を記録すると、ラジオが伝える。 雨なのでゆっくりし、歩かずに登れる三崎山に向けて9:00出発。 三崎山(218m 高知県窪川町) 地形図 興津三崎にある。ここに到るのに500mの山越えをしなければいけない。四万十川 が窪川町で土佐湾に流れ込まないで、再び反転して大きく回らざるを得ないのは、海岸でこ の山脈に遮られるからで、車でこの山脈を超えるのも大変である。 窪川町興津に着いてから、三崎山へはさらに狭いぬかるんだ林道を走る。ところどころに置かれている地蔵に迎えられて、10:15山頂にようやく辿り着く。 雨は上がり穏やかな土佐湾へ展望がある。 常緑樹に囲まれて高祖山普観寺がある。庫裏や 鐘楼がある。寺は仁井田郷、塩浜などに寺領があった。しかし内陸からのアクセスが悪く、江戸時代初期に転退し、観音堂だけが残り、三崎の観音さんとして崇敬された。 尾根の東突端に興津崎灯台がある。海面上187mにあり、昭和26年設置され、46年無人化さ れた。 再び尾根越えをして窪川町仁井田に戻り、大小権現山に向かうが道路工事で全面通行止め とある。歩くとすれば山頂へは1時間かかりければならず、雨の中長時間 歩くのは大変と、怠けて先に進む。 飯積山(217m 高知県大方町) 地形図 国道56、通称中村街道を南下して大方町の南に飯積山がある。海岸道の主要地方道42から田野浦地区に入るが、道路は新しく改良されて分かり難い。それでも標識があり、山頂ま で林道がある。13:10飯積寺の広い駐車場に着く。雨は止んでくる。 飯積寺の背後に三角点がある。 この山は茶碗にご飯を盛った形から名付けられたという。 飯積寺は 蓬莱山南覚院飯積寺と称し、行基が一本三体の霊像を彫り、その一体を祀って開創した。他 の二体は古津賀観音寺と坂本香山寺に祀られた。 弘法大師修行道場となってから幡多七堂の一つとして栄えた。境内の雷電権現(大聖歓喜天)は室町時代入野の豪族藤原家重、家知が戦勝を祈願して勧請したものという。 明治の廃仏毀釈で廃寺されたが、昭和17年に地元田野浦の信徒が復興した。 境内に仮設テントが幾張りかあり、「延命うどん無料招待」の張り紙がある。お祭りがあ ったようだ。 石見寺山(411m 高知県中村市中村市) 地形図 中村市に入って国道439 で北上し安並温泉に来る。ジョギングしている方に訊 いて、狭いので信号機で一方通行処理をしている急坂を登り、石見寺に着く。14:20である。 寺の右を入ると墓地に出て、これを過ぎると尾根道である。ミニ八十八ヶ所巡礼コースと なっている。寺の下から始まっており寺は20番である。ヒノキ、ダブノキ、サカキなどの常 緑樹のゆったりした道である。 竹が見られるようになると「嵯峨野」と名付けられて150mばかり続いている。うーん、ここまでも京都を真似しようとしたのかと思う。間もなく山頂で第40番である。15:15着。 山頂は大きく刈り払われ、三角点と祠跡がある。 展望は南に開け、展望台がある。平野部 は雲海のようにガスが立ちこめている。 山頂から回遊コースがあり、41番以降の石仏が続くが、登りと同じ道を下る。 石見寺は本 尊薬師如来を祀り空海開創。永徳年間(1381~83)旧地より下方に移り、応仁 2年(1468)一条 氏の入城で、中村城の鬼門に当たり、城の守護寺となる。一条氏は京都の比叡山に模して東山と称した。 明治廃寺となったが、同27年再興された。 16:00車帰着。 香山寺山(221m 高知県中村市) 地形図 山を下りたところに簡保の宿「土佐中村」への入り口があり、ここで風呂に入る。設備が立派で安いが利用者は少ない。 香山寺山は足摺岬に向かう途中、山頂まで車道があるので暗くなってからでも登れると思っていた。 車道を進むと、市立香山寺自然公園となっており、管理上夜間閉鎖され、16:30 で門を閉じ ていて登れない。風呂に入らないで直ぐ来ておれば登れたのだ。 この山は幡多荘内最高の霊地で、一条家の祈願寺があった。飯積寺の観音像と一木三体の観音像の一つがこの寺にあった。 明治廃寺され、観音堂だけが残った。 これまでの高知県の山で明治の廃仏毀釈で廃寺された寺の多いのが分かる。高知県は 614 寺あった内、 439寺が廃されたという。 土佐藩の江戸初期の家老野中兼山は朱子学、儒学を導入し、廃仏崇儒の政策を進めた。これが幕末になって朱子学、国学、神道の台頭を促し、明治維新の土佐藩士、ひいては明治新政府の神祇行政に携わった役人に大きな影響を与えたからである、と解説されている。 寺を廃棄した役人に罰が当たったとは書いてないから、仏様は寛容であらっしゃる。廃寺された寺は、やり過ぎだということで多くは、一部が復興している。 今日の山を終わる。 風呂は簡保の宿「土佐中村」で入った。 暗くなって長駆足摺岬まで走り、金剛福寺下の駐車場で泊まる。 1.16.水 雨後曇。夜間激しく雨が降る。夜明けとともに小振りとなる。気温が高く夜中汗をかく。 日中は高知で18℃との予報がある。 足摺岬の金剛福寺は10年ほど前にお詣りしている。普陀落寺と称し、渡海僧がここの浜か らインドの架空の国フダラを目指して船出をしたところである。小さい船に脱出できないよ うに釘付けされて船出をした。やがて赤道を通過する頃、台風にも遭わず運が良ければ、日干しされてミイラとなる。即身成仏を目指したところである。 「普陀落や波間に消える渡海 僧」という句碑がある。 さすがにお遍路さんが多く観光バスが到着する。 白皇山(433m 高知県土佐清水市) 地形図 この山は何故か地形図を忘れてきてしまう。足摺スカイラインを戻るようにする と、三角形の白皇山が見えてくる。道路の擁壁に階段が切り込んであるのでこれが登山道入り口と判断する。 8:45カッパ上下を着けてやや藪化した道を進む。分岐があり左にとって直ぐのピークに着 く。 庭園に据えられているような御影石の三尊石組がありびっくりする。しかしよく見れば 自然のもののようである。さらに進むと石塔風の巨岩がある。山頂と思ったが、東により高い峰が見え ており、間違えたようである。 分岐に戻り右に進むが、雨が激しくなり、鬱蒼とした林の中で藪化した道は不安で、先の ピークを山頂として引き返してしまう。9:30車着。 雨は止まないのでしばらく様子を見ることにし、この地方の山の参考書でも見ようと土佐 清水市の図書館に立ち寄る。 日頃良い行をしているものには神は僥倖を賜るものである。郷 土資料室で何気なく手に取った土佐清水市教育委員会編「足摺岬周辺の巨石遺構」に、今登 った山(白皇山第 2峰という)で見た巨石についての調査報告が載っているではないか。要約 次のようである。 白皇山はまたの名は佐田山で、嵯陀山金剛福寺に関わり、足摺岬は佐田岬とよばれて、佐田山は岬信仰の中心であった。 白皇山第 2峰の巨石群について、地学的には粗粒黒雲母花崗岩の 風化作用で、玉葱状剥離が進み、コア・ストーンという丸い石となったものである。塔状にな ったものはトール・ストーンとよぶ。(三尊石組の写真がある。) 岬周辺では塔状巨石は地震 により、ある方向に一様に倒れている。その向きから沖の島周辺の海底地震によるものと思わ れる。 この他、岬周辺には、唐人石、唐人駄馬などとよばれる巨石があり、古墳や巨石信仰もあ った。 別の資料に、白皇山はこれらの石を御神体とし、山鎮の神、山神、猿田彦神を祀っていた。 そこに白山信仰が入り、山頂に宮があった。今は岬の白山神社に合祀されている。 私が白皇山第2峰で、仏御三体を表した三尊石でないかと思ったように、古代人もこの石に神仏を見ていたのである。 大洞山(465m 高知県大月町) 地形図 雨も上がったので11:30 土佐清水市図書館を辞して大月町の大洞山に向かう。 大月町鉾土から農道を進み、舗装が切れて林道となり、道が勾配を増してきたのでぬかるんで 危険と判断し路側に車を置き、12:10歩き出す。 ほぼ同じ勾配の林道が地形図の歩道をそのままなぞるように山頂直下まで延びている。終 点に駐車広場がある。 ここから尾根道を200mほど急登して大洞神社に着く。 山頂は尾根のさらに100mほど先にある。12:45 である。 三角点がある。樹林をわずかに伐 開してあるが展望はない。 大洞神社は常緑樹の森に囲まれ、鉄製の鳥居を構え石積の上に鎮座している。神社の由来 については分からない。 以下推測である。大洞は大法螺であろう。山伏が吹く法螺貝からきているのであろう。四国のこの辺りは、先の白皇山に白山神があったように、各地の山伏が入ってきた。熊野からは海路近い。こうして集まった山伏が山々で法螺貝を吹き鳴らしていた。村人はいつか大法螺山と呼んだ。いつか大洞(ほら)山となった。 神社直下まで手入れされた林道が延びているので、地元の方の篤い 信仰があるのだろう。 雨に合わないで13:30 車着。 本城山(254m 高知県宿毛市) 地形図 宿毛市役所裏に登山口はある。14:00 天満神社参道の案内で露地に入るとやがて天満神社の石段に来る。その左の山裾の道を登れば後は一本道である。 道が林に入ると冬というのに蜘蛛の糸が頻りに顔にかかる。南国土佐でも冬は虫も飛ばな いだろうに、蜘蛛は何を引っかけようとしているのだろう。 中腹の宿毛金刀比羅宮に着く。社務所に張り紙がしてある。「 3月10日の大祭はしばらく休ませていただきます」と書いてある。お祭りは地域の人がやるもので、神社の都合で一方 的に止めるものではないだろうに、と思う。これで分かったが、蜘蛛はこの告知を見て、春 まで人も通らないので早めに巣をかけたものであろう。街の音を聞きながら尾根道を歩いて 山頂に14:40 着く。 三角点はあるが展望はない。 この山は戦国期に宿毛城があったところ。 大山祇神社の朽ち た社がある。内部に建て替え時のたくさんの寄付者名簿があるが、昭和20年代までは読める。 その頃まで市民の賛同を得て維持されてきたが、世代が替わり関心がなくなり朽ちてきた。 奥深い山の中の神社が見捨てられる例はいくらでもあるが、市街地に接し、市民のハイキン グコースと思われるのに、見苦しい姿である。撤去し山麓の神社と合祀することも可能だろ うに、関心がないのだ。私の好きな大山祇命の悲しげな顔が浮かぶ。 登りに気がつかなかったが、金刀比羅宮の直ぐ下に篠山神社の鳥居(平成 5年)がある。北 に向かっており直ぐ前は斜面で社はないから、篠山の遙拝所のようである。今日は雲が厚く見えないがここから篠山が遙拝できるのだろう。 後日篠山に登る予定だが、ここから拝んだから登らないでおこうと思ってみる。いずれにしてもそのための遙拝所だ。省略と簡便と快楽を求める知恵から生まれたのが文化だから、宗教もその例外ではない。 天満神社の階段の下で早くも 白梅が花を開いておりホッとする。15:30 車着。 明日は沖の島に渡るので宿毛で泊まることにし、時間があるので宿毛市図書館に立ち寄る。 土佐清水市の図書館で僥倖を得たので再度と思って訪ねた。 道の駅「すくも」でキャンプ。近くに温泉がなく、また電話帳で調べても銭湯がなく、汗をかかなかったので風呂なしである。 明日沖の島に渡るので、炊き込みご飯のおにぎりを作る。 1.17.木 晴。沖の島行きの船は6:20発である。午前 1時過ぎ目が覚める。暑いので窓を開けていたが閉め忘れて数匹の蚊が入り、顔面数ヶ所を刺される。「冬の蠅」というのは聞くが、「冬 の蚊」は初めてである。以後寝付かれず、「モンテ・クリスト伯」を読んでいる。 4:30起きる。おにぎりを食べ5:30出発。 妹背山(404m 高知県宿毛市) 地形図 この山は沖の島にある。沖の島に渡るため宿毛の片島港に5:50着く。 市 営の定期船は、午前便は6:20発で鵜来島、沖の島弘瀬、そして沖の島母島(8:30着)と巡り、片島港に帰着する。 午後便は片島港 14:00発で逆回りをし、母島 (15:20発)、弘瀬、鵜来島と 巡り片島港に帰着する。 船便から島に約 7時間滞在できることになる。往復割引きなしで片道 1,190円。 数人の旅客と荷物を乗せて順次島を巡り、定刻に母島に着く。母島は石垣を築いた斜面に 集落がある。 港から山頂が見えている。石垣の間を縫うように、御影石の錆の出た見事な一枚石を敷き並べた石段を登り徳法寺に 着く。背後の墓地にお詣りされたお年寄りにたくさん会う。墓石の数からこの島が古くから 開けていたことが分かる。 墓地の道を登り車道に出る。ここから小学校まで長い道のりである。こんな遠くにしか用地がないのだろうが、子どもはまず徒歩では通えない。 学校のグランドのところに登山口の表示がある。9:15登山道に入り、緩い道を登る。道に 沿う木の枝に電線がどこまでも張ってある。林道を横断し歩道にはいるとすぐまた林道に出る。 林道を進と1軒の家に来る。電線はここまで引いてある。石積があったり、プラスチックゴミが散らかっていたり、廃車が野ざらしになっていたり、生活の臭いが残っている。 大きなスダジイがたくさん生えている。タブノキ、トベラ、ヤブツバキ、ウバメガシなど は目につく。いくつか分岐があり小さい標識で山頂に向かう。薪炭林であったのだろう株立 ちの小径木の林を縫って、弘瀬港70分の標識を見送って、山頂に 10:10着く。 大きく伐開された斜面の最高部に一等三角点がある。 樹木で遮られて展望は海がかすかに見えるだけである。西風が強く太平洋は波立っている。 切り残した樹木を利用し、梯子を掛けた樹上の展望台が 2ヶ所作られている。 大きな建物 の基礎が残り、丸い石積の基礎もある。戦時のレーダーや砲台施設の残骸という。 藩政時代は境界争いがあり、この山の南側弘瀬は伊予領、北の母島は土佐領で、婚姻も許 されなかったという。 下り、人家の辺りで山伏神社を探すと、白い建物が見えるので、50m ほど入ると鳥居があ り、コンクリートブロック造に納まった神社がある。脇に朽ちた木材が積まれているから建 て替えられたものであろう。アルミのドアを開けると祭神が祀られ、御神酒、ビールが供え られ、太鼓もある。元久年間(1204~06)山伏が最初にこの島に渡来して住み着いたといわれ る。山伏神社というが、山伏が祀っていた神社か、それとも山伏を祀った神社か分からない。 神社前にスダジイの巨樹(市天)がある。 人家からは電線を見ながら下れば道に迷うこともなく、学校横の登山口に着く。ゆっくり歩いたのだが11:30に着いてしまう。 港や集落を見下ろしながら歩いて徳法寺に戻る。ここでゆっくりしようと思ったが落ち着いた雰囲気がないので港に下る。 吉井勇の歌碑を見る。昭和 8年10月 9日から10日旅館に滞在した折りの詠んだものである。 沖の島なつか しかればあら海もものかわと越す旅人われは 当時は小さい船であったろうが、今 は大きな船で、「あら海もものかわ」という気概もなく渡れる。 これを見終わると他に行くところもなく、堤防の風下で陽を浴びて持参のおにぎりを食べ、 横になっている。 1時間30分前、船着き場にある旅館の喫茶でコーヒーを飲み新聞を見る。 壁に60cmほどの黒鯛の魚拓が掛けてある。魚拓というよりそれを元に墨絵のように修正してある。海釣りの名所であるようだ。 やがて島の回りの岩場に渡した釣り人を迎えに行った船が帰ってくる。釣り人のクーラー には1、2匹の小さい黒鯛(?) が入っている。獲物の量より、もう一つのクーラーに入ってい る煉瓦状の冷凍オキアミの多さにびっくりする。これを釣り場にまき散らすのだ。 15:20 母島港発。旅客は10人ばかり。強い西風で波高は2mばかり。それほどの揺れもなく 定刻 17:20片島港着。 明日は篠山に登るので宿毛にいれば便利だが、温泉がないので国道56で愛媛県の一本松町に来て、一本松温泉で風呂に入り、さらに先の御荘町の道の駅「みしょう」で泊まる。 1.18.金 曇。5:30起床。7:00出発。 篠山(1065m 高知県宿毛市) 地形図 国道56を戻り、県境から愛媛県の県道を辿り、登山口の第 2駐車場に8:30着く。愛 媛県側から登山することになる。 急な登りだが手入れされたしっかりとした道で、ところどころに丸太のステップがある。 30分で観世音寺跡に着く。南面して開けている。第1駐車場の道と合流する。ここから山頂 300mと表示されている。しかし実際にはもう少しありそうで、20分かかって山頂下篠山神社 に着く。9:25である。尾根で左に登れば「入らずの森」に到る。 神社背後の岩場が山頂で三角点がある。 横の矢筈の池は氷が張っている。「南伊予国境」の大きな石柱が立つ。ここは伊予土佐の国境争いを何度が繰り返した歴史がある。 昔、篠山権現、篠山観世音寺があって四国八十八ヶ所の番外札所で、「月崎参拝すれば篠山 打たず」といわれ、逆もあった。 戦国時代東峰は土佐領、西峰は伊予領といわれた。江戸時代 に入っても争いは絶えず、万治2年(1659)幕府は裁定し、観世音寺は土佐、宇和島両藩に属 し、神主は土佐から、別当は宇和島からとした。 明治3年観世音寺が廃されて篠山神社とな り、明治6年稜線をもって県境とした。稜線南が伊予であると標柱は示している。 観世音寺は弘法大師開創し、番外札所であった。明治廃仏毀釈で廃寺された。本尊の観音像、不動尊像などは一本松町正木の歓喜光寺に安置されている。 なお通り過ぎて立ち寄らなかったものだが、宿毛市図書館で得た情報で、「月崎打てば篠山打たず」といわれた月崎は、大月町の朴崎の月山神社のことである。明治までは守月山南照寺といった。 役行者が月山で月影の霊石を発見し、月夜見(読)尊、倉稲魂尊を祀った。 弘法大師はこの霊石の前で二十三夜月待ちの蜜供を修した。その後修験道場となった。明治 現名となった。 大月町は大洞山の「大」と月山の「月」から名付けられたものであろう。 車に 10:00帰着。 この山は伊予からも土佐からも辺鄙なところにある。昨日登った沖の島 も離島である。山伏が跋扈するだけであった辺鄙なところに、近世になって境界争いが起こ るようになるのは、林産物、海産物が重要になってきたからであろう。 貝が森(454m 高知県三原町) 地形図 再び宿毛市に戻り三原村との境界にある貝が森に登る。地形図を持ってこないが、 林道が山頂まで延びている。11:30着く。 テレビ中継塔など多数建っている。 少し登って山頂に三角点と鉄板張りの金峰神社がある。 中の板に「祭神不詳、神社法人の社にあらず」と書いてある。 三原村史によれば、凱(この字でなく"りっしんべん"に豈)山、螺山、開山といった。いずれも「かいざん」と読むのだろう。 凱山 権現神社があった。金剛院、金王院、南蔵院などの山伏の名が見える。九州、四国の山伏の 主立ったものが入山し、朝夕護摩を焚いて法螺貝を吹いていた。 長い間村人はこれを聞き、 「法螺の鳴る山」と呼んだ。やがて「螺の森」となり「貝が森」となった。 この山に 集まった山伏の間に対立が生じ、この山で大合戦となった。双方におびただしい死者が出て、 それを葬った墓が付近一帯にあった。地元の人は「貝が森くずれ」の墓とよんだ。 これを読むと、この地方では山伏は好き勝手なことをして、村人から怖れられていたいた様子が分かる。土佐 は熊野聖が多く、中には修行を怠り加持祈祷ばかりする回遊山伏、流れ山伏が多かったので ある。凱山権現は今は金峰神社となり、雨乞いの信仰を集めている。しかし「祭神不詳、神社法人の社にあらず」の表示が痛々しい。法人でない神社はたくさんある。わざわざ書かなくてもいいのに。 堂が森(857m 高知県中村市) 地形図 いよいよ県の南西部を回って、今度は山沿いに北上することになる。 中村市に戻 り国道439 から内川川に沿って北上し、中村市の最北の峠に13:20 着く。堂が森登山口の表 示がある。 山頂まで 標高差250m、距離2km、1時間の見当で歩き出して、林の中を急登すると尾根に 出る。道は尾根のやや南にあり、北風が当たらない。登山道は古いがその両側5mにわたり常 緑樹が新しく伐開され、大きく南に開けている。南斜面はスギ(5、6年生)の植林地である。 ほぼ水平道で、林道が新設されるかと思われるほどだが、測量杭はない。もっともこれほど なだらかなら測量なしでブルドーザーが一走りすれば整地できるくらいだ。 向かいの尾根に木材搬出の索道の櫓が見えるから林業は健在なのであろうか。いくつかピ ークを超えるがきつい登りはない。最後は急登で、登りきれば長い山頂尾根で、のんびり歩 いて14:00 広く開けた地蔵堂に着く。 山頂周辺は伐開されないで、常緑樹の大きな木が残っている。地蔵堂の横に三角点がある。 展望はよくない。 堂が森地蔵堂は開放的で、内部の棚に石像が祀られている。 説明板があり、足摺岬の金剛福 寺の七地蔵の一体が幡多四方の一つである・・・・。しかし以後の説明はかすれて読むことがで きない。 堂が森の地蔵は一石三体地蔵、幡多郡の鎮め地蔵といわれた。地蔵にお詣りし、山 上のシキミを持ち帰り田畑に立てると豊作間違いないといわれた。 古刹の名木ヤブツバキの説明がある。樹齢 500年、詫助に似ており、御堂の間に植えたも のであろう。堂が森地蔵奉賛会とある。こうした保護組織があるのが心強い。それらしき木 はあるが確認はできない。14:45 車着。 峠から北上して四万十大正町に出る。この辺りは10年ほど前、四万十川沿いを走って檮原町に登ったことがある。同じ国道439 は、当時とは格段に整備されつつある道であるが、工事規制で約50分の時間待ちをしたりして、檮原の「雲の上温泉」に 17:00に着き風呂に入る。 隣の道の駅「ゆすはら」で泊まる。 1.19.土 曇。6:00起床。7:15出発。 不入山(1336m 高知県東津野原村) 地形図 このやまは林道が通行止めで登らない。矢作トンネルを過ぎて村道に入り、しば らく走るとバリケードがある。林道 3km(60分)、登山道 1.6km(60分)とある。ここから歩く のは大儀と、止めてしまう。 昔はこの山に登るとしたら、南の船戸から船戸越を超えて尾根伝いに入ったのだろう。山頂に船戸神が祀られていた。今は石鎚神社がある。また山腹に四万十川源流がある。 この山 は藩政時代は森林の伐採が禁じられた御留山で、入山が禁じられた山である。人が登れなかった山は歴史もないじゃないかと、言い訳をして怠け心もあり取り止める。 黒森山(1017m 高知県吾川村) 地形図 仁淀村から吾川村に入り四万十川から仁淀川の流域となる。この山は地形図の山頂 に神社マークがあり、リストアップしたが入り口林道が分からず通過してしまう。 横倉山(800m 高知県越知町) 地形図 仁淀川を下って越知町に入り、横倉山への林道を登り、第2駐車場に9:45着く。 横倉山県立自然公園の大きな案内板があり、これによれば最高点800mに横倉宮がある。 緩い石段が続き杉原神社に来る。 回りに大杉がたくさんある。山頂にある横倉宮 (金峰山 本宮)を上の宮、この杉原神社(金峰山三所蔵王権現)は中の宮、そして下の宮として横倉神社 (横倉三所熊野権現)がある。 天徳7年(957)役行者ゆかりの霊場として、別府権九郎によって 開山された古くからの修験の山で、近世まで峰入りが続いた。 ここから鬱そうとした樹林の中を歩いて階段を登り横倉宮に着く。 背後は「馬鹿だめし」 といわれる断崖である。 この山は安徳天皇を守って逃れてきて平家の武者の伝説に溢れている。横倉宮には安徳天皇が合祀され、近くには安徳天皇御陵参考地がある。 また平家の重臣 の碑があり、越智町平家会の名で、この地域で平家の子孫が繁栄できたのは彼のお陰である と書いてある。 その他安徳水、平家の宮、中龍社などがある。 横倉宮から尾根伝いに三角点から兜岩を経て駐車場に戻ることができるようだが、同じ道を引き返す。 11:00車着。 五在所山(976m 高知県越知町) 地形図 県道18で仁淀川を渡り、トンネルを二つくぐり、鎌井田から町道で最奥の桑藪 集落に来る。保険の外交員の車が転回場に停まっているので、ことわりして道路脇に車をお かせてもらう。 12:10 民家の間の石段を登る。タブノキの巨樹のある神社がある。ここから道は驚くほど よく整備されている。山道として他にこれほどの道はあまりない。山が急になれば同じ勾配 でジグザクになり、勾配はほぼ一定で、階段も露岩も一つもない斜路である。路面の水切り はこんなにするのだと見本となるものである。だから水の洗掘もない。 雑木林の中のアカマ ツの枯れ葉がうっすらと覆っている。 十田峠からの道と合流するとやや緩くなるところもあるが、アラカシの巨木が目につくよ うになり五在所神社に着く。 五在所神社の左をわずかで山頂である。13:00 着く。 北方一帯に展望があり、山々の奥に薄く雪 のある石鎚山や瓶が森が見える。 五在所神社の由来は分からない。手水に氷が張っている。 相撲場がある。 四国には五在所ないし御在所に山、峰、嶽とつけた山がいくつかある。いずれも平家落人 伝説に関係しているようだ。 下り旧相撲場跡への案内表示があるが回らない。気持ちのよい道を歩いて13:50 車着。 陳が森(1013m 高知県吾北町) 地形図 この山は仁淀川と吉野川の分水嶺でもある。 再び長躯走って吾北村の東の端、国 道439 と主要地方道6の交差するところは新しいトンネルや旧道が輻輳し分かり難いが、どうやら 土佐町の峰石原を越え、登山林道に入る。上の駐車場に15:50着く。 放牧地の中の丸太ステップの道で、緩い登りである。だが、先の五在所山のステップのない歩きやすい道と大違いで、ステッ プにすれば歩き易いわけではない。 霜柱の残る路面は凍みていてぬかることはない。牧草地に大きな石灰岩がいくつか露わになっている。 馬酔木と書き有毒で牛馬が食わないアセビの 中を登り 16:10山頂に着く。 南に開けた広場の端に三角点がある。 四阿があるが祠はない。 ここは工石山陣ヶ森県立自然公園である。仁淀川と吉野川の分水嶺であるが、戦国時代は東西の領主の陣取り合戦があったと伝える。 遠く土佐湾が見える。アセ ビの原の説明があり、伊豆天城山に並ぶ群生地だとある。天城山は尾根の樹林の中にあった。ここはどうかと思うが回らない。16:25車着。 三宝山(930m 高知県土佐町) 地形図 陳が森の北麓に高峰神社があり回ってみる。 主要地方道6から分かれて車道を行くと芥 川の数軒の家がある。ここに神社への案内がある。 予想以上に歩いて鳥居に来る。ここから 立派な自然石の階段を歩くが森厳な雰囲気が次第に高まる。 一つのピークの頂上に三宝山高峰神社はある。拝殿も本殿も柱や梁の彫刻、軒下の蟇股、 肘木などの見事さ、同じように床下にも見事な木組みが施されている。 神社についての説明 はない。いつ頃の建築であろうか。それほど古いものではない。どちらかといえばお寺の建 築に近い。神社は伊勢神宮にしても出雲大社にしても構造はシンプルである。土佐町や県の 文化財に指定されていないようだ。とすれば新しいのか。いずれにしても貴重な建築だと思 う。 文献によれば、古来稲作の守護神で、8月3日の縁日には遠く安芸郡や須崎市辺りからお 詣りがあった。稲が稔ると引き抜いた稲穂を持ってお詣りし、社殿に吊り掛けたという。近 年はハウスの床土を持って詣り、神殿の下に撒くのだという。 こんな話がある。芥川の主水なるものが、猪猿の被害が多いので山中に小屋を建て追い払 っていた。ある夜小屋の屋根から大きな足が下がってきたので驚いて弓矢で射んすると、吾 は三宝山に仕えるもの、この山の神は作物の守り神だから任せてもう来る必要はないと告げ、 鐘太鼓を鳴らして山に去った。その秋猪猿の被害がなく豊作で、主水は初穂を持って山に登 り、大桧に掛けて献上した。以後この習わしが広まった。この頃この山に社はなく、山や大 桧を御神体としていた。 やがて稲叢山を本宮とし分霊を勧請して高峰神社となった。稲叢山は遠く、夏は雨、冬は 雪で村人は不入山とよび、高峰神社は稲叢山の遙拝所でもあった。 今あちこちで猪猿の被害に悩んでおられるのを見るが、ここにお詣りすれば効果は間違い ないだろう。先月登った山口県では到るところ猪除けの波板鉄板の囲いを見たが、土佐ではあまり見 かけないが、この神のお陰なのか。 しめ縄を張った大きな石灰岩の手水鉢があり、明治10年東麓の石原川畔にこの石があり、 手水鉢にしようと9合目まで引き上げた。しかし機材乏しく、また諸般の事情で中止となり、 長くそこにあった。昭和3年御大典記念に村長以下村民あげて取り組みここに据えることが できた。こう由来が書いてある。 奉納相撲が行われるのだろう相撲場がある。これだけの神 社を維持している村人の努力に頭が下がる。 今日は五在所山と高峰神社で相撲場を見た。他の山でも相撲場を見ているから、土佐には 山に相撲場が多い。 次回に登ることにしているが、高知県と愛媛県の県境の地蔵山(佐川山) は200m離れて土佐地蔵と伊予地蔵があり、けんか地蔵という。旧3月24日山麓の人々は弁当 持参で地蔵山に登った。露店が出るほど人が集まった。土佐と伊予の喧嘩が始まり、これに勝てばその年作柄が良いといった。しかし喧嘩では双方に対立が生ずるようになって相撲に 代えられた。ここから相撲により作柄を賭ける奉納相撲が各地に広がっていったという。土 佐は相撲が強いわけが頷ける。 県道6を鏡村に下り文化ステーションで風呂に入り、ここでキャンプ。 1.20.日 曇。6:30起床。7:15出発。 国見山(雪光山)(926m 高知県鏡村) 地形図 昨日下った県道6を再び登り、雪光山の標識で手水の登山口から農道に 入る。上の登山口に7:50着く。山頂まで1750mとある。 きつい登りが連続するが標識は整備され歩き易い。樹木に名札がたくさんつけられているが、葉が落ちた木はとても覚えられない。「元気のでる水場」がある。 樹林の中をジクザクに登り尾根に出る。高いところまでスギの植林が進められていて驚く。 木の間越に展望を見ながら山頂に8:50着く。 標識類はすべて雪光山となっている。 三角点があり、南に展望があり、高知市や太平洋が見える。 祠があり、不動明王、妙見菩 薩、大国主命の像が祀られている。 昔、入らずの山であったが、その内緩められて月の前半に登ってはいけない山ということになった。水源の神であったのだろう。みだりに山の木を伐ることも禁じられた。 全国を測量して歩いた伊能忠敬は四国の測量のとき、この山を中心に方位線を記入したと いう。 下り数人のグループ登山者に会う。今日は日曜日、登山者に会うのは久しぶりである。 車 に9:40着。 工石山(1176m 高知県土佐山村) 地形図 コース設定がまずく再び鏡村に下りて県道33で土佐山田村にきて、県道16で工石山青少年の家に10:45着く。登山口に2台の車が停まっている。 大きな案内板でルートを確認し、キャンプ場の道を登る。少年の家を下に見ながらわずか な登りで杖塚に来る。距離の長い南回りを敬遠し、北回りの尾根道を歩く。尾根筋にヒノキ の大木が多い。昭和38年の台風で倒れたヒノキの根が展示してある。 歩き易い尾根道を歩いて11:45 北の頂に着く。北の頂には円形の方位盤がある。こちらの 方が三角点より1mほど高いという。ここから狭い道をジグザクに下り、登り返して三角点に 11:55着く。 展望台がある。建物の廃材が積まれている。 この山は昔は下流の城山から登っており、尾 根に巨岩を御神体とした工石神社があり、妙体聖権現を祀っていた。今は妙体岩が残る。 南回りに下らず、北回りで北の頂に戻る。ここの下で下っていく夫婦を追い越すが、これ まで人に会っていないので訊くと、北の頂で引き返したといわれる。 登山道沿いに都道府県の森があり、各県の代表的な木が植えられている。 杖塚には昭和61 年(1986)埋設し百年後に開くタイムカプセルがあり、自然休養林指定第1号記念碑もある。 13:00車着。 長瀬山(621m 高知県本山町) 地形図 土佐町から本山町に入り、長瀬山の中腹の、長瀬という地名の最奥の家に来る。 四国特有の急な斜面に住み着いて居られる家だ。背戸で仕事をしておられる老夫婦に長瀬山 への登山口を訊く。 山頂の神社は10年ほど前に里に下ろして今はないとのこと。猟をしているようで上の方で 数匹の犬の声がする。神社がなく、猟犬も怖くてこの山は登らないことにする。 老夫婦は和紙の原料にする楮の皮剥をしておられる。塔のような釜で蒸した楮の枝は簡単に皮が剥ける。和紙は工芸品として復活し需要があるといわれる。土佐藩は製紙を専売制に して藩財政を立て直したほど製紙が盛んであった。皮を剥いた枝1本を杖にもらう。楮以外 に生活の糧はと問えば、息子夫婦は勤めているとのこと。大きなRV車が車庫にある。 国道493 を大豊町に出る。明日登る予定の鉢が森や御在所山を考え、香北町に行くため大 豊ICで高知自動車道に乗る。殆どトンネルばかりで抜けて南国ICで降り、香北町の道の駅 「美良布」で風呂に入り、ここで泊まる。ここは12日に一度泊まっている。 夕刻から雨となり雷鳴が轟く。今医者にかかっていて、医者の処方する薬を服用している。 薬は3日前に切れているはずが、飲み忘れもあり今日まであった。いよいよなくなったので 帰宅しなければいけないようだ。 雨を契機にこれで打ち止めとする。明日大阪から高松に転勤した娘夫婦を訪ねて、金沢に陸路帰ることにする。 1.21.月 曇。雨は朝方止む。10年前一度見た大豊町の大杉を再訪する。この木のことは当時石川県巨樹の会報「巨樹いしかわ」に書いたので、その後の様子を窺った。やや枝の隙間が多くな ったようにみえる。 西祖谷の秘境の湯は入浴料金(1,500円)が高く、その下の祖谷温泉で風呂(500円)に入る。 内湯に入ったが誰もいない。ここの露天風呂(別料金)はケーブルカーで川原まで160mも下り ていく変わったもの。 パトカーがたくさんいて、昨夜、身投げがあり捜索しているとのこと。高いところから増水 した川を見下ろしておられる。身投げは時々あるという。イヤダネと皮肉る。 高松市に入りコンビニで住宅地図をコピーし、カーナビに入力すれば簡単に娘夫婦のマン ションの駐車場に着く。 1.22.火 晴。北陸は雪。冬型となり風がやや強いので、のっぽのドミンゴキャンパーで瀬戸大橋を 渡るのは怖いので敬遠し、神戸行きのフェリーにする。高松 10:30発、6,990円、神戸14:10 着。所要3時間半は陸路と同じだ。 ここからは、阪神道、名神道、北陸道と乗り継ぎ、雪の 降る金沢に 19:15帰宅。 高知県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |