注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

高知県の山紀行(2)

期間:2007.3.18(日)~3.26(月)
登った山:大国山   笹ヶ峰    雁山    稲叢山   黒森山   不入山
     大小権現山 五在所ノ峰  乳母ヶ森  加茂山   御在所山  高板山
     奥神賀山   大倉山    神賀山   梶ヶ森   白髪山   工石山

    


3.18.日
 晴。高知県の山は、数年前に登ったが、多くの山を残していたので、今月はこれらの山に登る。
 午後金沢を出発し、北陸道、名神道、中国道、山陽道から瀬戸中央道に入り、粒江PAで泊まる。

3.19.月
 晴。5:45起床。風はない。私の車、ドミンゴキャンパーは背が高いので横風に弱い。強風なら橋を渡れないが、風が無くて安心である。7:00出発。
 瀬戸内海の島々を眺めるゆとりを持って瀬戸大橋を渡る。高松道、高知道で高知県に入り、大豊ICで下りる。

 工石山(1516m高知県大豊町)に登ろうと、高知道の大豊ICで下りて、立川から林道仁尾ヶ内線で登山口の白山神社まで上がった。
 高知は3月に入って寒波がきて雪が降ったようだ。林道に凍みた雪があり、タイヤチェーンをつけてたどり着いた。
 山の北斜面は未だ雪がある。雪の山は登らないので、工石山と隣の白髪山(1470m高知県本山町)は後日再度訪ねることにする。
 奥白髪林道を下り、本山町に着く。


 大国山(580m高知県土佐町)                     地形図
 「稲の神大国さんと杉の神スサノオさんを祀る」
  この山は地形図に記名はない。山頂に大国主神社があり、大国さんと呼ばれるようなので、仮に大国山としておく。
 山腹を伊勢川といい、棚田が広がる。棚田を縫うように大国通りを辿れば、展望台や鯉のぼりの泳ぐ公園を過ぎて、大国主神社に着く(12:00)。
 笹ヶ峰など南国市との境界の山から北に延びる斜面は棚田が広がる。その中腹の小さい峰に神社はある。

 出雲大社伊勢川協会の大きな幟がかかり、鳥居をくぐり石段を登れば本殿に着く。
 伊勢川という地名であるから伊勢神宮かと思うが、出雲大社である。詳細は分からない。左隣に八坂神社と天満宮が祀られている。
 出雲大社の祭神大国主命は別名大黒様であり、肩に袋をかけ米俵の上にあぐらをかいた姿である。豊作の神である。山麓に広がる棚田の守り神であろう。
 神社への寄進もお米で行われ、「奉米三石一斗何某」などの寄進碑が並ぶ。
 祭礼は3月21日の彼岸の日で、餅まきなどが行われ賑わうという。
 八坂神社は祇園さんでスサノオを祀るようだ。スサノオは植林の神である。棚田の上に広がるスギやヒノキ林の守り神であろう。
 私は島根県出雲の国の生まれだから、スサノオのファン(狂信者)である。
 植林の神スサノオは四国ではよくお目にかかる。代表的なのは大豊町の日本一の大杉「杉の大杉」の傍らに祀られている八坂神社である。「杉の大杉」はスサノオが植えたという伝承をもっている。


 山腹の棚田はところどころに展望所の標識が立つが、伊勢川の対面の溜井から棚田の全景を眺めることができる。







 笹ヶ峰(1131m高知県土佐町)                     地形図
 「昔はササの山か」
 土佐町と南国市の境界にある。土佐町の溜井から棚田の風景を眺めて、土佐酪農センターに着く。牛舎に肉用牛がおり、放牧場が広がる。
 笹か峰の標識で林道を登る。舗装は切れてやや不安になるが、林道終点に着く(13:00)。
 密生したスギ林の登山道に数センチの雪がある。すぐ分岐があり、右天狗岩経由850mとあり、左小天狗経由650mとある。もちろん短い方の小天狗経由を採る。こちらは山腹道である。急登すると尾根に出て、天狗岩経由と合流する。尾根を緩く登り山頂に着く(13:30)。

 石灰岩の峰で西に竜王の祠、東に天神様(?)の祠が祀られている。西の祠は土佐町の、東の祠は南国市の人々が祀ったものであろう。詳細は分からない。

 日当たりのよい尾根には雪がないが、日陰に雪がある。
 展望は全周に開けるが、西に石鎚山、東北に剣山であろう山が見える。その他はどの山と同定できない。
 北に中腹の棚田を見ることができる。しかし上から見る棚田は平面で、下から見ないと立体的に見えない。
 山頂南下は笹の平場があり、「笹原」の標識がある。この山の中腹は草刈り場で、それが笹の原に見えたのであろう。その名残の笹原であろうか。展望はない狭い空間である。ここに休憩所が建っている。
 下りは天狗岩に回らず、往路と同じ道を下る(14:10)。



 雁山(434m高知県本山町)                       地形図
 「ガンが飛んでいる姿の山」
 土佐町の中心に戻り、国道439で東隣の本山町に来る。
 吉野川が大きく蛇行し、雁の頭と羽のような形を作るので雁山と呼ばれるという。吉野川に飛び出したところが頭で、帰全山という。
 本山大橋を渡れば、白髪山登山口11kmの表示板があり、これを上がり、途中峰ヶ平で白髪山方面と分かれて、砂利の林道を上がれば山頂下の無線中継所に着く(15:00)。
 狭い急なブロックの階段を登れば山頂である。中継所の建物の脇に三角点がある。
 展望台があるが、雁の頭にあたる帰全山が見えず、雁の形の全貌は見ることができない。
 往古十二所神社があったとあるが、その形跡は見当たらないし、信仰を証すものはない。
 
 下って帰全山に回る。公園のようであるが、野中神社の鳥居が目立つ。いくつかの説明板があるが要約すれば次のようである。
 古来聖地で、十二所権現社があったが、中世遷座したので別宮山といった。
 慶応4年(1651)野中兼山が母堂の遺体をこの地に埋葬し、山号を帰全山と命名した。野中家の断絶後も有志が祭祀を続けた。
 野中兼山は寛永8年(1631)18才で土佐藩奉行となり、以後32年間勤めた。朱子学、儒家思想により封建制の強化に努め、新田開発や土木事業、産業の振興を図った。しかし長期にわたる執政に、諸家老から反発も強く、寛文3年(1663)弾劾を受け失脚した。宿毛に幽閉されて、その年死去、49才であった。
 しかも中野家は一族の男系が絶えるまで40年間宿毛に幽閉されたという。
 後世、野中兼山の功績は再評価され、延享2年(1745)野中神社が創建され、昭和44年兼山の銅像が建てられた。


 公園の広場では10人ばかりのお年寄りが、ゲートボールを楽しんでいる。みんな楽しそうだが、一人だけ、一隅でマイペースで打っておられる方がある。玉がゲートに入るまで執拗に何度も繰り返しておられる。「玉よ入れ」としばらく見ている。
 公園の傍らにミツバツツジがあでやかな紫色で彩っている。数日前の寒波で桜はすっかり遅れたと嘆いておられる(16:00)。



 今日の山を終わる。
 早明浦ダム湖畔のさめうら荘で風呂に入る。土佐町の道の駅「さめうら」で泊まる。

3.20.火
 晴。6:30起床。ラジオは東京は今日桜が開花と伝え、高知の桜の開花は25日と予報する。高知は気温の低い日が続いて遅れているようである。7:45出発。



 稲叢山(1506m高知県土佐町)                    地形図
 「ササ原が稲叢にみえた」
 稲村ダムに登山口はある。林道のように狭い県道6から、瀬戸川沿いに入り稲村ダムに着く(9:15)。
 ダムサイトに「秘境稲叢山探訪、右陣左陣、原生林入り口」の案内がある。

 登山口は標高1050mばかりであり、登り出すと笹の中に雪が見られる。日当たりのよい尾根には雪は少ないが凍みている。高圧電線鉄塔をいくつか過ぎる。
 分岐があり、右から登山道が合流する。直ぐ下まで林道があり、ここから登れば近いようである。
 分岐から雪道に靴跡があり、しかも多数で踏まれて締まり、これが凍みて滑る。
 樹氷が見られるようになり、日を受けて融け、からからと鳴って降ってくる。
 木の間越しに石鎚山を見ながら山頂に着く(1040)。
 日当たりのよい山頂で全周に展望が開く。西に瓶ヶ森、石鎚山、筒上山の連山がやや白っぽく見える。樹氷によるものであろう。

 岩頭に祠がある。稲叢五十八権現というようだ。登山口に稲叢山秘話の説明碑があり、それによれば次のようである。
 平家の落人は阿波から土佐の山奥に逃れ、一行58名のものが稲叢山の山中に隠れ住んだ。しかし食料に窮し、ついに悲愴な最期を迎えた。一行の霊を祀ったのが、下流5.3km瀬戸川対岸にある一ノ谷五十八社大山祇神社である。
 こう書いてある。別説では食糧が尽きたとき、祈ったら山のササ原が稲の叢れに見えたので稲叢山と呼ばれた、という説もある。四国の山中に平家落人伝説は満ちている。
 ダムに来る途中の林道の肩に、瀬戸川の対岸に向け鳥居がある。これが説明にある一ノ谷五十八社大山祇神社であろうか。
 ところで、前回の高知県の山で、三宝山高峰神社にお詣りしたとき、稲叢山のことが書いてあった。すなわち、高峰神社は稲作の守護神で、稲叢山を神体山としていた。稲叢山の遥拝所が高峰神社となった。というものであったが、この稲叢山に登ってもそういう話はない。

 
 往路と同じ道を下り、稲村ダムに帰着する(12:00)。



 黒森山(1017m高知県仁淀川町)                   地形図
 「天岩戸別神社が鎮座しているようだが」
 国道439を走って、吉野川の流域から仁淀川流域の旧吾川村に入る。仁淀川上流の町村は合併して仁淀川町になった。
 地形図を見れば黒森山の山頂まで車道が上がっている。国道33で寺村に来て、山の斜面に広がる峰岩戸に向けて林道を上がる。峰岩戸集落手前で下水工事中で迂回させられる。幾人かの人に道を尋ね、地形図にない新しい道を上がり、岩戸を経てどうにか峰岩戸に出ることができる。後は地形図の林道をジグザクに上がり、黒森山の山頂に着く(15:25)。
 山頂は平らな広場となり、いくつかの無線中継所が並ぶ。展望は少ない。

 無線中継所の脇に三角点と鳥居、神社がある。
 神社名は書いてないが、調べたところでは天石戸別神社であるようだ。中腹に岩戸、峰岩戸などの集落がある。余程古くからの神社に違いない。
 天石戸別神社は天岩戸神社とは違うのだろうか。先月宮崎県の山に登ったとき、高千穂町の天岩戸神社があった。天照大神の岩戸隠れに関わる神社であった。天岩戸を押し開いたのは天手力男命である。
 天石門別安国玉主天神社という長い名の神社が越知町といの町にある。いずれも式内社と古く、仁淀川の流域にあり、上流と下流にあたる。この両社より上流になるのが黒森山の天石戸別神社である。
 黒森山の天石戸別神社は手力男命を祀っているのであろうか。天石戸(門)別命という石の門を守る神、境の神もおられるようであるが、どうであろうか。


 それにしても黒森山という山名は、東北に多い山名である。樹木の茂る暗い山、祖霊の棲む山として信仰されていた。樹木が黒々と繁る山は神々しいのである。



 今日の山を終わる。
 中津渓谷の湯の森で風呂に入ろうと訪ねたが、定休日で残念、風呂なしである。
 明日登る予定の不入山にむかい、国道439をさらに南下、津野町境の矢筈トンネル東口から町道に入る。四万十川源流の看板がある。不入山登山口に近く、堂海森林公園の駐車場で泊まる。

3.21.水
 晴。6:00起床。堂海森林公園センターの駐車場に泊まっていた。センターは9時から17時まで開館と書いてある。7:00出発。
 


 不入山(1336m高知県津野町)                    地形図
 「四万十川の源流がある」
 堂海森林公園入口に銅像がある。南北朝時代の禅僧で、義堂周信と絶海中津であるという。この二人の名から堂海という公園名になっている。この二人は禅僧であるから、不入山の信仰とは関わりがないのであろう。
 林道を戻るように上がるとすぐ分岐があり、四万十川源流の案内で林道に入る。不入山登山口でもあるが、四万十川は有名であるから、不入山は陰に隠れてしまっている。
 林道を上がると、四万十川源流散策路入り口に駐車場やトイレがある。ここから源流には25分で行けるようだ。
 林道をさらに上がれば峠に着く。作業場のような建物があり、藪の中に小さく不入山の標識がある((7:40)。
 カヤが被さるコンクリートの道を登ると、建物が数棟並ぶところに着く。国有林の作業場のようだが、既に使われていないようである。直ぐ上の苗圃らしきところも藪化しつつある。
 これを過ぎると尾根道で、緩急を繰り返して高度を上げる。ブナが見られるようになるが、疎林で光が入り、林床は笹がびっしり繁茂している。最後は急登し山頂に着く(8:40)。
 高知県も南になったが、山頂にちらちらと雪が残っている。
 冬枯れの木の間越しに展望がある。まず西に県境尾根の笹原が広がる。四国カルスト台地である。
 北に巨大な石灰岩の採石場が目に付く(上写真)。一帯の山々は石灰岩なのである。
 遙か東に高く白く光る山は剣山であろうか。

 山頂に石鎚神社の石祠がある。遙かに石鎚山を遥拝する山として祀られたのだろうか。今は林道ができて簡単に登れるが、昔は容易に近づけない山であったろう。

 この山は藩政期お留め山で入山禁止であった。従って明治以降は良材が残る国有林であったのだろう。今回登った南東尾根に国有林作業場があった。尾根は既に明るくなり、多くの木が伐採されたのだろう。登山口の作業場は閉鎖状態である(9:40)。



  
 大小権現山(693m高知県四万十川町)              地形図
 「豊かな森に森神社がある」
 四万十川は有名だから、平成の合併で四万十川町と四万十川市が生まれた。似ているから町と市を書き間違えたらどうなるかと心配になる。
 20年ほど昔、河口の中村市(現四万十川市)から四万十川を車で遡行したことがある。道は1車線で狭く、緊張して走った。道路整備が遅れていると感じたが、そういう開発の遅れが四万十川の清流を保っていた。今は道路が整備され、開発も進んでいるようだが、四万十川はまだ清流が残っている。
 大小権現山は中土佐町と四万十川町の境界にある、といっても分かり難いが、旧大野見村と旧窪川町の境界にある。
 四万十川の源流に沿って県道19を走る。
 窪川町の魚の川というところに来る。ここから町道を奥呉地に向かえば、奥呉地集会所に着く。ここに登山口がある(11:00)。
 地形図には他に登山路があるが、このコースは尾根道で、一番歩きやすいと選んだ。
 登山道入り口に表示はない。山裾を眼をこらしてみると道がある。斜面をジグザクに急登すると尾根に出て、以後明瞭な道が緩く延びている。常落混淆の森である。
 山頂に近く、索道が上がっている。植林地が伐採され搬出されている。伐開されたところから周りの山を見れば、びっしりと植林された山が続く。
 左から道を合わせて山頂に着く(12:00)。

 南北に細長い広場となり、その奥に森神社がある。やや朽ちている。神社の縁起、祭神などは分からない。

 往路と同じ道を下り、奥呉地集会所に着く(12:50)。



 五在所ノ峰(658m高知県四万十川町)              地形図
 「大展望が楽しめると書いてある」
 前回越智町の五在所山に登っているが、似ている山名である。国道56を南下し、黒潮町との町界の峠に上がる途中にある。窪川生コンの脇に大観峰入り口の大きな看板がある。生コン会社の下方の駐車場を無断で借りて車を停める(14:00)。
 入り口の案内板は、観光登山案内とあり、9合目に神体像掻画石、南に太平洋、足摺岬、室戸岬が一望、北に石鎚山、天狗高原、鳥形山の雄大な眺めが楽しめる、と書いてある。
 ゲートのある林道を歩くと、林道終点の小屋から山道となる。山頂まで1500mと書いてある。
 かなり急なヒノキ林を登ると尾根となり、以後尾根道を歩く。町界尾根に合流する頃わずかに展望があるが、殆ど展望はなく山頂に着く(14:50)。
 広い平場があり、三角点と天測点台があるが。

 案内板に「東90mに山伏修行場あり」とあり、これに向かう。巨岩に岩屋があり、祭壇が設けられている。弘化2年記銘の手水鉢がある。
 古くから次のような言い伝えがあるという。8合目から山は穢すとして登らなかった。夜になると山上から太鼓、笛、手拍子が賑やかに聞こえた。山神が怒ると山から大石が崩れ落ちる音がして村人は恐れた。山の神を鎮めるため、麓の人家では毎月朔望(新月と満月の日)に神酒を供え祀った。
 山には修験者以外登ってはならなかった、というのである。この巨岩が神の磐座であるのだろ
う。

 山頂の広場に戻ると、輪切りの椅子が並べられて、木の間越しに太平洋を眺めることができる。
 下りは往路と同じ道を下る。国道から五在所ノ峰の全貌が見える(16:00)。



 今日の山を終わる。
 いの町に戻り、蘇鶴温泉で風呂に入る。道の駅「土佐和紙工芸村」で泊まる。

3.22.木
 晴。6:00起床。この道の駅は仁淀川の清流に面し、カヌー、キャンプなど川遊びの基地になっているようだ。四万十川もいいが、仁淀川も素晴らしい。7:00出発。


 乳母ヶ森(439m高知県いの町)                   地形図
 「土佐和紙の発祥地」
 地形図には記名がない山である。伊野町は「いの町」と名前が変わっている。ややこしい。
 仁淀大橋の左岸詰めから、仏が峠に向けて上がる。舗装されているが狭い道である。四国特有の山腹の集落を過ぎて、仏が峠に着く(7:45)。
 和紙の森公園となっており駐車場、休憩所、トイレなどが整備されている。
 「うばが森」の表示で尾根道を歩く。470mのピークを越え、下って登り返すと草地のピーク(439m)に着く(8:00)。
 「うばか森」の標識がある。さらにもう一つピーク(449m)があり、三つの峰を総称してうばか森というのかもしれない。
 三角点も祠もない。
 ベンチがあり、南に大きく展望が開け、伊野の街並や仁淀川、波川玄番城(鎌田城)跡を見下ろすことができる。

 この山に次のような話がある。
 伊野の背後に波川玄番城跡がある。戦国時代の話である。長宗我部元親の武将波川玄番は元親の妹養甫を妻としていた。しかし、玄番は元親に謀叛の嫌疑をかけられ、城を攻められ切腹させられた。養甫は尼となり、玄番の霊を慰めるため、毎日仁淀川の小石を持ってこの山に登り供養したという。
 和紙の森公園に「土佐七色和紙の伝説」が書いてあり、横に新之丞碑がある。
 養甫尼とこの地の安芸三郎左衛門家友は、旅に病んでいた伊予の国の新之丞を助けた。新之丞は全快し、三人は協力して土佐七色和紙を編み出した。しかし新之丞は数年してこの地を去ることになり、帰途についた。しかし新之丞がこの峠に着いたとき、家友はは背後から斬殺した。和紙製法の秘密が他に伝わることを恐れたためであった。
 今新之丞の霊を慰めて碑が立っている。


 さらにこの峠に村次地蔵堂がある。これは悲恋物語のようで山の信仰とは関わりがないようだ(8:45)。



 加茂山(261m高知県伊野町)                     地形図
 「山麓に椙本神社を祀る」
 加茂山の山麓に大国主命を祀る椙本神社があり、別名大国山ともいうようだ。
 伊野の街中から早稲川を上がると、槙橋の手前が登山口である。生活ゴミの集積場で、それに邪魔にならないようにこちらに停めよと、散歩していた人が教えてくれる(9:10)。
 小沢添いに登ると、谷がやや開けて段々畑や竹藪、果樹園と多様な畑を縫って登る。ノブキが瑞々しいが、山菜採取禁止とある。
 高圧電線路の尾根に出ると、展望台を過ぎてやがて人家がある。この方が畑や果樹園を管理されているようだ。
 山頂は大きく切り開かれて、加茂山展望公園となっている。三角点があり、鉄骨の展望台やトイレがある。
 要所に植樹されている。4月1日は加茂山の日で多くの市民登山があるようである。
 祠や石仏はない。
 下り中腹の家の人が畑(山)仕事をされている。珍しくサカキが栽培されているから、各地の神社から需要があるのだろう。この山は人の生活と一緒になった里山である(10:10)。

 下ってから椙本神社にお詣りする。祭神は大国主命、素戔嗚命、櫛稲田姫命で、出雲の神々である。私は出雲の生まれ、特にスサノオのファンだから嬉しい。
 縁起が書いてある。大和の国三輪山から神像を奉じ、阿波を経て吉野川を溯り、伊予国東川(三川村東川)の山中に鎮座していた。仁淀川の洪水で流れ下り、当地の川岸に流れ着き、ここに祀られた。
 また一説には三輪山から直接神像を奉遷したともいう。
 伊予の国の東川というのは仁淀川の源流にあるから、洪水で流れ下るというのは頷ける。仁淀川は伊予の奥深くを水源とするのである。
 三輪山は大神神社の御神体山である。大神神社に本殿はなく、三輪山を拝む拝殿だけである。とすれば椙本神社の神体山は加茂山であろうと思っていたが、それについては書いてない。
 椙本神社の古式神事に「お葉毛立ち」神事がある。椙本神社の椙は杉のことであるから、この「お葉」は杉の葉でないかと思い、境内を掃除しておられる信者の方に、「お葉毛立ち」の葉は何の木の葉ですかと訊いた。笹の葉で、笹を稲に見立てたものだろうといわれる。
 この神社の主祭神は大国主命、すなわち大国さんあるいは米俵に乗った大黒さんで、五穀豊穣の神である。「お葉毛立ち」神事は、笹の葉を稲に見立てて刈り取るお祭りのようである。
 ところで椙本神社の椙は杉である。杉は植林の神スサノオと密接な関係にある。しかし椙本神社の主神は大国主命でスサノオではない。
 私はスサノオのファンであるからこだわっている。スサノオは植林の神、いわば杉の神とすれば、椙本神社はスサノオが主神でないか。「お葉立ち」神事の「お葉」は杉の葉でないかと思ったのはそういうことであった。
 杉より米が重要なのは分かる。大国主命はスサノオの何代か後の御子であるからいいとしても、スサノオのファンとしては少し不満である。(11:00)。


 高知市の赤鬼山(93m)に登ろうと朝倉神社に立ち寄った。ここの説明に赤鬼山は大和の三輪山のように朝倉神社の御神体山である、と書いてある。登山路はないようで、登らない。



 御在所山(1079m高知県香美市)                  地形図
 「神社の参道石段は天国への階段」
 高知県に御在所山が多く、またかと思う。
 伊野ICから高知自動車道に乗り、南国ICで下りて国道195で香美市に来る。梅久保から林道に入り登山口の大屋敷に着く(13:00)。
  木馬茶屋がある。営業しているようだが、客もなく、閑散期の修繕が行われている。断って駐車場に車を停めさせてもらう。(後日この方と再び会うことになる)
 集落跡というべきか、住まいは無人で、段々畑はクリかコナラの木が植えられ、作物が栽培されてはいない。舗装車道を大きく蛇行して10分ほど歩くと、最終の農家の庭先に着く。ここまで車で上がれる。
 登山道の標識がある。沢沿いの水平道が沢を渡ると、ここに石の道標があり、「五山所道十六丁三十間、大正15年」とある。五山所山といっていたと分かる。この山名の方が特徴があってよい、こちらに戻すべきだと思う。
 ここから山腹道となる。道は緩急を繰り返して高度を上げ、広い鞍部に着く(13:40)。
 峠の反対側、大久保から工事中の林道が上がっている。いずれここまで車で上がれるようになるだろう。

 韮生山祇神社の鳥居をくぐると尾根道となる。石灰岩の自然石をくみ上げた石段の道で、両側はスギの巨樹が茂り、神社の参道である。緩いところは地肌道で、急なところに石段が組まれている。
 夫婦松を過ぎると涸れた水場がある。標高900m辺りで尻見坂と名付けられた見上げる石段となる。
 尻見坂の中程に石を積んだ平場があり、お堂や八十八ヶ所霊場の石仏が集められている。
 最後の踏ん張りをして石段を登れば、狛犬に迎えられて韮生山祇神社に着く。
 山頂は背後のスギ林の中にある(14:30)。
 展望はなく、少し先に展望所があり北に開ける。「四国百山御在所山より土阿連山を望む」と案内図が掲げてある。物部白髪山(1769.7m)の奥に剣山が見える。

 韮生山祇神社は拝殿、本殿を構えた立派なものである。祭神は大山祇命、安徳天皇、平教盛である。
 縁起によれば、壇ノ浦で敗れた平家の一部は、安徳天皇を奉じてこの山に逃れて滅び、安徳天皇の御陵と、その供のもの147人の塚があった。諸人禁制の奥の院とし、8合目に聖権現社を祀り諸人はここにお詣りした。
 享保18年(1733)山伏長学が大屋敷に大日堂、大久保に山神を祀った。
 宝暦年間(1751~64)山伏利仙院が聖権現社を山頂に上げ、五山所大権現と呼んだ。諸人禁制の奥の院は注連縄で区切り、百四十七社権現として祀った。明治神仏分離で聖権現は韮生山祇神社となった。
 経過はあるようだが、五山所山というのは、五つの社や堂があったという意味であろうか。山伏の名があるから、修験の行場でもあったのだろう。
 それにしても参道の石段はすごい。福岡県の求菩提山を思い出す。求菩提山は多くの山伏が集まった修験道の山であったから、彼らが石を積んだのだろう。この山も多くの山伏が集まって石を積んだのだろうか、それとも篤い信仰を寄せた村人だろうか。
 下って登山口、最後の家のあるところ、畑の脇に平家観音像の碑(昭和58年)が立っている。説明板によれば、大屋敷は平家の落人が安徳天皇を奉じ隠棲したところと信じられていた。去る年、二位の尼の念持仏、観音菩薩像が出土し、それが実証されたと書いてある。奥に2棟の祠がある。

 菜の花の盛りの大屋敷の廃村跡を眺めながら下る。長い生活を示すように墓地が多い。人は移っても墓地は容易に移せないのである。
 木馬茶屋は仕事していた方も下りられて静かになっている(16:00)。



 今日の山を終わる。
 夢野温泉で風呂に入る。道の駅「美良布」で泊まる。

3.23.金
 晴。6:20起床。この道の駅の周りは、ホテルピースフルセレネ、アンパンマンミュージアム、温水プール、健康センターなど多様な施設が整備されている。これらの駐車場が錯綜してどれが道の駅か分かり難い。7:30出発。



 高板山(1427m高知県香美市)                    地形図
 「皇の居た山から山名となった」
 国道195で永瀬ダムに来て、楮(かじ)佐古を経て長い川内林道を走る。後半は砂利道である。約1時間走り、奥神賀山登山口となる作業場に着く。右手に高板山の二つの峰が見える。
 林道をさらに上がると分岐があり、右は高板山登山口、左は豊永峠である。ここに森林管理署の大きな案内板があり、「高板山シロヤシオ保護地区順路図」が書いてある。
 登山路は看板のあるところと、林道終点からとあり、どちらもほぼ同じ時間で登れるようだ。林道走りにくたびれたので、この分岐の看板から歩くことにする(9:15)。
 看板の横から山道に入る。尾根(1332m)まで高度100mを急登する。
 三角点のある峰と同じ高さの峰に祠がある。一旦下り登り返すとまた祠がある。山頂である(9:55)。
 標識はないので山頂であるかはっきりしない。南に同じ高さの峰が見えるが、こちが山頂か、はたまた四国岩であろうか。祠があるから奥の院といわれるところかもしれないが、ここを山頂としよう。
 この山は林道のない昔は神池から7、8km歩いて登ったようだ。山道には多くの祠が祀られているという。

 高板山は「こうのいたやま」と読むようだが、「皇の居た山」の意味だという。阿波から土佐に逃れた安徳天皇は韮生からこの山にたどり着き、ここで崩御された。御濱大明神として祀られているのが奥の院であるという。
 昨日登った御在所山の韮生山祇神社にも安徳天皇伝説があった。五山所山が御在所山という呼び名になったようであった。
 ところがこの高板山は意味不明な山名である。私は初め板を坂と見誤り、高坂山としていたほどである。「皇の居た山」というから皇居山とすれば立派な山名になるが。
 しかし安徳天皇御陵であると同時に、神池からの登山道には不動堂、大日如来、不動恵童子、など石仏があるといわれる。不動堂では柴灯護摩供火渡神事などが催されるようだから、修験行もあったのであろう。
 物部川の下流、香南市野市の28番札所大日寺(真言宗)の奥の院は神池の大日寺とされる。ところでこの神池に神通寺という地名がある。平安期神通寺というお寺があったが廃寺となったといわれる。こり神通寺が物部川を下って野市の大日寺になったのでなかろうか。
 本来は、神池から4時間の登山をしなければこの山の信仰は分からないようだ。車で上がって1時間足らずの登山ではよく分からない信仰の山であった。山麓神池のあたりに何かあるのだろうか。大倉山に登るとき注意してみよう。


 往路を引き返し登山口に帰着する(10:35)。



 奥神賀山(1443m高知県香美市)                  地形図
 「神賀神社の奥の宮があるはずである」
 地形図に記銘はない。この山は予定になかったが、高板山の隣なので登る。
 高板山登山口の林道分岐から、左の豊永峠に上がれば、峠に登山口はある(10:50)。
 高板山の岩山と違い、なだらかなササ山である。振り返れば高板山のラクダのような二つの峰が立ちあがって見える。
 どこが山頂か分からない丸い丘である。分岐があり、山頂への表示があり、やや下り気味に歩くと三角点がある。
 展望は全周にある。快晴の空に、北東に県境尾根の山々、三嶺、そして右の一番高いのは剣山であろうか。東は石立山が見える。
 この奥神賀山は、後日登る神賀山の奥の山という意味であろうか。両山はなだらかな尾根で結ばれており、容易に登山することができ、信仰登山があったという。
 往路と同じ道を下り豊永峠に帰着する(11:30)。

 後日神賀山に登ったとき、神賀神社の奥の宮が烏帽子岩に祀ってあると知ったが、その烏帽子岩に残念ながら気が付かなかった。



 大倉山(600m高知県香美市)                     地形図
 「古代物部川の中流域は豊かな文化があった」
 永瀬ダム湖に突き出すようにそびえる山である。永瀬ダムから神池に向けて稲妻形に上がると、神通寺という集落がある。分岐に、直進大日寺大杉・車2分、左男池の大柳・100m、の標識がある。
 大倉山は地形図に神社マークがあるが、子細は分からないので、民家のおばさんに訊く。2軒の家を訪ねたが、どちらにも、若い奥様がおられる。若い奥さんがおられるから若い旦那もおられ、子供もいるということになる。こうした山奥に若い世代が住んでいるのである。
 山頂に秋葉神社があり、年に一度、三つの地区でお祭りをしている。民家の裏から登山路があると教わる(13:00)。
 登山路はスギ林を斜行するが、砂礫の山は崩れ易く、道の消えかけたところもある。ヒノキの植林が見られる。アカマツも混じるようになって神社に着く。

 秋葉神社は山頂としては立派なもので、補修もされている。床下にたくさんの一升瓶が捨てられているのは、祭の御神酒であろう。神社について説明はない。
 前回の高知県の山で、秋葉山(香美市と香南市の境)に登ったが、秋葉神社が祀られていた。
 古代、物部川沿いは阿波と土佐を結ぶ官道があった。土佐で早く都の文化が入るのは平野部より山間地であったろう。山間の神池の秋葉神社から、下流の岩改の秋葉神社に勧請されたものであろう、と思ってみる。
 聞楽山(香南市)に登ったとき、恵日寺があった。ここに弘法大師が物部川の上流 5里(20km)から水を引いた涸れることのない泉があった。上流20kmといえば永瀬ダムの辺りである。
 さらに推理すれば、野市の28番札所大日寺の奥の院は神池の大日寺であろうか。この辺りは平安時代に神通寺という大寺があり、今は廃寺となり地名だけ残っている。この神通寺の文化が川を下って野市の大日寺や、聞楽山の恵日寺に移ったのでなかろうか。
 以上はいずれも推測に過ぎない(14:00)。



 
 神賀山(1071m高知県香美市)                    地形図
 「永瀬から神賀山、奥神賀山と歩いて良さが分かる」
 永瀬ダムの下流、猪野々から林道を蛇行してどんどん上がる。要所に標識があり迷うことはない。完全舗装で神賀神社に着く(14:50)。
 ここは標高968mであるから、神賀山と100mの高度差がある。神社は後でお詣りすることにして山頂を目指す。
 林道は尾根に添ってさらに延びているが、ほぼ水平道である。中程から山道となり緩く登り、山頂が近くなるが、神賀山を巻いて奥に延びていて、山頂に向かわない。道がなく藪中を登り山頂らしきところに着く(15:20)。
 この山頂は登るところでなく、何もない。大岩があるが祠はない。
 神賀神社から奥に、中都山を経て奥神賀山へ縦走路が延びている。神賀山はその途中の山である。とすれば、本来神社のある峰を神賀山といっていたのであろうが、ここに三角点が設けられて神賀山の名が付けられたということであろう。
 奥神賀山に至る尾根には行場があるようであるが、昨日奥神賀山には豊永峠から登ったので、奥には行かないことにする。
 神賀神社の祭神は大山祇命である。奥神賀山の烏帽子岩に祀って、この地に遥拝所があった。天明元年(1781)遥拝所に社殿を建て本社となったという。
 永瀬から登山車道を上がるとき、途中道脇にきれいな遥拝所がある。車道ができる前の神賀神社への参拝は大変で、より下に遥拝所があったようだ。山の神様も奥の山から次第に下の山に移されてきているのである。


 地形図を見れば、ジグザクにつけられた車道を串刺しにするように神社まで歩道が上がっている。今歩けるかどうか確かめていないが、永瀬からこの歩道を登り、遥拝所を経て神賀神社にお詣りできるようだ。
 山登りに林道を敬遠し、歩道を歩くべきだという人も、この歩道を歩く気は起きないだろう。車道ができて神賀神社まで楽に上がり、それから奥を歩くということになるだろう。
 私は奥神賀山直下まで車で上った。私の登山はこれでいいと思っている(16:00)。



 夕刻から雨となる。今日の山を終わる。
 夢野温泉で風呂に入る。昨日と同じ道の駅「美良布」で泊まる。

3.24.土
 雨。6:20起床。午後から雨の予報である。天気が続いたから久しぶりの雨である。7:45出発。

 鉢ヶ森(1270m香美市)に登るつもりで林道を上がったが、先日登った御在所山の大屋敷に着いた。茶屋の方に道を尋ねたら、先日お会いしましたねといわれ、間違いに気が付いた。谷の反対側の林道だと教えられる。
 一旦下り、香北町長野から長い谷相林道に入る。松野越経由で鉢ヶ森に登るつもりである。峠まで完全舗装されているが、標高1000mを越えると濃霧で、視界10mしかない。カーナビを頼りに車はなんとか走るが、これでは歩いて鉢ヶ森は登ることができない。
 林道を大豊町側に下り、梶ヶ森を目指す。



 
梶ヶ森(1400m高知県大豊町)                     地形図
 「修行し加持したので加持ヶ峰と呼ばれた」
 松尾越から豊永に向けて谷相林道をどんどん下る。こちらは砂利道である。やがて舗装道となると梶ヶ森への分岐に着き、一安心である。町道梶ヶ森線を今度は大きく蛇行し、何度かヘアピンを曲がりると竜王の滝駐車場に着く。ここに登山案内図がある。
 車道は山頂まで上がっている。奥の院入り口あたりからガスとなり、梶ヶ森山荘の辺りは視界10mで全く見えなくなる。カーナビを頼りになんとか山頂に着く(10:40)。
 無線中継所がたくさんあるようで、おぼろに影が浮かぶ。それ以外何も見えない。直ぐ下りにつき奥の院に回る。
 奥の院分岐に土木工事重機が停まっている。ここから歩く。コングリート道を下ると定福寺奥の院に着く。
 ここには竜王の滝から登山歩道が上がり、梶ヶ森まで延びている。立派な標識と案内図がある。

 定福寺奥の院は谷間にあり、雨なので暗い雰囲気にある。
 行基開創で、弘法大師は19才のときここで修行したと伝える。ここから加持ヶ仁保、加持ヶ峰ともよばれ、いつか梶ヶ峰になったという。
 奥の院は仏岳山遍照寺といった。今は定福寺奥の院となっているが、昔は独立した寺院であったのだろう。本尊は十一面観音である。山間とは言えよく管理されている。本堂は庫裡と急な渡り廊下で繋がっている。

 下って粟生の定福寺(真言宗)に回る。
 神亀元年(724)行基開創と伝える古刹である。阿弥陀如来、薬師如来など多数を祀る。隣に熊野神社がある。境内は万葉植物園になっており、万葉植物が植えられ、それにちなむ歌が紹介してある。


 今日はガスで山頂は見えないようだが、境内から梶ヶ森の山腹が正面に見える(11:40)。



 雨が降るので今日の山を終わる。
 大豊町の道の駅「大豊」で夕刻まで休憩。杉の大杉はこれまで2度ほど訪ねているので回らない。
 土佐町の田井ダムのさめうら荘で風呂に入る。土佐町の道の駅「さめうら」で泊まる。先日ここで泊まった。

3.25.日
 曇。6:45起床。雨は夜半まで激しく降るが、明け方に止む。午後には晴と報ずる。8:00出発。


 
 白髪山(1470m高知県本山町)                    地形図
 「ヒノキの良材が白骨となって朽ちている」
 初日に登ろうとしたが、雪が多く後送りした山である。先日は大豊町仁尾の内から入って本山町に抜けた林道を、今日は逆に本山町から大豊町に辿ることになる。
 白髪山にはいくつかの登山ルートがあるようだが、先日雁山に登ったとき、ここに正面登山道があり、往復1日のコースであった。今回は白髪山の奥にある工石山にも登るので、両山に登りやすい奥白髪林道を利用する。
 早明浦ダムから県道263を経て、奥白髪林道に入り、登山口の駐車場に着く。雪はすっかり消えている(9:00)。
 登山口に「県立自然公園白髪山3km」の標識が立っている。白髪山と白骨林の説明板があり、天然ヒノキとコメツガの自然林は一部で白骨化し、そこから湧く水は不老長寿の水として親しまれている、と書いてある。
 山の北面の登山路であるが、一週間で雪は全く消えている。しばらく歩けば天然ヒノキ林木遺伝資源保存林の看板がある。ヒノキの風倒木が多い。

 切断されているヒノキ丸太の断面を見れば、屋久杉のように年輪がつまり、水に強いヒノキはこのままでは腐らないのでないかと思われる。
 これを製材すれば素晴らしいヒノキ材になるだろう。搬出のために奥白髪林道をつけたのだろう。もっともこれだけ優良材ならヘリで搬出しても採算に合う。
 樹木のCO2固定作用は100年以上経た老木より、若木が盛んであるといわれる。人間も若者が働き、老人は年金ばかり喰って働かない、のと同じである。老木を切って若木を育てる、これがCO2削減により効果的である。
 自然林を放置しておくのが環境保護ではない。このまま朽ちていくのはヒノキの「霊」のためになるのか。ここで朽ちれば再びCO2を大気中に返す。しかし銘木として利用してやれば数百年間CO2を固定したままでいる。どちらが環境保全になるのか、などと考えながら歩いていると、山頂に着いた(10:25)。

 岩が露頭した山頂である。三角点と山名標識がある。南に本山町雁山に続く尾根が延びている。
 樹木は台風など強風により北に傾き、頂部が枯れている。山腹に風倒木が多いのもそのためだろう。立ち枯れの木は白骨林といわれ、白髪に見えるので白髪山となったともいう。

 道の駅「さめうら」の近くに白髪神社がある。そこの縁起は次のようなものである。
 天歴2年(948)近江国から森頼実がこの地に来て、行川(なめかわ)山に氏神である白髪明神を祀った。以来この山は白髪山と呼ばれた。
 この地に猿が多く、森頼実はこの猿を退治し村人から喜ばれ、白髪明神への信仰が高まり、宮古野に降ろし祀られた。
 他説では、森頼実は山で猟をしていると、白髪の老翁(猿田彦命)に出会い助けられたので、山の神として祀ったという伝承もある。猿を退治した、猿田彦を祀った、とぢらも猿という言葉がある。
 白髪と白髭の混用は各地に見られる。髪と髭は漢字は似ているが、発音は「かみ」と「ひげ」で違いがある。しかし人は白髪となれば白髭ともなる。だからどちらでもよいとも言える。
 白髭(ひげ)神社の祭神は猿田彦命としているところが多い。白髪(かみ)神社の祭神も猿田彦命としてもおかしくはない。
 神山として崇められたこの山は不伐の山でヒノキの大木が茂っていた。近世、土佐藩家老中野兼山はこの山のヒノキに目をつけ、藩のお留め山とし、これを伐って吉野川で流し、大阪木材市場で売り、藩財政を立て直した。


 国有林で伐採計画があったが、自然保護の声で取り止め、今ではヒノキの自然林として、遺伝子保存林となっている。
 往路と同じ道を下る。登山路に石が多く滑りやすく、慎重に下る(11:50)。

 


工石山(1516m高知県大豊町)                     地形図
 「巨岩に白山権現を祀る」
 工石山は同名の山が高知市(旧土佐山村)にもあり、数年前の高知県の山で登った。
 白髪山登山口から奥白髪林道を上がると竜王越に着く。この辺り林道が交差しており間違えないように、仁尾ヶ内林道に入る。一週間前は雪で、タイヤチェーンをつけて越えた。今日は雪はすっかり消えている。
 竜王越からすぐ登山口の工石山荘に着く。今日は日曜日で1台の車が停まっている(12:25)。
 白山神社の鳥居が登山口を示している。建物が鳥居の直ぐ隣にあるが、これは通夜堂であろうか。
 登山道に入るとヒノキの植林地である。登山口に説明があって、県行造林地から白山神社用地として除外された3.5haに、昭和44年奉賛会会員で植林したと書いてある。
 植林地が終わり、自然林となると急登となる。尾根に着くとベンチがあり展望が開ける。
 シャクナゲの多い尾根は竜王越からの登山道を合わせ、何度か岩場を巻くと巨岩の下の湧き水に着く。
 また巨岩が立ちふさがり、右に巻いて急登の頃、上から親子が下りてくる。山はガスがあり寒く、何も見えないと子供がいう。
 巨岩は揺るぎ岩で、下りに立ち寄ることにして、尾根を上がれば山頂に着く(13:30)。
 山頂に広場はなく、三角点がそれを示す。ガスで生憎展望はない。直ぐ揺るぎ岩に下る。

 揺るぎ岩は名前の通り巨岩の峰で、展望があるであろうが今日は何も見えない。
 真新しい石祠(平成17年)が乗っている。昔、喰石権現あるいは喰石白山権現といった。元は9寸ばかりの銅製の神体が直接岩に立っていたという。何度か祠にお入り願ったけれど、頑として立っておられたという。
 白山神社であるから加賀の白山神であろう。私は加賀の国に住んでいるから、ここでお会いするのは大変嬉しい。
 九州に白山信仰が多いが、四国ではなかなかお目にかかれなかった。今回最後の山で白山神にお会いしたが、祠に頑としてお入りにならなかったという伝説は大変頼もしく思った。最も今は真新しい石祠に納まっておられるが。


 標識板があり、「工石山1516m・本山営林署」とある。山頂が何もないし、祠のあるこちらを山頂としたのだろう。多分昔はこの岩峰を喰石山、工石山といったのであろう。私もここを山頂としたい気持ちだ。
 しかしこの峰は山頂三角点の1516mより50mは低いから、数字は直して山頂とした方がよさそう。
 下り途中尾根からがガス晴れて白髪山が見える。白髪山は滑りやすい岩道であったが、工石山は石質が違い、余り滑らないで登山口の工石荘に帰着する(14:40)。
 工石荘に先着の親子が食事をしていた。囲炉裏があり、焚き火をしようとしたが、火の後始末が大変と止めたようだ。来るときは仁尾ヶ内林道を上がったので、帰りは奥白髪林道を下ると出発した。
 私は車内でお湯を沸かし、カップ麺を食べ、コーヒーを飲んで休憩。



 これで今回の高知県の山を終わる。
 仁尾ヶ内林道を下り、県道5の立川に着く。ここから高知道に乗るのだが、帰る方向の新宮ICが近かろうと愛媛県境の笹ヶ峰に向かう。これが失敗で、直線距離は短いが、曲がりくねった山越えで、1時間かかってようやく新宮ICに着いた(16:30)。
 高松道の豊浜SAで休憩。大相撲千秋楽を見ている。
 瀬戸中央道(瀬戸大橋)を渡り、山陽道から、名神に入り、大津SAで泊まる。

3.26.月
 晴。5:00起床。北陸道を走り、金沢に8:00帰着する。


高知県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る