高知県の山(3)

期  間 2012.2.9(木)~2.16(木)
登った山 本山城跡  鎌滝山  大峰山  熊王山  浦戸城跡
      小富士山  城山(高知城跡)   筆山   土岐山
      大滝山  池山

2.9.木
 曇。2月の山は冬でも雪のない南国高知県の山とする。
 四国に渡るには本四連絡橋を渡ることになるが、背高のドミンゴキャンパーは、連絡橋を渡るとき強い風を受けると、あおられてしまうので恐い。九州にはいつも瀬戸内海フェリーで行っているので、四国にも昔のようにフェリーで行くことにする。
 神戸から高松に4時間ほど、5千円で行ける。本四連絡橋に対抗して安い料金である。
 金沢の自宅12時発、神戸港18時着。
 ジャンボフェリー神戸発19:50に乗るつもりであったが、1時間半も大幅に遅れ、21:30発になる。
 時間待ちの車中でパズル「数独」を解いていたらすぐ過ぎた。
 乗用車搬送料金4,990円。往復割引以外割引なし。
 旅客部屋は椅子席、広間席、女性専用席と多様にある。
 ライトアップされた明石大橋を窓外に見た後、大広間でうとうとしていたら高松港に1:30着く。
 港の駐車場で泊まる。









 高知県の山一欄

 02年1月高知県の山紀行

 07年3月高知県の山紀行(2)

 ジャンボフェリー











2.10.金
 晴。 7:00起床。高松港の駐車場で泊まっていた。朝冷え込み氷点下に下がる。8:30出発。
 高松道に乗り、川之江JCTで高知道に乗り換え、大豊ICで下りる。

 本山城跡(372m 高知県本山町)
 「中世本山氏の居城であった」
 大豊ICから国道439で本山町に入り、十二所神社下に着く(11:40)。
 参道右手に本山城跡への登山口があり、案内標識がある。城山の森生活環境保全林として保護されており、ごてごてした施設が整備されていないのがよい。
 石垣跡など見えて山頂に着く(11:55)。
 展望台分岐があったから展望を楽しむにはそちらに回るのだろう、山頂からはわずかに本山の街が見えるだけである。

 本山城跡碑が立っている。この城は中世の本山氏の山城であった。本山氏は土佐七守護の一人であった。
 本山氏は戦国時代には勢力を広げ、高知付近まで南下して土佐中央部を支配し、東の長宗我部氏、西の一条氏と対峙した。しかし長くは続かず、長宗我部氏に圧倒されて本山に退き、元亀2年(1571)長宗我部元親に攻められ落城した。
 近世は土佐藩家老野中兼山の拝領地であった。野中兼山については前回の高知県の山で雁山(帰全山)に登ったとき教えられた。
 本山城跡は帰全山と吉野川を挟んで向かい合っている。
 下って十二所神社にお参りする。野中兼山が吉野川畔にあったものをここに移したとされる。十二所と称する神社は紀州熊野から勧請されたものであろう。祭神十二柱をまつる。
 拝殿奥に回り、本殿と拝殿を結ぶ廊下をくぐると、本殿と並んで大山祇大神の祠が祀られている。直接この祠にお参りできず、隠れるように祀られているのはなぜだろう。 十二所権現がこの地に移される前から大山祇命はここに祀られていたのでなかろうか。
 十二所神社下には本山稲荷神社も祀られている。
 境内は杉林に守られ、特に参道脇にしめ縄を掛けた巨樹があり、ご神木となっている(12:20)



 地形図


 
↑山頂城跡碑

 ↑大山祇大神 ↓本山稲荷神社


 鎌滝山(1116m 高知県土佐町)
 「いまも石鎚修験の行場である」
 国道439を土佐町に向かい、上街から早明浦ダムに上がり、左岸ダムサイトから林道を辿り大淵に着く。四国特有の山の斜面の集落である。
 集落上部に鎌滝山登山口の表示があり、車の転回場に車を停める(13:00)。
 ビニールハウスの脇道を登り山道に入る。すく林道に出てヘアピンを回り緩く斜行して尾根に出る。林道でも行けるようだが尾根近道とあるので尾根道を採る。
 尾根を急登し、20分ほど登ると再び林道に出る。右200m登山口とあり、やや下るように歩く。これなら林道を歩いた方が楽かもしれない。
 標識で山腹道に入ると分岐があり尾根コースを左に分けるが、今度は尾根を採らず直進すれば、支尾根に出る。この支尾根はすぐ主尾根に出て尾根コースを合わせる。いったん下って登り返せば山頂である(14:45)。
 早明浦ダムに展望がある。
 ダム側の急崖に鎖が垂れており、石鎚信仰の山で、行場であったようだ。今鎖を登る人はいないようだが、石鎚信仰の象徴は鎖である。
 石鎚山(1982m愛媛県西条市)は一の鎖から三の鎖を登るのを鎖禅定と称し、鎖は石鎚信仰の象徴となっている。
 石壇に石鎚蔵王権現を浮き彫りした石が祀られている。石鎚山は大和大峰山を開いた役行者によって開かれたとされている。神仏分離によって権現は仏と神に分けられたが、神社では石鎚毘古命に復した。
 ダムの下、吉野川と汗見川合流点に小倉山(大蔵山)があり、ここに石鎚神社が祀られているようで、鎌滝山は奥の院ということであろうか。

 下りは尾根コースを採らず、林道を下るように歩いた。
 大淵のビニールハウスは南向きの斜面にあり、多様なものを作っている。 (16:00)

 小倉山(305m 本山町)
 吉野川と汗見川の合流点にある低い山、小倉山にある石鎚神社にお参りした。
 県道263が汗見川を渡る三倉橋の右岸から車道が上がっており、石鎚神社下に着く(16:30)。
 参道は車禁止となって鎖が張ってある。石鎚神社土佐嶺北教会登山口の標柱が立つ。
 参道途中には小倉山城跡(本山町制施行100周年記念事業)の標識もある。
 石鎚神社は中腹にあって、城跡はさらに尾根を登るようだが回らず。
 石碑に祭神は石鎚毘古命で、イザナギ、イザナミの第二御子であると書いてある。
 石鎚信仰は神仏混淆し石鎚蔵王権現を祭神としていたが、明治の神仏分離で神社は石鎚毘古命に復した。しかし石鎚本教は昔の修験道を残すため設立されたもの、かっての石鎚講のようなもので、今なお山中で修行が行われ、また石鎚山登拝も行われているようだ。



 
 今日の山を終わる。 近くに風呂を調べてこなかったので、風呂なしである。
 大豊町の道の駅「大杉」で泊まる。
 地形図


 ↑石鎚蔵王権現 ↓早明浦ダム展望






 地形図


 ↑石鎚神社


2.11.土
 晴。7:00起床。冷え込む。夜間雪が降ったようで樹木が薄く雪化粧している。有名な日本一の大杉、「杉の大杉」を見る。何度か見ているが、数千年を生きた大杉に感激。9:00出発。

 鉢ヶ森(1270m)
 鉢ヶ森は数年前登ろうとして、香北町から松尾峠まで上がったが、深いガスで諦めた山である。今回大豊町から松尾峠に向かった。しかし梶ヶ森分岐で完全通行止めの表示があり、今回も登れなかった。

 大峰山(224m 高知県香美市)
 「山岳修行の山であった」
 高知道の南国ICから県道31、国道195、県道22で土佐山田町林田に来て、大倉池を目指して上がると若一王子神社に着く。大倉池の近くに駐車する場はないので、神社境内に停める(10:45)。
 大倉池の堤を渡り右岸を100mほど上がると分岐があり山に入る。
 林の中にひな壇状になったたくさんの墓地が散在する。崩れたもの新しいもの、花の供えられたもの様々である。寺院があったに違いない。
 コシダが茂り道は不明なところもある。ようやく尾根に出て谷を隔てて展望がある。
 石壇の上に祠がある。横に古瓦が多数積まれているので、以前はお堂があったものであろう。
 石段を上がり、鳥居をくぐると山頂である(11:15)。

 樹木に囲まれ南西にわずかに展望がある。
 祠は山麓にあった若一王子社の奥社であろうか、分からない。
 山名の通り山岳修行の行場であったようだ。明治の神仏分離にあたり、周辺住民は若一王子宮から分離した竜王寺を建立した。大和大峰山の竜泉寺にならい、奴田山竜王寺と名付けられた。
 奴田山とはこの山は影山、林田、山田島の入会い山で「ぬた山」と呼ばれていたからであった。(日本歴史地名大系・平凡社)
 「ぬた」あるいは「ぬた場」は、普通はイノシシが体をこすりつけた荒れ場のことである。
 その竜王寺はどこにあるか、かっての行場らしきものは見あたらないまま下った。


 墓地の付近で道を間違えたりしたが大したことではなかった。
 
 大倉池について次のような話がある。関ヶ原合戦で山内一豊に仕えた後藤又兵衛の子孫が林田村を知行された。後藤氏は新田開発に努め、その灌漑のため大倉池を築造した。明治維新、さらに新政府で活躍した後藤象二郎はその子孫である。(日本歴史地名大系、平凡社)
 大倉池は春の耕作に備え満水状態である (12:00)。












 地形図


 ↑お堂跡か? ↓山頂神社












 熊王山(713m 高知県香美市)
 「地形図の山頂に何もない」
 国道195香美市物部町庄谷相に来る。庄谷相林道を地形図で確認しながらどんどん上がる。砂利道でトラックが走るようだが荒れてはいない。やがて機械伐採搬出の現場に着き、待避所に邪魔にならないように車を停める(13:00)。
 作業はワイヤ搬送機の修理中である。従って搬出トラックと出会うこともなかった。ワイヤの下を通るとき作業を休んで通してくれた。すぐ登山口である。
 尾根に沿う作業道を緩く登ると左に登山口がある。すぐ尾根道となり、植林地の中を登る。
 山腹一帯は植林地が広がり、作業道がたくさん開かれている。伐採期を迎えている林が多い。混在しているアカマツを枯らすため、表皮の輪切りが行われている。これで養分が絶たれ枯れてしまう。
 地形図の熊王山(713m)は植林地の丸いピークである。何もない。
 南により高いピーク(718.3m)があり、ここに三角点がある。三角点に回らず往路を下った(14:00)。
  林道では上り下りとも車に出会うことはなかったのは、搬送機の修理作業中だったからで、通常時この林道が利用できるかどうか分からない。
 調査不十分で、正しい山頂は三角点のピークであると知ったのは帰宅後再調査してからである。地形図の山頂表示がまずいのである。
 三角点のピークに熊王神社があるようだ。
 地形図


 ↑山頂の植林地 ↓松枯らし




 鉢ヶ森(1270m 香美市)
 大豊町側から鉢ヶ森に登ろうとしたが、梶ヶ森分岐で林道交通止めであったので、今度は香美市側から登ろうと谷相林道入口を捜してうろうろ。私のカーナビ(ゴリラ)は多くの林道が記入されていない。山頂付近の地形図だけでは林道の取り付きが分からないのである。もたもたしているうちに15時となり、この山は諦める。数年前のアタック今回も失敗し、縁がないのかもしれない。

 今日の山を終わる。物部川に面した天然温泉湖畔荘で風呂に入る。掛け流し温泉の民宿旅館である。
 香南市の道の駅「夜須」で泊まる。


2.12.日
 晴。6:50起床。日曜日は恒例となっているテレビ将棋観戦の日である。10時までに一山終わるつもりで8:10出発。

 滝ノ平(548m 芸西村)
 県道216で九重に、さらに林道を上がり、尾根を超える峠に登山口はある。登山口の標識はなく、配水槽が目印である。
 登山道は道跡ははっきり残っているが、いかにせん、歩く人がなくて倒木が塞ぎヤブ化がすすんでいる。途中から引き返した。

 浦戸城跡(60m 高知県高知市)
 「中世本山氏、長宗我部氏の城跡」
 道の駅「夜須」でNHKテレビ将棋(羽生対郷田戦)を見る(1015~11:45)。
 
 高知市の浦戸城跡に登るので、桂浜公園に来て、 公園駐車場で再びNHKテレビ囲碁(高尾対井山戦)を見る(12:30~14:00)。
 桂浜公園駐車場で14時まで休憩。今日は快晴、公園は人出が多い。 坂本竜馬像を見て、桂浜に沿った遊歩道を歩く。冬とはいえ風もなく暖かい。さすが南国土佐である。
 龍王岬に鳥居があり、綿津見神社(龍王宮)が祀られている。海神で航海、漁業、商業の神として信仰されている。
 太平洋を展望できる。今日は誠に穏やかでうねりもない。
 岬から細い尾根を登ると山頂である。
 最高所に坂本竜馬記念館や国民宿舎浦戸荘がある。
 浦戸城跡はほとんど面影を残していない。
 浦戸城跡の概要は次のようなものであろう。
 浦戸城は先日登った本山町の本山城主山本氏が高知平野に進出して築いた城とされる。長宗我部氏や一条氏と対峙したが、永禄3年(1560)長宗我部氏に攻められ落城した。長宗我部氏はここに本城を構えたが、慶長5年(1600)関ヶ原の役で西軍に与したので改易された。
 代わって山内一豊が入封し一時ここを本城としたが、高知城を築き、浦戸城は廃城となった。おおよそこうであろう。
 山頂付近は休日で人出が多く、観察することもなく下った。
 「浦戸城に入った山内氏は地侍の反抗にあう」
 駐車場に至る車道縁に「浦戸城墟碑」が立っている。揮毫したのは東郷平八郎である。彼の長い称号が書いてあるので写す。
 「東宮御学問所総裁元帥海軍大将正一位大勲位功一級伯爵東郷平八郎」である。
 本文は漢文で読めないが、最後に「川田鉄弥撰」とあり、高知生まれの川田鉄弥の詠んだ紀行文のようである。碑の裏は「大正8年7月建之、高千穂学校」となっており、教育者川田鉄弥が創始した学校が建てたものと分かる。
 しかし気になるのは最後の文章「回顧浦戸城墟 則暗雲蔽 月光朦朧 殊覚瀟条」である。「暗雲が蔽い月光朦朧としてなんと寂しいことか」と詠んでいる。
 浦戸城は長宗我部氏の城であったが、不運にも改易されて、山内氏に代わった。そのとき長宗我部氏の遺臣(地侍)が山内氏の入城を阻んだ。山内氏は彼らをを慰撫鎮圧するため、だまし討ちで捕らえ73人を種崎(浦戸の向かい)で処刑した。その軋轢は長く続き、野中兼山失脚や幕末の討幕運動にもつながった。
 幕末、倒幕に立ち上がったのは長宗我部氏の遺臣の末裔で、下士の人々であった。坂本竜馬もその一人であった。(海音寺潮五郎、日本名城伝)
 桂浜の竜馬像が長宗我部城跡の一隅に建つのもそうしたことか。城跡に竜馬稲荷神社もある。
 山内氏への怨念を川田鉄弥の「回顧浦戸城墟 則暗雲蔽 月光朦朧 殊覚瀟条」に感ずるのだが。
 車道を下り、近道に尾根道を辿り駐車場に帰着した(14:40)。












 地形図


 ↑坂本竜馬像 ↓竜王宮

 

 ↑浦戸城跡碑 ↓竜馬稲荷


 小富士山(170m 高知県高知市)
 「陰陽石があって夫婦円満の神」
 高知市の東、南国市と境界付近にあり、鉢伏山の北にある低い山である。
 山麓の朝峰神社が登山口である。狭い町中をぐるぐる回ってようやく朝峰神社に着く。駐車場はある(15:15)。
 立派な由緒板がある。小富士山は高知市の方から見ると富士山のように円錐形に見えるので山名となった。やがて富士浅間神社を勧請し祀ったのが朝峰神社である。浅間の峰が朝峰になったといわれる。
 延喜式に載る古社。主祭神は木花咲耶姫命である。拝殿に姫神の浮き彫りがある。
 由緒板に説明はないが、拝殿前に男根石が奉納されている。神社は安産の神でもあり、それに因むものであろうか。

 歌碑が建っている。
   朝峰の神瑞山に虹立てり
    雅澄大人を継がざらめやも(風人)
 雅澄大人とは由緒板によれば、万葉集古義(解説本)を著した江戸時代末の土佐藩下級武士、鹿持雅澄のことで、彼の短歌が書いてある。
   まいのぼるこの朝峰の皇神に
     手向ける麻と散る桜かな
 古来人の心を引きつけてきた山のようである。
 登山口がどこか分からず付近を2、3度回ったが見つけられない。
 拝殿の背後に回ると驚いた、拝殿裏から山に石段が延び、上部に本殿がある。
 さらに本殿裏に巨岩があり、しめ縄が張られ、ご神体のようである。岩には大きな割れ目があり、拝殿前にある男根石と対になった陰陽石なのである。夫婦円満の証である。
 富士浅間神社以前の素朴な信仰であろうか。これは重要なことなのだが、由緒板には書いてない。
 本殿にお参りして拝殿裏に下ると、拝殿左手、社務所の裏に踏み跡がある。標識はないが登山道のようである。
 山は傾斜をましてジグザク道となり、10m置きにテープがあり迷うことはない。
 山腹道から短い石段を登り尾根に出ると明るく開け、石祠が祀られている。立札に産宝様(奥宮)、頂上の神、祭神大国主命と書いてある。木花咲耶姫命と大国主命との関わりもよく分からないが、浅間信仰とは別の信仰であろうか。
 さらに尾根を登ると石祠があり、こちらは御伊勢様(神明宮、イナセ神)伊勢神宮遙拝所と書いてある。

 なだらかな林の道を登ると山頂である(16:00)。
 林の中で展望はなく何もない。 山頂の南は大きく開け、遊具が置かれた広場がある。下の方から団地がはい上がってきており、その公園であろうか。
 往路と同じ道を下る。下って登山口を確認したら、拝殿と社務所の狭い間から登るのであった。表示もないので登る山ではないのかもしれない(16:30)。
 これで今日の山を終わる。 南国市内の日帰り温泉岡豊苑で風呂に入る。
 道の駅「南国」で泊まる。
 地形図


 ↑朝峰神社本殿

 ↑産宝様 ↓御伊勢様












2.13.月
 雨。6:50起床。冬の雨である。雪なら払えば落ちるが雨ならカッパを着ていても濡れる。冬の雨は嫌いである。しかし大したことはないようなので低い山なら傘をさして登ることにする。8:20出発。

 高知城跡(44m 高知県高知市)
 高知市の中央にあり、立派な有料(350円)駐車場がある。一番乗りしすいた駐車場に停める(9:00)。
 雨は小やみとなり、折りたたみ傘を持って出発。
 良く整備された城跡公園で、大手門(追手門)から入りぶらぶらと天守閣に向かう。
 天守閣(国重)は当時のものが現存する貴重なもの。懐徳館(御殿、天守閣)は博物館になっており見学する。
 高知城は土佐藩の本城であった。山内一豊は掛川6万石から土佐20万石に封じられ、浦戸城に入ったが、浦戸では城下町を作るには手狭でここに本城を築き城下町を整備した。高知城について細かいことは省略。
 探しているのは信仰に関わる施設であるが、本丸、二の丸、三の丸と回るが見あたらない。 資料では江戸時代の高知城には、城八幡宮、熊野権現、牛頭天王宮などがあったと記されていたので探したのだが。
 土佐藩は薩摩、長門藩とともに江戸時代の古い体制を切り崩し明治新政府を樹立した。従って明治新政府の元で神仏分離は徹底して行われたに違いない。城内にあった権現さんや祇園さんは整理されたものであろう
(10:00)。
 しかし多くの城では廃藩にあたり藩祖や歴代藩主を祀る神社を建てたところが多い。
 高知城内にも藤波神社があり、藩祖、同夫人が祀られていたが、昭和45年城外の山内神社に合祀されたようである。
 こうしたわけで高知城跡には信仰を示すものは見あたらなかった。






 地形図


 
↑大手門 ↓天守閣



 筆山(118m 高知県高知市)
 「歴代藩主や有名人の墓がある」
 高知城跡と鏡川を挟んで向かい合っている。鏡川に山姿を映すと大筆に見えるので山名となったという。 別名で真如山ともいった。
 公園として整備され、車道が中腹まで上がっている。
 登山車道入り口に筆山公園案内図によれば、筆山の各地に藩主や有名人の墓が散在して記されている。山内家の墓所は登山車道のすぐ東に入り口があり、菩提寺は真如寺であった。 筆山内には武市佐市郎、織田信安、吉田東洋、野中兼山、中江兆民家、金子直吉などの墓所が記されている。
 車道を上がると半ばに駐車場がある(10:30)。
 小雨が降るので傘をさして、園路を緩く登ればすぐ山頂である。
 展望台があり全市に展望がある。 東は丘陵のように冬枯れの草地が延びている。サクラの植樹が進められ記念碑もある。
 筆山は桜の名所で知られていたが、天狗巣病でほとんど全滅し伐採された。草地が広がるのもそのためであろう。10年ほど前から市民運動で植樹が進められているようだ。
 墓所巡りはしないで下る。
 雨は本格的に降り出したので、公園の駐車場で暫時様子を見る(11:15)。
  昼頃にはたくさんの車がやってきて休憩している。トイレもあり休憩するにはいいところである。


 雨は 降り止まないので今日の山を終わる(15:00)。
 いの町の道の駅「土佐和紙工芸村」で風呂に入り、ここで泊まる。




 地形図


 ↑ 山頂展望台 ↓植樹が進む

 ↓雨に煙る高知市街地


2.14.火
 雨。8:00起床。雨なので寝坊した。今日も雨だが気温は高い。小雨模様になったので10:00出発。

 大滝山(240m 高知県日高村)
 「都から落ちてきた姥の洞窟がある」
 国道33で日高町に入り、土讃線の岡花駅付近で日下川を渡れば、日高村総合運動公園があり、ここに登山口はある。鎖で公園に入れないので路側に車を停める(10:40)。
 立派な案内板がある。それによれば、昔この山は修験者の行場で、役の行者の道場跡、36童子(地蔵)、センジンガ岩、セリワリ岩、山姥洞窟など伝説を秘めた奇岩怪岩が多いと書いてある。
 山姥伝説は概略次のような話である。
 都から落ちてきた美しい女性は男の子(金太郎)を連れてこの山の洞窟に隠れ住んでいた。村人は山姥(やまんば)と呼んでいた。男の子は高貴な役人の子で、父が戦に敗れ女性が引き取ったものである。村に住む五郎という醜い男がこっそり食料を届けたりしている内に山姥に恋をしてしまった。しかし断られたので山姥を力ずくで組み伏せたが、男の子が大岩を投げたので五郎は谷に落ちて死んだ。男の子の投げた金太郎の力石、五郎が落ちた五郎ヶ滝が残っている。
 この話に出てくる美しい女性や高貴な役人の子は争いに敗れ逃れ落ちてきたことを意味している。
 雨は小降りだし、リュックもすっぽりかぶせられるポンチョを着る。手帳への記入もポンチョの中でできて便利である。
 登山道は高圧電線路管理道でもあって整備されている。尾根に出るとツツジなどが植えられた展望がある草地の広場にでる。説明板にあった地元の方の整備された大滝山公園であろうか。
 石碑(昭和6年)が建っている。鎮護国家と書いてある。 昭和6年といえば、関東軍が張作霖爆殺事件に続き、満州鉄道爆破事件を起こした年である。日本が大陸侵攻にのめり込んでいくのである。そんな日本への鎮護国家祈願なのであろうか。
 ここから山頂100mとある。
 山頂直下の岩壁に突き当たる。右に迂回すると登山道だが、左の岩壁に向かうと薄暗い霊地に着く。
 岩壁の下に洞がある。石仏の一つに「ししこやう善神」とある。仏法を守護する善神が祀られているようだ。岩屋のような洞は姥の洞窟か。
 山頂はこの岩壁の上にある。しかしこの峰(240m)は三角点のある峰(247.1)ではない。
 狭いが平場があり、手水鉢や基礎石が残っているからお堂があったのであろう。
 岩の頂に石祠が祀られている。石鎚信仰を象徴する鎖が垂れているので石鎚神社であろう。石鎚修験の行場であったようだ。

 奥に登れば三角点のある峰に行けるが、信仰を示すものはないようなので、ここを山頂とし、下りに着く。
 尾根道を下り、もうすぐ運動公園が見える頃、分岐で右折すべきを直進し、九頭の集落に下りてしまった。三角形の二辺を歩いて、公園に帰着する(12:00)。





 地形図


 ↑大滝山公園 

 
↑ 岩壁の善神像 ↓岩上の祠











 土岐山(232m 高知県日高村)
 「石鎚神社が建つ」
 大滝山の東にある。宇井の集落外れに石の鳥居が立ち登山口である(13:00)。
 小雨が降るので、ポンチョを着る。気温は10℃くらいで寒くはない。
 鳥居(石鎚神社)をくぐれば、神社への参道であり道は明瞭だが植林地の急登である。一踏ん張りで山頂である(11:10)。
 石鎚神社の背後の高みが最高点である。ヒノキ林で展望はない。
 神社については何も分からない。

 中世土岐城があったようだ。土岐といえば美濃土岐であり、土岐氏は室町時代美濃守護であった。その末流が土佐に落ち、ここに城を構えていたのであろうか。
 大滝山で山姥伝説があり、高貴な女性と男の子が落ちてきた話があったが、美しい女性が連れていた男の子(金太郎)が土岐氏と関わりがあったのでなかろうか。やがて力を蓄えてここに城を構えた、と推理してみる。
 岐阜県の紛陽寺山(武芸川町)に登ったとき、斎藤道三や土岐氏、その家臣などの複雑な関わりの話があった。斎藤道三の国盗り物語の過程でこの地に逃れた一族がいたのであろう。
 雨が降るので早々に下る(14:00)。
 地形図


 
↑ 登山道の鳥居 ↓山頂神社


 茶臼山(237m 土佐市)
 「登れず」
 土佐市宇佐町の若一王子神社に着く(15:15)。四国八十八ヶ所、 35番清滝寺から36番青龍寺に至る遍路道が通っている。折から雨の中女性の遍路さんが峠越えで下りてこられた。
 小川の工事中でガードマンが立っているので登山口を訊くが、彼らは地元人でないからよく知らない。遍路道を訊かれたと勘違いし、この道ですと遍路道を示す。
 もたもたしたが谷筋の奥の民家で訊けば、奥さんが自分も数年前に登ったことがある、登る人はたまにあるが道は手入れされないから荒れているだろうとのこと。
 沢筋に入ると道はしっかりしているし、新しい「茶臼山ハイキングコース」の標識がある。しかし次第に荒れてきて道がなくなってしまう。対岸に渡ったりしたが明瞭でない。テープのたぐいはない。
 このルートは登られないようである。時刻も遅くなったのでこの山は諦めた(16:00)。


 これで今日の山を終わる。
 二日連続して雨に降られたが、登り残しの山は多い。西の四万十市方面や東の室戸市方面が残っている。 馬齢とともに無理はできなくなっており、1週間が限度である。明日で終わることにする。
 どうしても登りたいのは室戸市の池山である。数年前登ろうとしたが、登山道を間違え引き返した山である。明日池山に登って終わりとする。
 室戸市に向け国道55をひたすら走る。太平洋に沈む夕日を見る。明日は天気の予兆である。
 田野町の二十三士温泉で風呂に入る。
 二十三士とは尊皇攘夷で立ち上がった土佐藩の志士は藩政への反乱とされ、奈判利河原で処刑された。明治維新となって名誉が回復され、その23名の志士に因む名前である。
 田野町の道の駅「田野駅屋」で泊まる。 
 
 地形図

 
 ↑登山道






















 
2.15.水
 曇。7:00起床。天気は回復すると思ったがはっきりしない。
 この道の駅「田野駅屋」は土佐くろしお鉄道の駅舎と一緒になっている。国道55と平行して、新幹線のように高架の鉄道が造られている。全国で鉄道の廃線の続く中、2002年開業している。8:30出発。

 池山(538m 高知県室戸市)
 「池の中島に神社を祀る」
 国道55で室戸市に入り、室戸市元から奥郷に来る。集落の奥に登山口はある。
 前回奥郷林道を登って行き止まり、失敗したので、今日は長い尾根を歩くことにする。犬小屋の先で林に入り路側に車を停める(9:30)
 金沢を出るときストックを忘れ、本山町の最初の山の時、スポーツ店で2本セットのウオーキング用のストックを買った。通常右1本しか使わないが、長い尾根歩きなので初めて2本使うことにした。
 犬小屋は闘犬用の土佐犬であろうか、見知らぬものを見ても鳴かない。臆病な犬ほど良く鳴くというが本当だ。
 小川を渡って山に入れば明瞭な道だが、山腹道で崩れやすい所もある。要所に「池山行」の標識があり心強い。
 半ばで作業道跡にでる。落石で覆われ車は走れない。前回この道を登ろうとしたのだ。
 作業道終点から尾根道となり、緩く上り下りを繰り返す。カシ類の林であるが、すべて株立ち状になっているのは、薪炭林で伐採を繰り返してきたからであろう。
 最高点の三角点は立ち寄らないで、池に着いた(11:15)。
 直径100mはある池であるが、水面はわずかに残り、湿原化が進み、紅葉したカヤの原になっている。
 池に中島があり丸太の橋が架かり、渡れる。ここに池山神社がまつられている。
 池山神社は石囲いを巡らし、それに屋根を架けた中に保護されている。池の中の神社は弁才天を祀るのだろうと思ったが、資料では山王権現、弘法大師、池山善如竜王を祀る。海上安全、雨乞い祈願でお参りされたという。
 池山善女竜王が弁才天と習合しているのかもしれない。
 鳥居(嘉永元年)、灯籠(文化9年)に施主奥院正敬と記されている。
 四国八十八ヶ所の26番札所金剛頂寺の奥の院であり、奥の院巡りとしてお参りされたという。祭神に弘法大師が祀られているのはそうしたわけだ。神仏混淆の姿を残しているようだ。
 池の周りの森は社叢林として保護され、今日は冬の日のガスが漂う天気だが、新緑や紅葉の頃は極楽浄土の雰囲気があるだろう。
 今回初めて2本ストックを使ったが、スキーのクロスカントリーの時のように使えて、足の負担が2、3割軽減される。これから癖になるかもしれない。
 登山口に下ると、犬小屋に犬がいない。闘犬の仕事に出かけているようだ。犬は嫌いなのでほっとして前を通り車に帰着した(13:00)。 







 地形図


 ↑ 池の中島 ↓池山神社


 
 ↑ 池山池




 

 
 続いて隣の笠木山(598m 室戸市)に登るつもりであったが、この山は3時間以上かかりそう、今日は無理と判断する。

 これで今回の高知県の山を終わる。
 来るときは風が強く神戸からフェリーできたが、今日は穏やかな天気なので、徳島からから明石淡路鳴門道経由とする。

 徳島県海陽市の道の駅「宍喰温泉」で風呂に入る。ホテルの2階にあり太平洋を見ながら風呂に入れる。
 淡路島の淡路SAで休憩。初めての外食。明石から神戸へ広がる夜景を見ながら、無事終了にノンアルコールビールで乾杯。
 風のない穏やかな明石大橋をそれでもびくびくしなから渡り、山陽道の淡河PAで泊まる。

2.16.木曇。
 8:00起床。北陸方面も穏やかで雪は降らないようだ。
 淡河PAに泊まるのはトラックが多いが、2月は経済活動も閑散期、トラックに取り囲まれることはなかった。9:10出発。
 いつも渋滞する中国道宝塚付近も渋滞はない。琵琶湖北から雪景色となり、石川県に入ると海岸部に雪はなく、やや内陸となるので雪が見られる金沢の自宅に無事帰着する(15:00)。
 
 

 高知県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る