神奈川県の山(3) 期 間 2016.3.14(月)~3.18(金) 登った山 石垣山 浅間山 浅間山 念仏山 衣張山 畠山 三浦富士 三保富士 高尾山 訪ねた美術館 中川一政美術館 3.14.月 雨。神奈川県の山は10年ほど前に登って以来登っていない。山がないわけではないが、車で走っていても市街地が連続して面白くないから、都会の山はどうしても敬遠気味である。桜には少し早いが、低い山ばかり15山ほど選んで3月の山とする。 金沢を9時に出発。神奈川県は石川県の反対側で、本州中央部の山岳地帯の峠越えをすれば比較的短い距離だが、3月の季節はずれの雪が降ることがある。遠回りだが、北陸道、米原経由名神道、東名道を採る。 「箱根で雪に遭う」 最初の山は箱根の鷹巣山なので、沼津ICで下りて国道1で箱根峠を目指す。ところが予想したとおり、季節はずれの雪が本当になり、箱根に向けて高度を増すに従い、雨が雪と代わり、坂道で動けなくなる車で渋滞する。私の車は冬タイヤなので、どんどん上り道の駅「箱根峠」に着く(17:00)。 積雪10cmほどである。国道1の交通は殆どなく、道の駅はがらがら。天気予報では明日は晴れるようだが、重たい雪が夜になっても降り続く。 |
神奈川県の山一覧 02年3月神奈川県の山 07年5月神奈川県の山(2) ↑箱根峠の雪の朝 |
|
|
3.15.火 晴。7:00起床。昨日の雪が嘘のように晴れる。箱根峠から見る芦ノ湖、駒ヶ岳は珍しい雪景色である。 箱根では鷹巣山、浅間山を登る予定であったが、湿った雪が積もっているので中止する。 仙石原の美術館を見ることにして、9:00出発。 「中川一政美術館を見る」 道路に昨夜の雪で放置された車がいくつも見られる。芦ノ湖湖畔に下りれば雪は殆どない。 仙石原のポーラ美術館に行ったら展示替えのため休館日である。 出鼻をくじかれ箱根を下る。 真鶴の中川一政美術館に回る。山登りでなく美術館巡りになってきた。 中川一政美術館は真鶴半島の先端にある。石川県の白山市に同名の美術館があるが、姉妹美術館ではなく、一政の母が白山市の出、父は金沢の刀鍛冶の出、というわけで石川県に美術館がある。 中川一政美術館が真鶴にあるのは、彼はこの町にアトリエを構えていたことによるようだ。 箱根駒ヶ岳を執拗に描いている。さすがに雪の駒ヶ岳はない(10:00~11:00)。 続いて湯河原町立美術館を見る。 こちらは湯河原ゆかりの画家のコレクション。特に日本画家の平松礼二の絵は富士山をモチーフにした「富士彩々」特別展が面白い。装飾過剰気味だが、富士山をアレンジしてみせる(11:30~12:30)。 幕山(626m 湯河原町)、南郷山(611m 湯河原町)に登る予定であった。幕山の山腹に湯河原梅林があるので、梅見を兼ねてと思っていた。 湯河原美術館で平松礼二の富士山と花の絵を見たら「梅はもういいや」という気になり、山登りは取り止めてしまう。 |
↑雪の駒ヶ岳 |
|
|
石垣山(241m 小田原市) 「秀吉が一夜で築いた城山」 国道135で小田原市早川に来て、石垣山農道を上がれば公園駐車場に着く(13:30)。 駐車場脇に桜が咲き、葉が開き花は散り始めている。早咲きの河津桜であろうか。箱根で雪に降られ、下りれば桜が満開、今は季節の変わり目である。 駐車場の石垣山の説明板によれば、天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原城の北条氏を攻めのとき、一夜で築いたという伝説を持つ城があった。櫓を組み白紙を貼り城に見せかけ、小田原城から見えるように木を伐り、あたかも一夜で城を築いたように見せかけて、小田原城の戦意をくじいた。実際には天正18年4月から6月まで80日間を費やした。長期戦に供えた本格的な城であった。 石積みは近江の穴太衆による野面石積みで堅固なものであった。 こう説明してある。 園路を100mほど登ると本丸広場で、接して最高点に天守台跡の標識が立つ。北に延びた尾根に二の丸、その先に展望台があり、小田原市内が一望できる。 信仰を示すものは本丸に小さい神社が祀られている。城であった当時にあったのでなく、廃城後立てられたものであろうが、神社名は分からない。 城跡には元の城主に関わる神仏が祀られたりするが、ここではそうした神社ではなく、雨乞いの神でも祀っているのであろうか。 秀吉の小田原城攻めは、交渉によって北条氏は開城したが、一方支城であった八王子城(446m 東京都八王子市)では徹底した殺戮戦が行われた。八王子城跡にはたくさんの石仏が祀られていた。 普段は見られない若い学生風の人が訪れているが、今は学校は春休みだと気づく。しかし隣に一夜城よろいづかファームというレストランがあり、こちらへ来たお客さんが散歩しているのかもしれない(14:15) 山を下って小田原城跡(中央公園)を観光する。 天守閣は修理中である。ソメイヨシノサクラは開花に速く、やや閑散(14:30~15:00)。 |
地形図 ↑城跡の石垣 ↑山頂 ↑山頂の祠 |
|
|
浅間山(181m 平塚市) 「富士山信仰の山」 平塚市と大磯町の境界に低い尾根があり、高麗山の西に浅間山がある。高麗山(168m 大磯町)は以前に登っているので浅間山のみ登ることにする。 平塚の方からテレビ中継所のある泡垂山に向け上がると途中に駐車場がある(16:30)。 この辺りは地形図では千畳敷とあるが今は湘南平公園と呼ばれているようだ。駐車場から200mほど車道を上がると登山口がある。 地形図の破線の道があるが、ゴミ捨て禁止とあり、バリケードで今は通行止めである。しかし柵の横から入れば踏み跡は残っている。危険なところもなく、湘南平公園となっている駐車場に出る。ここまで車で来られるのである。 関東ふれあいの道は高麗山に通じており、最初のピークが浅間山である(16:50)。 三角点のある山頂は平らに開かれ、巨木が数本聳え夏なら木陰を造る。 一隅に金属製の鳥居が立ち浅間神社が祀られている。江戸時代富士信仰が流行り、富士登山が行われた。しかし富士登山は費用と日数が掛かり大変なので、富士山の見える山に浅間社を祀り、そこにお参りすることで願望を満たしていた。こう説明してある。 この山から富士山が見えるのだろうが、木に遮られ今日ははっきりしない。 下りは湘南平公園から車道を歩いて車まで戻った(17:10)。 |
ルート地形図 ↑山頂の浅間社 ↑山頂 |
|
|
これで今日の山を終わる。 鶴巻温泉弘法の湯で風呂に入る。 神奈川県には道の駅が3ヶ所しかなく、車で泊まるところに苦労する。東名道の中井PAで泊まる。 3.16.水 曇。7:00起床。暖かくなりそうである。8:30出発。 東名道の中井PA下り線で泊まっていたので、大井松田ICでUターンし秦野中井ICに戻る。 |
|
|
|
浅間山(196m 秦野市) 「富士山信仰の山」 弘法山、権現山と続く尾根の西端にある。権現山の下に駐車場がある(9:20)。 東に権現山から弘法山にいたる登山道が上がっている。前回終わっているので西に浅間山のコースを採る。 尾根道に丸太型のトイレがあり、花見のためのぼんぼりが飾られている。そこで思い出すのは前回弘法山(230m 秦野市)に登ったのも3月で、山頂一帯にぼんぼりが飾られていた。 疎林となった尾根は明るく開け、なだらかな山頂に着く。 西から南に展望が開ける。相模湾や秦野市街地が一望できるが、富士山は靄って見えない。 浅間山の名の通り、富士山浅間神社から勧請した浅間社の小さい祠が祀られている。昨日登った平塚市の浅間山のように、富士山信仰により富士浅間神社が祀られている。 ここから弘法山まで往復すればいいのだが、前回登っているので下ってしまう。(9:50) |
ルート地形図 ↑ぼんぼりの尾根 ↑山頂 |
|
|
念仏山(357m 秦野市) 「山頂で念仏講が行われていた」 矢倉沢往還に登山口はある。都会の山は駐車場を探すのに苦労するが、幸い数台の車が止まっている空き地を見つけることができる(10:15) 山道に入り弘法山と繋がる尾根道に出る。善波峠というのだろうか、交通安全の地蔵が数体祀られている。 矢倉沢往還の説明板がある。東海道の脇往還として発達し、伊勢原から善波峠、曽屋、千村を経て足柄峠を越えていた、と説明してある。 尾根道は大山(1252m 伊勢原市)に繋がる道で、よく踏まれた道である。国道246の隧道の上を越え、300mピークは巻き道となり、緩く気持ちの良い道、獣柵、鉄塔などを過ぎて山頂に着く(10:45)。 登山者が多い。わずかに南に展望がある。 山頂から西に支尾根をわずかに辿ると、壊れた石祠があり、大小の地蔵がたくさん祀られている。赤い頭巾や肩掛けきをしたものもある。 修験道の山でよく見かける奉納札がいくつか納められている。 奉修行大山霊場天下太平諸難消滅如意吉祥祈攸 平成二十七年六月本山聖護院門跡末護光組大先達 おおよそこのような札である。大山は修験道の盛んな山であった。念仏山もその巡行の山であったのであろう。 説明板がある。戦前まで山頂で名古木村で念仏講が行われていた。南無阿弥陀仏と念仏を唱える声が山麓まで聞こえた。相模風土記には、秋葉、愛宕、金比羅神社を合祀し、さらに太郎坊、次郎坊、山の神、稲荷を合祀し末社とする。こう記載されている、と書いてある。 石碑の前に太郎坊、治郎坊の石標があるが、治郎坊は次郎坊のことであろう。いずれも修験者、山伏であろう。 山道にキイチゴが早くも葉を開き花が咲いているのを見る。キイチゴは桜が終わった頃に咲くと思っていたが、温暖化か。 下りもたくさんの登山者に会う。都会の山はこのように混雑する(11:15)。 |
ルート地形図 ↑旧矢倉沢往還の峠 ↑山頂 ↑石仏と奉納札 |
|
|
衣張山(120m 鎌倉市) 「頼朝が白衣を張って雪に見立てた」 鎌倉市街地内の山である。カーナビでおおよその処をインプットし、鎌倉に向けスタート。カーナビ地図を更新していないので古い地図だから、新しい高速道は入っていないので一般道を走る。 鎌倉市内に入るが、登山口に駐車場はないだろうし、どこから登ればいいか分からない。鶴岡八幡宮は人出が多いから、それを避けて若宮大通りを横切って狭い道に入り、大町三丁目のミカン公園の近くの小さい有料駐車場に停める(13:15)。 しばらく町の小路を歩き、地形図を睨みながら山道に入る。市街地内の山と思われない深山の趣ある山道を登り、三角点のある南峯に着く(13:45)。 南に展望があり、鎌倉市街地地、由比ヶ浜や稲村ヶ崎が見える。 尾根道は北の坂東三十三霊場1番札所杉本寺から2番逗子岩殿寺へ通ずる巡礼路であった。五輪塔や石仏が祀られている。 しばらく休憩した後北峯に回る。こちらにも石仏や五輪塔が祀られている。 登山者が多数。健康志向で山登りが日課という人が多い。 衣張山という山名について、絹張山とも衣掛山とも表記した。 頼朝が夏の暑いとき、この山に衣を張って雪景色のようにして楽しんだところから名づけられたという伝説がある。 しかしこのような上品な伝説でなく、別の説では、老婆が汚い洗濯物を干していたのでそう呼ばれるようになったともいう。 市街地から見ると同じ高さの南北の峰が緩い吊り尾根で繋がっている。弓張は半月のように大きく撓っていることによるが、この山はわずかに撓っているだけだから衣張りなのだろう。 いや、弓張月といえば滝沢馬琴の椿説弓張月という小説があり、源為朝のことを書いている。為朝は源頼朝の叔父である。為朝が弓張月なら頼朝は衣張月かもしれない。頼朝は嫌いなのでこんなことを空想しなから下った(14;15)。 山を下ってから鶴岡八幡宮にお参りした。 若宮大路は化粧直し中であるが、春休みで観光客が流れていた(15:30)。 |
ルート地形図 ↑市街地から見る衣張山 ↑南峰の五輪塔と石仏 ↑北峰の五輪塔と石仏 ↑展望 |
|
|
これで今日の山を終わる。 明日は三浦半島の山に登るので、横須賀に向かう。風呂を探して、京浜急行堀ノ内駅前あたりの銭湯に行ったが、駐車場がなく風呂に入れない。汗も出ていないので風呂なしである。 横浜横須賀道の横須賀PAで泊まる。 3.17.木 晴。7:00起床。横須賀PAで泊まっていたが、夜間通過車両が少ないから静かなところであった。8:30出発。 |
|
|
|
畠山(205m 葉山町) 「畠山重忠が陣を張った」 町に近い山は登山口に駐車場がない。登山口から300mほど離れて下山川沿いの道にようやく空き地を見つける。 彼岸が近く日差しが強く、顔に日焼け止めクリームを香り塗り、サングラスをかけスタート(9:00)。 下山川に架かる「おおやと橋」が登山口である。 沢沿いでややぬかった道を上り、横須賀道の隧道をくぐる。展望が開け、尾根に立つ電線路鉄塔に向け真っすぐ登れば尾根に出る。 鉄塔から尾根道で気持ちよく歩いて山頂に着く(9:30)。 山頂は平らに開かれ、東に少し展望が開け、横須賀の町や東京湾が見える。高いビルが見えるが、この山は高さ200mだからその半分くらいか。今は200mを越えるビルはいくらでもあるようだ。200mのマンションならこんな景色を楽しめることになる。しかし地震のときは横に数メートル揺れるというから怖いだろう。 広場の中央に石仏が祀られている。水仙の花は終わり、葉だけが茂っている。 治承4年(1180)源頼朝が平家打倒を掲げて挙兵したが、石橋山で破れ安房に逃れる。この時、平家に従っていた畠山重忠は衣笠山(134m 横須賀市)の三浦氏を攻める。いわゆる衣笠山合戦である。 三浦義明は自ら囮(おとり)となって敵を引き寄せ たので、頼朝らは無事安房に逃れることができた。畠山重忠が衣笠山を攻めたとき、この山に陣を敷いたという。 重忠は後に頼朝に従い、有力な御家人となる。そこからこの山を畠山という名を付けられたのであろう。 畠山重忠は武蔵国の出身で関東武士の統領ともいわれた。埼玉県の弓立山(427mときがわ町)、東京都の棒折山(969m 多摩町)でお目にかかっている。 往路を下る。自動車道の隧道から下の沢沿いの道は雨のときは歩けない(10:00)。 |
ルート地形図 ↑登山口の橋 ↑山頂の石仏 ↑展望 |
|
|
三浦富士山(183m 横須賀市) 「富士山信仰の山」 横須賀市長沢5丁目NTT通信研究所南バス停から林道に入る。すぐ空き地があり車が止まっている。ここに車を置く。今日はこの山で終わりなので、天気も良くゆっくり歩くことにする。(10:50) 林道は採石場の脇を上がるので安全鉄柵が続く。採石場を過ぎてヘアピンを登ると尾根道となり、展望が開ける。高層ビルが並んでいる処は横須賀リサーチパークと地図に書いてある。 沿線に家庭菜園のような畑が見られ、多様な野菜が作られている。畑脇のハクモクレンが満開である。刈り込んだイヌマキに目玉が二つ、犬とも猫とも熊とも、いや人とも見える顔が面白い。こんな遊びを楽しみながら畑を作ればおいしい野菜ができるだろう。 砲台山分岐を過ぎて、車の轍も消えて山道となり、山頂に着く(11:25)。 登山者が見られる。岩盤が露頭しわずかに平場を造っている。 展望が大きく開け、何より西に富士山が半身を現している。南に三浦海岸の弓なりの 砂浜が見える。 山頂の広場に石祠が祀られている。山麓の浅間神社の奥宮であろうか。 その横に石碑がいくつか立ち、仙元社中興元祖とか、登山三十三度大願成就、四十四度大願成就とか書いてある。 富士山に33回とか44回登るとは驚きだが、年に1度登るとすれば生涯でこれぐらいは登れるだろう。 仙元社中興元祖とは食行身禄のことであろう。葉山町に仙元山(118m)があり登ったことがあるが、ここに「食行身禄・不二仙元大菩薩」と書いた大きな石碑が立っていた。 食行身禄は江戸初期の富士山行者で、富士山8合目の人穴で断食入寂した。身禄はそれまでの修験道のような呪術や祈祷を廃し、修行に励むことに専念した。また山が女人禁制であるのは不平等だと、富士山登拝を女人にも開放したので、江戸を始め関東地方に富士信仰が爆発的に広がった。富士信仰中興の元祖なのである。 関東地方に多い富士塚にいくつか登ったが、塚に身禄が入寂した洞窟を模した洞窟が造られたものがあったが、身禄が富士山信仰の中興の元祖だからである。 往路と同じ道を下る。 このコースは採石場の鉄柵が長く続き見苦しく、登山者も敬遠しているようで誰ともすれ違わなかった(12:10)。 |
ルート地形図 ↑安全柵 ↑ハクモクレンと眼のあるイヌマキ ↑富士山遠望 ↑山頂の石祠、石碑 |
|
|
城ヶ島(30m 三浦市) 「利休ねずみの雨が降る」 三浦半島に来たので、城ヶ島の山に登る。一帯は丘陵公園となっていて、大きな有料駐車場がある(13:00)。 桜は咲かないが訪れる人が見られる 。安房崎灯台のあたりに鳥居マークがあるので、駐車場の管理人に訊いたが藪の中で見つけるのは大変だとのこと。信仰の山として取り上げない。 城ヶ島大橋の下に白秋碑苑が整備されている。北原白秋の有名な「城ヶ島の雨」の碑が立つ。 雨はふるふる城ヶ島の磯に 利休ねずみの雨がふる 雨は真珠か夜明けの霧か それとも私の忍び泣き よく歌ったのだが、「利休ねずみ」はどんな色か考えもしないで歌っていた。実際どんな色かと調べてみると、二番に「雨は真珠か夜明けの霧か」とあるので、白っぽい、薄いねずみ色かと思うが、少し違うようだ。お茶の緑に灰色を混ぜたようなくすんだ色だそうだ。利休といえばお茶、それに灰色を混ぜた色ということか。難しい渋い色であり、利休が好んだのだろうか。 白秋歌碑の上に城ヶ島大橋が架かり、白秋の碑はその下に押しつぶされて気の毒である。 白秋記念館もある(14:30)。 |
地形図 ↑安房崎灯台 ↑白秋歌碑と城ヶ島大橋 |
|
|
観音崎(74m 横須賀市) 「東京湾を守護した砲台跡が残る」 こちらも観音崎公園となっている(15:20)。 海沿いの園路を歩き始めると洞窟がある。説明はおおよそ次のようである。 天平13年(741)行基が洞窟に住む大蛇を退治し、その霊を鵜羽山権現として祀った。この洞窟の沖の走水で入水された日本武尊の后、弟橘姫の霊を十一面観音として合祀してから、観音寺として海上安全守護の霊地として信仰された。 こう説明してある。 観音寺があったので観音崎と呼ばれるようになったということである。観音寺は鴨居に移され、現在はお堂が残るという。 観音崎灯台から東京湾海上交通センターに上がり、展望台に回る。 観音崎は東京湾を守備する砲台が設置されていたので、その砲台跡がたくさん残っている。 公園全部を回らず途中で下りてしまう(16:20)。 |
地形図 ↑観音崎砲台跡 ↑見晴台 |
|
|
これで今日の山を終わる。 横須賀市「のぼり雲」で風呂に入る。 横須賀道の横須賀PAで昨夜に続き泊まる。 3.18.金 晴。6:15起床。天気が続く。横須賀道の横須賀PA上り線で泊まっていた。8:00出発。 |
|
|
|
三保富士(横浜市緑区) 「富士山信仰の山」 横浜市緑区三保町の団地の中にある富士塚である。横浜市の丘陵地帯は住宅地として開発され、村毎にあったという富士塚は消えたところも多い。この山は富士塚として保存されている山の一つである(8:45)。 山裾を削られ、児童公園の一部として山頂部だけが残っている。公園の遊具の横から参道の丸太階段が上がっている。 山頂の林の中に浅間神社の祠が祀られている。 昨日登った三浦富士もそうであったが、この辺りは富士山信仰の山が多い。 江戸時代に食行身禄が富士登山の開放を唱えて、富士山の洞窟で断食入寂した。それまで女人禁制であった富士山に女性も登れるようになったので、富士山信仰が関東地方に一気に広がった。 村毎、町内毎に講を作って富士山に登った。富士山は遠く日数も掛かるので、身近に富士塚を造って、そこにお参りすることで願望を果たした。村毎、町内毎に富士塚があったという。 横浜では住宅市街化が急速に進み、また関心も薄れて管理もままならず、多くは失われた。残っているのは貴重である。 富士山が世界遺産になったが、富士山信仰もその要因の一つである。富士塚も世界遺産と考えて良い。 山頂から富士山が見える筈だが、確認できなかった。あるいは丹沢の山に隠れて見えないのであろうか(9:00)。 |
ルート地形図 ↑団地に残る三保富士 ↑登山道 |
|
|
高尾山(101m 横浜市緑区) 「東京の高尾山から勧請」 東名道の横浜町田ICの直ぐ北にある。介護老人保健施設の広い道があり、その路側に車を停める(9:20)。 回りは市街化が進んだが、ここだけ畑が広がっている。 丸い丘の頂上に鳥居と神社が見える。参道があるようだが、畑のあぜ道を直登する。あぜ道が好きなのである。 東京工業大学の校舎を背景に飯縄神社が建っている。飯縄神社由縁が書いてある。 東京の高尾山に祀られている飯縄神社を勧請したものとある。地名が高尾原と名づけるのはそのためである。飯縄権現は不動明王の化身として信仰された。平成11年銅板葺きの社殿に改装した。 横浜北部で最も高い山で、境内から富士山が丹沢の山の上に見えると書いてある。 横には看板が立ち、長津田十景「高尾暮雪」と書いてあり、雪をいただいた富士山の絵が描いてある。暮雪とは夕暮れの富士山の雪のことであろう。 東京の高尾山(599m 八王子市)に登ったとき、戦国時代、小田原北条氏は甲斐武田氏と対立していたとき、富士山登拝が困難であったので、高尾山に富士浅間神社を勧請し代参ができるようにした。江戸時代になって富士信仰が盛んになると、まず高尾山に詣でてから小仏峠を経て富士山に登るようになったと説明してあった。横浜の高尾山も富士山が見えるのだから、この山にも富士山信仰はあるのであろう。 回りがすっかり市街化し、この辺りだけが調整区域として、あるいは生産緑地として残されている。地価は高いだろうが、農地として維持していれば固定資産税の減免がある。東京近郊の生産緑地を見たが、農地として維持するのは大変で、果樹を植えたりして手間を省いていた。しかしこの長津田の畑も、専業農家ではないから片手間で作っているか、貸農園であろうが、良く管理されていて気持ちがよい。 立派な参道を下らず畑のあぜ道を下った(9:45)。 |
ルート地形図 ↑山頂を望む ↑山頂の飯縄神社 ↑富士山遠望 |
|
|
相模原市の景信山(927m)と小仏城山(670m)に登る予定であったが、帰りどうしても立ち寄りたい処があるので、これで今回の神奈川県の山を終わる。 帰り立ち寄りたい愛知県稲沢市をカーナビにセット。 横浜町田ICで東名道に乗る(10:00)。 稲沢市の荻須高徳記念美術館を見る(14:30~16:45) 荻須高徳は戦前戦後にかけて50年以上にわたりパリに住み絵を描いた。若い頃はくすんだパリの街を描いていたが、高齢になると色が冴えてきて明るい絵になっている。日本人から次第にパリ人になっていったのだろう。そのあたりが面白い。墓もモンマルトル墓地にある。 夜間のドライブは避けるようにしているので、途中で泊まるつもりであったが、疲れを覚えなかったので、そのまま金沢まで走り、自宅に帰着する(20:30)。 神奈川県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |