注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

神奈川県の山紀行(2)

期間:2007.5.14(月)~5.18(金)
登った山峰山    明神山   神山     明神ヶ岳   明星ヶ岳
      吾妻山  聖峰     鐘ヶ岳   塔ノ岳     丹沢山

    

5.14.月
 晴。神奈川県の山は02年3月に登っているが、高い山を残していた。今回これらの山に登る。
 金沢を10:00出発し、奥飛騨から松本に抜け、中央道に乗る。
 諏訪湖SAの諏訪温泉で風呂に入る。中央道の藤野PAで泊まる。

5.15.火
 雨ときに曇。6:00起床。昨日から気温が高く、初夏の気配である。7:30出発。



 大室山(1587m 神奈川県相模原市)                    地形図
 「雷雨に遭い登れず」
 昨夜は中央道の藤野PAで泊まっていたので、相模湖ICで下りて、県道76を南下し、大室山登山口の長者舎(こや)に着く。県道はここで終わり、この先山北村には犬越路を越える林道が通じているが、ゲートがあり通れない。
 長者舎管理の有料駐車場があるが、路側に数台の車が停まっているので、私も路側に停める。
 立派なトイレがある(9:00)。
 登山口は標高550mであるから、1000mの登りである。長者舎を過ぎて沢沿いに登る。
 1時間ほど登り、犬越路(峠)までもうわずかな頃、俄に暗雲が覆い、冷気が入ったようで風も冷たくなる。寒冷前線の通過のようである。
 頭上で稲妻が光り雷鳴が轟く。気温が高いので異常と思っていたが、寒気が入り不安定な気象になったようだ。
 アルミのストックを身から放して、しばらく様子を見ていたが、雨とともに霰が降ってくる。尾根で雷雲に会うのは危険と、この山は中止とし、急いで下る。
 小屋まで下ると青空が見えるようになったので、そのまま登ればよかったと悔やんだが、再び登る気は起きない。
 これから登る人が数人、準備をしている。(11:00)
 (写真は峰山から撮ったもの。中央が犬越路の峠)


 
 峰山(570m 神奈川県藤野町)                      地形図
 「日光古峰ヶ原から迎えた古峰神社がある」
 県道76を藤野町に戻り、やまなみ温泉バス折り返し場が登山口である。
 駐車場に車を置いて登ろうとすると、大室山で遭った寒冷前線がゆっくり西から東に移動してきて、ここで再び雷雨に遭う。とすれば先に峰山に登り、大室山を後にすれば、前線通過前の峰山に、前線通過後の大室山に登れたのであった。
 峰山登山口で雨の止むのを待つ。ラジオのニュースは、気流が不安定で一部で雹が降ったと伝えている。
 小止みとなり青空も見えるようになったので出発(13:00)。
 住宅への進入路の途中から山道に入る。ヒノキの尾根を登ると、上から中高年のグループが下りてくる。雷雨に遭ったという。
 急登後、南北に長い尾根になり、緩く登って山頂である(13:40)。
 南西の大室山の方に展望がある以外、樹木に囲まれて展望がない。スギやモミの大木がある。

 古峰神社の祠が鞘堂に納まっている。説明板がある。
 祭神は日本武尊で、本社は栃木県鹿沼市古峰神社である。古峰神社は日光修験道の道場で、天狗信仰で知られる。今は火防、盗難除け、海運に霊験ありとされる。
 明治22年古峰ヶ原講が結成され、平成2年に講中結成百周年を迎えた。
 昔は春秋2回のお祭りがあった。当番となった村は、清酒四斗樽を神前に担ぎ上げ、集まった講中に振る舞われ、また博打場も開かれ酒宴は夜に及んだ。今は湖西13地区の住民に受け継がれ、春祭のみ行われる。

 山頂尾根のやや下に三個の石が立っている。風伯、諸大竜王、雨神と書いてある。五穀豊穣を祈願したものであろう。

 下る頃は日が照ってくる。(14:20)


 
 
明神山(1291m 山梨県山中湖村)                   地形図
 「木のない山は鉄砲水がでた」
 この山は別名鉄砲木の頭とも表記される。
 道志道といわれる国道413で山中湖に向かう。春の盛りの山中湖畔は、平日だから静かである。湖畔から県道730でパノラマ台を経て、なだらかな明神山の山腹を巻いて、三国峠に着く(15:25)。
 駐車場はある。峠の標高は既に1160mだから山頂まで100mちょっとの登りである。
 南は三国山への登山路、反対の北の道に入る。林を抜けると富士山と山中湖が見えてくる。緩いカヤトの中の道である。植生の復元が行われている、火山灰の露出した丸い山頂に着く(15:45)。
 山中湖は逆光に光り、富士山は8合目から上は雲の中である。

 広場の真ん中に、山中湖に向いて立派な石祠がある。諏訪神社奥宮再建誌の碑が立っている。これによれば要約次のようである。
 古文書に、明神山に諏訪明神の奥宮の小祠あり、と記されていた。ところが天保の頃、甲斐の国の役人が土地の拡張を図り、相模国三保村(現山北町)二之沢台地を明神峠とし、ここに奥宮を遷してしまった。しかしその後関係者協議し、旧跡のこの地に復した(昭和36年)。

 山中湖畔の諏訪神社は諏訪明神と称していたから、奥の宮のある山は明神山といわれた。豊玉姫命を祀り、安産の神として知られる。9月の例祭には奥宮から豊玉姫命を迎える霊移し神事が行われる。
 明神山はどこにでもあるが、別名である鉄砲木の頭は個性的で面白い。鉄砲木の意味が分からないが、猟師に関係があるのであろうか。鉄砲でなく鉄砲だという説もある。木がない山だから鉄砲水が出やすいのだろう。
 そう考えると、諏訪神社では祭神の豊玉姫命は安産の神として信仰されているが、豊玉姫は本来龍神で、水の神として祀られることが多い。諏訪神社は水を治める神豊玉姫信仰もあったろうと推理してみる。
 信州諏訪大社に甲賀三郎伝説がある。三郎は蛇になり地底をさまようが、蛇は竜神、水神として信仰される。
 鉄砲木の頭という面白い山名から、変な推理をしてしまった。


 下り、一人の写真家が登ってくる。紅富士を撮りたいが、残念ながら雲の多い富士山である(16:20))。



 今日の山を終わる。石割の湯で風呂に入る。
 山中湖畔公園で泊まる。

5.16.水
 晴のち曇。5:30起床。山中湖畔は標高1000mであるから寒い。サクラ、ヤマナシなどの花盛りである。6:45出発。


 
 神山(1438m 神奈川県箱根町)                      地形図
 「その名の通りおどろおどろしい山」
 山中湖畔で泊まっていたので、国道138で箱根に向かう。箱根強羅の早雲山駅の駐車場に着く(7:30)。
 神山、駒ヶ岳登山口の標識がある。登山口は標高750mであるから700mの登りである。
 植林地をジグザクに登る。上にきて自然林となるがジグザクが続く。尾根が緩くなったところに石祠や朽ちた祠を見送る。大湧谷コースが合わさるところに数人の登山者が休んでいる。
 ときに富士山が見える尾根を緩く登ると、尾根に朽ちた鳥居がある。鳥居というより2本の柱だけである(右写真)。
 今年の3、4月は四国の山を登ったが、過疎地の山は朽ちた鳥居や祠が多かった。人口過密の首都圏の山で、しかも有名や箱根の山で朽ちた鳥居を見るとは。神山という名が恥ずかしい。
 冠ヶ岳分岐で、人声がして2人の登山者に会う。冠ヶ岳に祠があるという。最後は急登して神山山頂に着く(9:30)。
 三角点がある。樹林に囲まれて展望がないが、木の間越しに駒ヶ岳が見える。
 駒ヶ岳、神山、冠ヶ岳、二子山などは箱根火山の中央火口丘といわれる。次に登る予定の明神ヶ岳や明星ヶ岳は外輪山である。

 藪の中に天照主大御神の石碑がある。標識には、神山は箱根山系の最高峰で、古くから神の山として崇められてきた、こう書いてある。
 尾根にあった鳥居もここに神社があったことを示している。いや、冠ヶ岳分岐で冠ヶ岳から下りてきた人に訊いたら、冠ヶ岳に石祠があるということだから、鳥居は冠ヶ岳のものか。
 箱根の修験道は万巻上人により開かれた。万巻は山に籠もり、夢告により三所権現を感得し、駒ヶ岳の麓に箱根権現として祀った。
 石橋山で敗れた源頼朝が再起するとき、箱根権現の別当行実に助けられたので、鎌倉幕府から篤い信仰を寄せられ隆盛した。足柄峠から箱根峠に官道が移ると、旅人は箱根権現に道中安全を祈願した。
 大山修験は丹沢などの山々を回峰し行場としたが、箱根修験は箱根の山々を行場としたのではなく、箱根権現の権威にすがっていたともみえる。
 有名な曾我物語の曾我兄弟の弟五郎は、成人するまで箱根権現の坊に稚児として入れられていた。やがて成人するとここを出て、頼朝の家臣工藤祐経を討つ。兄弟と親しかった遊女虎御前は兄弟の死後、箱根権現で出家し、比丘尼となって全国を行脚、曾我物語を広めたという。
 神山の隣の駒ヶ岳と二子山の鞍部に精進池がある。ここに曾我兄弟の墓と虎御前の墓があるのはそういうわけであった。
 精進池は賽の河原といい、死霊はここに集まり、やがて山に登ると信じられた。地蔵菩薩や二十五菩薩、たくさんの石仏が祀られている。ここに集まった死霊を導く仏たちである。
 神山は賽の河原に集まった霊の登る山で、立ち入ってはいけない神籬で、御神体山であったのではなかろうか。神山という山名に「おどろおどろ」しくて、近寄れない気持が現われているようだ。

 この神々しい山も今では誰でも登れる。

 下り、平日とはいえたくさんの登山者に会う。大湧谷分岐を過ぎると静かになり、早雲山駅に帰着する。(11:00)。



 明神ヶ岳(1169m 神奈川県箱根町)                  地形図
 「道了に協力した明神がこの山にいた」
 明神ヶ岳と明星ヶ岳は尾根で繋がっているので、一緒に歩くことにする。
 登山ルートは幾つもあるようだが、箱根町宮城野別荘地から登ることにする。これが一番楽と見たからである。
 宮城野別荘地最高部に登山口はある。建築工事のクレーン車が道を塞いでいるので、工事関係車両に並べて、登山口の手前の路側に置く(11:45)。
 別荘地の道路を5分ほど歩いて登山口に着く。別荘地の道路は奥の堰堤まで延びているようだ。
 登山標識があり、明神ヶ岳75分、明星ヶ岳70分とある。ここは標高650で宮城野バス停より200mほど高い。
 緩く登ると沢に出て堰堤を越える。ここから岩の多い道をジグザクに急登すると尾根の鞍部に着く(12:25)。
 尾根は明神ヶ岳と明星ヶ岳を結び、箱根外輪山の一部、どちらへも40分ほどである。まず登りの多い明神ヶ岳に向かう。
 急登すると展望が開ける。今登った神山の背後に富士山が靄って微かに見える。ここで明神ヶ岳から明星ヶ岳に向かう老夫婦に会う。
 緩い登りが続き、小さい石仏2体、木仏1体を納めた祠を拝み、最乗寺90分の標識を見送ると、広く開けた山頂に着く(13:10)。
 途中10人ばかりの人に会い、山頂には数人の登山者が富士山の方に向かって休んでいる。ポピュラーなハイキングコースのようである。
 方位盤があり、西から南に展望がある。富士山は靄って見えている。
 信仰を示す祠や石仏はない。案内板に、日本武尊が南足柄からこの山を越え、宮城野碓氷峠から甲斐に向かった、と書いてある。
 
 明神ヶ岳の東に最乗寺(曹洞宗)がある。「道了尊」で知られる。応永元年(1394)了庵が最乗寺を開くとき、道了は師了庵を補佐し、了庵が亡くなると、伽藍を守護し、衆生済度を果たさんと天狗になったという伝承がある。
 最乗寺の開祖了庵は、私の住む石川県の能登の総持寺(輪島市)で修行をしている。了庵の師、総持寺の蛾山禅師は蛾山道といわれる道を残している。永光寺(羽咋市)と総持寺を結ぶ、能登半島の背骨の60kmに及ぶ尾根を歩いて通われた。
 曹洞宗は座禅で有名であるが、山道を歩く行もあったのである。その流れを汲む道了も山に入り修行をし、やがて天狗になったのであろうか。
 また次のような話もある。この山の北に足柄峠があり、古代から中世初期まで官道が通り足柄関があった。箱根関が開かれたのは中世以降である。したがって、その中間辺りに、乙女峠から矢倉沢峠を越える道があった。この山越えの安全を守る明神が祀られていた。
 了庵が最乗寺建立時に道了が補佐したが、もう一人協力者がいた。それはこの明神であった。この明神はその後も修行僧に姿を変え、最乗寺に参禅していた。こんな話もあるようだ。
 02年神奈川県の山で矢倉岳(南足柄市)に登った。矢倉岳に矢倉明神が祀られていたが、この神はあちらこちらの山に遷座されたという話があった。この矢倉明神がこの明神ヶ岳にもおられたことがあったのではないか。




 明星ヶ岳(924m 神奈川県箱根町)                  地形図
 「御嶽信仰があった山」
 一旦尾根の鞍部に戻り(13:50)、南の明星ヶ岳に向かう。
 こちらは緩い上り下りがあり、やがて広く刈り払われた防火帯のような道となる。道の両側はススダケであろうか、タケノコが見られる。手折ってみたが固く食べられそうにない。日本海側ではネマガリダケのタケノコが出てくる時節である。ここは太平洋側だから違う種類のようだ。
 一旦下り登り返すと長い尾根に出る。どこが山頂か分からないほどだが、標識が立ち山頂と分かる(14:25)。
 竹や樹木に囲まれて展望はない。

 林の中に鳥居があり御嶽大神の石碑と祠がある。この山は別名箱根御嶽山とも呼ばれたのはこれによる。その祠の周りに天照皇大御神の像、白河大権現の像がある。
 どこでも仏像は多いが神像は少ない。ここには神像がある。天照大神像はいかにも女人らしいふっくらとした顔である。
 白河大権現像は初めて見る。烏帽子に笏を持つ神像であるが、まさか白河法皇のことではあるまい。権現は神の化身であるから、天皇は神になられてもその化身になられることはないだろう。
 木曽の御嶽山に登ったとき、先達や行者の霊神碑がたくさんあった。そんな中に、天に昇って大権現になり、瓊瓊杵尊に仕えると書いてあるものがあった。あの世で権現あるいは大権現になれるという信仰があったのである。
 この明星ヶ岳(別名御嶽山)に木曽御嶽山を勧請した人は、大権現となって天照大神に仕えているということであろうか。よく分からない。


 箱根の温泉街から見える斜面に大文字焼きがある。大正10年頃からお盆の送り火と観光を兼ねて始まったものという。
 シノ竹300束を「大」の字に並べて、8月の盂蘭盆に火を付けるのである。シノ竹はこの山の尾根に生えるススダケで、それで広く刈り払われているのであろうか。

 夕刻になったのでさすがに登山する人はなく、登も下りも誰にも会うことはなく、宮城野別荘地の車に帰着する(15:45)。





 今日の山を終わる。強羅温泉で風呂に入る。
 箱根神社は前回お詣りしているので省略。道の駅「箱根峠」で泊まる。

5.17.木
 雨。6:30起床。5月だというのによく雨が降る。7:30出発。



 吾妻山(136m 神奈川県二宮町)                   地形図
 「日本武尊伝説を秘める山」
 箱根で泊まっていたので、箱根新道、小田原厚木道に乗り、二宮ICで下りる。
 二宮町役場に登山口があるが、駐車場がない。役場駐車場の整理員に訊くと、600mほど離れたところを教わる。整理員に訊かずに、役場の駐車場に黙って停めればよかったと悔やむ。園芸試験場の駐車場のところに吾妻山仮駐車場がある((8:40)。
 雨である。低い山で公園になっているので、山登りの用意はせず、普段履きに傘をさして出発。
 二宮町役場横に吾妻山公園案内図がある。園内に浅間神社と吾妻神社が記入されているので、それを目指して登る。

 浅間神社は建て替えられて、白木の社殿である。浅間神社は富士山が見えるところに祀られていることが多い。今日は雨で展望はないが、展望台からは富士山が見えるようである。
 説明板がある。祭神は木花咲耶姫命である。名前の通り咲く花の匂うが如く美しい姫で、良縁を得られたので、それにあやかろうと、縁結びの神として信仰される。本社は富士浅間神社である。また曾我兄弟の仇討ちのとき、姉の花月尼は浅間神社に祈願した。こう書いてある。
 隣の小田原市に曾我山があり、曾我兄弟の話があった。祖父から子、孫と続く、三代に亘る仇討ちの話である。

 園路をさらに登ると吾妻神社がある。浅間神社より大きくどっしりとした神社である。ここにも説明板がある。
 日本武尊が上総へ向けて走水の海を渡るとき嵐に遭ったが、妻の弟橘姫が入水して嵐を鎮め、武尊は無事上総に上陸することができた。その7日後、弟橘姫の櫛がこの浜に流れ着いた。村人はそれを丁重に埋めて塚を造った。今この浜を梅沢というが埋め沢からきたものであろう。また弟橘姫の衣の袖が漂着したところが袖ヶ浦で、村人は吾妻山の山頂にそれを祀った。
 日本武尊は東征の帰途、相模から甲斐に越えるとき足柄峠で東の海を望み、「ああ吾が妻」と嘆かれた。ここから吾妻山と呼ばれるようになった。弟橘姫の御神体は木彫の千手観音で、現在藤巻寺に安置されている。
 こう説明してある。日本武尊信仰ではどこでも伝えられている有名な話である。


 二宮町はこの二つの神社があって二宮というのかと思ったら、近くに川匂神社があり、これが相模国二ノ宮だから町の名が二宮となったということのようである。
 吾妻神社の奥に展望台があり富士山が見えるようだが、今日は雨であり展望は全くない(940)。



 聖峰(380m 神奈川県伊勢原市)                    地形図
 「聖峰不動が祀られている」
 伊勢原市の神戸から、恵泉女子学園短大前を通り、聖峰登山口分岐に着く。
 緑の塀に囲まれた一角があり、中を伺えないが、廃棄物処理場のようである。近くの山中には焼却清掃工場があり、もくもくと蒸気を上げている。何となくその匂いが漂うようだ(11:15)。
 雨は止んでいる。獣除けネットを通り舗装路を登ると、山の神の碑に着く。
 ここから山道となる。標識があり、右女坂、左九十九曲がり(男坂)である。
 左の九十九曲がり坂はサクラの植えられた急斜面をジグザクに登る。たくさんの曲がりがあるが、数えたら62も曲がりがあった。
 山頂は南東に開け、街並みが雨に煙って見える。

 少し高いとこに聖峰不動堂が祀られている。赤い幟がはためく。参道両側にたくさんの石仏が並ぶ。縁起などは分からない。
 聖峰から高取山を経て大山に登山路が延びている。大山不動は有名だから、そこから勧請されたものだろうか。
 登山口に山の神の碑があったが、古くから信仰の山であったことを伺わせる。


 下りも九十九曲がり坂を下る。止んでいた雨が降り出す。
 登山口近くに下ると、鉄塀で囲われた処理場の中が見える。黒いシートが敷いてあるようだが、はっきりしない。人が生活していれば廃棄物も出る。無害であるといっても町の中に造るわけにいかない。聖峰の不動さんの力を頼りに、こうした山の中に造らざるを得ない(12:10)。




 鐘ヶ岳(561m 神奈川県厚木市)                   地形図
 「二体の石像が迎える」
 一旦止んでいた雨が激しく降る。
 県道64で広沢寺温泉に来て、さらに奥の山の神トンネルに向かうと、ヘヤピンカーブのところに門扉があり、通行止めとなる。駐車場がある(13:30)。
 幸いここに着く頃には雨は止む。門扉を越えて林道を歩き、山の神トンネルの左手に登山口がある。
 鎖場のある斜面を急登してトンネルの上の尾根に出る。
 ヒノキの尾根を緩く登る。尾根に沿って獣除けのネットがあるが、壊れた箇所が多く、シカは自由に往来しているようだ。シカにお目にかかることはなく、広場となった山頂に着く(14:15)。
 山頂は木に囲まれて展望はない。丸太のベンチが井桁に置かれている。

 等身大の石像が無造作に2体立っている。一人は立って右手に剣を持ち、他は後方で跪いているように見える。立ち像は憤怒の不動明王のようだが、髪や衣服から女神のようであり、しかし右手に剣を持っているので、女装した日本武尊のようでもある。相模国には日本武尊の故事は多い。
 鐘ヶ岳の山麓は七沢石を産し、多くの石工が集まっていたといわれるから、彼らが彫ったものであろうか。古いものならこんなに無造作に放置してあるはずがない。
 少し下ると浅間神社がある。今回楽をして裏から登ったが、正面参道が上がっていて、鳥居や石段が延びてる。
 富士山信仰があって浅間神社が祀られていたが、明治、七沢村の鎮守社であった八幡宮と日枝神社を合祀し、七沢浅間神社となった。木花咲耶姫命、大山祇命、誉田別命を祭神とする。
 山の東麓に上杉定正の七沢城があり、その見張り番所をこの山に置き、有事に鳴らす鐘があったので山名になったという。


 一部スギが伐採され、そこから厚木の街が見えるようだが、今日は靄っている。
 往路と同じ道を下る(15:30)。

 ゲートのところの車に帰着すると、女性の声がかかる。「ゴミを投棄するのは犯罪です、ゴミを持ち帰りましょう」という。監視カメラがあり、動くたびにセンサーが反応して、声を掛けられる。
 聖峰でもそうであったが、都会の山はゴミに曝されている。山が可哀想だと思うが、山は強力な復元力を持っている。むしろ可哀想なのは機械に指示される人間のほうかもしれない。



 今日の山を終わり、広沢寺温泉玉翠楼で風呂に入る。前回の神奈川県の山のときは4月で、露天風呂で花見をした。今回は露天風呂はなく内湯だけである。
 明日は塔ノ岳、丹沢山に登るので、登山口の札掛に向かい、登山口の駐車場で泊まる。

5.18.金
 晴。4:10起床。夜明けとともに目が覚めた。今日は1日がかりの歩きなので緊張していたのだろう。握り飯を造る。



 塔ノ岳(1491m神奈川県清川村)                   地形図
 「狗留尊仏の塔があった」
 前回の神奈川県の山で蛭ヶ岳に登ったが、このとき丹沢山、塔ノ岳も登るつもりであった。しかし予定外の林道歩きで時間を取られ、登れなかった。もっとも山小屋で泊まればよかったが、現金の持ち合わせがなく泊まれなかった。
 首都近郊の山は林道があっても多くは通行止めであるから、時間がかかり、山小屋で泊まらざるを得ない。
 今回は札掛けから長尾尾根、新大日、塔ノ岳、丹沢山を往復する。日帰りが可能な最も楽なコースと自分で勝手に決めた。5:30出発。
 長尾尾根の末端に取り付いて、以後長い尾根を緩く登る。ここもシカの被害があり、植生保護柵で囲われた区画があり、試験的にいくつか設置されているようだ。次のように書いてある。
 「平地の開発で追い上げられた鹿による採食から樹木や下草を守るため設置したものである」
 シカは平地の開発で山に追い上げられたと書いてある。逆にクマやイノシシは山の開発で平地に下りてきて人に害を与えるといわれる。シカとクマは逆の行動をしているわけだ。野生動物の行動は面白い。
 標高1000mから1300mにブナが見られ芽吹きが始まっている。しかし下草のない、次世代の若木のない、何とも明るいブナ林である。
 おびただしくブナの実が落ちている。他の山ではブナの実はクマが食べる。ここにはシカはいてもクマはいないということだろう。

 急登して新大日に着く(8:15)。
 新大日小屋、木の又小屋を過ぎて、下りの中高年のグループに会い、塔ノ岳に着く(9:00)。
 山頂は大きく開け、集会場のように扇状にベンチが並ぶ。ここにも日の出山荘、尊仏山荘がある。

 狗留尊仏如来の石碑があり、祈登山安全、東光院、秦野市山岳協会と書いてある。
 この山には昔、石の塔があり、狗留尊仏がいます岩、尊仏岩と崇め、山を塔ノ岳と呼んだ。今も狗留尊仏を奉じて山の安全祈願祭が行われているようだ。







 丹沢山(1567m神奈川県清川村)                   地形図
 「丹沢山地の中心」
 塔ノ岳から丹沢山へ尾根道だが、いくつかのピークを越える。ササの広がる竜ヶ馬場のあたりで休憩し

ていると、2人の登山者に追い越される。登り返して丹沢山に着く(10:00)。
 この山頂も大きく開け、新しいみやま山荘がある。より高く蛭ヶ岳が見えるが、靄って遠望はきかない。
 テーブル(ベンチ)があり、追い越した人が休んでいる。ミネザクラが多く、赤みがかった新芽で色づき、花が咲き初めである。サクラの花見をして握り飯を食べ、後しばらく横になっている。

 丹沢の山々は大山修験の道場であったから、山中に多くの行場があり、それにちなむ名がいろいろ残っている。
 小田原藩はお留め山として丹沢六木を禁伐としたという。今回登山口とした札掛にケヤキの巨樹があり、山回り役人は目印に札を掛けていたので地名となったという。
 本来札掛のあたりを丹沢といったが、いつかこの峰に三角点が置かれ丹沢山と記されてから、山域を丹沢山地というようになったという。
 今丹沢山に信仰を示すものは残っていないようだ。


 下りは往路と同じ道を採る。平日だが多くの登山者とすれ違う。休日ならどれだけの人が登るのだろう。この多くの登山者を受け入れる山小屋がたくさんある。
 塔ノ岳に10人ばかりの登山者がいたが、長い尾根を下る頃は、出会う人もなく札掛登山口に帰着する(14:00)。

 札掛森の家がある。山に関わる資料展示、ミーティングルームがあり、県民手づくりの森の支援等を行っている。登山路沿いのスギ林が間伐されていたのはボランティアによるようだ。
 駐車場に炭焼き小屋がある。折から一人の青年が訪れ、休日に訪れるボランティアの受け入れの準備をいる。



 明日から週末で休みにはいる。季節はよく人出が予想される。今回の神奈川県の山でいくつか残しているが、これで今回の山行を終わる。

 宮ヶ瀬ダム湖のところで風呂に入ろうと、1000円札とタオルを持って訪ねた。タオル付きで1050円という。タオルは要らないから1000円にまけてといったが、ダメという。田舎ならいいよと言ってくれるが、都会ずれしたところはダメなのである。家に帰れば風呂に入れるので無理はしない。
 相模湖ICで中央道に乗り、松本ICで下りて、安房トンネル、奥飛騨を経て、富山ICで北陸道に乗り、金沢に帰着する(21:30)。
 

神奈川県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る