12月 古代史を学ぶ 私は出雲の生まれだから、山で出雲の神々に会うと嬉しい。実際全国各地に出雲の神々が祀られているのである。 出雲神話には大国主命の有名な国譲り神話がある。先住の神出雲の神々は天下ってきた大和の神々に国譲りしたのであった。だから出雲の神々は引っ込んでいなければならないはずである。 ところが、全国各地に出雲の神は祀られていることが多いし、大和の神、天照大神や神武天皇はむしろ少ないのである。何故かといつも思っていた。 福井市足羽山に登ったとき、継体天皇の立派な像があった。継体天皇が祀られていることは少ないというより、天皇の像は滅多にない。だから珍しかった。 この謎の多い継体天皇について、Web上で調べていたら、「倭国物語」に行きあたった。継体天皇について、ズバリ明解な史論が展開されているのである。 継体天皇=大国主命と主張されている。全国各地の出雲系の神社を取り上げ、何故かと論じておられる。継体天皇=大国主命論が世の大勢になっているとは思えないが、これを読んで目から鱗が落ちた。 以来、古代史について初心に帰って再度勉強しなければいけなくなった。 よって12月の山は休んでしまった。 写真は福井市足羽山の継体天皇石像。実に立派な石像である。 地形図 ホームページに戻る |