千葉県の山紀行(2)

期   間 2013.1.12(土)~1.19(金)
登った山 愛宕山  小南城山  太田山  愛宕山  水室山
     石尊山  津森山  大塚山   金比羅山  聖山
     堂山   安房高野山  浅間山  旗立山  城山
     仏竜山


1.12.土
 曇。千葉県の山は04年に登って以来登っていない。房総半島は冬でも暖かく、高い山がないので雪もないだろうと1月の山に選ぶ。
 横浜の息子の家に寄るので女房が途中まで同行する。雪のない金沢を6:00出発。
 金沢から横浜へは上信越道や東海北陸道を経由すれば距離は短いが、雪のおそれがあるので、米原回り東名道を採る。
 浜松から新東名道を走る。交通量は少ないが三連休の初日なのでSA、PAは人出が多い。
 快晴の空富士山を見る。
 10時間走って横浜の息子の家に着く。

1.13.日
 晴。冬の北陸では快晴は滅多にないが、太平洋側は晴れが続き乾燥する。9:00出発。
 東京湾アクアラインを渡り、途中の海ほたるPAを見物。今日は休日で人で一杯。
 東京湾と東京横浜の市街地を見る展望台があるが、快晴というのにスモッグにぼやけた街が見えるだけ。羽田に着陸する飛行機はスモッグの中に突入していく。
 東京スカイタワーが見えると聞いていたが見えず。
 こんな汚れた空気の中に住んでいるのかと、都民は自覚する場所か。




 千葉県の山一覧
 04年千葉県の山



 ↑新東名道から富士山

 ↑海ほたるPAからスモッグを見る




 愛宕山(74m 千葉県銚子市)
 「地球が丸く見える展望台」
 千葉東金道路を下りてから国道126は市街地が連なり、いらいらしていたが、県道286銚子ドーバーラインに入ったらとたんに気持ちよい道路となり、愛宕山に着いた。
 銚子の犬吠埼の山である。展望館下に駐車場がある(13:00)。
 一帯は公園となっており、丘の上に地球が丸く見える展望館が聳えている。連休で観光客が多い。
 展望館は最高点にあり、屋上の展望台から全周に展望が開ける。270度は海で、残り90度が陸地だが、陸地には高い山がなく、海と陸を含めた全体が球形に見える。
 太平洋は穏やかでぽつぽつと舟影が浮かび、陸地の突端に犬吠埼灯台が白く見える。
 展望館の裏から外に出ると、展望館に接して日比友愛の碑がある。第二次世界大戦で戦った日本とフィリッピンの恩讐を越えて平和を祈念するためにたてられた。浄火をかたどった塔の先端はフィリッピンのマヨン山(マニラ富士山と呼ばれる)を指しています。こう説明してある。
 地球が平らならマヨン山が見えるかもしれないが、地球は丸いので水平線の下になって見えない。
 展望台の脇に三角点がある。国土地理院と銚子市の説明板もあり、一等三角点の経緯度が書いてある。
 さらに探していた愛宕神社の石祠がある。がっちりした石壇と玉垣で囲われた立派な石祠である。側面に明治とだけ読める。
 展望館に戻り売店のお嬢さんに確認すると、愛宕神社ですと答えてくれた。若い人は知らないことが多いのである。
 京都の愛宕山から勧請されたものであろうが、愛宕山の信仰は火防の神である。千葉県は愛宕山が多いようだ。前回2山あったが、今回3山取り上げている。

 展望館以外見るべきものはないようなので車に帰る(13;40)。

 犬吠埼のあたりはホテルも多く観光地である。そんなホテルの一つで風呂に入ろうとしたが、料金が高く(1680円)止める。連休で利用者が一杯である。我々は風呂は汗を流すだけで、風呂に入る楽しみは持っていないので止める。
 地形図


 ↑展望館

 ↑日比友愛の碑

↑愛宕神社、手前三角点


 小南城山(56m 千葉県東庄町)
 「干潟八万石を展望する」
 銚子から東庄町へ向かう。東庄県民の森に着く。公園駐車場を見送って福聚寺を目指して上がると石段下、芝生広場への分岐があり、広くなっているのでここに車を置く。公園利用者、寺の参拝者の人影はないので構わないだろう(16:10)。
 石段を登ると平地となり「城山の森」の看板がある。記念碑や忠魂碑がいくつか建っている。
 この山は中世の城跡で、千葉氏の一族の東氏の居城があり、沼闕(ぬまかけ)城といった。千葉氏が滅んでからは城はなくなり城山という名のみ残った。
 東に展望が開けるところに干潟八万石と鉄牛禅師の説明板がある。昔、香取郡のこの辺りは湿地が広がり椿海と呼ばれた。江戸時代の初めこの椿海を干拓する構想があったが幕府は認めなかった。鉄牛禅師の働きかけで認められ、30余年をかけて工事は完成し、干潟八万石といわれる穀倉地帯が生まれた。鉄牛禅師は晩年を福聚寺で過ごし、元禄13年(1700)ここで没した。こう説明してある。
 このような大工事には人柱により築堤したとか、自殺者が出たとか、犠牲者がつきものである。鉄牛和尚は明晰な人であったようで、そのような人身御供を信じなかったのだろう。
 唐様山門をくぐり福聚寺にお参りする。臨済宗の一派黄檗宗の寺である。干潟八万石の大工事を完成した鉄牛禅師のために寄進されたとも伝える。
 本堂の左から墓地に進むと、奥にお堂があり、鉄牛和尚墓(県史跡)とある。ここにも先の干潟八万石と同じ説明がある。

 夕刻となりお参りする人影もなく、静かな城山である。
 公園の芝生広場の脇に車を停めていたが、広い芝生広場にも人影はない(16:40)。


 これで今日の山を終わる。
 明日は山ではないが、近くに来たので鹿島神宮と香取神宮にお参りすることにする。
 東関東道の佐原PAで泊まる。
 地形図


 ↑展望台

 ↑福聚寺山門

 ↑鉄牛墓所


1.14.月
 雨のち雪。一転雨となる。この雨は関東地方には恵みの雨となるはずであったが、気温が予想より下がり、午後から雪となり、関東地方は今冬初の大雪となる。  

 鹿島神宮と香取神宮
 「両神社の祭神は大和朝廷の武力征服の象徴」
 山ではないが、山でお目にかかる神社と関わりがあるのでお参りする。
 利根川を渡り、茨城県鹿嶋市に入り、鹿島神宮駐車場につく(9:30)。
 たまたま案内があったので入ったら無料の駐車場で、しかし神宮まで雨の中300mほど歩く。
 境内は初詣の雰囲気がまだ残っている。黒い礼服を着た会社員らしき人が多く、何か物々しい。 楼門を入ると拝殿本殿は右手にあって横向きに建っている。楼門の軸線は本殿前を通り、奥宮に延びている。
 祭神は武甕槌(たけみかづち)命である。この神は天照大神の使いとして、高天原から天下り、出雲の大国主命に国ゆずりを迫った神として知られる。そのとき稲佐の浜に十掬の剣を逆さに突き立て、大国主命を脅したとされる。いわば高天原から天下った天孫族の武力を象徴する神である。その十掬の剣の御魂が経津主(ふつぬし)命で香取神宮の祭神である。

 続いて利根川を渡り千葉県に戻って香取市の香取神宮にお参りする(11:00)。
 神宮の由緒に、経津主大神は天照大神の御神勅を奉じて国家建設の基を開かれ、国土開発の大業を果たされた建国の大功神であります、と説明してある。 昨年茨城県の柊山(笠間市)に登ったが、平成4年笠間市に出雲大社が新しく建立されていた。鹿島、香取両神宮の神に国譲りを迫られた大国主命が、極近くに祀られることになった。戦前までは大国主命は大和朝廷に刃向かったまつろわぬ神の代表だったのである。戦後その呪縛から解放されて造営されたのである。
 久しく気になっていた両神宮にお参りした(11:30)。

 「午後から大雪となる」
 下総地方に登る予定の山はないので、これで今日の山を終わる。
 東関東道に乗り、成田空港に立ち寄る。展望レストランで休憩し食事を採る。
 成田空港はやや閑散としている。発着陸の飛行機も間が開いている。
 やがて雨に雪が混じるみぞれとなり、あっという間に雪になった。急激な気温の低下のようである。
 成田空港から千葉市に向かう東関東道は雪がシャーペット状となるが、交通量が少ないので渋滞はない。
 自動車道を下りて千葉市内は数センチの積雪で、道路は大渋滞。私の車は冬用タイヤだが、圧雪で坂道の発進にはスリップする。どうにか義兄の家にたどり着き、泊めてもらう。
 夜にかけて関東地方は大雪となり、10cmばかりの積雪。交通機関は大混乱。連休で出かけて、帰り混乱に巻き込まれた人も多いようだ。








 ↑鹿島神宮   地形図




 ↑香取神宮   地形図














 


1. 15.火
 晴。6:30起床。冷え込む。今日から上総、安房の山に登る。幸い館山自動車道は通れるようである。道路が混まないうちに早めに出発(7:00)。
 市内の路面の雪は凍みているが、すいている道路を抜けて、穴川ICで館山自動車道に乗る。房総は冬でも暖かいと選んだが、北陸以上の雪景色である。

 太田山(44m 葉県木更津市)
 「日本武尊と弟橘媛の恋の森」
 館山道を木更津南ICで下りて木更津駅の方に向かい、太田山公園に着く。
 園内の車道を上がって駐車場に停める(9:00)。
 標識で旧安西家住宅に来る。敷地内は雪で白く、茅葺き屋根にも雪が残る。江戸時代の組頭の家と説明してある。
 木更津郷土資料館の前は大きく開け、「きみさらずタワー」が眼に飛び込んでくる。「きさらづ」でなく「きみさらず」である。特異な形で2本の塔が立ち、その先端に日本武尊と弟橘姫が向かい合っている。
 日本武尊は東征の折、走水の海(浦賀水道)を渡るとき嵐に遭い、妃の弟橘媛の入水でようやく渡ることができた。日本武尊はこの山から弟橘媛を偲んだという故事に基づいているという。
 脇に赤い鳥居の橘神社があり、弟橘媛命を祀る。武尊と弟橘媛の物語からこの山は恋の森と呼ばれる、と説明してある。
 タワーから市内や東京湾への展望が有名であるといわれるが、タワーの展望台に登らなくても十分展望できる。
 昨日の低気圧がスモッグを吹き飛ばして、快晴の空は遠くまで見える。先日渡った東京湾アクアライン、東京スカイツリーが見える。そして西にビルの上に富士山が見える。
 東京湾アクアラインの海ほたるPAから眺めたときは、スモッグで覆われ、なんと汚い空気の中に住んでいることかと、嘆いたのだが、今日は真にきれいな空である。
 冷え込んで厚いコートを着た人たちがちらほら朝のウォーキングをしている(9:30)。




 地形図


 ↑きさらづタワー

 ↑橘神社

 ↑富士山が見える


 愛宕山(192m 千葉県君津市)
 「愛宕大神、御嶽大神、浅間大神が祀られている」
 房総に愛宕山は多いが、君津市久留里にある愛宕山である。
 木更津から県道23、145で久留里に来る。昨日降った雪で雪景色だが、路面に雪はない。
 県道を外れると除雪車が通っており支障なく走れる。暖かい地方の市町村は除雪車などを持っていないだろうが、民間の土建屋に委託されていることが多い。雪が降れば土木工事は休み、休みの機械で除雪すれば無駄がない。
 登山口に鳥居がある。雪で入れないので路側に車を停める(10:15)。
 積雪は5cmばかりだが一面雪が覆う。参道を歩く。二本爪の獣の足跡が多数。木に積もった雪が日に照らされて融け頭上に落ちてくる。
 緩く上がる参道は、最後300段ばかりの石段を登り切って愛宕神社に着く。
 左手の茂みに最高点がある(10:40)。
 浅間大神の石碑がある。他に御嶽大神の石碑もある。房総の山はどこからでも富士山が見えたのである。
 愛宕神社は立派な社殿である。社伝では天延年中(973~976)創建と伝える。永禄年間(1558~1570)久留里城主里見義尭が崇敬し社殿を造営、300石を寄せた。慶弔7年(1602)久留里城主土屋忠直は14石を寄進し、別当は泉蔵院となった。元禄10年(1697)当時上総に飛び領を持っていた前橋藩主酒井忠挙が社殿改修したと伝える。
  明治以降度重なる火災、台風などにより被災したが、氏子の厚い信仰で現在見る社殿に復興された。
 社殿左にお堂があり将軍地蔵が祀られている。将軍地蔵は愛宕権現の本地仏で、神仏習合時の名残である。

 参道沿いに民家があるが無住のようで、雪の上に私の足跡だけが残っている。車を置いた辺りで道の除雪作業が続いている(11:00)。



 地形図


 ↑雪の参道

 ↑石碑

 ↑愛宕神社


 水室山(215m 千葉県富津市)
 「小さい石祠が祀られている」
 君津市の富士山(285m)は、上総富士ゴルフクラブに接している。雪があればゴルフはできないから、ゴルフ道へは管理車が走った跡はあるが、除雪されておらず、一般の車は入れない。ゴルフ場への道を歩くのも馬鹿らしく、房総の山を雪のため諦めることになるとは思いもよらない。
 国道465、県道182は交通量が多いから路面に雪はない。富津市小志駒に来ると路側の壁面の岩窟に地蔵が祀られている。
 林道に入り200mほど上がって路側に車を停める。上の方の状況は分からないし、危険を冒す必要もないので歩くことにする(12:10)。
 林間に入り急になってくると、路面の雪はまばらだが、コンクリート舗装の砂利が、たぶん滑り止めに洗い出したものであろうが、この砂利がすべる。山際の土砂の上を歩く。
 半ばに新しく立派な建物がある。シートをかけた重機が2台置かれている。林道に千葉県の標柱が立っているから林業用の機械で、県の施設か。
 舗装林道はここで終わり、右手に蛇行して山道となり尾根に着く。薄く雪の積もった尾根道を上る。ロープが張られているが踏み跡は薄い。上に上がるほど雪が深くなり、10cmは積もっている山頂に着く(12:50)。
 無線中継所が立っている。展望はない。
 山頂一隅に小さい石祠が雪を被っている。どなたが祀られているか分からない。
 水室山の北麓の田原に滝の不動尊があり、水室山を水源とする名水がわき出ているという。とすれば水神として不動明王を祀るのであろうか。
 山頂に水室山の標識はなかったので、下って林道を歩いているお爺さんに訊くと、水室山山頂に間違いないとのこと。しかしお爺さんは石祠が祀られていることをご存じなかった。それほど小さい祠であった(13:25)。



 地形図


 ↑中腹建物

 ↑山頂無線中継所

 ↑石祠


 石尊山(270m 千葉県富津市)
 「石尊権現を祀る」
 県道182を志駒川に沿って南下し、県道34で左折すると直ぐ阿夫利神社の標柱が見える。反対側に待避所がありここに車を停める(14:00)。 
 舗装路を民家に向かい登ると、関係者以外立ち入り禁止の立て札があり、間違えたかと戻り別の道に入ったが行き止まり。はて弱ったと思っていたら待避所に停まっていた車のおばさんに民家の手前から左に入れと教わる。先ほどの関係者以外立ち入り禁止を無視して民家まで登り、庭先で作業していた夫婦に神社への参道を確認する。
 舗装された参道が蛇行して上がり、雪の上に猿の足跡が多数。林道は神社下まで上がる。
 石段を100段ばかり上がると山頂の阿夫利神社に着く(14:20)。
 常緑樹に囲まれて展望はない。 社叢林は見事な常緑照葉樹の森である。
 阿夫利神社は相模神奈川県の大山阿夫利神社を勧請したものであろう。水神様である。
 江戸時代関東では大山詣りが盛んで、各地に勧請された。
 阿夫利神社は神仏混淆時には石尊権現といったので、神社のある山を石尊山と呼ぶことが多い
(14:45)。

 地形図


 ↑阿夫利神社

 ↑社叢林


 津森山(336m 千葉県鴨川市)
 「安房修験は健在」
 石尊山の直ぐ南にある。津守山とも表記される。富津市、鋸南町、鴨川市の境界にある。県道34で鴨川市に入り、鴨川市から登ることにする。
 地形図の法明峠に三叉路があり、北に津森山に向けて上がると御嶽神社がある。その前の水槽タンクの脇に車をとめる(15:05)。
 奥に民家があって車で入れるが、この先駐車できるか分からないのでここから歩く。
 山間の棚田が一面雪を被っている。私は見慣れた雪景色だが、南房の人にとっては珍しい雪景色だろう。
 民家の手前で右に山道に入る。山腹を斜行する道だが、山頂近くの吹きだまりでは雪は30cmもあるところがある。しかし全体にうっすらと化粧した山道で、急なところもなく山頂に着く(15:25)。
 雪でマダラ模様である。展望が開ける。西に富士山、伊豆方面、東京湾一望と書いてあるが、靄が出て殆ど見えない。
 山頂にタブノキの巨木が数本、その木の下に自然石の石碑3本とその裏に1体の石祠が祀られている。
 石碑は木花開耶姫命、御嶽大神、金毘羅神社とある。石祠はこれらの神を合祀するのであろうか。
 石祠には修験道の山でよく見かける奉納札が納められている。
      奉修入峰修行者
      世界平和国土復興験内繁栄 如意祈攸
       安房修験行者一同 
       平成23年辛卯12月17日丙午
 と書いてある。安房修験が健在なのである。
 木花開耶(このはなさくや)姫命は富士山浅間神社の祭神で、房総から富士山がよく見えるので多くの山に祀られている。
 御嶽大神は登山口にあった御嶽神社の奥宮であろうか。金毘羅神社も房総には多く祀られ、今回も金比羅山(南房総市)を一つ予定している。
 山頂はタブノキやこれら石碑を含め気持ちよく整えられている。

 雪に残るのは往復した私の足跡だけであった。これも明日になれば消えてしまうだろう。
 登山口の御嶽神社にお参りしたが、神社の縁起などは分からない(15:50)。


 これで今日の山を終わる。
 鋸南町に下りて、番屋の湯で風呂に入ろうと思ったが、定休日である。
 隣の番屋食堂は16時閉店で利用できない。冬期だから早じまいか。前回04年2月何度か利用しおいしかった記憶があった。
 道の駅「とみやま」で泊まる。ハイウエーオアシスで立派な施設がある。外食せず自炊の白菜鍋。白菜の中にソーセージ、ベーコン、ギョウザなどを入れたもの。簡単にできて暖かい。

 地形図


 ↑雪の棚田

 ↑石祠と碑

 ↑奉納札

 ↑山麓御嶽神社


1. 16.水
 曇。7:15起床。気温は低い。道の駅「とみやま」に泊まっていた。ここは館山道の富山PAと一緒になったハイウエーオアシスである。8:30出発。

 大塚山(126m 千葉県南房総市)
 「石堂寺は昔は石塔寺といった」
 この山は南房総市丸山町にあるが、地形図には記名がない。
 国道410で石堂寺に着く。裏参道を上がると大きな駐車場がある(9:15)。
 前回04年2月の千葉県の山で経塚山(丸山町)に登ったとき、石堂寺と経塚山は関わりがあると思ったが、確かなことは分からなかった。大塚山の山麓に石堂寺があるので今回大塚山に登ってみることにした。
 駐車場から裏参道で直ぐ境内に入る。本堂や宝塔に五色の幔幕が飾られている。
 ここまで南下すると殆ど雪は消えている。
 石堂寺(天台宗)は長安山東光院と号す。元石塔寺といい、近江、上野の石塔寺とともに三石塔寺と称された。神亀3年(726)行基開基、仁寿年間(851~854)円仁が再興と伝える。嘉禄元年(1225)定弁中興、大永2年(1522)宗海が大塚山から現位置に下ろした。
 昔石塔寺といったようだが、石塔が見あたらない。

 駐車場の前に野鳥観察の森入り口の標識や案内板がある。これを登れば緩く登って山頂に着く(9:40)。
 展望台があり、展望を楽しめる。房総は常緑広葉樹の山が多い。
 山頂に祠はないし信仰を示すものが見あたらない。
 山を下りて駐車場脇に梅林がある。さすがに梅のつぼみはまだ堅い。樹間に菜の花や水仙が咲いている。
 旧尾形家住宅(国重)を見る。享保13年(1728)建築という。
 寺と駐車場の境の樹間におびただしい数の石仏が集められ整然と並んでいる。仏が浮き彫りになったものが多いが、墓石のようなものもある。近江の石塔寺にお参りしたことがあるが、百済風の石塔があり、その回りに多数の五輪塔や石仏が寄進されていた。ここには中心となる石塔がない。大塚山から下ろされたとき塔はなくなったのだろうか、などと想像する。
 私は車内に山野の草花を活けているが、冬は山に花がないので南天の葉を活けていた。菜の花と水仙をいただき、車内に活けた(10:00)。


 地形図

 ↑石堂寺

 ↑展望台

 ↑旧尾形家住宅と菜の花


 金比羅山(209m 千葉県南房総市)
 「石垣で囲まれた琴平神社」
 旧三芳村にある。県道296で道の駅「三芳村」に来て海老敷の方に向かうと、登山林道がある。林道に雪があり、通行できるかと心配されたが、車幅だけ除雪されている。通行車があって轍があり山頂まで上がれる(10:20)。
 山頂に無線中継所があり、隣で無線中継所の工事中である。工事のために除雪してあったのである。
 工事の人に神社の在処を訊くと、50mほど離れた所に高見があり、ここにあると教わる。
 日当たりの所は雪が消えているが、日陰には雪がある。
 小さい森の中に石垣で囲われて石祠が祀られている。石垣の入り口に琴平神社の標識がある。
 石祠をこのように石垣で囲い保護したところは、風が強い、雪が多いといった山に見られる。ここも風が強いのだろうか。
 先に登った津森山に金毘羅神社が祀られていたが、この地方は琴平様への信仰が厚いのだろう。

 山腹にサクラがたくさん植えられている。
  展望があり館山湾が見える。 
 工事の御陰で歩くことなく登ることができた(10:30)。

 地形図


 ↑石垣

 ↑琴平神社石祠


 聖山(70m 千葉県南房総市)
 「里見公遺愛の松があった」
 この山は地形図に記名はない。富浦町豊岡の旧国道トンネルの南口に登山口はある。
 交通量も少ないので路側に停める(11:05)。
 道路脇の階段を急登すると山道となり、ソテツやハランが生えておりいかにも南国の山である。直ぐ里見公園に着く。
 岡本城跡の説明板がある。石碑もあり長文で詳しいようだが読みにくく、分かり易い説明板によれば次のようである。
 岡本城は戦国大名里見義弘が小田原の北条氏に対する海防の要地にするため、時の城主であった岡本随縁斎から譲り受けて修築したものである。義弘は子の義頼を城主とした。城の山腹はすべて削り上げて絶壁にし、郭や掘切が作られていた。東の聖山は天正7年(1579)に起きた里見一族内紛の時、義頼の弟淳泰が幽閉されたところである。概略こう説明してある。
 戦国期、安房や上総を支配した里見氏だが、近世に入って幕府から改易されてしまう。前回04年の館山市城山に登ったときも思ったが、善政を敷きながら不幸な事件に巻き込まれ、お家断絶となった里見氏に安房の国の人たちの同情は深いようだ。何より江戸時代、曲亭馬琴「里見八犬伝」により知られるところとなった。
 地元のハイカーがちらほら登ってこられる。下が富浦湾、半島の向こうが館山湾だと教えてくれる。聖山には何もないよという。
 岡本城跡から尾根を一旦下り、尾根道を緩く上る。この地方はびわの産地で、びわ園やソテツ園が尾根まで上がっている。その縁を登り返すと聖山に着く(11:30)。
 山名表示はないが、ピークの木の下に石碑が立っている。一つには「聖大権現」とあり、他に「里見公遺愛之松」とある。遺愛の松は見あたらない。
 下り10人ばかりのハイカーに会う。里見公園に戻ると先ほどのおばさんがまだおられる(11:45)。



 地形図


 ↑岡本城跡碑

 ↑展望

 ↑山頂石碑


 堂山(船形山)(108m 千葉県館山市)
 「崖の観音堂がある」
 富浦町と館山市の境界の山であるが、山腹の崖の観音は館山側にある。崖の観音は観光地でもあり立派な駐車場がある。
 駐車場から中腹の崖に建つ観音堂が見える。駐車場で暫時休憩した後出発(12:05)。
 石段を斜行すると大福寺(真言宗)に着く。
 背後は凝灰岩の崖である。山号を船形山と称するが、背後の山を船形山というのか。本堂前にソテツの大木が立派である。
 左手に石段を登ると不動堂がある。
 成田山の石標があるから成田山不動尊から勧請されたものあろう。
 その先に諏訪神社がある。
 神仏分離前は大福寺が別当であった。諏訪神社は信州諏訪大社から勧請されたもの。祭神は建御名方命である。彫刻を施した立派な社殿である。7月27日頃山車の浜出の祭りがあるようである。
 不動堂からスイッチバックして右に上がると崖の観音堂である。
 崖観音の由緒が書いてある。養老元年(717)行基が漁民の海上安全と豊漁を祈願して岩肌に十一面観音を刻んだ。円仁が堂宇を建立した。その後火災、豪雨、震災などで倒壊したが、篤い信仰により復興し、今の建物は大正14年に再建されたものである。十一面観音像は摩耗が激しいが、平安時代のものと推定され、市の文化財である。
 懸崖造りの回廊から館山湾へ展望がある。穏やかな館山湾と州崎岬が見える。参拝者がちらほら見られる。
 下って駐車場から見上げると、山腹に段状に刈り込まれた木が多数生えてアクセントをつけている。小さい木で段刈仕立ての庭木は見るが、このように大きい木が多数育成されているのは見たことがない。コウヤマキであろうか、千葉県の県木はイヌマキというからイヌマキであろうか。確認に再び登る元気はない。イヌマキの生け垣はいたるところで見た(12:35)。



 地形図


 ↑崖の観音とイヌマキ(?)

 ↑大福寺

 ↑不動堂から観音堂へ


 安房高野山(60m 千葉県館山市)
 「八十八ヶ所霊場がある」
 先の堂山の崖観音で、コウヤマキかイヌマキか、確認をしなかったが、紀州高野山にはコウヤマキが多い。名前の由来になっている。
 さて安房に高野山があるというので登ることにする。 国道410で館山市街地を南に通り過ぎると安房高野山 妙音院に着く(13:00)。
 やや引っ込んでおり通り過ぎて、近くに慈恩寺という寺があり間違えたがどうにか見つけることができた。
 白木の本堂は真新しい。本堂前に修験道の火渡り神事の跡がある。尚山頂に奥の院あり、安房修験塔の復興を祈念し、修験道の元祖役行者が祀られているという。
 安房修験道と聞けば、津森山で奉納札にお目にかかった。健在なのである。
 寺の由緒によれば、源頼朝の三男貞暁(じょうぎょう)が高野山に開いたのが始まりである。天正11年(1589)里見義康が祈願時として安房国に移し寺領160石を与えた。里見氏が改易後紀州徳川氏が保護したという。

 裏山に八十八ヶ所巡礼コースが巡っている。明治28年上総国の前羽覚忍という老尼僧の発願で開基した。八十八の弘法大師像が祀られている。88を人間の年齢に例え、1番出生、13番ふんどし祝で男女性に目覚める、25番結婚独立、33番女の大厄(山頂)、41番男の前厄、58番人生下り坂、65番変事の起きる年、68番人生けじめをつける年、88番米寿で満願、こう説明してある。 短時間で人の一生を歩むことができる。
 まずは歩いてみましょう。巡礼路は整備されていて急なところは屈曲して緩くしてある。弘法大師は岩窟の中や岩屋の中に祀られている。
 四国八十八ミニ巡礼路は、四国遍路の88のお寺の本尊が石仏で祀られているのが普通だが、 ここでは御大師様である。これは初めて見た。四国遍路行は同行二人といい、いつも弘法大師と一緒に巡るのだが、その意味で石仏と大師が並んで祀られているミニ巡礼コースは見ることはある。しかし大師だけという例は珍しい。

 後半は書いてあるとおり下りとなって、人生下り坂だと思い知った。しかし入り口と同じ所に下りたから、人生再生もあるということであろう。
 急ぎ足だったので枝分かれしていた33番山頂を通り過ぎてしまった。(13:40)
 地形図


 ↑真新しい妙音院

 ↑八十八ヶ所入り口

 ↑弘法大師像


 浅間山(279m 千葉県鴨川市)
 「富士講元祖食行身禄を祀る」
 国道128で鴨川市に来て嶺岡林道に入る。車が走るところは雪がないが、川代と嶺岡浅間山との分岐から通る車が少なく、路面に数センチの雪である。冬用タイヤなので難なく走れ、峠の待避所に車を止める(14:30)。
 この山は地形図に記名はないが、川代浅間山といわれるようだ。
 登山口に案内標識はないが、道跡がある。一旦下って右に斜行すると、直ぐ直登する道となり山頂に着く。
 常緑樹の中で展望はない。
 高々と石壇を積んで浅間神社の石祠が祀られている。灯籠も供えられている。
 石壇に目を凝らすと何となく字が読める。
   浅間神社 元祖食行身禄
   見るにあかぬ雪 うちかかる富士山
   文化七年六月 願主富士嶽神社崇敬講社他
 と読める。
 富士講は江戸時代関東一円に広がった。開祖は角行とされるが、6代後の食行身禄が富士山麓の人穴で修行し即身成仏すると、富士講は爆発的に広がった。身禄は女人禁制であった富士山登拝を男女平等と唱えたので、女人を含む登山が盛んになったのである。身禄が富士講の元祖といわれる所以である。
 身禄は弥勒に通じ、衆生を救わんという気概を表していた。
 身禄作とされる和歌の上句
   見るにあかぬ雪うちかかる富士の山
 が石に彫ってある。

 なお帰宅後Webで調べると下の句は次のようである。
   ただ白妙に心ふかくも

 富士講の人たちはこれを唱えながら登山したのであろうか。 この歌を調べていると富士講にたくさんの歌があるのが分かる。次のような歌がある。  
   不二の山登りてみれば何もなし
     よきもあしきも我が心なり
 実際富士山には木も草も、鳥も、動物も見あたらない。神を感ずるかは人の心次第だといっている。
 富士講は特に江戸で盛んで八百八講といわれ、町内毎に一つあったというほどであったが、関東地方全体に広がり、富士山の見えるところに富士山、富士塚があり浅間神社を祀っていたという。
 千葉県で一番低い山として、千葉市稲毛区の稲毛富士山(20m)に登った。人工の山で山頂に浅間神社が祀られていた。

 湿った雪が安い靴から浸みてきて、足先が湿気てきた。車に帰着すると靴を履き替えた(15:00)


 登山靴を脱いだので今日の山を終わる。
 簡保の宿鴨川で風呂に入る。
 明日はいすみ市の山に登るので、東に向かい、道の駅「おおたき」で泊まる。
 地形図


 ↑林道の雪

 ↑登山道の雪

 ↑浅間神社












1. 17.木
 晴。7:30起床。夜間冷え込む。使用している寝袋は一つは40年ほど、もう一つは20年ほど前のもの。いずれも羽毛入りでないので厚く堅い。これを二重にして寒さをしのぐ。8:30出発。

 旗立山(95m 千葉県いすみ市)
 「発坂峠古戦場」
 国道465でいすみ市に入り、佐室トンネルに着く。新しいトンネルができて、旧道に入ると登山口がある。旧道は駐車場に使える(9:20)。
 旧トンネルの脇に「発坂峠古戦場本陣跡」の石碑が立つ。
 さらにコンクリート蔵のお堂があり、銅像が祀られている。旗建山貞静庵縁起と書かれ、「母こいし父なつかし」と書いてある説明がある。
 萬喜城に縁のある妙見様を祀ったと書いてあるから、萬喜城土岐氏と安房里見氏の発坂峠合戦に関わるのであろう。
 登山口は左手にあり、いすみ市指定史跡文化財「発坂峠」(旗立山登り口)の案内板がある。それによると概略次のようである。
 発坂峠は軍記物によると、万喜城の土岐氏が安房の里見氏を迎え撃つためここに陣を敷いたという。この峠は主要な街道の峠で、そこを抑える砦であった。庚申塚、馬頭観音など石仏が残っている。
 登山口に鳥居があって上り詰めると尾根に出て、発坂峠の石標がある。左にとって尾根を進むと分岐がありここにも発坂峠の石標がある。
 これを過ぎてやや登ると、鳥居と社殿があり浅間神社であろうか。神社名は書いてない。
 その先が最高点である(9:30)。
 草地が広がり、南東に展望があり太平洋がみえる。
 「旗立松の碑」の石柱があり、次のように書いてある。
 旗立山は万喜城の土岐氏が房州里見氏の軍を迎え撃ち、「桔梗の紋章たる水色の旗二流を整斉と押し立て待ち受けた」(関八州戦禄)ところと伝える。 こう説明してある。
 安房里見氏が上総に勢力を広げるときしばしば抵抗にあったようだ。
 昔の街道が西大原駅の方に通じているようだが、往路と同じ道を下る(10:00)。
 地形図


 ↑登山口の妙見様

 ↑浅間神社(?)

 ↑旗立松の碑


 城山(86m 千葉県いすみ市)
 「中世土岐氏の城があった」
 この山は土岐氏の万喜城があった山である。いすみ市万木にある。万木城跡公園となっており、車道が上がっているが、工事中で、乗り入れてもいいといわれたが、入り口の駐車場に停める(10:20)。
 駐車場に公園案内図がある。園内に鳥居マークがあり浅間様、東山麓に三光寺、妙見堂も書いてある。
 緩く登ると中間に立派なトイレと駐車場がある。案内図によるとここに神社マークがあるが、神社は見あたらない。しかし奥の畑のような荒れ地のような処に小さい祠がある。これが浅間様であろうか。
 さらに登ると広い駐車場に着く。
 神社を探してきょろきょろしていると、駐車場の背後一段高い植え込みに祠がある。こちらはやや大きく立派である。先の祠はわびしいところにあるのでここに移されたのであろうか。よく分からない。
 公が設置する公園に宗教的施設は設けられないので、昔からあったものも表示や説明板を設けることはできないのだろうか。浅間様か妙見様であろう。

 大きな広場があって遊具の広場、四阿、そして一段高く櫓のような展望台がある。南に木の茂る高台があり天守閣があったのか。
 櫓展望台から全周に展望がある。どちらにも高い山は見えない。西に富士山の案内があるが今日は見えない。太平洋がわずかに見える。
 展望台脇に城山公園案内碑があり長い説明が書いてある。昭和2年、旧国吉町の頃建立されたもの。石に書かれた説明は漢文調だから読めないところもあり、根気が続かない。
 明治22年近隣の村が合併し国吉村が生まれた。土岐頼元築城、天正18年落城、土岐氏の城跡、太平洋の蒼浪、富嶽の白峰を望む景勝地、長く荒れていた城跡を町民の奉仕で慰楽の場に整備した、などを拾い読みできた。
 上総土岐氏は国盗り物語で有名な斎藤道三に追われた美濃守護土岐氏の分流で、土岐時政あるいは頼元か応永19年(1412)摂津から移って築城したという。初め安房里見氏と姻戚関係を結んだが、小田原北条氏に与するようになって里見氏と対立し、しばしば合戦をした。秀吉の小田原北条氏征伐で万喜城も落城した。
 旗立山の登山口に万喜城ゆかりの妙見様が祀られていたが、土岐氏は妙見大菩薩を信仰し守護神としていた。里見氏との幾度かの戦に勝利したのも妙見様の御陰とされた。
 その妙見様は三光寺の近くに下ろされているようで、
三光寺500m、妙見様300mの案内標識があるが、回らず。
 小野次郎右衛門忠明(御子神典膳)の説明板がある。典膳は旧丸山町の御子神の生まれで、安房里見氏の家臣であったが、故あって万喜城の土岐氏の家臣となった。次第に戦績を上げてやがて幕府二代将軍秀忠の剣術指南になり、名を小野次郎右衛門忠明と改めた。
 概略こう書いてある。小野忠明は柳生宗矩と徳川家の兵法師範を争った。剣は強かったが処世術に欠け、柳生家に負けた。前回御殿山(364m 旧丸山町)に登ったとき、山麓に生誕地記念公園があった。
 公園の車道は上部では狭く見通しも悪いので、信号処理している。通る人も車もないのに、青信号、赤信号が明滅している。上中下と駐車場がたっぷりある。車で登っても大丈夫である(11:10)。
 
  地形図


 ↑展望台

 ↑展望

 ↑駐車場上の祠

 ↑トイレ横の祠


 

 
 仏竜山(100m 千葉県長南町)
 「熊野(ゆや)の清水で有名」
 この山は地形図に記名はない。竜動寺の背後にあり、寺の山号をそのまま山の名とした。
 国道297、県道27で長南町熊野に着く(11:50)。
 熊野神社、熊野の清水があるが、熊野は「ゆや」と読む。これについては後で自説を書く。
 熊野神社と仏竜山竜動寺と並んでいる。明治まで一体のものであり竜動寺が熊野神社の別当寺であったであろう。熊野神社の祭神はスサノオであるようだ。由緒については分からない。
 熊野の清水は、全国どこにでもある弘法の水である。弘法大師がこの地を訪ねると村人が水に困っていた。大師が法力によって水を湧き出させ村人を喜ばせた。村人は威徳をたたえ座像を竜動寺に祀った。

 竜動寺の背後に山があり、右手の三峰神社の祠から尾根を登ると山頂で、休憩舎があり展望が開ける。
 「熊野をゆやと読むのは何故か」
 熊野神社、熊野の清水の熊野を「ゆや」と読むことについて、説明板では、室町時代この地は鶴岡八幡宮の社領であった頃、清水を利用して八幡宮直営の湯治場があった。これを湯谷と呼んだことから「ゆや」と呼ばれるようになった。と説明してある。
 紀州和歌山県の熊野を誰でも「くまの」と読む。しかし和歌山県でも熊野を「ゆや」あるいは「いや」と読むところがある。御坊市に熊野神社があり、「いや」と読み、日置川の上流に熊野川があり「いや」と読む。
 私の生まれた出雲に揖夜(いや)神社(松江市東出雲町)がある。揖夜神社の近くに記紀神話に出る黄泉の比良坂がある。イザナミを訪ねてイザナギが黄泉の国に行く。あまりの汚い姿のイザナミに驚き逃げ帰る坂が黄泉の比良坂である。風土記では伊布夜(いふや)坂とある。
 「いふや」は「ゆうや」とも「ゆや」「いや」とも呼ばれ、それに伊布夜、伊夜、揖屋、熊野、湯谷などの漢字が当てられた。初めに言葉があり、やがて渡来した漢字が当てられたわけで、万葉漢字のように漢字に意味があったわけではない。熊野は「ゆうや」あるいは「ゆや」から始まり、いつか分かり易い「くまの」と訓で読まれるようになった。
 紀州和歌山県御坊市の熊野(いや)神社は、出雲族が紀伊国に移住したとき一緒にもたらされたもの、との由緒を持っている。
 古代出雲族は製鉄業に秀でていて、紀州に出雲族が進出したといわれてる。親分はスサノオであった。彼にも素戔嗚命、須佐男命など当てた漢字がある。
 上総も古代製鉄が盛んであったようで、出雲族は紀州を経て上総にきたのか、直接来たのか。関東に出雲族の遺産はたくさん残されている。
 いすみ市熊野(ゆや)は説明にあるように、湯治場があったから湯谷(ゆや)と呼ばれたのか、今少し検討していただきたい。
 熊野(ゆや)の清水を汲みに来る方がたくさんあるようで、門前にお土産兼軽食堂屋さんがある。寒いので入ると、長い白髪、立派な髭の親父さんがいる。御子神典膳のような方である。熱い焼き芋を食べながら、熊野と出雲の関わりについて話し合った(12:50)。 
 地形図 


 ↑熊野の清水

 ↑熊野神社

 ↑竜動寺

 ↑山頂展望四阿

 

 
 この後高星山(155m 市原市、長柄町)に登ろうと回ったが、林道は雪で走れず。この山は浅間神社が祀られているようだが、浅間神社は今回いくつかお参りしたので、雪を理由に怠けて登らず(13:00)。


 これで今回の千葉県の山を終わる。
 コンビニの駐車場で休憩。
 金沢の自宅までカーナビをセット。距離660kmを示す。
 東京湾アクアラインから東名道に入り、富士宮SAで泊まる。

1. 18.金
 晴、北陸は雪。6:30起床。東名道の富士宮SAで泊まっていた。
 快晴の空富士山が朝日に染まる。
 朝食を採らず直ぐ出発。
 北陸道木之元SAからチェーン規制だが、路面に雪はない。
 数センチの雪の金沢に14:00帰着。
 雪を逃れた房総千葉県の旅のつもりが、千葉県の方が雪が多かったみたいである。


千葉県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 


 
 ↑富士宮SAから見る赤富士