東京都の山(4)

期  間 2015.3.1(日)
登った山 鉄砲洲富士塚 長島富士塚 今井富士塚  船越富士塚
     逆井富士塚

3.1.日
 曇後雨。昨日女房と一緒に横浜に野暮用で来て、終わって横浜のホテルに泊まっていた。
 今日の夕刻まで自由時間があるが、大都市の観光には興味はないので、東京の富士塚巡りをすることにする。 女房はウオーキングのつもりで同行する。

 江戸時代末、関東地方に富士山信仰が盛んとなり、講社を組んで富士山参りが行われた。しかし富士山に登るのは容易でないので、身近に富士山の形をした塚を築きお参りした。富士山に登ったのと同じ霊験が得られると信じられた。各町内、村毎に造られた。
 富士塚は東京都内にたくさん残っているが、今回は江戸川区を主とし5ヶ所を選び、地下鉄と徒歩で巡ることにする。
 





 東京都の山の一覧
 06年2月東京都の山
 13年5月東京都の山(2)
 13年9月東京都の山(3) 

 

 
 鉄砲洲富士塚(中央区湊一丁目)
 東京駅で京葉線に乗り、八丁堀駅で降りる。歩いて200mほどで湊一丁目の鉄砲洲稲荷神社に着く(10:00)。
 直ぐ隣にアパートが建っており、境界にコンクリート塀が立ち、塚はそれにもたれるようにある。
 稲荷神社の由緒によれば、生成(いなり)大神を祀り京橋地区一帯の土地生成の守り神であった。
 土地埋め立てがすすみ京橋から新しい海岸となった八丁堀に移転した。 この富士塚は中央区唯一のもので、江戸名所図絵にも描かれた。
 鉄砲洲というは徳川幕府が開かれて、この辺りで大筒の試射が行われたことによる。
 こう説明してある。
 「生成(いなり)」が「稲荷」になっているのがおもしろい。
 稲荷神社の左手奥に富士塚があり、鉄砲洲浅間神社が祀られている。
 高さ4mほど、全山溶岩で作られている。山麓に立派な鳥居が立ち、山頂に石祠が祀られている。祭壇が設けられ御神酒や果物が供えられている。
 寛政2年(1790)稲荷橋南詰めに築かれたが、明治2年ここに移ったと説明してある。
 鳥居から右手に登山路が巻いており、中腹の小御嶽神社を経由して山頂にいたる。山麓に人がくぐれるほどの大きさの洞窟も造ってある。 登山禁止の立て札があり、登ることはできない。
 山腹にたくさんの石碑が立っている。講社の富士山登山記念の石碑である。
 鳥居の脇に歌碑が建つ。
   富士のねのたかき心をつねもたば
      ふもとのちりにけがれざるべき(鉄砲洲富士講)
 昔は空気がきれいで都内から富士山がよく見えた。今は煤煙でなかなか見えないだろう。空気は「ちり」に汚されてしまったが、富士山への高い心は汚されることはないのだ。

 
 地図 

 ↑鉄砲洲稲荷神社

 ↑鉄砲洲富士塚

 ↑山麓洞窟

 

 
 長島富士塚(江戸川区東葛西二丁目)
 八丁堀駅から日比谷線に乗り、茅場町駅で東西線に乗り換え、葛西駅で降りる。1.5kmほど歩いて香取神社に着く(11:00)。
 社殿は新しく建て替えられ白木の肌を見せている。
 元は茂呂神社といい旧長島村の鎮守社であった。4百年以上の歴史を持つ古社である。祭神の経津主(ふつぬし)命は下総の香取神社から勧請された。 こう説明してある。
 社殿右に八雲神社が祀られている。祭神は素戔嗚尊である。
 香取神社社殿右奥には諏訪神社、浅間神社が祀られ、社殿の裏に富士塚が築かれている。富士塚の前にも多数の境内社の石祠が並んでいる。
 長島の富士塚は江戸川区に残っている十数基の富士塚の一つである。
 長島富士塚の塚の高さは4mほど、全山溶岩で築かれている。旧長島村と桑川村の山玉参拝講の人たちが明治41年(1908)築き、大正6年(1917)再築した。
 山頂に浅間神社の石碑が立っている。7月1日山開きが、8月26日かがり火焚きが行われる。区指定有形民俗文化財。こう説明してある。
  周りは住宅地、境に木はなく住宅地に姿を見せている。子供の遊び場とならないよう「危ないから登らないで」の立て札がある。
 江戸川区に十数基残っていると説明してあるが、東京湾岸からは富士山がよく見えたのであろう。
 この富士塚は明治末に築かれ、大正期に再築されているから、富士山信仰は江戸時代だけでなく、明治から大正時代まで盛んであったということである(11:30)。 







 地図 

 ↑香取神社

 ↑長島富士塚

 ↑富士塚登山道

 

 
 今井富士塚(江戸川区江戸川三丁目)
 長島富士塚から約3kmほど歩く。庭の満開の白梅を見たり、江戸川の堤防の上を歩いたりしたが、山歩きとは違う楽しい街歩きである。
 この辺りは東京湾の水位と同じ、ゼロメートル地帯である。埼玉県の木曾呂富士塚(川口市)を訪ねたとき、川口市は荒川の河口にあってそう呼ばれたのであるから、東京湾は今よりはるかに内陸に入っていたのであった。この辺りは葦原が続く海であったのであろう。中世から埋め立てがすすんで村となり、さらに市街地となった。
 篠崎街道に入り香取神社に着く(12:00)。
 香取神社の100mほど先に八雲神社がある。先の長島の香取神社にも境内社に八雲神社があったが、香取神社と八雲神社はセットで各村に祀られていたのであろうか。
 香取神社の祭神経津主命は記紀神話では出雲の国譲りに活躍する。一方八雲神社の祭神スサノオ命は出雲の神で大国主命の親神である。
 経津主命は大国主命に砂浜に剣を突き立て国譲りを迫る。以後経津主命は大和政権の武力の神となる。出雲にとっては憎い神であるはずが、八雲神社と並んでいるのは何故であろうか。
 香取神社は永禄7年(1564)に武州葛西領上今井村の鎮守社として創建された。社殿はやや小振りだが、昭和49年改築されて境内はすっきりしている。
 社殿右に八幡宮を経て裏に回ると、金刀比羅神社や金剛蔵王権現像、富士塚がある。
 富士塚は、昭和5年、旧上今井村の上今井割菱八行講によって建立された。高さ2.5mで頂上に浅間神社の石祠を祀り、元祖食行身禄の碑、烏帽子岩、大願成就碑、力石などが配置されている。区指定有形民俗文化財である。こう説明してある。
 長島の富士塚は明治から大正に築造改築されていたが、今井の富士塚は昭和に入ってから造られているから、さらに新しい富士塚である。
 終わって地下鉄新宿線の一之江駅に着き、駅前で軽い昼食と休憩をする(12:30)。
 午後になって小雨が降るようになる。 
 地図 

 ↑香取神社

 今井富士塚

 ↑山頂石祠

 

 
 船堀富士塚(江戸川区六丁目)
 地下鉄新宿線の船堀駅で降りて、小雨の中500mほど歩いて日枝神社に着く(13:00)。
 日枝神社の説明によれば、旧船堀村の鎮守社で、慶長19年(1614)山王権現を祀った。明治6年(1873)日枝神社に改称された。祭神は国常立命で、春日大神と稲荷大神を合祀している。
 富士塚は明治25年(1892)船堀村の登山講によって築かれた。高さ2mに椀状に盛り上げ、溶岩で覆われ、登山道が「く」の字につけられ、中腹の小御嶽神社を経て山頂の浅間神社にお参りできる。こう説明してある。
 ○の中に「登」を書いた講紋 が石碑に刻まれている。
 おもしろいのは参道に鳥居と狛犬がそれぞれ二種類並んでいる。鳥居は神明型と明神型とあり、狛犬の一方は溶岩で造られた基壇に乗っており、他方は切石に乗っている。
 日枝神社の鳥居は明神型であり額が掛かっている。日枝神社の右奥に小さい社があり、これが浅間神社であろうか。この鳥居は直線的な簡素な神明型であり、溶岩に乗った狛犬は浅間神社のものであろう。
 伊勢神宮系の神社は神明型の鳥居である。浅間神社の祭神木花咲弥姫命は天孫ニニギノミコトと結婚し、3代目の孫が神武天皇であるから、天皇家の祖神天照大神を祀る伊勢新宮と同じ神明型の鳥居を供えるのであろう。
 こう気づいてこれまでの富士塚を振り返ってみると、二種類の鳥居が使い分けられているのに気づく。このことは前回登った千駄ヶ谷富士塚でも見られた。
 大きな樹木の下に植木五百本寄付の石碑(大正8年)が立ち歌が添えられている。
    我が敬い問われて思う米の年
 米の年とは米寿のことで、米寿の記念に樹木を寄付されたのである。その木が生長し森を造っている。
 新宿線船堀駅に戻る(13:40)。  
 地図 

 ↑日枝神社

 ↑船堀富士塚

 ↑溶岩の基壇に乗る狛犬

 

 
 逆井富士塚(江戸川区平井)
 地下鉄新宿線の東大島駅で降りて(14:00)、小雨の中3kmばかり歩く。山で3km歩くとなれば1時間半はかかるが、坂も藪もない平坦な街中では30分で済む。
 通りに面して鳥居が見えて平井浅間神社に着く(14:30)。
 浅間神社はこれまでのように他の神社に間借りしているのでなく、富士塚の山頂に祀られており、神明型の立派な鳥居が供えられている。
 登山道はコンクリートの階段が真っ直ぐ上がり、山頂は四角に玉垣を巡らし石祠が祀られている。
 山腹に小御嶽神社碑を始め、○に岩の丸岩講などの石碑が多数立っている。
 崩れる恐れがあったので全体にコンクリートでがっちり固められている。
 説明によれば、建造年代は不詳だが、「明治17年当山改築」の碑があるので江戸川区内では最も古い。 7月1日幟を立てて祭りが行われる。と書いてある。
 7月1日は新暦で、昔は旧暦6月1日が山開きであったろう。
 平井という地名なのに何故逆井富士塚というのだろうと、Webで調べると、昔南葛飾郡逆井村があり、その逆井が受け継がれているようだ。千葉県柏市に浅間神社があり逆井富士塚があるが、関係は分からない。
 後ろを荒川の支流旧中川が流れ、隣地は駐車場なので、開けた街中に富士塚がビルを背景に聳えている(14:40)。

 総武線の平井駅まで歩き、駅前のカフェで休憩(15:00~15:30)。
 これで今回の東京都の富士塚巡りを終わる。
 歩いた距離約10km、歩数計ば地下鉄駅の乗り降りも含むから多く約2万5千歩。


 
 地図 

 ↑浅間神社(逆井富士塚)

 ↑山腹に林立する石碑

 ↑山頂石祠

 

 
 羽田発17:55、小松着19:00。
 無事に旅は終わりかと思われたが、雨の中、小松空港駐車場で愛車ロシナンテ号が始動せず。
 JAFの救援を仰ぐが、 しかし原因不明で直らず。
 車は明日運ぶことにしてタクシーで帰る。
 翌日、1ヶ月前に車検整備をしてもらった整備会社に処置を頼むと、異常なくエンジンが始動し、会社に持ち帰り原因を究明するが不明。
 車を自宅に回送して今回の旅行を終わる。
 (なお後日の診断で、車が古くなるとディストリビューター、プラグなど、高圧電線コードが、雨など湿気た日に漏電するから、火花が飛ばなくなる。コードを交換し治る。)  

東京都一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る