沖縄県の山と美術館

期  間 2020.1.14(火)~1.17(金)
登った山 連城城跡
訪ねた美術館
     読谷村やちむんの里焼物村  浦添市美術館
     沖縄県立美術館  那覇市壺屋焼き物博物館
     北谷町ボクネン美術館

 1月は暖かい沖縄県とする。沖縄県は石垣島や宮古島に再登したい山があるが、島に行くのが大変なので沖縄本島だけに行くことにする。登り残しの勝連城跡と美術館の旅である。避寒を兼ねているので女房も誘い、車でなく飛行機とレンタカーの旅である。
 JALパックで、JTA航空の小松-那覇、ホテル3泊4日、レンタカー4日付きの1人4万円ほどである。






 沖縄県の山一覧
 05年5月沖縄県の山
 14年1月沖縄県の山(2)
 15年1月沖縄県の山(3)







1.14.火
 曇。金沢は気温8℃ほどであるが、沖縄は20℃位で初夏なので、コートは持たないことにする。 小松空港まで車で行き駐車場に4日留め置くことにする。
 JTA小松発14:00那覇行きは70%ほどの搭乗率である。 曇空だが暖かい那覇着16:40。
 レンタカー会社の出迎え。Sクラスの車を4日間借りる。
 沖縄は日の入りが遅いので、18:00時明るい内に那覇市旭橋駅前のホテルに着く。
 ホテル近くの居酒屋で泡盛と沖縄そばとゴーヤチャンプルを食べる。

1.15.水
 晴。7:30起床。沖縄は内地より日の出が1時間は遅いので、7時では薄暗い。室温は20℃位なのだが、布団が厚く汗をかく。寝るときは15℃くらいが良さそうである。9:30出発。




 ↑満開の梅


  「読谷村やちむんの里を見る」(10:00~11:30)
 那覇市から国道58を30kmほど北上する。読谷村にある陶芸家が集まった工芸村である。 緑の中に10ばかりの工房が散在している。
 沖縄の民芸調のやちむん(焼き物)は好きなので、茶碗や丼として自宅で使っている。
 それぞれの工房は製品を並べているのでそれを見ながら工房を巡るのは楽しい。人間国宝であった金城次郎の親族の窯場もある。魚紋が特徴である。
 大きな登り窯がある。これだけ大きなものは珍しい。これだけ大きいと数軒の工房と共同で使われているのであろう。
 薪を焚いて炎や灰被りを楽しむ焼き物は今でも薪窯を使っているが、多くはガス窯や電気窯である。ここでは今も登り窯を使っているという。登り窯は薪を焚くので煙を出す。煙を出すものは街中に置けないので、緑豊かな読谷村に焼き物村を作って移ったという。窯も共同で使えば効率的なのである。
 村の最奥までぶらぶら散歩したが、工房などには立ち入らないようにした。緊張して作業しているところに観光客が覗いたりすると迷惑になるのである。
 齢80才を越して生活は断捨離を進めているので、新たにものを買う楽しみがなくなったのが寂しい。それでもきれいなものを見て回るのも楽しいのである。



 「浜比嘉島を観光する」(12:15~13:30)
 海中道路を通りうるま市の浜比嘉島に渡る。北陸の冬の海は暗い青色だが、沖縄の海は緑がかっている。 南国の海である。
 ホテルの展望の良いレストランで食事をしようと立ち寄ったら、駐車場に大型バスが止まっているのでいやな予感がしたが、レストランは団体貸し切りで断わられる。
 浜辺の集落で民家のカフェで食事とする。ピサとコーヒーのランチだが、ピザは焼立ててなく湿気たものでがっかり、婆さんと娘がやっている。










 ↑やちむんの里

 ↑やちむんの露店

 ↑巨大な登り窯


 「勝連城跡に登る」(14:00~15:00)
 沖縄のグスク(城)は御嶽(うたき)という拝所があるので、信仰の山として取り上げ、これまで10城くらい見てきた。うるま市にある勝連(かつれん)城跡を見落としていたので今回登る。
 駐車場脇にグスクの模型があり、全体の構成がよく分かる。これが13~14世紀頃に築城されたというからすごい。
 一目見ただけで沖縄のグスクと分かる。日本の城の石垣は直線で構成されているが、沖縄では地形に合わせ曲線である。あたかも小型の万里の長城のようである。
 沖縄のグスクが世界遺産になってどの城も再整備が進んだ。本来難攻不落の城だが、緩いスロープを造り、登りやすくなった。

 沖縄のグスクには必ず御嶽(うたき)がある。勝連城にも一の曲輪(本丸)に御嶽(うたき)がある。平たい石で霊石とされ、勝連を守護する祈願が行われたという。
 この石を取り巻くように低い石が並んでいるが、「トゥヌムトゥ」といい神女の腰掛けであると説明してある。この石に神女が腰掛け祈祷を行ったのであろう。
 霊石の脇に穴があり、二の曲輪のウシヌシガマ(身隠し)と繋がり、いざとなったときの避難路であったと説明してある。
 沖縄の中世は各地にグスク(城)があり群雄割拠し争っていたが、15世紀頃に首里城主である尚泰久によって統一され、琉球王朝は明治日本に統合されるまで続いた。

 「浦添市美術館を見る」(15:45~17:00)
 大きくて目立つデザインで議事堂のような「てだこ・ホール」の隣にある。「てだこ」は浦添市の伝統的なお祭りのことであるという。
 琉球漆器は戦後忘れられていたが、見直されて1990年代に散在していた漆器を蒐集して漆器美術館が建設されたという。私は石川県に住むが、石川県輪島市の輪島漆器は有名だが、輪島漆器美術館も同じ頃建設され、この二つの漆器美術館は姉妹館であるという。

 古い螺鈿の塗り物は繊細優雅を極めている。こうした漆器は庶民が使うものではなく、琉球王朝は中国皇帝や日本国将軍への献上品に使ったという。従って漆器の製作は琉球王朝の管理下にあったという。
 先に見た琉球の焼物とは違う歴史を辿ったようだ。 明治日本に併合されて以降は、民間工房で日用品や土産品が作られるようになった。
 
 現代生活から漆器は疎遠になりつつある。高級料亭以外、日常の食事や食堂レストランの食器に漆器が使われることはない。また漆に劣らない塗料も開発され、漆の出番は少なくなってしまった。手間暇かかる漆は価格も高く敬遠され、日用品から離れ、美術工芸品、観賞用でしか用途はないのであろうか。
  戦前までの婚葬祭の会食は自宅でやった。お膳を初め食器は漆器で、陶器の食器は使わなかった。そうした漆器は普段は藏に保管されていた。離村過疎化で村に住む人がいなくなり、空き家が増えるとともに藏も放放せざるをえず、藏の中の品物は古物商に叩かれて二束三文で売り払い処分されることになる。そうした漆器が古物商の店先に並ぶことがある。

 美術館の隣は運動公園となり、てだこホールと共に驚くほど立派な施設である。駐車場も立体式になっている。基地交付金によって箱ものがたくさん作られているような印象である。
 地形図

 ↑勝連城の模型

 ↑勝連城一の曲輪

 ↑浦添市てだこホール

 ↑浦添市美術館


 これで今日の行動を終わる。
 国道58沿いの那覇市旭橋のホテルに帰る。
 ホテル近くの居酒屋で琉球牛と豚、海ブドウを食べる。

1.16.木
 曇。7:30起床。夜中暑いので室温を冷房にする。朝食堂の客を見れば、台湾、中国の観光客が多いようだ。ある統計では沖縄は中国からの観光客が一番多いとあった。沖縄はアジアのリゾート地になればいいだろう。9:00出発。


 「波上宮を見る」(9:30~10:00)
 那覇市の海辺、東シナ海に面する断崖の上に建っている。駐車場は満車で近くの有料駐車場に停める。
 琉球には御嶽というお祈りをするところは多いが、日本の神とは違い、祖霊神や自然神であったが、日本に併合後日本の神を合祀したところは多い。
 波上宮(なみのうえぐう)も単純な歴史を持っていないようで、複雑なのは琉球の歴史そのものの複雑さを持っているようだ。社名からして「なみのうえぐう」という舌をかむような名だが、地元では「なんみん」と呼んだようだ。
 祭神にイザナギや熊野神が祀られている。熊野神が祀られているのが面白い。
 日本の古い仏教信仰である補陀楽渡海と関係があるようである。補陀楽渡海とは、インドの辺りに補陀楽という極楽浄土があり、そこを目指して足摺岬や熊野から渡海僧が船出をした。しかし嵐に遭い琉球に漂着した渡海僧が熊野信仰をもたらし、熊野神を合祀したという説もあるようである。
 社殿は朱に塗られている。昨年焼失した首里城も朱の鮮やかな建物であった。
 台湾か中国からだろう、たくさんの外人で賑やかである。琉球と中国の深い関係を知って楽しんでいるのであろう。

 「沖縄県立美術館を見る」(11:00~12:00)
 大きな建物と大きな駐車場が眼に入る。琉球の伝統的建物の様式はどんなものか知らないが、これは一体何様式であろうか。コンクリートの巨大な要塞のような建物である。 入場料は70才以上無料である。
 企画展「作家と現在」は見ず、コレクション展のみ見る。「沖縄美術の流れ」とあるが、近現代の美術、20~21世紀の美術である。
 面白かったのは城間喜宏の「亜熱帯の島から」という作品で、米軍の戦闘機の破片が使われているのである。横長さ2m、巾0.5mほどであろうか、結構大きい戦闘機の胴体壁の破片である。ジュラルミンの表面に骨組みに固定するボルトの穴があったり、注意事項と思われる小さい文字が打刻してあるのだ。眼を近づけないと見えない。現代の戦闘機はコンピューターの塊だろうが、機体の外壁の一つの部材にも細心の注意が必要なことを示しているのだろうか。
 突然肩を叩かれ、仕切線を越えて近づかないようにと注意された。何が書いてあるかは読めなかった。
 大きな建物だが見るものもたくさんで、印象が散漫になってしまったのはやむを得ない。

 ↑波上宮

 ↑沖縄県立美術館

 ↑沖縄県立美術館


 「壺屋焼き物美術館を見る」(12:30~13:30)
 那覇市内にあり、壺屋とは地名である。琉球王府は各地に散らばっていた窯工房を、那覇のここに集めたので壺屋と名付けられたという。
 戦後那覇の市街化が進むと、薪を焚いて煙を出す窯場は煙たがられ、郊外に移転を余儀なくされ、読谷村にやちむんの里ができたというわけであった。
 昨日読谷村のやちむんの里で琉球の焼き物を見たが、以前壺屋にあった窯場が移ったものも多かった。 したがって壺屋ではガス釜で制作しているか、販売のみの店が多くなったという。
 飽きの来ない民芸調の陶器は大好きで、日常食器として使っている。というわけで琉球の焼き物を再び見て歩いた。

 「ぼくねん美術館を見る」(14:00~15:15)
 北谷村アメリカンビレッジの中にある。ここは陽光に輝く観光リゾートである。駐車場が分からず、ホテルの駐車場に停める。
 ぼくねん美術館は屋根も壁面も曲線を描く琉球らしい建物である。  
 名嘉睦稔(1953- 沖縄県伊是名村生)の版画を展示する。一見棟方志功の版画を思い出す。略年標を見ても棟方志功の再来と迎えられたようだ。人物、特に女性の表現は棟方にそっくりである。
 沖縄の島に生まれたから魚や海が多い。 驚くほど大きな作品がある。畳一枚ほどの大きさの板に彫り、それを12枚並べた絵がある。「大礁円環」と題されている。
 女房と並んでこれを見ながら、美ら海水族館の大水槽みたいだとつぶやいた。巨大なジンヘエザメから小さい海老に至る数千匹、いや数万匹が泳いでいる。
  改めてパンフレットを見たら「万象連鎖シリーズ」とテーマが掲げてある。美ら海水族館の水槽では魚たちは十分餌をもらっているから、大きい魚が小さい魚を食べることはないが、自然海では弱肉強食の世界である。それは食物連鎖で小さい命が大きい命を支えているのである。
 最初に水族館の水槽だと思ったのは間違いで、「大礁円環」と名付け、 沖縄の珊瑚礁を描いたものであった。
 これ以外の作品も自然界の共存共栄を表現したものであった。

 ↑ぼくねん美術館

 ↑ぼくねん美術館の栞




 ボクネンに感動して外に出ると、日射しがまぶしい。
 ブルーシーアイスクリームを売っているので店に入ったが、若い人が行列している。行列は嫌いなのでこれは諦める。

 これで今回の沖縄の予定を終わる。
 那覇市のホテルに早めに帰着する。
 夜はホテル近くの居酒屋で魚料理を食べる。
 国際通りなどは見ないで早めにホテルに帰る。

1.17.金
 曇、7:30起床。沖縄の予定は終わる。沖縄は日中の気温が20℃くらいで初夏の気温、しかもかんかん照りでなく曇の日が続き、外歩きには絶好の日和であった。しかし夜間はホテルの厚い布団が暑くて汗をかくので冷房が必要であった。
 今日は飛行機で帰るだけである。歳を取ると乗り物の時刻に合わせるのが大変で、おろおろ慌てるのは嫌いだから早めに行動することにしている。9:00出発。

 空港近くの国道58沿いにあるレンタカー会社に車を返す。走行距離200km、消費したガソリンは10リットルであった。
 会社の車で空港まで送ってもらい、空港着10:00と早め。
 JTA那覇空港発11:20 小松空港13:30着。
 空港の駐車場に留め置いた車で、自宅着14:30。
  

沖縄県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑北谷公園サンセットビーチ

 ↑めんそーれ(ありがとう)の幟