沖縄県の山(3)


期  間 2015.1.13(火)~ 1.16(金)
登った山 座喜味城跡  安慶名城跡  浦添城跡  城岳  城山

1. 13.火
 曇。雪山は登らないことにしているので、冬は暖かい地方の雪のない山を選ぶことになる。
 05年の沖縄県の山で伊江島の城山を登り残したのが気になっていた。今回この山に登り、他にいくつかの山を追加して沖縄県の山(3)とする。
 冬でも暖かい沖縄は避寒地であるので、寒い日が続く北陸から逃れて半分観光である。楽な山ばかりなので女房を誘う。  

 1、2月は沖縄も閑散期だから大幅割引のパック旅行券がある。JALパックは小松―那覇往復航空券、ホテル3泊、レンタカー4日合計37000円/人であるから、通常期の1人分で2人行ける。
 小松空港まで車で行き空港駐車場に停める。
 小松空港発14:10那覇空港行きに乗る。搭乗率60%ほど。
 那覇空港着17:00。風強く10分の遅れ。

 レンタカー会社の迎えを受け、ホンダ・フィット・ハイブリッドを16日まで借りる。
 豊見城ICで沖縄自動車道に乗り、終点許田ICで下りて、ホテル・リゾネックス名護に着く(19:30)。 閑散期と思ったが修学旅行生が多く賑やか。
 郊外のリゾートホテルなので、ホテルで食事するよりなく、中華バイキングを食べる。老人にはバイキングは割高だが、泡盛は飲み放題なので、25度、30度、40度の泡盛を湯で割って飲んだ。

1. 14.水
 曇時に雨。伊江島に渡るため名護まで北上したが、天気予報では低気圧が通過し、海上風く、時に強い雨と報ずる。明日は回復するようなので伊江島は明日に回し、今日は本島内の山に登ることにする。
 











 沖縄県の山一欄
 05年沖縄県の山
 14年沖縄県の山(2)




 ↑ハイビスカス 




 

 
 座喜味城跡(129m沖縄県読谷村)
 「世界遺産の石垣が見事」
 昨日走った沖縄自動車道を南に戻り、石川ICからカーナビに導かれて読谷村歴史民俗資料館に着く(10:20)。
 座喜味城跡は琉球王朝のグスク(城)で世界遺産である。05年の沖縄の山でいくつかのグスクを登ったが見逃していたものである。
 リュウキュウマツが点在するなだらかな丘陵を登ると、曲線を組み合わせた石垣が続き、二つの郭からできている。建物はなく、御嶽も見あたらない。
 説明板によれば次のようである。
 琉球の統一王朝ができる前、14世紀、琉球に北山、中山、南山の三つの小国があった。やがて中山の尚巴志によって統一され首里城が首都になるが、この城はそうした琉球戦国時代に各地にあった城の一つである。
 恩納村山田城に居城していた護佐丸が、1416年の北山討伐の直後、山田城を取り壊し、その破材で築城したと伝えられる。二つの郭から成り、郭の回りに石垣を巡らしている。
 こう説明してある。
 中城城跡(167m中城村)に登ったとき護佐丸の話があった。護佐丸は尚巴志と協力して北山王国を破り、座喜味城から中城に移り、中城を増築整備し城主となった。護佐丸はやがて尚泰久(尚巴志の子)と阿麻和利連合軍に敗れ自害する。
 座喜味城にしても中城城跡にしても石垣がすばらしい。護佐丸は築城の名手であったようだ。何気なしに曲がった二つの石垣の間を下っていったら行き止まりになってしまった。敵をふくろの鼠にして討ち取る仕掛けになっている。
 中世の多くのグスクには御嶽(うたき)があったが、ここには御嶽は見あたらない。建物跡の礎石が残っているが、こうした建物が建てられたとき、あるいは大戦中は砲火台があったようだから、御嶽が除かれたのかもしれない。
 入り口の歴史民俗資料館に厨子(ずし)瓶と呼ばれる骨壺がたくさん並べられている。散在していたものを集めたものであろう。
 沖縄では戦前まで風葬が一般的で、風葬後洗骨した遺骨を厨子瓶に納めたと説明してある。石灰岩(サンゴ石)を加工したものが並べてあるが、陶器のものもあり、読谷村の喜名で作られる喜名焼厨子が有名である。戦後は火葬が普及し、小さい骨壺に変わってしまい、このように大きなものは使われることがない。このように書いてある。
 雨は降らないが風が強く、気温は18度くらいか、それでもヤッケを着て歩いた(11:00)。  
 地形図

 ↑正面石垣

 ↑上から見る二重石垣

 ↑厨子瓶



 

 

 
 安慶名城跡(49m沖縄県うるま市)
 「峨峨たる石灰岩の岩峰」
 読谷村から島の東に移動しうるま市の安慶名中央公園駐車場に着く(11:45)。
 案内板はないので、駐車場から西に池や園地が見えたが、北に芝生広場を登ると遊具の広場がある。
 正面に森が見えるが石垣は見えない。 右手に建物らしきものが見えるので緩く登り回り込むと闘牛場に出た。
 円形広場を中心に傾斜スタンドが取り巻いて円形劇場となっている。沖縄では闘牛が盛んで各地に闘牛場があるが、全島大会の会場はここで行われるようだ。隠岐島の闘牛を見たことはあるが、このように立派な闘牛場ではなかった。
 闘牛場のスタンドから安慶名城跡が一望できる。峨峨たる石灰岩の岩峰に築城されている。
 闘牛場から登れる道があるかもしれないが元の芝生広場に戻ると、森の裾に標識が見えて登山口である。城跡石碑や案内板がある。
 14世紀安慶名大川按司が築城し、別名大川城とも呼ばれた。琉球石灰岩の山に、自然の断崖を利用し、中腹に野面石を積み、山頂の本丸を取り巻くように外郭を巡らす輪郭式城である。 こう説明してある。
 多孔質の石灰岩を積んだ急な石段を登り、中程で石を組み上げた拝所のような所を過ぎ、石門をくぐると平らな郭の一つに着く。
 樹木が生え展望はわずかにある。石の洞があり石碑が祀られている。 按慶名宇志仁大主(アケナウシンウフヌシ) 天帯子御世(テンタイシウユウ)中が世丑のみふし と書いてある。宇志仁大主とは築城した大川按司のことで、城主を祀っているのであろうか。
 さらに左奥に回ると石垣に囲まれた郭があり、展望が開ける。下に先ほどの闘牛場が見える。 郭は青々とした夏草が茂り、これを刈り払っている人がいる。冬になっても枯れることのない草である。まだ上に登れるといわれるが夏草が茂り、石段も不確かなので年寄りには危険であるのでここまでとする。
 樹木に名札がかけてあり木の名前を覚えるには都合が良いが、本土とは違う樹木が多く覚えようともしないで下った(12:25)。
 公園駐車場前で弁当を売っている店がある。にぎりめし2個がなんと100円である。そのほかバイキング風に好みの素材を選べる弁当も安い。
 女房がそばを食べたいというので訊けば近くの店を教えてくれ、ソーキそばを食べる。
 地形図 

 ↑城跡と闘牛場

 ↑石段

 ↑上から見る石垣







 浦添城跡(120m沖縄県浦添市)
 「大戦で戦場となり破壊された」
 浦添市は那覇市の隣であるが、街は繋がってしまっている。浦添城跡は浦添大公園内にあり、公園駐車場に着く(14:00)。
 先の安慶名城跡と違い、ここは規模が大きく整備されている。広い園路を緩く登ると石垣を越える。越えるというのは石垣を分断して園路が作られているからである。入口の説明では、第二次大戦で破壊され復興されたとあるから、これも復興した石垣であろう。石垣の構造がよくかるように断面があらわにしてある。 長さ400m、幅80mの丘陵で、緩やかな平場が奥に延びる。
 林の中に伊波普猷の墓がある。墓というより顕彰碑であろう。説明では次のようである。
 伊波普猷は浦添生まれで東大卒の後、沖縄県立図書館長を務め歴史研究に励み、琉球処分で自信を失った沖縄県民を啓蒙した、と書いてある。
 琉球処分とは明治政府が琉球王国を一方的に日本国に併合した事を指す。江戸時代日本は鎖国をしており、琉球とは交流はなかった。薩摩藩だけが琉球征伐などで隷属関係を持っていた。
 明治維新にあたり、明治政府の首脳の多くは薩摩藩出身者であったから、琉球王国を蔑視し、中国の意向を無視し、強引に併合してしまった。そして琉球県でなく、沖縄県という名を付けて日本国への帰属を強調した。
 しかし県民は琉球国への思いは強かったのであろう、琉球処分で自信を失ったということは、そのことを云っているのであろう。
 第二次大戦後米国の支配下にあったとき、琉球政府という名を使った。入り口にある城跡の歴史説明で、戦後琉球政府が破壊された城跡の復興に努めたと書かれており、琉球政府と書いてある。琉球国への思いは強いのである。
 沖縄返還後ふたたび沖縄県となったが、普天間基地移設に伴う県民と政府の軋轢から琉球独立論まで出てくるようになった。
 園路を辿るとやがていくつかの石碑や像が見えてくる。沖縄には珍しい和光地蔵、大戦の慰霊碑浦和の塔(1952年建立)などがある。
 平地に直径15mはある穴が開いた窪地があり、ディークガマ御嶽の標柱で階段を下りる。
 説明によれば、城内の御嶽の一つで、琉球国由来記に渡嘉敷御嶽とあり、渡嘉敷は浦添の古い地名である。かって大きなデイゴの木があり、ディークガマと呼ばれるようになった。こう説明してある。
 今も一本の巨樹が全体を覆うように枝を広げているが、これがデイゴなのか、説明はないのでよく分からない。
 岩窪地内にさらに洞がありこれが御嶽(うたき)であろうか。危険立ち入り禁止とあり中を伺いようがない。 さらに別の拝所や浦添王子遺跡の碑もある。やや隠れた陰気な場所であり、霊魂を祀る場にふさわしいところだ。
 地下から地上に戻るとほっとする。広い芝生広場に展望台があり、北西に市街地や宜野湾を一望できる。
 宜野湾は第二次大戦の末期、米軍が上陸したところ。ここから首里に向け南下する米軍と浦添城跡の丘陵に立て籠もった日本軍と激戦が戦わされた。このとき城跡は破壊された、と説明してある。
 私は沖縄に初めてきたのは1978年(昭和53年)である。この年は終戦から33年目の年であった。
 仏教では死者の霊は33回忌まで13回の供養によって天に昇ると信じられている。1978年は沖縄戦の戦没者の33回忌の年であった。
 摩文仁の丘(89m 糸満市)に各県の戦没者慰霊碑が建つが、33回忌を期に石川県の慰霊碑が改修され、その仕事で来たのであった。沖縄に来るといつもこのときのことを思い出す。
 城跡の丘陵はさらに延びているが、ロープが張ってあり立ち入り禁止のようである。案内図では先端に為朝岩が表示してある。是非行ってみたいのだが残念。
 為朝は頼朝の叔父であったが異端児で、伊豆大島に追放された。伊豆から沖縄の運天(今帰仁村)に上陸し、やがて琉球王朝の祖となったという伝説もある。
 入り口の駐車場に浦添ようどれ館がある。「ようどれ」とは初め何か分からなかったが、 説明では城跡の麓にある琉球王朝の陵墓であるという。こちらには回らないで戻ってしまった。

 園路沿いに花壇がありいろいろな花が咲いているが、ヒマワリが咲いているのには驚いた。キク、サルビア、ツワブキ、コスモスも見られるが、ここではまだ秋なのである(14:30)。 


 地形図 

 ↑城跡公園入口

 ↑伊波普猷の墓

 ↑岩窪地

 ↑御嶽

 ↑宜野湾へ展望

 ↑路傍のコスモス

 

 
 城岳(30m沖縄県那覇市)
 「戦後まもなく遊園地があった」
 豊見城跡に行くつもりであったが、整備中なのか警備員に立ち入りを断られてしまった。 地形図を見ていたら漫湖を超えて2kmほど北に城岳がある。城(ぐすく)跡巡りをしているので行ってみることにする。
 城岳は那覇市内にある小さい丘である。迷路のような小路をカーナビに導かれて南の入り口に着く。公園であるが駐車場はないので、空き地に車を停め、折から小雨も降り出してきたので大急ぎで回る(16:00)。
 山というより平らな丘の公園である。北に向け展望があり那覇市が一望できる。
 南隅に御嶽がある。また二中健児の塔や四阿がある。公園入口に説明板がありおおよそ次のようである。
 城嶽(ぐすくだけ)であるが、新しくは城岳(じょうがく)と表記される。昔、古波蔵村に属し、古波蔵御嶽があり、雨乞い祈願などが行われていた。1962年(昭和37)再建された。
 終戦後間もない1951年(昭和26)山頂部を削り、2千坪の敷地に遊園地新世界が開園し、賑わったが、61年閉園した。市が敷地を買い取り公園とした。
 二中健児の塔は奥武山公園にあったが、戦前近くに第二中学校(現那覇高校)があった由縁で、90年ここに移設した。
 大正の頃、西山麓に沖縄学の父といわれた伊波普猷の別荘があり、晴耕雨読の生活を送っていた。
 概略このように書いてある。
 伊波普猷については、先に登った浦添城跡に彼の墓があった。
 この城(ぐすく)には石垣は見あたらない。しかし城とは必ずしも石垣を伴った戦闘用の城ばかりではない。古代は集落を「グスク」と云ったようで、そこには集落の御嶽(うたき、拝所)が必ず祀られていた。やがて集落間の対立、豪族同士の争いが起こるようになって防御の石垣で囲むようになった。戦国時代が終わり防御の必要がなくなり、石垣が消えて御嶽(拝所)だけが残った城もあったに違いない。根謝銘城跡(大宜味村)はそうした城跡であった。この山もそんな城跡であろうと思いながら下った(16:20)。
 
 地形図 

 ↑園地

 ↑御嶽

 ↑園地

 

 
 これで今日の山を終わる。
 那覇市のパシフィックホテルに泊まる。 閑散期と思ったが、修学旅行の生徒が多い。
 小雨が降るので外出せず、ホテル内で食事を採る。

1.15.木
 曇。6:30起床。穏やかな天気となりそうである。今日は昨日登る予定であった伊江島の城山に登るので、早起きした。8:30出発。 
 

 

 
 城山(172m沖縄県伊江村)
 「タッチューと呼ばれる岩塔」
 本部町の美ら海水族館に行ったおり、正面海上に尖った山が見え、いつか登らなければと決めていたので、今回の沖縄の山の主目的の山である。
 那覇ICで沖縄自動車道に乗り、許田ICで下り、名護から国道449で本部港に着く(10:00)。
 伊江島には車を渡さないので、本部港の駐車場に留め置くのだが、駐車場は一杯でずいぶん離れたところに置く。
 数台の観光バスが停まっており、修学旅行の生徒で待合室は一杯である。修学旅行の生徒が乗るので、早めに乗船してくれと云われるので出航30分前に船に乗る。 満杯となり11:00出航。
 東京の高校生で、服装は全く自由、さすがにトレパン姿はないが、女子生徒はスカートが多い。スカートの生徒がデッキにおれば、強い風でスカートがまくれ上がり、パンツが見えたりして楽しませてくれる。マリリン・モンローに変身するのが楽しみみたいでキャキャッと喜んでいる。それを見ていれば退屈しない。
 いたるところ珊瑚礁があり、波立っている。テーブル状の岩礁が見えて伊江島港に着く(11:30)
 帰りの渡船は伊江島港発13:00を予定しているので滞在時間は1時間半しかない。登山口まで2kmで30分、山に上り下り30分、何処にもよらないで港に帰れば30分、という予定で歩き出す。
 女房が同行しているが、街中の緩い登りの道を急ぎ足で歩いて25分で南登山口に着く。
 車道が上がっており駐車場がある。驚いた、観光バスが2台停まっている。船にいた高校生であろうか。
 城(ぐすく)山は下から見れば岩塔である。危ないから登らないという女房を置いて登山口の門をくぐる。
 登山口に門柱が立ち、コンクリート舗装された道はやがて急勾配のコンクリート階段となり、鎖を掴んで身体を引き上げる。何度か呼吸を整えて10分ほどで山頂に着く。
 狭い岩の山頂は生徒で一杯である。老人が入る余地がない。こんなことは珍しい。一度鳥取の大山で修学旅行の生徒とかち合ったことがあるが、大山の山頂は広いから問題はなかった。
 城山は平らな伊江島に一つだけ飛び出しているから、全周に遮るものはない展望がある。冬の日本海の風とは違い、東シナ海を渡る風は汗ばんだ身体に気持ちがよい。 山頂に三角点以外なにもない。
 生徒と前後して下る。生徒に訊けば島に昨日来たと云うから船で一緒の生徒ではない。狭い島に何百人が一度に訪れては不都合が生ずるので、二手に分かれて来たようだ。
 登山口の駐車場の脇に城御嶽が祀られている。
 鳥居が立つが琉球に神道があったわけではないので、日本国に併合されてから鳥居を立てたものである。さらに鳥居で気になるのは多くの神社の鳥居は明神型といい、額束があり笠木に反りが入っているが、ここのものは額束のない真っ直ぐな笠石の神明型である。神明型は伊勢神宮の鳥居である。伊勢神宮は天皇家の祖神を祀るが、琉球国を併合したとき、政府は沖縄県民をできるだけ早く皇民(天皇の赤子)とすべく皇民化政策を進めた。そのとき伊勢神宮の鳥居が勧められたのでなかろうか。石垣島の美崎山に登ったときもそのような話があった。
 城山御嶽について説明がある。
 赤い色のチャートで海底に堆積していたが、地殻変動で押し上げられたものである。村民はグスィクと呼び、村外の人は伊江島タッチューと呼ぶ。航海の目標とされた。展望はすばらしく沖縄八景の一つに選ばれたこともある。
 中腹の御嶽は、オシアゲ森(ヨーセジ)とイエセイ森(アマミヤガナシ)の二神が祀られており、グスク時代から信仰されている。 こう説明してある。
 タッチューは塔頭のことであろう。仏教語だが昔の沖縄に仏教は広がっていないから、後に内地から来た人が塔の頭のようだと名づけたのであろう。
 渡船の出航時刻に間がないので、港に向け戻る。菜の花が一面に咲いた畑がある。
 戦争の傷跡が今も残っている。公益質屋であった建物が銃弾を受けた姿で残されている。
 マルコポーロという民宿があり、マルコは伊江島とどういう関係にあるかと思いながら港に着くと、港の建物が何となく南欧風である。伊江村は小さい島の村だが、山の中の村と違い、海外に目を向けているなと感心した。
 伊江島港13:00発に丁度に間に合う。
 帰りの船は修学旅行の生徒はおらず静かである。
 昨日買った2個100円のにぎりめしを食べる。本部港13:30着。
 地形図 

 ↑南登山口から見る岩塔

 ↑山頂

 ↑伊江島港へ展望

 ↑御嶽

 ↑戦争で壊れた建物










 これで今回の予定の山を終わる。
 時間があるので名護市にある沖縄フルーツパークを見る。
 許田の道の駅でマンゴーパフェを食べる。かき氷の上にマンゴーが山盛りになっている。これはJALバックのサービスとしてついていたもの。
 那覇市のホテルパシフィックに17:30帰着する。
 夜、県庁に近い居酒屋で打ち上げの食事をする。JALパックには旅行券の他に、2人で3千円ほどのサービス券がついており、夕食にこれを使った。

1. 16.金
 曇。穏やかな天気で、気温は18~20℃くらいと予報。
 9:30レンタカーを返す。走行距離355km、ガソリンはわずか13リットル、ハイブリッドの燃費は27kmであった。
 11:10那覇空港発。空席が目立つ。
 13:50小松空港着。雪はない。
  

沖縄県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 


 ↑菜の花