沖縄県の山(2)

期  間 2014.1.14(火)~1.17(金)
登った山 パンナ岳  於茂登岳  美崎山  野底岳

1.14.火
 「南国石垣島の山に登る」
 寒い冬は避寒を兼ねて沖縄県の山に登る。沖縄県の山は05年に登っているが、今回は沖縄の離島の一つ石垣島の山とする。
 金沢から石垣島への直行便はないので、今回は小松空港発着で、往路は羽田経由、復路は那覇経由のJALパックを利用する。石垣島は台湾より南にあり、台湾に行くより経費がかかる。
 自宅から小松空港までマイカーで行き、空港駐車場に4日間停め置く。 登山用ストックは機内持ち込めないので託送手荷物となるが、託送手続きが面倒で持ってこなかった。今ではEチケット、託送手荷物がなければチェックインカウンターを通らなくても搭乗できる。
   小松発11:50   羽田着12:55
   羽田発14:15   石垣着17:50
 石垣島はシーズンオフで、飛行機はいずれもがらがらである。新石垣空港が13年オープンし大型機が投入されたが、それに応ずるほど客がないようである。台湾と空路1時間ほどで繋がり、今では台湾の客が多いのかも知れない。
 石垣空港でレンタカーを借り、雨の降る暗い国道390を走り、石垣港近くのホテルに着く(19:00)。

1. 15.水
 曇。7:00になっても夜は明けず暗い。石垣島は日本の西の端にあり、東京と経度にすれば15度違い、日の出は1時間遅い。明るくなって部屋から港が見え、八重山諸島の島々を結ぶ連絡船が頻繁に出入りする。8:30出発。








 沖縄県の山一欄
 05年沖縄県の山紀行











 ↑石垣港夜明け


 パンナ岳(230m 沖縄県石垣市)
 「戦争マラリア犠牲者慰霊之碑が建つ」
 市街地の北にあり、全山公園となり、遊歩道がいくつかあるようだが、車道が縦断しているのでこれを上がることにし、南麓の入り口「石碑の森」に着く(8:50)。
 石碑の森に沢山の石碑が立っている。中でも大きく目立つのは八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑である。 ドルメンのような石の門が添えられている。
 太平洋戦争末期八重山地域では軍の作戦上石垣島や西表島に強制移住させられた。その移住先がマラリアの羅病地であったため3千余名が亡くなった。戦後50年を経て平成8年、国は慰霊事業を行い、その一環としてこの碑を建てた。 こう説明してある。
 沖縄本島に米軍が上陸し多くの犠牲者があった。八重山諸島は米軍が上陸することはなかったが、上陸を恐れて住民の疎開が行われたのであろう。戦闘でなくマラリヤに冒されて多くの方が亡くなった。戦後50年を経て慰霊事業が行われたということに驚く。
 
 パンナ岳は広い車道を蛇行して上がれば三角点下に着く。
 無線中継所が建つ以外なにもない。
 同じ高さの峰がありここに展望台がある。石垣島の南半分を展望できる。南国とはいえ北風が強く早々に下りる。
 自然探勝路やふれあいの森があるがいずれも回らず、スカイラインで北に抜けて下った(9:20)。
 地形図

 
↑石碑

 ↑市街地への展望



 於茂登岳(526m 沖縄県石垣市)
 「島の大本の神が降臨した」
 県道87で 於茂登、真栄里を経て林道に入り登山口に着く(9:40)。
 数台の車が止まっていて登山者があるのに驚く。私と同じように冬は暖かいところの山登りをする人がいるのである。
 老いては山歩きにストックがないとバランスがとれないが、飛行機に持ち込みができないので持ってこなかった。幸い登山口に木の枝の杖がありこれを借りる。
 荒れた車道を歩き出すと上からタクシーが下りてくる。車道はあるが荒れている。
 沢沿いの道を緩く登ると間もなく石碑があり、「大御嶽ぬ清水」と書かれ祭壇に花や賽銭が添えられている。水源の守護神を祀っている。琉球では「の」は「ぬ」と発音する。
 先行する3人があったが、風が寒いから防寒着を着ていたが歩き出せば暑くなり、脱いでいる。彼らを追い越したがまた追い越され、やがてはるかに先に行ってしまった。
 「最後の滝」と書かれたところで沢を離れ急登し、山頂尾根に出ると緩い登りとなる。分岐を左に採りさらに無線中継所で左に採り山頂に着く(11:00)。
 北に大きく開らけるが北風が強い。島を取り巻く珊瑚礁が波立ち白い帯となっている。
 とても腰を下ろして休めないと、先行した人は早々に下っていく。
 山頂に花崗岩の岩がいくつもあり、その一つに祭壇がある。 於茂登岳は大本岳とも表記し、古くはウムトゥダキと呼ばれた。島の大本で山麓の御嶽(うたき、おたき)から通し祈願が行われたという。神降臨の伝説があるようだが、それについては山を下りて名蔵御嶽に行く予定なので、そこで何か分かるであろう。
 とにかく風が強い、水を飲んだだけで早々に下る。
 分岐まで下りてここで右に入ると聖域といわれる花崗岩の丸い巨岩がある。神宿る磐坐である。この辺りにいくつも岩が路頭している。
 下り、沢沿いの道で登っていく数人の学生登山者に会い登山口に帰着する(12:40)。
 名蔵ダムに回り、ダムの上の名蔵水元御嶽にお参りする。
 於茂登岳から流れる沢の畔にあり、コンクリート製の祠の中に「於茂登御主神、昭和58年建立」と書いてある。祠の横に石碑がありこちらには「大本嶽、昭和29年神開、昭和53年建立」とある。いずれも新しく立て替えられているのは名蔵ダムの建設のため移設したものであろう。
 於茂登岳は花崗岩の山であり、雨水は岩の間を浸みて山麓に豊かな水をもたらした。今はダムができて安定した水が供給されるが、昔は於茂登岳の神に雨乞い祈願したのである。
 下って名蔵集落の真ん中にある名蔵御嶽にお参りする。
 サトウキビ畑の中に森が残っていて、聖域をなしている。鳥居、拝殿、イベと並んでいる。
 立派な由緒板が掲げてある。 しかし長文なので我流の要旨である。
 昔々、大和の国から三女神が琉球国に渡来し、長姉は首里の弁ヶ岳に、妹二人は久米島に降臨した。久米島の東岳に住んだ次妹は山が浅く森厳でないので石垣島のオモト岳に移って島の守護神となった。
 名蔵村に三人の兄弟妹がいたが、末の妹は山の神のことを信じていたが、長兄は暴れ者で神を信じず、とうとう妹を殺してしまった。このような狼藉を尽くした長兄は神罰があたり、石になった。次兄は妹の屍はオモト岳に葬り、妹を遙拝する御嶽を建てた。これが名蔵御嶽である。
 於茂登岳や思渡岳の表記は誤りで大本岳が正しい。
 概略こう書いてある。
 那覇市の弁ヶ岳(166m)に登ったときも三姉妹降臨の同じ神話が伝えられていた。弁ヶ岳では単に琉球開闢の女神とあったが、ここには大和から神が降臨したとあり、より日本への服従が強調されている。
 後段は琉球の女は男の守護者になることを示しており、これは琉球のオナリ神信仰であるという。琉球の女が強いのはそこから来ているのである(14:00)。
 地形図

 ↑大御嶽ぬ清水

 ↑山頂

 ↑波立つ珊瑚礁

 ↑名蔵水元御嶽

 ↑名蔵御嶽




 前嵩(263m)
 「信仰を示すものはない」
 この後、川平の前嵩に登ったが信仰を示すものはなかった。
 前嵩から北東に延びる尾根の末端にピーク(102m)があり、川平集落ではこれを前岳あるいは前山と称し、村の守護神として崇めていたという資料があり、前山に登るため川平集落に回ったがはっきりしない。
  山には登れないこともないが藪でしょうとのこと。石垣島ではスギやヒノキを植えて管理育成する林業がないので、山に入らないから道がないのである。

 川平公園
 「川平湾展望台」
 川平公園は海岸段丘の上にあり、最高点に観音堂がある。参道やお堂は石灰岩でできており、花崗岩の灯籠が並んでいる立派なもの。
 その縁起について次のように書いてある。
 川平港に寄港した船に乗っていた小僧が、上陸しているうちに船が出航してしまった。御崎で仏に祈願すると北風が吹き船は戻ってきて乗船できた。後に小僧は再びここを訪れお礼にお堂を建てた。こう説明してある。
 観音堂の隣に展望台があり、川平湾を一望できる。グラスボートが発着し海中を観察できるようになっている。

 多孔質の石灰岩でできた家が見られる。沖縄ではしばしば台風が襲来するのでコンクリート造の家が多いが、地方色を出すためこうした石で装飾した家が見られるようになった。
 地形図

 ↑川平観音堂

 ↑石造の家



 これで今日の山を終わる。
 アンバル、観音崎灯台などを観光し、ホテルへ帰る。
 車をホテルの駐車場に置いて夜の町を散歩。 石垣牛、八重山そば、近海魚の店が多い。
 そして泡盛がおいしいが、ここは観光地だから高い。種子島で食事したら黒糖焼酎が無料飲み放題であった。焼酎は安い酒の代名詞であったが、いつの頃からか高級ウイスキー並になって、スコッチモルトと同じ値段で売っている。やがて反動が来るであろう。

1. 16.木
 曇。7:00起床。穏やかな天気になりそう。しかし島だから風はあるだろう。今日は低い山二つに登り、後は観光なのでゆっくりし、8:30出発。

 ↑観音崎展望台



 美崎山(10m 沖縄県石垣市)
 「御嶽に鳥居があるのは島民皇化政策による」
 石垣市美崎町にあるが、山ではなく森である。森の中に御嶽(おたき)があり、その由来に美崎山に鎮座とあるので一応山として扱う。
 ホテルから歩いて100mほどの街中にある鎮守の森の中に美崎御嶽が祀られている。 町の一角に自然林が残り社叢林となっている。低い石垣で囲まれ、これが石垣島の由来でないかと思われるほどである。
 注連縄の掛かる鳥居、拝殿、石門、その奥は石垣で仕切られた一般に立ち入り禁止の神籬(沖縄ではイベ)である。県指定史跡、及び有形文化財である。
 由来は、1500年尚真王の頃、オヤケアカハチの乱を制圧した王府軍が海路無事に首里に帰還できるように、真乙婆(マイツバ)が美崎山に籠もり祈願した。王府軍が無事帰還できたので論功行賞として真乙婆にイラビンガネ職(神職)を授けた。王府から派遣される役人は離着任するときここに拝礼した。また航海安全祈願にお参りされた。(日本歴史地名大系)
 石門で仕切られたイベは巫女(ノロ)、あるいは関係者以外立ち入り禁止のようで、2、30mの大木が茂り、岩が散在し原始林のようである。
 琉球の御嶽に本来鳥居はない。沖縄本島の御嶽に鳥居はなかった。石垣島の御嶽に鳥居があるのは、明治日本に組み込まれてから、島民を天皇の臣民とする皇民化政策で、鳥居を設置するよう強制されたという。台湾(中国)に近い八重山諸島では特に強力に勧められたようだ(9:10)。
 地形図

 ↑鳥居と拝殿

 ↑アーチの石門


 

 
 野底岳(282m 沖縄県石垣市)
 「太平洋と東シナ海の境目が見える」
 島の北部にあり、国道390で島の東岸をトライブし、伊野田から林道に入る。3kmほど上がると登山口に駐車場がある(10:15)。
 登山口から山頂の岩が見える。初め緩く後半は赤土の滑りやすい急登となり、ロープに引き上げられて山頂に着く(10:40)。
 安山岩の大岩が積み重なった山頂である。岩の間に三角点がある。
 全周に展望がある。変化に富んだ島のほぼ全体が見える。
 私のように日本海側の金沢に住むものはもちろん、内地の山で西に海が見えれば日本海であるが、ここでは東シナ海である。
 野底岳の山頂からはその東シナ海と太平洋の両方が一帯で見える。しかしその境界が波立っているように見えるのは錯覚か。
 日本海は韓国から「東海」とすべきというと異議の申し立てがあり問題化している。東シナ海は「シナ」の東にある海ということで名付けられているが、それと同じことだという。
 私の泊まっているホテルは、「ホテル・イーストチャイニーズシー」といい、初め中国系のホテルかと思っていたが、日本語にすれば「ホテル東シナ海」なのである。
 中国は東シナ海は中国の圏域だと主張している。海の呼称も歴史的経過を経ているがいろいろ問題を孕んでいる。
 山頂の岩に看板が掲げてあり、山の伝説が書いてある。要約すれば次のようだ。
 野底村は1732年、黒島と新城島の寄百姓により新設された村である。黒島に住むマーベは野底村に移住することになった。黒島に恋人カニムイを残してきたので、恋人を思い毎日野底岳に登ったが、オモト岳に遮られて黒島は見えなかった。絶望して嘆き悲しむ姿のまま石になった。人々はこの山を野底マーベと呼んだ。
 どの岩がマーベ岩か分からないが、大岩の上に不安定な姿で石が乗っているがそれであろうか
 於茂登岳では沢山の登山者に会ったが、ここでは誰にも会うことなく下った(11:00)。
 
 地形図 

 ↑登山口から野底岳

 ↑東シナ海へ展望

 ↑山頂の岩

 

 
 金武岳(201m)
 「美しい山だが登れない」
 この後金武岳 に登ろうと玉取崎展望台に来た(11:30)。
 展望台から島の東海岸が一望できる。多くの観光客が次々訪れる。
 西正面に岩の多い金武岳が見える。
 中腹にレストランが見えるので昼食を兼ねて訪ねる。若い女性の給仕さんに聞いても無理だとは思ったが、彼女は登れないこともないが、島の人は登らないといわれる。
 金武岳の伝説では、黒雲に乗った水神が北から近づき、安良岳、金武岳、於茂登岳を経てナナンガーラ(七川原)に降臨したと伝え、「かんぬたき」と呼ばれ神の岳であった。(角川日本地名大辞典)
 「かんぬたき」に金武岳の漢字を当てたとすれば、金武岳は「かなぶたき」と読むのであろうか。 
 地形図 

 ↑玉取崎展望台から金武岳



 

 
 これで今回予定した山を終わる。
 金武岳のレストランは展望がすばらしく、ここのオープンテラスで昼食して、すべての予定を終了する。

 午後島の最北端平久保崎までドライブ。
 ホテルには早めに帰着。
 テレビで相撲を見ながら泡盛を飲む。到着時空港で買った泡盛(43%)300ccが丁度なくなった。
 八重山そばを食べに町に出たが、歳だし夜の町を飲み歩くことはない。

1. 17.金
 晴(石垣島)、曇(金沢)。6:00起床。モーニングコールの前に目覚めた。
 7:00朝食。7:30出発。
 8:00日産レンタカー石垣空港店にレンタカーを返す。
 島内での走行距離200km、ガソリン14リットルであった。

   石垣空港発 9:00  那覇空港着 9:55
   那覇空港発 12:15  小松空港着14:25

  金沢に雪はないが、さすがに真冬で寒い。
  

沖縄県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 


 ↑ハイビスカス