長野県の美術館(5)


期  間 2023.4.25(火)~4.28(金)
訪ねた美術館
   長野県立美術館   小諸高原美術館 
   小山敬三美術館   尾澤木彫美術館
   青木村郷土美術館  サンリツ服部美術館
   伊那アルプス美術館 信州高遠美術館
   アンフォルメル中川村美術館
   飯田市美術博物館 

4.25.火
 曇後雨。3月に予定していた兵庫県の美術館を都合により4月初めに実施したので、4月に予定していた長野県に行くのが月末になった。
 長野県は美術館が多数あり、既に39館も訪ねているが、伊那谷の方はいっていないのでこちらを主に訪ねることにする。
 金沢を9:45出発。北陸道を上越市で上信越道に乗り換え妙高高原SAで休憩。ここから眺める春の妙高山が好きである。芽吹きの山を愛でながら長野市に着く(14:30)。
 


 長野県の山一覧
 16年8月長野県の山と美術館
 19年5月長野県の山と美術館(2)
 19年5月長野県の山と美術館(3)
 22年10月長野県の美術館(4)


 ↑妙高山


 「長野県立美術館」(14:30~15:45)
 善光寺の隣に美術館はあり、間違って善光寺の駐車場に車を停める。
 企画展は「超絶技巧、未来へ」であるが、これは興味が薄いので見ないことにし、23年度第1期コレクション展と、別館の東山魁夷館のみ見る。
 長野県立美術館は略してNAMと称していて、「NAMコレクション展2023第1期展」が開かれている。この中で安井曾太郎の「秋の霞沢岳」は小品だか力強い。石井伯亭の作品が二つ並んでいるが、「麦秋」と題した風景画だが、もう一つは室内の窓から同じ「麦秋」の風景が見えるというもの。日本画では滝沢長幸の「 谿Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」と名付けた三点で、渓谷にこだわっている。信州現代作家では倉島重友の「道標」という作品は、大木の根本に祠が描かれているが、祠の中はイエスキリストのような道祖神であるのか面白い。
 長い廊下を経て東山魁夷館に来る。東山魁夷は長野県生まれではなく、住んでも居ないが、信州でたくさんの画題をえたからであろう、多くの作品を寄贈しているようだ。23年度は五回に分けて魁夷コレクション展が予定されている。
 展示されている魁夷の作品は、唐招提寺御影堂障壁画のための準備作スケッチが主体であるが、目を惹くのは林を背に白い馬のいる「緑響く」や「夕星」である。「夕星」は長野市の花岡平霊園で取材したとあるが、左右に丘が二つ、その間に4本の木が立ち、空に宵の明星が輝いている。池に風景が反映し上下対象的に画面を二分している。しかしよく見ると宵の明星だけ池に映っていないのである。敢えて描かなかったのであろう。
 出口付近に絵の具などと並んで、LPレコードのジャケットを展示している。モーツァルトのピアノ・コンチェルトが何枚もあり、特に緩序楽章である第二楽章が好きであったようである。彼の絵もモーツァルトの緩序楽章のように静謐である。




 ↑長野県立美術館

 ↑中庭の池

 ↑企画展ポスター


 時刻は16時になったので今日の行動を終わる。明日は小諸に回るので、上信越道に乗り、湯ノ丸SAで泊まる(17:00)。

4.26.水 
 雨。8:00起床。湯ノ丸SAで泊まっていた。雨が降るので寝床からでられなかった。9:00出発。


 「小諸高原美術館・白鳥映雪館」(9:15~10:15)
 小諸市の飯縄山公園の中にある。晴れておれば浅間山への展望が素晴らしいであろうが、今日は生憎山頂は雲の中である。この美術館は昨年秋一度来たが展示替え休館であった。
 企画展「日展 長野県在住作家展」が開かれている。日展を見るのは久し振りである。向山伊保江、松本光治、木下五郎など金工作家の精緻な作品が素晴らしい。同じように精緻な洋画は黒島正己「錆びた貨車」で、鉄の錆びがリアルに描かれていて、一瞬本物かと思ったほどである。
 白鳥映雪館では美人画を見る。岩絵の具を厚く塗り、着物の模様が立体的に浮かび上がる。面白く見たのは「山小屋」で、この絵は若い女性が山小屋の脇で物思いにふけっている。遠くに富士山らしい端正な山が日の出か夕日か分からないが、あかね色に浮かび上がる。女性の服装は登山姿でなく半袖の街中の姿で、高い山の朝なら寒くて防寒しているはずだから、これは夕刻の山で気温はまだ高いのであろう。しかもきれいな景色なのに見ないで物思いにふけっている。この絵は何か意味するところがあるのだろうか、と考えさせる絵である。


 ↑小諸高原美術館

 ↑浅間山は雲の中


 「小諸市立小山敬三美術館」(10:3011:15)
 小諸に来たら立ち寄りたくなるのが小山敬三美術館で、昨年秋一度来ている。
 美術館の回りの林の中に、浅間山で産する岩石が集められて岩石見本園となっている。
 小山敬三(1898~1987 小諸生)は美術館建設にあたり設計を村野藤吾に依頼した。その6年後、村野藤吾は高輪プリンスホテルの設計にあたり、ホテルロビーの壁画を小山敬三に依頼した。小山は生まれ故郷の浅間山を幾度も描いてきたが、その集大成がこの壁画であったと説明してある。その壁画「紅浅間」の複製が展示してある。
 80才を過ぎると身体のバランスがとりにくくなり、高いところが怖くなるが、壁画を描くにはそれを克服しなければいけない。高所用に特製リフトを用意し、腰掛けたまま描けるように工夫されたという。1982年完成で40年以上経過している。金粉を用いた金色に輝く雲は堅牢そのものだという。




 ↑岩石園

 ↑小山敬三美術館


 「尾澤木彫美術館」(11:50~12:20)
 上信越道で上田市jまで戻り、市街地南部の住宅地の中にある。新潟から移築したという民家を改装した美術館である。
 創始者尾澤千春は農民美術の第一人者だと説明してあるが、農民美術については良く知らない。
 先月兵庫県に行った折、養父市に木彫展示館があり、毎年木彫フォークアート展の作品を応募し、その作品を収集展示していた。農民美術もそれと似ている。誰でも気安く楽しめる木彫を目指していると説明してくれた。
 戦後間もない頃プロレタリア・アートが叫ばれたことがあったが、労働者のアートも似たように思われるが、プロレタリア・アートには主義主張が強く、フォークアート、あるいは農民アートとは少し違うかもしれない。
 2Fは世界の木彫人形のコレクションが展示されている。やや雑然としている。美術館の維持のためには資金が必要であるが、木彫りの作品が売れているようには思われず、やや寂しい姿である。



 ↑尾澤木彫美術館

 ↑木彫作品


 「青木村郷土美術館」(13:30~14:20)
 上田市から国道143で青木村に来る。ここも昨年10月来ているが休館日であった。大法寺の境内にある。正面参道は車進入禁止とあるので、迂回するようにして大法寺の駐車場に車を停める。
 郷土にゆかりのある作家のコレクション展をやっている。印象に残った作品を幾つか上げれば、内山正春「旧道五月(浦野)」は水彩画の大作、生島潔「時の扉」(室生寺金堂)」は薬師如来と十二神将、桜田晴義の「静物ボデコン」は写実に徹した油絵。小山敬三の「ばら」がホールに展示してある。
 先に見た尾澤木彫美術館に展示してあった農民美術の木彫り人形「こっぱ人形」がここにも展示してあり、その農民美術の経緯が説明してある。
 大正の中頃農村不況であった頃農民の生活向上の一環で農民美術運動を提唱した山本鼎が倉田白洋や木村桂次と協力して青木村の青年を指導した。作った木端人形は観光地や温泉で売った。農民の副業として勧めたが、昭和に入って次第に消滅した。
 隣の大法寺の三重の塔は国宝とあるが回らず、駐車場に帰着した。


 ↑青木村郷土美術館








 青木村から松本に抜けるには国道143で山越えしなければいけない。40kmほどを1時かけて事故なく走り終え、松本城公園の近くの康花美術館に着く(15:30)。この美術館は4月は金土日のみ開館で、今日は休館日である。
 長野道に乗り諏訪湖SAで休憩(16:15)。
 ここのハイウエー温泉で風呂に入る。そして泊まる。

4.27.木
 晴。7:30起床。諏訪湖SAで泊まっていた。8:40出発。


 「サンリツ服部美術館」(10:00~10:45)
 諏訪湖SAを出発して茅野市の茅野市美術館に9時に着いたら、開館10時とあり入れず。同じ建物にある市民会館でトイレを借りる。
 国道20で下諏訪に戻り、諏訪湖畔のサンリツ服部美術館に着く。諏訪湖畔にサイクリングロードが巡っており、春のサイクリングは気持ちがいいだろう。
 隣はガラス工芸家ガレの作品を見せる北沢美術館だが、ガレの作品は何度か見ているので入らない。
 サンリツ服部美術館は精工舎の創始者服部一郎のコレクションを見せる。テーマは「近代・モダン、新しい時代の絵画を求めて」である。日本画が明治以降のどう変化したか、コレクションの中から選んだ作品41点を見せる。
 もう一つの企画は「語りかける絵画・描かれた人物」で海外作家の洋画である。花鳥風月でない人物を描いたものだといっているが、こちらの方を興味深く見た。
 面白かった絵を幾つか上げれば、モイーズ・キスリングの「マルセイユの女」で、眼の表現がすごい。油絵だが、アーモンドのような眼が透明に光っていて驚く。クロード・ワイズバッシュの「ベートーベン」は暗い不協和音の響きの中で幽霊のような指揮者が指揮棒を振っている。へートーベンの音楽は希望に満ちた音楽が多いと思っているのだがこれは逆だ。
 二階ロビーからしばらく諏訪湖を眺めていた。

 ↑諏訪湖畔遊歩道

 ↑サンリツ服部美術館


 次は伊那谷方面の美術館なので、岡谷ICで自動車道に乗る。「辰野町美術館」は展示替え休館とあるので、中央道伊北ICで降りて「伊那アルプス美術館」に向かう。
 県道203は通称箕輪花街道と呼ばれ、残雪の駒ヶ岳や空木岳を背景に紅白の花桃か満開で、加えて南アルプスの北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳なども正面に見て、気持ちよくドライブできる。
 しかし伊那アルプス美術館も休館である。美しい景色を見たので良しとする(12:15)。

 ↑箕輪花街道の景色


 「信州高遠美術館」(13:20~14:00)
 伊那市高遠町にある。江戸時代は3.3万石の城下街であった。美術館はその城跡の隣にある。
 企画展は映画俳優である片岡鶴太郎展を開いている。この多才な鶴太郎は絵で有名で各地で作品展を見るし、作品の販売もしている。栞の写真にあるように左手で描く。右手では上手く描きすぎるので左手のほうが味わいのある絵や字が書けると、何かで読んだことがある。おどおどした筆遣いが何とも味わいがあるのである。
 陶器の絵付けもされるので、有田焼の産地でも鶴太郎焼の専門店があるほどである。湯飲みを買って愛用している。
 ここの展示は絵や色紙が主体で陶器は少ない。大作「金魚」が目に付く。数百匹の金魚が泳いでいるが、祭りの夜店の金魚ものように、殆ど赤い金魚だ。しかしこの絵には黒っぽい金魚が数匹混じっている。金魚は人工ふ化したものであろうが、突然変異か、隔世遺伝か、中には変わり者が生まれるのであろう。
 そんなことを考えるより金魚の群の美しさを愛でるべきであると声がかかったようなので外に出た。


 ↑信州高遠美術館

 ↑企画展ポスター


 「アンフォルメル中川村美術館」(15:00~15:30)
 アンフォルメルとはフランス語だろうが、形のない不定形といった意味であろう。抽象画である。
 張り出してある美術館の経緯によれば、1984年(昭和59年)鈴木崧(たかし)夫妻が村を訪ね、駒ヶ岳を初めとする景色に惚れて、私説美術館を建設することなった。設計は毛綱毅嚝氏で1988年工事に着手したが、財産管理に変更が生じ、全て村が所有管理することになった、と説明してある。
 企画展はなく、収蔵品展である。美術館の立案者鈴木崧の作品、「opus-76A」、「opus-72A」を初め、今井俊満の「中川村に捧げる」、「中川村の白い雲」、吉原治良の「作品」や、ステラ・ニューベリー、ベルン・ルヌアールなど外人の作品も並んでいる。別館があってこちらにも鈴木崧の作品や写真が展示してある。
 毛綱毅嚝(1941~2001)設計の美術館は微細を極め、多様な材料を使っており変化が楽しめるが、建築の耐用年数は短いのでなかろうか。美術館建築では安藤忠夫が知られるが、美術作品が建物に飲み込まれてしまいそうなコンクリートの単純な構造である。その安藤の建築とは違う繊細さを見せる建築美である。

 ↑アンフォルメル中川村美術館

 ↑美術館別館


 「飯田市美術博物館」(16:20~17:00)
 市立の大きな美術館である。飯田城二の丸跡に建っており、ケヤキなどの巨木に囲まれている。県指定巨樹樹齢400年というエドヒガンザクラの巨樹が花盛りである。
 日本画家菱田春草(1874~1911 飯田生)のコレクションが多く、期間を分けて展示し、通期で42期となり、今は「春草の眼・古画と写生」と題して展示している。
 春草が美術学校の頃、岡倉天心は日本の古典絵画を基礎としつつ、西洋の写実法を取り入れる教育をしたので、春草もそれにしたがって描き続けたと説明してある。
 明治の西洋化の中で日本画を守ろうと務めたが、36才の若さで早折した。朦朧体という線描を用いないで表現する手法を編み出したが、晩年には再び淋派のような絵に還った。
 今回展示されているのは20代前半のものが多いが、「牧童」(1893年)は朦朧体を代表する絵だろうが、牛も牧童も線の輪郭や影が描かれていないから霧の中にいるようである。
 美術館の栞によれば、4月29日(土)から始まるコレクション展「須田剋太・イロとカタチ」が始まると案内してあるが、残念見れない。
 本館は多様なコレクションを蔵しているようで、年間を通し多様な予定を案内している。
 閉館は17時なので最終の入場者であった。飯田市には川本喜八郎人形美術館があるが、時間切れであった。

 飯田市美術館

 ↑南アルプス遠望




 これで今回の長野県の美術館巡りを終わる。帰りは岐阜県から東海北陸道で帰ることにし、飯田ICで中央道に乗る。金沢まで約300kmである。
 恵那山トンネルを抜けると西日に向けて走るようになり、危険なので神坂PAで日が沈むのを待つ。
 恵那峡SAで泊まる。

4.28.金
 晴。7:00起床。中央道の恵那峡SAで泊まっていた。
 金沢まで残り250kmである。8;10出発。
 土岐JCTで東海環状道、美濃JCTで東海北陸道に乗り継ぎ、金沢に13時帰着する。

長野県の山一覧に戻る
長野県の美術館一覧に戻る
ホームページに戻る


↑花の山