九州一周美術館

期  間 2022.4.19(火)~.26(火)
訪ねた美術館
   福岡県
     北九州市立美術館
   佐賀県
      唐津市近代図書館美術ホール
   長崎県
     ハウステンポス美術館  野口弥太郎美術館
     祈りの丘絵本美術館  山本美術館
   熊本県
      熊本市立博物館  熊本県立美術館
   鹿児島県
     笠沙美術館  吉井淳二美術館
     枕崎市文化資料センター南溟館  岩崎美術館
   宮崎県
      宮崎県立美術館
   大分県
     中津市木村記念美術館 

4.19.火
 3月は四国を一周したが、4月は九州を一周することにする。車で九州へ行くには、大阪神戸から夜行のフェリーがあり、これに乗れば楽である。船中の混み合いでコロナ感染の心配があるが、連休前ならそれほど混まないだろうとこれに決めた。
 九州フェリーは新門司、別府、大分、宮崎、志布志行きの幾つかの航路があるが、新門司の名門大洋フェリーが料金は断然安いのでこれに乗ることにしている。
 金沢を午後出発し、大阪南港に18:30着く。
 大阪南港発19:50新門司行き2便に乗るが、エコノミークラスがなくなって、ツーリストクラスで、軽自動車高齢者割引(20%)で17,200円ほどである。
 船に乗るとバイキングスタイルの夕食を摂って、風呂には入らないで21時就寝。

4.20.水
 晴。8:30新門司港着。9:00下船。九州道の小倉ICで都市高速道に乗り替え北九州市美術館に着く。 





 福岡県の美術館
 大分県の美術館
 熊本県の美術館
 佐賀県の美術館
 長崎県の美術館
 宮崎県の美術館
 鹿児島県の美術館
 

 ↑ツツジ満開

  


 「北九州市立美術館を見る」(9:30~12:00)
 小倉城跡の北にあり、磯崎新設計の双頭の鷲のような建物が立ち上がる。近くには松本清張記念館もある。
 企画展は院展の巡回展でこれは見ないで、常設コレクション展のみ見る。
 展示室はAからFまであり、展示室C、E、Fで「平野遼没後30年展」の作品50点余を見せる。
 展示室Aでゴーギャン、モネ、ルオー等海外のものを展示。びっくりしたのはエドガー・ドガの作品「マネとマネ夫人」で、作者は失敗作としてキャンバスの半分をはぎ取ったが、後に反省し再び継ぎ足したというもの。
 展示室Bでは今人気の葛飾北斎の板画を見せる。富岳三十六景神奈川沖浪浦もある。
 展示室C、E、Fで平野遼の作品を見る。平野遼(1929-1992 大分県生)は第二次大戦後の混乱期に青春期を過ごしたので、自画像が暗く厳しい顔をしているように、絵も人間を見つめる眼差しは暗く厳しい。
 展示室Dで彫刻を見たりして気分転換をすることができる。

 この後小倉城の北にある分館を見る。吉村芳生(1950-2013 山口県生)の「これ鉛筆画です展」をやっている。さっき見た平野遼とは対照的な細密な鉛筆画である。写真以上に細部が分かる。驚くのは新聞紙面に描かれた自画像である。新聞紙1ページを拡大し、活字を一つづつ描き、その上に自画像が描かれている。新聞記事の内容と自画像の表情は関連しているだろうが、新聞記事を読むのには1時間はかかるので読まないが、その執念に感嘆して眺めた。

 この後福岡市の福岡アジア美術館を訪ねたが休館。九州産業大学付属美術館は構内は学生も多く、所在地が分からず、入れないで終った。 

 ↑北九州市美術館

 ↑美術館から展望

 ↑小倉城 

 

 
 「唐津市近代図書館美術館ホールを見る」(15:00~16:00)
 福岡から西九州自動車道で佐賀県唐津市に来て、美術館は唐津市駅の前にある。複合施設だから入口となる駐車場が分からず、街区をうろうろして30分ほどロス。
 美術館所蔵品展、「アートに親しむ春のひとときー石本秀雄」をテーマに展示している。石本秀雄(1908-1986 長崎県生)は学校の教師をしながら絵を描いていたが、1964年に渡欧し、ロートレック、セザンヌ、マティス、グレコなどに心酔し、自らをセザニアンと称したという。1950長崎大学に美術科を開き自ら教授になったので、単に自分の好きな絵を描いただけでなく、教育者としての視点からも洋画を見る必要があった。
 渡欧時の作品に「シテ通り」があるが、同名の作品がユトリロの作品にもあり、面白い。
 水彩画もあり日本画のように淡泊だが、油絵は重厚な作品である。いずれにしろ誰にも好まれる絵である。 

 ↑佐賀県立九州陶磁文化館


 

 

 
 この後、有田町の九州陶磁文化館に行ったら17時終了直前で入れない。
 これで今日の行動を終わり、長崎道の川登SAで泊まる。

4.21.木
 雨。8:00起床。天気が続いたが雨となる。9:30出発。
 
 

 

 
 「ハウステンポス美術館を訪ねる」(10:00~11:30)
 ハウステンポスは何度も側を通ったことはあるが、入るのは初めてである。カーナビ地図を見て美術館に一番近い駐車場に停める。客は少ないのに車がたくさん停まっているので、従業員用の駐車場かもしれない。
 入場料(5,000円)を払えば園内の何処でも利用できるという。美術館以外見る予定はないので随分高いものになる。園内をうろうろして美術館に辿り着くと、ハウステンポス30周年記念名嘉ボクネン展は4月23日(土)からで、今は通常の写真展をやっている。歳と共にこういうことはしばしばあることである。
 名嘉ボクネン(1953 沖縄生)は一昨年沖縄の北谷町のぼくねん美術館で見ている。木版画家で棟方志功のような力強い板画であった。いや棟方よりリアルでカラフルであった。真に迂闊であり、残念であった。
 この種のテーマパークは初めてなので少しばかり内部を散歩した。午前中なので人出は少ない。
 車を置いた駐車場が分からず訊いて、辿り着いた。停めていたのは職員用の駐車場であったが、1千円取られる。

 「野口弥太郎記念美術館を見る」(13:20~14:00)
 長崎平和公園の中にあるこの美術館は一度来ている。野口弥太郎(1899-1976 東京都生)の記念館が何故長崎にあるか調べると、彼の父の郷里が長崎で、しばしば訪れるうちに、長崎に残る異国の建物に惹かれ画題として取り上げた。渡欧して西洋の風物に触れるようになってますます長崎の異国情緒に惚れたということのようである。
 野口弥太郎の絵は奔放な色彩のフォービズムに彼の個性がある。日本画を見れば分かるように、日本人の性分は曖昧ではにかみ屋だから西洋のフォービズムはあわないと思う。しかし酒を一杯ひっかければ、閉じた気分が爆発する。野口の絵はそんなところを絵にしているように思う。

 この後、これも一度見ている長崎県立美術館に行ったが、大きすぎて何処から入るのか分からず、車でぐるぐる回っていたが諦めた。 










 ↑野口弥太郎記念美術館

 ↑野口弥太郎のポスター 

 

 
 「祈りの丘絵本美術館を見る」(14:40~15:10)
 長崎のグラバー邸の近くにあり、観光客が多いので駐車場料金は高く、1時間500円である。人の多いところはまず拒否反応が出る。
 3階建ちの洋館で、2、3Fが展示場になっている。2Fは企画展示で伴敏子(1907-1993 東京都生)と中村忠二(1898-1978 兵庫県生)洋画展である。二人は夫婦で、共に水彩画である。中村の絵は墨を使っているから水彩画の淡泊さがなく、油絵のように濃密な表現になっている。
 3Fに上がると絵本作家大道あや(1909-2010 広島県生)の常設展示である。彼女については全く知らなかった。60才になってから絵を描き初め、草花や動物を主題とした絵である。例えば「めしどき」は動物が集まって食事をしている様子を描き、「びわの木のした」は動物たちの憩いの様子を描いている。
 廣島で被爆したが、最晩年まで原爆の絵は描かなかったが、91才になって初めて原爆の絵を描いたという。地獄の阿鼻叫喚を描く気にはなれなかったのだろう。

 「山本美術館を見る」(16:20~16:50)
 雲仙市にある。長崎道に乗り諫早ICで国道57に乗り替え雲仙市に来る。市の中心を通り抜けて橘湾に出ると岡の上にある。
 美術館は浮世絵版画から西洋の板画まで多様な版画を展示している。長崎板画という分野があると知る。江戸時代長崎は特別区のような存在であり、海外に開かれていたから江戸の文化でないものが流行っていたのである。そうした長崎の風物行事を板画にしたもので、長崎の異国風な味わいを楽しむのであろう。
 特に小崎侃(1942年生)の版画を展示している。彼は熊本県生まれだが、島原や長崎で育ったので、作品も島原や長崎を取り上げたものが多い。奔放な鑿(のみ)の使い方は、東の棟方志功に対し、西の小崎侃といわれる力強い板画を見せる。山頭火の句を板画にしているが、山頭火の単純な直載的な表現と平野の力強い表現が合っている。
 

 ↑長崎グラバー邸付近

 ↑祈りの丘絵本美術館

 ↑山本美術館 

 

 
 終わって駐車場で、長崎カステラを買ったのでそれを味わい、景色を見ながら休憩する。
 明日は島原港から熊本市にフェリーで渡るので、 島原港に近い道の駅「みずなし本陣ふかえ」で泊まる。

4.22.金
 晴。7:30起床。島原の深江の道の駅で泊まっていた。雲仙岳の東にある七面山(819m)に雲がかかるが日中は晴れるであろう。9:00出発。
 島原港9:40発熊本港行きに乗り、熊本港着10:40である。 

 ↑島原七面山 

 

 
 「熊本市立博物館を見る」(11:40~12:10)
 熊本城公園三の丸駐車場に停める。博物館は見ないつもりであったが、肥後の焼き物展をやっているので入る。
 肥後、即ち今の熊本県に名の知れた焼き物がないのでないかという思いがあったので、肥後の焼き物に惹かれた。九州には有名な有田伊万里焼、唐津焼があり、それ以外はローカルなものであろうが、小代焼、松尾焼、網田焼、八代焼、そのほか天草や人吉地方にも窯場があった。肥後の焼き物は「焼き物展」が美術館でなく博物館で開かれているように、現在は滅びあるいは細々と続いているようである。

 「熊本県立美術館を見る」(12:30~13:10)
 車は三の丸駐車場に留め置いて、同じ熊本城公園にある県立美術館を見る。
 広島美術館コレクションで「印象派との出会い展」をやっている。
 印象派の前の時代、バルビソン派や写実主義の時代から印象派、フォービズム、キュービズムを経たヨーロッパの絵画の流れ、そして日本の洋画に与えた影響まで分かり易く展示している。
 日本全国各地の美術館を巡っているが、フランスの印象派の作品が多いのに驚く。日本の洋画に計り知れない影響を与えてきたことが分かる。財団法人ひろしま美術館の洋画のコレクションも立派なものである。 

 ↑熊本市立博物館

 ↑熊本県立美術館 

 

 
 続いてつなぎ美術館を見るためやや離れた津奈木町まで100kmほど走ったが、残念ながら展示替えで休館している(15:30)。
 直ぐ近くに津奈木温泉があり風呂に入る。おいしそうな食堂があったので刺身を食べる(15:45~17:00)。
 この温泉の背後は津奈木城跡で、ケーブルカーが上がっており、重磐岩や展望台があるようだが登らず。

 明日から鹿児島県の美術館を訪ねるので、一般道を2時間ばかり走り、鹿児島県に入り、栗野ICで九州道に乗り桜島SAで泊まる(19:00)。

 4.23.土
 雨。7:00起床。九州道の桜島SAで泊まっていた。昨日温泉で外食したが、原因不明の下痢をする。以後しばしばトイレを借りることになる。
 今日は薩摩半島の南端、南さつま市、枕崎市、指宿市の美術館を訪ねる予定である。8:00出発。

 九州道は鹿児島JCTで終わり、指宿スカイラインの川辺ICで降りて一般道を乗り継ぎ、南さつま市の南端、野間岳の麓の笠沙美術館に着く。
 

 ↑つなき温泉背後の重磐磐に国旗 

 

 
 「笠沙美術館を見る」(9:30~10:10)
 薩摩半島の西南端野間岳の麓の高台にある美術館の駐車場に着く。駐車場から橋を渡って美術館の屋上に出て、下の展示場に降りていくようになっている。屋上から沖秋目島のすばらしい景色を見ることがができる。
 入場料は無料である。閑散としているので人を雇うのも大変であろうか、若い女性でなく高齢の親父が監視員である。南さつま市が支援しているのであろうが、こんな岬の突端では訪れる人も少ないであろう。
 すばらしいらしい景色をコンクリートで遮断した人工空間で作品を見せる。
 黒瀬道則(1944年 笠沙生)の絵画や彫刻が展示されている。浮遊、FORM、キュービック、痕跡、残照などの油絵や工芸が並ぶが、いずれも抽象的で私にはよく分からない。
 美術館は美しい景色の中に建ち、展望もすばらしいのだが、絵の展示には美しい景色は直接関わり合いはない。有名な建築家安藤忠夫の設計した美術館を幾つか見たが、人の作る芸術は自然の造形にかなわないので、自然を遮断したところで見せるようなっていた。ここも美しい自然と関わりがないようコンクリートの中で絵を見せる。

 「吉井淳二美術館を見る」(10:50~11:20)
 開館時刻の関係で笠沙美術館を先に見たので、笠沙から南さつまの中心に戻るように走り、全く山間の加世田にある吉井淳二美術館に着く。
 西洋風のしゃれた建物である。吉井淳二(1904~2040 鹿児島県曽於市生)は日本芸術院会員、二科会理事長などを務め、洋画で文化勲章を受賞している。油絵の華やかな色彩を活かし、分かり易い明快な絵で多くの愛好者があるようである。
 吉井は社会福祉法人野の花の理事長を務めた折、老人福祉施設アルテンハイムの隣にサロン風の美術展示ホールを建てたが、1992年(平成4)年財団法人吉井美術館として開館したものという。
 なお吉井の出生地の鹿児島県曽於市では吉井淳二記念大賞展が毎年催され、今年で39回目を迎えるという。
  

 ↑笠沙美術館

 ↑屋上から沖秋目島

 ↑吉井淳二美術館 

 

 
 「枕崎市文化資料センター南溟館を見る」(11:45~13:00)
 枕崎市の中心片平山公園の中にある。雨が激しく降るようになり、雷鳴も光る。そもそも南溟館の「溟」は冥土の冥にも通じ暗いイメージもあるが、それを思わせる雨雲垂れる太平洋が眼前に広がる。
 美術館は船の錨をイメージしたというしゃれた建物で、木造の小屋組構造を見せて楽しい。
 田代コレクションを中心に郷土作家や郷土にゆかりの作家の作品を集め、1988年(昭和63)開館した。
 枕崎国際芸術賞現代アート収蔵作品展をやっている。なお今年は第3回を迎え作品募集を行っている。
 受賞作品展示では、梅沢希人、蜂谷充志、山崎哲一郎、黒瀬道則、森一浩、井上敬一、小林一彦、湯瀬芙美子、松葉口忠雄、城ヶ崎悟、等の作品が並ぶ。
 
 「岩崎美術館を見る」(14:20~15:40)
 枕崎から指宿まて1時間半かかり岩崎美術館に着く。指宿市の富豪岩崎與八郎氏が観光ホテルに接して1983年(昭和58)開館し、油絵、薩摩焼の他、パプアニューギニアの民俗工芸も展示している
 油絵では開聞岳や桜島の絵が多い。特異な形の山だから絵になりやすいのであろう。出品目録がないので記録を兼ねて記すれば、大家の作品としては藤島武二、東郷青児、熊谷守一、岡田三郎助、和田英作、藤田嗣治、岡田謙三、黒田清輝、海老原喜之助、梅原龍三郎といった錚々たる作家の作品が見られる。
 地下に降りると工芸で、第15代沈寿官の薩摩焼、パプアニューギニアの人形や仮面を見ることができる。
 海外作家の作品もあり、その中にヴラマンクの「雪の道」がある。この暗い絵はどこかで見たことがあると、雨が降るので車の中でスマホで調べると、ヴラマンクは雪景色の絵を多数描いているので、ほぼ似たような暗い印象の絵は他にもあるのであった。  

 ↑枕崎市文化資料センター南溟館

 ↑南溟館駐車場から展望

 ↑岩崎美術館 

 

 
 薩摩半島の南部を終わり鹿児島市に向けて北上する途中、道の駅「いぶすき」で休憩(16:30)。
 今からでは開いている美術館もないので、今日の行動を終わり、鹿児島市は通過して、昨日泊まった九州道の桜島SAで泊まる。
 
4.24.日
 雨のち曇。8:00起床。今日は宮崎市を経て大分県湯布院に行く予定である。9:30出発。 
 

 

 
 「宮崎県立美術館を見る」(12:00~13:30)
 九州道から宮崎道に乗り換え宮崎市に着く。宮崎文化公園の中にあり駐車場がある。隣のメデキット文化センターで催しがあり駐車場が混んでいる。マスクを忘れて引き返し30分のロス。
 この美術館3年前の4月一度来ているが、宮崎県は美術館が意外に少ないので再び来た。その折瑛九の作品を見たことを思い出す。
 瑛九は一室の展示室を与えられている。抽象画が多く何をどう見るかは各人自由だが、面白かったのは「眼」と題された絵と「芽」と題された絵である。芽と眼はどちらも「め」と読むが、音で読めば芽は「が」、眼は「がん」と発音が似ている。動物は眼でものを見るが、植物は芽で空間を見ているのか、盲目の人に眼は「芽」になるのか、などと考えさせられた。
 企画展はなくコレクション展であるが、宮崎の美術をふるさとを描く、家族の情景を描くなどテーマを持って展示されている。

 駐車場で小休憩し昼食を摂る(14:00)。 

 ↑宮崎県立美術館

 ↑宮崎県立美術館 

 

 
 宮崎市から東九州道に乗り、別府湾SAまで220kmを3回休んで18:00着く。4時間かかる。対面交通なので緊張し疲れるが、雨が止んだので助かる。
 雲低いが明日は晴れそうである。

4.25.月
 晴。7:00起床。東九州道の別府湾SAで泊まっていた。今日は由布院と、豊前中津市の美術館を見て終わりとし、新門司港から大阪南港行きのフエリーに乗る予定である。8:30出発。

 由布院の湯布夢美術館で山下清を見ようと訪ねたが、辺りは観光地になってしまい、山下清の絵は何度か見ているのでこれは見ない。
 由布院では他にドルドーニュ美術館もあるが、由布院はすっかり観光地になり、騒々しいので取り止める。
 街中を歩いていたら、数拾年前愛用したスバル360が展示してあるので懐かしく、写真に撮った。

 

 ↑別府湾SAから展望

 ↑由布院の街角で見たスバル360 

 

 
 由布院に回ったが美術館はいずれも入らないで終った。
 由布院には有名な由布岳があり、04年南から正面登山道を登っている。
 由布岳を見るため大分道の由布岳PAで休憩する。
 北側から見る由布岳は荒々しいが、南から見る由布岳は美しい富士山形である。



 


 ↑由布岳PAから由布岳 

 

 
 「中津市木村記念美術館を見る」(10:30~11:30)
 中津城の近くにある。美術館の入口に武家屋敷の門が残っており、中津市が城下街であることを示している。近くにある中津城は後で見ることにし、中津美術館に入る。   
 中津市の医師木村又郎氏によって設立された美術館を中津市が買い取り、2010年(平成22)市の美術館としたものと説明してある。
 中津藩は江戸時代安定した治世が続いたので、明治以降も多くの芸術家や英傑を輩出した。
 美術館は企画展はなく常設展を見る。中山忠彦(1935 小倉市生)の作品が多い。中山は戦争中、中津市に疎開して高校を中津で卒業したので中津市と縁が深い。日展系の作家で後に日展理事長を務めた。絵は妻をモデルにした美人画である。自分の女房だけをモデルにしたというところが面白い。
 他に糸園和三郎や熊谷九寿は中山忠彦と対照的な半具象、フォービズムの絵である。一方に和室があって色紙なども展示している。

 「中津城を見る」(11:30~12:30)
 1587年(天正15)黒田孝高が豊前六郡12万石余を与えられて中津に入り城を築いた。
 その後城主は細川氏、小笠原氏と代わり、1717年(享保2)奥平氏となり、明治維新を迎えた。
 城跡内に藩主を祀った奥平神社が正面にある。その横に再建天守閣が建っているような配置に見える。面白いのは全国の城の多くは、明治の廃藩で藩主家が城の土地建物を国、県、あるいは市に返納しているが、中津城は経緯は分からないが、土地は奥平神社の所有で、天守閣等建物は元藩主家の奥平氏の関係する会社の所有だという。そして天守閣は民間の資金を募り再興された模擬天守である。
 復興天守の内部は博物館になっている。いただいた栞には中津は福沢諭吉や前田良沢の出身地であり、横綱双葉山の写真も載っている。 

 ↑中津市木村記念美術館

 ↑中津城

 ↑天守閣から展望 

 

 
 これで今回の九州の美術館巡りを終わる。美術館は予定の半分は見逃したが、また来る楽しみが残っている。
 帰りは新門司港から大阪南港行きのフェリーで、17:00発なので十分ゆとりがある。
 吉富町の道の駅「しんよしとみ」で暫時休憩(12:45~13:45)。

名門大洋フェリー新門司港発17:00の大阪南港行に乗る。
 乗った船も広間席はなく、一つ上のツーリストクラス席で差額を払って乗ることになる。客は少なくベッド席の対面は空席である。コロナ対策もあり、人と接しないように風呂は止め、バイキングの食事は一人席で採る。明日は4時には起きるので早めに寝る。

4.26.火
 1時頃トイレに起きて以後うとうとしていた。
 5時サービスの朝食を摂る。
 定刻5時30分大阪南港着。6時下船。
 都市高速、近畿道、名神道と乗り継ぎ、多賀SAで休憩する。
 金沢に11時帰着する。



都道府県美術館一覧
ホームページに戻る