北海道の山紀行(1) 期間:1999.6.25(金)~7.4(日) 登った山: ニセコアンヌプリ 利尻岳 礼文島 樽前山 恵山 6.25.金 晴。札幌での同窓会に出席し、合わせていくつかの山に登ることにする。 今回のメーンは利尻岳登山だが、経験者のKと一緒に登る予定である。せっかくだし礼文島 にも回ることにする。 直江津から 日本海フェリーに乗り、北海道岩内に上陸する安いルートをとる。直江津発23:55、岩内着は翌日 の17:15で、17時間の船旅である。 直江津発のフェリーは 23:55だが、十分時間の余裕を見て、13時自宅を出る。「ぶらっく」 に立ち寄る。園芸雑誌に礼文島特集がありこれを借りる。レブンウスユキソウはこの島の特産。 津幡、高岡、富山と一般道を走る。魚津で海岸にある埋没林博物館に17時閉館間際に立ち寄る。 18~19時、新潟県の県境の境温泉で風呂にはいる。ここの駐車場で夕日を見ながら夕食。 後は寄り道をするところもなく直江津に 20:30着。時間があるので近くの街で食料を 仕入れる。船内で食べるサンドイッチをつくる。 21:30 受付し、22:30 乗船。車は20台くらい。一般乗客に団体があるが、二等和室でゆったりできる。 最近の船は設備は立派で、ゆったり船旅を楽しめるように浴室、ロビー、ムービーシアターなど がある。 23:55 定刻に出帆。ロビーでウィンブルドンテニスを見る。イギリスのヘンマンが健闘。 6.26.土 くもり、雨。8時起床。陸地は見えない。波はない。テレビニュースを見ながら昨日 作ったサンドイッチを食べる。北海道のガイドブックを見ている内に寝てしまう。 昼もサンドイッチ。ムービーシアターで映画を見る。「チャンバー」という映画 だが筋がよく分からない。黒人差別団体とそれに反対する弁護士の話。 北海道に近づいて、山に雲。17:15 定刻に岩内に着く。 岩内岳、雷電岳の頂上は雲の中で見えず。 長い裾野はスキー場となっている。 岩内は平地にあり思いの外大きな町。 17:40 下船後、明日ニセコアンヌプリに登る予定で、道道60号ニセコ道路に入る。道路は 週末だが空いている。伸びやかな起伏で北海道らしくなり、ニセコに近い神仙沼にドライブイン があるが、一帯は寂しい風景。 18:30 五色温泉着。キャンプ場がありここの駐車場でキャンプ。 20台ばかりの車が停まっている。 大きな山の家(国民宿舎)があるが、反対側の新しく建った木造の共同風呂(400円) は利用者 が多い。強い硫黄のにおい。露天風呂あり。浴槽を含めすべてエゾマツを使ってあり、気持ちの 良い風呂。 風呂から上がると山の家の公衆電話から金沢に電話。Y設計から電話があったとのこと。 仕事のことは思い出したくない。ヤクルト阪神戦をラジオで聴く。 6.27.日 くもり。北国は日の出が早く、3時過ぎには明るくなる。と同時に回りに足音が激しくなり、 皆さん雨具をつけた完全装備で、長靴を履いた人達がたくさん山に登る。日曜日登山か思ったら、後になってこれは山菜採りの方々であると分かる。 ニセコアンヌプリ(1308m 北海道倶知安町) 地形図 4:45出発。山菜取りの人は付近のネマガリダケの中でタケノコを採っている。ささの中で がさがさ音がして熊かとびっくりするが、赤や青のカッパ姿が目に入ってほっとする。 6:00ガスの中、山頂に着く。祠石仏など信仰を示すものはない。 ガスで展望はない。ウコンウツギ(黄)、エゾツヅジが咲いている。富山から来たと いう高年の登山者が一人おられる。富山には山が多いがこんな穏やかな山はないと。 下りにはガスが切れて下のキャンプ場や山の家が見える。太くないタケノコを少し採る。 このタケノコ採りはガスが出ればササの原で迷ってしまい、時に事故が起きるそうだ。お互 いに声を掛け合っている。道路沿いにも車がいっぱいで、丁度採取の時期のようである。 その後も続々と山菜採りに登っていく。 7:45下山と同時に雨が降り出す。早起きしたものに三文の徳がある。共同風呂で朝風呂に入る。浴槽 から向かいの二つの尾根がかすんでいる。風呂には誰もいない。 朝風呂に入り、おまけに雨が降ってきたので怠け心から、次の山に登る気がしなくなる。そう でなければチセヌプリに登るつもりであった。どこか他に回ってみる気持もない。車に帰りCDで音楽を を聞く。 ニセコアンヌプリは学生の頃、同室の木村に連れられてスキーにきたことがある。比羅夫から長い雪道をシールを付けたスキーを履いて歩いた記憶がよみがえる。この山は雪で覆われ、しかも凍ってアイスバーンとなっており、私は滑ることができなかった。温泉 につかりぎらぎらする山を見ていただけであった。その温泉が五色温泉国鉄山の家(今の国民 宿舎)であった。 駐車場の角に泊めているので下の方がよく見える。親子を交えた集団登山の一行がやって来て、 注意説明、準備体操の後、ニセコアンヌプリに向けてスタートしていった。ウグイスの声に送られて、10:00私も札幌の同窓会に向けてスタート。 ニセコ湯本温泉で大湯 沼を見る。別府地獄温泉と同じで硫黄の多い温泉が吹き出している。昔は硫黄を採取したとい うが硫黄の匂いが立ちこめる。 昆布温泉のあたりは新しいホテルがたくさん建ち、スキー場もある。道道60号は快適で留寿都村はリゾート開発で別荘、遊園地、ホテルなどがある。 喜茂別で路側の即売でアスパラガスを買う。野菜など色々あるがこうしたところが安いとは限らない。国道230号は中山国道で、峠の道の駅「望洋中山」で12:45~13:15 休憩。 ここから札幌まではわずかで、のんびり走って15時頃同窓会場のポルスター札幌ホテルに 到着。地下駐車場でF、H等に会う。 道庁で記念写真を撮るというので、それまで時間があるので町に出る。札幌はよい天気で ある。 南1条西4丁目の本屋に行く。今は大きなビルの中にある。登山予定の山の地形図8枚を買い、 大通公園のベンチで人通りを眺めながら折り畳む。終わって時計台を見てホテルに帰る。 同窓会は22名中19名の出席。すごい出席率である。バイキングスタイル。各自の近況報告。一部現役がいるが多くは第二の人生に入っているようである。二次会が セットされていた。 明日から利尻岳に同行するKと打ち合わせ。明日は大半は近郊を観光して洞爺湖に泊まるようである。数人はゴルフ。 6.28.月 晴。朝食なしで6時にホテルを出る。 利尻岳(1721m 北海道利尻富士町) 地形図 手稲区にあるKの家で朝食をいただき、食料などを積み込む。冷蔵庫はビール、 食料でいっぱいとなる。食料は彼に任せたが、往復の足は私が引き受ける。7時出発。 石狩から国道 231号で稚内へ6時間の予定。一般国道だが、交通量が少ないから80kmのスピードである。 道の駅「番屋」で休憩。さらに「富士見」で昼飯を食べる。利尻岳がかすかに見えるようになって、さろべ つ原野を通過する。エゾカンゾウの花盛り。 稚内に14時着。すぐ乗船手続き。Kはフェリーで車を渡すのは高くつくから、ここに車 を置いて、島内ではテントでキャンプすればよいと言う。しかし島内を移動するにはタクシー だから、経費としては同じようなものになる。登山にも観光にも、キャンプにも便利なキャンピングカーをフェリーで渡す。 旅客はほぼ満席でびっくり。離島ブームで人気があるのだ。船内では東京で募集された利 尻登山ツアーの団体と一緒。中年の女性が多い。17:10 定刻鴛泊に着岸。 Kは登山口の駐車場が確保できるかどうかと心配するので、すぐ鴛泊登山口に向かう。少しの登りで到着。回りはキャンプ場でキャンプしている人が多い。駐車場は10台ばかり入れる。 車のキャンプだから荷物を持ち出したり、テントを張ったりすることはなく、すぐ食事の準備をして夕食。Kの用意しているものはレトルト食品である。 翌朝早いので、暗くなるとすぐ寝る。 6.29.火 晴。4:00起床、5:00スタート。 アカエ ゾマツ、トドマツの林を行くと「甘露水」がある。すぐ暑くなり長袖シャツを脱ぎ、Tシャツだけにする。 5合目の展望台で 休憩。緩やかな登りである。 ダケカンバが多くなって標高1,000m を越えると 8合目の長官山。尾根の突端に碑が建っている。 高山植物が咲いているけれど名前 を良く知らない。ウコンウツギ、エゾツツジ、ハクサンイチゲ。 9合目から火山礫のガレ場で足場 が悪く、ロープが張られている。 10:00予定の時間で山頂に着く。 狭い山頂は団体が来たのでいっぱい。彼等は結構足が速いので驚く。 下の海岸線が見える。礼文島も思いの外近くに見える。風はほとんどない。 山頂に利尻山神社(奥宮)がある。明治23年一人の僧が鴛泊口から登り山頂に達し、不動尊を安置したと伝える。以 来ようやく島民も登るようになったという。 Kは学生時代、春先の 3月ここに登った。鬼脇から登り、山頂直下の雪庇が大きく張り出したところで待機させられて、山頂には登れなかったとのこと。 沓形からのルートは登山口が高いので短い時間で登れる。しかし山頂近くでガレ場をトラバー スするので初心者は危険と勧めていない。山頂から見るとそれほどのガレ場とも思えず草が生 えている。案外こちらの方が足場が荒れてなくしっかりしているかもしれない。 朝食が早いので腹が減り、昼食。レトルト飯と缶詰。水筒はペットボトルの0.8リットルだがもっと大きなものが必要である。 登山者が 次々と到着するので、10:45 下山出発。 8合目長官山で展望を楽しみながらここでゆっくり休憩。昭和の初め北海道長官がここまで登ったのでその碑が建っている。 彼方の山頂尾根に我々の下山を待つようにガスがかかるようになる。 下りは足の速い人に何人 も追い抜かれる。「甘露水」で水をたっぷり飲む。15時キャンプ場に帰着。 予定通り登り5時間、下り4時間、休憩1時間、合計10時間である。日射しも強くなく最高 のコンディションであったことを喜ぶ。 早く帰着したので礼文島に行く船がないかと管理所で調べたら15:30発があるが、今からでは 間に合わない。キャンプ場の下にある新しいクワハウスで風呂にはいる。露天風呂か ら利尻岳が正面に見える。 沓形に回り、沓形岬公園キャンプ場の駐車場でキャンプ。何張りかのテントがある。近くに 国民宿舎ホテル利尻があり、観光バスが停まる。 Kは今晩は外食する予定というので食堂を探す。平日の町には開いているところはない。それでも看板に料理、ウニ丼とあり、大きな店構えの料理屋でウニ丼を食べることができる。 ご飯が見えないほどウニがたっぷり盛られている。 女将さんは先祖が福井の人で、訊けば利 尻、礼文は先祖が北陸出身の人が多いと。かってはニシン景気で料理屋もはやり、その折り 新築したが今はさっぱりだとこぼす。二階建てで部屋がたくさん並んでおり、ふすまなども凝 った立派なものである。 6.30.水 晴。夜明けは早い。6:00起床。早朝から地元の人、ホテルに泊まっている人、キャンプを している人などいろいろな人が散歩をする。 フェリーまでの時間、利尻島を一周する。仙法志の海岸で昆布が干してある風景を写真に撮 る。車の石川ナンバーを見て話しかけてきた人がある。おじいさんが能登富来の出身で、一度能登に行ったことがあると、懐かしがって話しかけられる。家の前で一緒に写真を撮る。 仙法志岬公園でアザラシを見る。広島からオートバイ・ハーレーで来た人に会う。11日間の 休みを取ってドライブしているとのこと。帰りは日本海フェリーを利用すると便利と教える。 利尻岳は場所によって荒々しく見える。特に南の鬼脇の方からは岩の山である。こちらからの 登山は今は禁止されている。 礼文島 フェリーは10:00鴛泊発、40分で香深着。 礼文島は平地でも見られる高山植物で有名。 島の南端の知床に回ってみる。ここの海岸で昆布を拾う。食べてみるとおいしく、細く短いが土産になるだろうと思う。 しかしKは干してカビで白く被われるようにならないとうまみが出ないと言う。 香深まで戻り林道を桃岩を経て地蔵岩まで行く。高山植物は見られず。島の西側は険しい 断崖。能登の外浦と同じである。 スコトン岬は観光地で観光バスがたくさん来ている。ここに加賀の銭屋五兵衛の顕彰碑がある。 この島を舞台にロシアと密貿易をし、海外に目を向けた風雲児と説明にある。彼は利尻の昆布、 ニシンを北陸や関西に運び、米や衣類をここにもたらした北前船の貿易王。利尻島や礼文島が 北陸と縁が深いわけが分かる。 高山植物園がある。島内の植物を集めてある。高山植物を覚えるには良いところ。レブンアツ モリソウ群生地とあるのは営林署の施設で、一度なくなったので囲い込んで栽培保護している ところ。花が終わり昨日で閉園したとのこと。レブンアツモリソウは記念切手にもなっている。 これから観光客も増えるだろうが、花はなくても保護している様子を見せたらよいと思われる。 この先は小さい漁港で行き止まり。 久種湖の畔でキャンプ。新しい施設で、キャンプ場に10張りのテントがある。時間が早いの で久種湖を散歩。ミズバショウの群生地がある。しかし湿地は次第に乾燥し他の植物が優先 し始めている。 日本で一番北の牧場がある。人手で搾乳している。乳が張った牛は搾ってもらいたくて近 づいてくる。「次は私よ」と順番を待っている。牛乳を売っている売店があると説明が あるが位置が分からない。 キャンプ場の隣の健康センターに風呂があるが入らず。ここの売店の自販機でビールを仕入れ、先に採集した礼文昆布を入れて野菜の煮込みを作る。 7.1.木 晴。(札幌はくもり。支笏湖は雨。)5:00起床。 フェリーは8:45なので、港への途中、期待の レブンウスユキソウの群生地に回る。香深井から大型車は入れない狭い砂利道の林道に入る。 樹林帯を抜けるとクマザサの原となる。クマザサが生えないような風衝地に高山植物が生える。植物の生育条件が良くなれば、高山植物は他のものに交代する。その様子がよく分かる。 尾根に出ると北西の風が当たる斜面が、下の海岸までお花畑である。レブンウスユキソウは花盛 りである。その他ネムロシオガマ(黄)、ヨツバシオガマ(赤紫)、エゾカンゾウ(橙)などが眼 につく。 Kは自宅の庭に沢山の花を植えて楽しんでいるので、高山植物を良く知っている。色々教えてもらう。早朝なので人影もなく、こっそりウスユキソウ二輪を押し花にする。 香深港は沢山の人でびっくり。数百人が行列している。ここも離島ブームなのだ。 声をかける人がいるので再度びっくりすると、石川県のN氏である。石川県退職者協議会の国内 旅行で奥さんと一緒に参加しているとのこと。 彼の話を聞けば、協議会は 3,200人を7月 いっぱい毎日バス 4台で利尻・礼文島に送り込む。小さい 島なので4台を半分にし、 どちらかの島に一泊する。全行程4泊5日、道内では稚内に近い豊富温泉、礼文 (または利尻)、白銀温泉、定山渓で泊まり、一人10万円である。 この両島は石川県と縁 が深いから、交流を深めるのはよいことである。驚くに当たらない。 8:45香深発。船の中で往きに一緒だった東京の利尻岳ツァーの一行と再び会う。隣の女性は東京人で、一つ前の日程で友達と来るつもりが都合がつかず、遅れた日程に一人で参加したとのこと。利尻、礼文ブームで、登山ツアーは何日かおきに送り出されるようである。 10:30 稚内着。11:00 稚内発で一路札幌へ。雨となる。グッドタイミングで島に渡ったものである。 札幌のK宅に17:00着。 夕食にうまい寿司を馳走になる。残りの食料をもらって今夕泊まる予定地の支笏湖に暗くならない 内に着こうと、慌ただしく出発。 札樽国道から藻岩山へ抜け、真駒内で国道453 号に乗れば一気に雨の支笏湖に着く。 風呂に入ろうと湖畔の丸駒温泉ホテルを訪ねるが時間切れ。隣の伊藤温泉で風呂にはいる。 ここの露天風呂は湖に面し、雨で靄っている湖面を眺めながらの風呂は格別である。内湯も借りここで身体を洗う。 伊藤温泉のフロントで訊くと、近くにキャンプ場があると教わったが、湖岸の道路縁に良い 駐車場がありここでキャンプ。時折車が通るが停まる車もない。 7.2.金 雨。雨で支笏湖の湖面は煙っている。湖畔に幌美内キャンプ場がある。ここは釣りの拠点で釣り 竿を乗せた貸し船がたくさん並んでいる。また自分の船を持ち込むトレーラーも見られる。 ここでキャンプして釣りを楽しむのだ。また何々高校様と掲げた貸し切りバス数台が到着した から、高校生が集団キャンプしているようだ。直感的に路側パークでキャンプしたのは正解。 樽前山 (1022m 北海道苫小牧市) 地形図 予定の恵庭岳はガスの中。山頂は雨だろうと諦めて対岸の支笏湖温泉の方に回る。こちらに 回ると少しガスが上がったので樽前山に登ることにし、登山道路を上がる。 駐車場は既に五合目。10:20 歩きだし、少しで樹林帯を抜け展望が開けるとガスの切れ目 にかすかに支笏湖が見える。途中からカッパを着て、11:00外輪山着。ここはガスと雨風。 この山は活火山で、明治になって幾度か噴火し、三つの複合したドームで山頂部は形成さ れている。そうした様子も全く見ることができない。外輪山の西に樽前神社奥の院がある。 若い男女が普段着に傘をさして登ってくる。展望はなくすぐ下りていく。 この先外輪山の奥に山頂があるようだが、 視界不良のガスの中では、なだらかな尾根は道を間違えやすく、ここで引き返す。 下る途中で写真を撮りに来た登山者に会う。恵庭岳は樹林の中を登るが、こちらは展望がよいと思って来たが、これでは駄目だと、一緒に引き返す。高山植物はイワブクロが多数咲いている。 中腹の休憩所で休憩しているとシマリスがやってくる。いつも餌をもらっているのか人慣れしていて膝に乗る。可愛いものである。12時登山口帰着。 再び湖岸道路に出、後は有珠岳と昭和新山を眺めながら、洞爺湖の側から国道37号 で内浦湾を函館方面にひたすら走る。 大沼公園の大沼キャンプ場の駐車場は広すぎて殺伐としているので、ここでも路側パーク でキャンプ。20:00着。 7.3.土 雨。ラジオは全国的に雨、所により強雨と報ずる。5時起床。 駒ヶ岳(1133m 北海道森町、砂原町)の登山口に「登山禁止」と掲げられている。数年前噴火し危険なのである。情報が 不足していた。「北海道の山」にも紹介してないわけが分かった。 恵山(618m 北海道恵山町) 地形図 この山の麓に椴法華(とどほっけ)村の水無海浜温泉があるが、満潮で波が浴槽を 洗っている。いくつかある浴槽の一つに少し温いものがあるが、温泉は冷たくて入れない。脱衣所はない。側で工事をしているが防波堤でも作るのだろうか。 丘陵に国民宿舎などがあるが、ここからの登山道は山頂まで遠い。恵山町からは楽に登れる 道があるので恵山町に向かう。恵山温泉の奥に高原パークがありここに登山道がある。 9:20スタート。恵山は活火山で一帯は硫黄の匂い。火山岩と高山植物の公園。登るにつれ 植物はなくなり奇岩と砂礫の山。あちこち硫黄の噴気孔跡がある。下北半島の恐山のよう。 恵山賽の河原という。国有林で登山道や標識が整備されており歩きやすい。 途中で猛烈なガスとなりカッパを着て、誰にも会わず10:10 山頂に着く。視界 30m足らずで何も見えず。 山頂に恵山神社の鳥居と祠がある。恵山権現といい円空立信作の仏像を安置すると伝える。賽の河原は下北恐山のように霊場として参詣されたようである。 下山途中女性 3人、また埼玉県の老人と川崎市の男性に会う。埼玉県の老人は写真が趣味で、 写真を撮りにきたという。駐車場の石川ナンバーの車を見たが、自分も車であちこち写真を 撮りに回っているとのこと。山頂はガスで何も見えないというと一緒に引き返す。彼は自分の 車を改装してキャンピングカーのようにしているが、今回は乗ってこなかった。レンタカー を借りて回っているが、一昨夜は大沼、昨夜は恵山で泊まった。札幌で友人と会い積丹半島 を回る予定とのこと。老後のんびり全国を放浪するのは楽しいと意見が一致する。10:40下山。 どん詰まりの石田温泉まで行ってみる。ここの海岸堤防に屋根のかかった風呂場(無料) がある。覗くと1人の老人がおられるので、訊けば自由にはいってもよいといわれる。町内会で 維持しているとのこと。濁っているが良い湯である。混浴で近所の人たちは気にしないとのこ と。漁港の防波堤があるので先の水無海浜温泉のように波をかぶることはない。 函館のフェリー乗り場は港の一番北の端にある。元国鉄の桟橋は再開発され別のものに使われてい るようである。港着13:10 。フェリーは15:30 発である。 飛行機の時代だから青函連絡船は乗ることがなく、30数年振りである。フェリーは閑散。 利尻礼文の混みように比べようがない。二層になった車両デッキにはバス1台、乗用車は10台 ばかり。二等和室はバスの客と乗用車の運転手だけ。 雨の青森港に18:35 到着。 続きを見る 北海道の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |