山の拾遺集(2) 期 間 2010.5.17及び25 登った山 動山(石川県) 吉田山(京都市) 加齢と目眩でこれまでのように無理はできないので、全国の登り残しの山をぼつぼつ登っている。 5月は、近隣の山と京都の庭見物をしたついでに吉田山に登った。いずれも妻が同伴した。 5.17.月 晴。 山歩きには絶好の日和、じっとして居れなくなり妻を誘い出かける。 動山(604m 石川県小松市) 地形図 「神が降臨し山が鳴動したので山名となった」 地形図には珍しく振り仮名がうってあり、「ゆるぎやま」と読む。能登に石動山があり、関わりがありそうだがどうであろうか。 小松市の赤瀬ダムの奥に下大杉集落があり、白山神社から沢沿いに入ると弘法の水があり、登山口である(10:40)。 杉林をジグザクに登ると尾根に出るが、尾根もかなり急登が続く。今日は女房の歩みに合わせゆっくり登る。歩いていると目眩はない。閉じた部屋に居ると目眩が起きやすいのかもしれない。 巨岩や岩洞を過ぎて、200mの標識で緩くなり、山頂に着く(11:55)。 避難小屋があり、展望が開ける。 方位盤で、白山、大日岳、富士写ヶ岳などを確かめることができる。 祠や石仏はない。 山頂下に巨岩があり、岩窟に石仏(弘法大師か)が祀られている。登山口に弘法の水があり、大師信仰があるのか。 大古、神が岩に降臨したとき山が鳴動した、あるいは地震で巨岩の一部が落下し、沢の女郎岩になったとも伝える。 山名の動山は「いするぎ」とも「いしゆるぎ」ともよばれていたようだから、能登の石動山と関わりがありそうに思える。 能登の石動山を開いたのは泰澄で、白山も開いている。赤瀬の白山神社は養老年間、泰澄が観音像を祀り、その傍らに白山社を立てたと伝えるから、大杉の白山神社も同じ縁起を持つのだろう。 中世、浄土真宗が北陸に広がった頃、大杉は一向一揆の盛んなところで、蓮如の異母弟の蓮照が大杉に隠棲したという。 石動山信仰は信長、利家により焼失した。加賀の白山信仰は一向一揆により壊滅したから、よく分からないところがある。 山頂の草むらで、ワラビを二人分採取したのが何よりの土産となった。 小松トライアスロンの山岳コースになっており、鉄人たちはこの登山道を駆け上るという。老妻共々おろおろと、同じ道を下った(13:00)。 5.25(火) 曇。昨日夕刻京都に着き1泊した。気晴らしに京都の庭見物をした。そのおり市内の吉田山に登った。 吉田山(121m 京都市左京区) 「吉田神道の根元本殿がある」 地形図 京都大学に近い吉田山に登る。 私は高校を終わり1年浪人したが、その頃半年ばかり吉田山の麓に下宿していたことがある。山の麓にあった外食屋で飯を食べた。米が配給制で、外で食べるときは外食券が必要であった。吉田山をいつも見ていたが、山に登るというような心のゆとりはなかったから、登ったことはなかった。 市内の社寺はどこでも有料駐車場を供えているが、吉田山の吉田神社の前に無料駐車場がある(10:00)。 休憩舎がある。樹木に囲まれて展望はない。 山頂一帯は公園となり、街中と思われない静寂境である。 園児たちのように弁当を持っていないので、直ぐ偵察に回る。 三角点の辺りに三高記念「紅もゆる丘の花」の碑がある。明治38年(1905)作詩の三高寮歌で、100年を記念して建てられたもの。歌詞にある「紅もゆる丘」とは吉田山のことである。 山の北中腹に竹中稲荷神社や天満宮がある。その神社の周りはたくさんの石碑がある。白玉明神、白吉明神、白鶴明神、白龍権現等々。 再び吉田神社に下る。 吉田神社の周りもたくさんの神社が取り巻いている。山蔭神社、菓祖神社、竜神社、三社社などなど。 一際目立つ末社は大元宮であり、教祖が修行された元の社殿であるという。吉田神道の根元殿堂とある。 吉田神道は江戸時代まで神道界を支配し、神官の位階を任命する権限を持っていた。そもそも吉田神道とは何か。広辞苑によれば次のようである。 「室町後期、京都吉田神社の神官吉田兼倶が唱道、仏教、儒教、道教などを融合して、日本固有の惟神の道を主張。天照大神、天児屋根命から直伝、相承した絶対的本質的神道の意から、唯一宗源神道、唯一神道、元本宗源神道などともいう。」 こう説明してある。理解は困難だが、全国の神々を統合し、それに仏教や儒教の教理を加えたものということのようだ。 これまで私は、日本の神は山や集落、町に鎮座されているだけで、そこにおられると思うだけで、我々に安心感を与えてくださる神だと思っていた。 一方、仏教や儒教は「教」という字を含むように、我々に「こうすべきだ、すべきでない」と訓戒を示してもらった。この両者が融合したものが吉田神道であるとすれば、吉田の神様が「人はこうあるべきだ」と人の道を示してくださるのである。 勝手な解釈をして吉田神社を辞した。 この後大徳寺山内の庭などを見てのんびりと京都見物をした。 京都府に戻る 石川県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |