山の拾遺集(3)

期   間  2010.9.11(日)~17(金)
登った山  蓮如山   奥城山   高野山   阿稜山

9.11.日


地形図


 曇。9月に入っても猛暑が続いたが、今日はやや雲の多い日となったので、久しぶりに山に登る。

 蓮如山(328m 石川県小松市)
 「長円寺住職了順の遭難地である」
 小松市西俣キャンプ場の手前に鱒留の滝があり、小さい集落がある。ここに蓮如山史跡公園の石柱が立っていて、登山口である。案内板もある(13:10)。
 暗い杉林を急登し尾根に出て、しばらくすると三叉路があり、右に採れば長円寺了順和尚遭難地がある。
 三叉路に戻ると広い尾根が蓮如山史跡公園となっている。先の了順和尚遭難地のところがやや暗いので、明るいここに移し公園としたものであろう。 ベンチが置かれ白山や大倉岳、加賀江沼の平野を望むことができる。

 いくつかの説明碑を要約すれば次のようであろう。
 天正8年(1580)年織田信長は加賀一向一揆を攻め、同10年鳥越城が落ちると一揆勢は滅んだ。能美郡粟津に蓮如ゆかりの寺である長円寺があった。その動乱の最中、長円寺の住職了順は難を逃れてこの地に来たが、柴田勝家の手兵に討ち取られた。 村人はその死を弔い墓石をたて、蓮如上人の報恩と了順を偲び、山を蓮如山と称するようになった。
 加賀の国の農村部は浄土真宗で、布教に功績のあった蓮如への篤い信仰を持っている。山を蓮如山と称し、遥拝しているのであろう。


 蓮如山の山頂は公園からさらに300mほど登ったところにある(13:40)。
 ここからも展望があるが、白山は靄って見えない。山頂に山の信仰を示すものはない。
 下りは西俣キャンプ場に下る。キャンプ場はよく整備されている。夏休みも終わり、静かである。( 14:10)

9.12.月
 曇。昨日に引き続いて小松の山に登る。



 奥城山(515m 石川県小松市)
 「一向一揆の砦があった」
地形図



 県道43丸山加賀線で大杉に来ると、小松市少年自然の家に登山口はあり、ハイキングコースが延びている。 少年の家は夏の催し物でもあるのか、駐車場は満車である。
 登山口は3ヶ所あるので、少し戻ったやす谷口から登る。林道に車を停める(13:00)。
 山裾を少年自然の家の方に向かうと分岐がある。杉林を急登し尾根に出ると、後は尾根道である。
 蜘蛛の巣が多く、ストックを振りながら歩くが、それでも顔に掛かる。少年自然の家からの道を合わせると城山(389.5m)に着く(13:45)。
 三角点がある以外何もない。

 この山は城山とあるが、城と言うほどのものでなく砦があったようだ。この山の麓に蓮如上人「杖の名泉」があり、また付近に一向一揆の遺跡が多い。戦う一向一揆であったから一揆の砦があったようだ。
 大杉は別名山崎といったようで、一向一揆の頃、真宗門徒の拠点の一つであった。信長の一揆攻略に対抗して、山上に砦が築かれ、山崎城といった。大将は山崎高五郎であった。こうした砦はこの地方にはいたるところにあったようだ。信長方の柴田勝家軍に攻められ、一向一揆は壊滅した。


 奥城山まで快適な道が続いており、緩くなった尾根をアップダウンし、最後急登し、大杉神社分岐、林研の森分岐を経て奥城山山頂に着く(14:30)。
 最近伐り開かれたのか伐り株や丸太が転がっている。展望がある。暑いし風もなく、暫時腰を下ろし喘いでいた。
 山麓に少年自然の家があり、多方面に回遊路があり、四季に応じて楽しめる山のようだ。

 大杉神社に下ろうかとも思ったが、車のところまで県道を歩かねばならず、それより尾根道が気持ちがいいので、往路と同じ道を下る(15:30)。
 下ってから大杉神社にお参りした。
 大杉神社の祭神は大国主命、須瀬理姫命である。
 神社拝殿の左手に大きなイチョウがある。砦の大将山崎高五郎の家臣は柴田勝家軍との戦に供え弓の練習をしたが、いつも左に外れるので、それを防ぐためイチョウを植えたと伝える(能美郡史)。樹高36m、樹令450年である。
 鳥居の扁額は伯爵東郷平八郎の揮毫である。大杉神社と東郷との関わりは分からない。





9.17.金
 雨のち曇。寒気が南下して天気は不安定となり、雨模様だが、気温は下がり、登山に都合がよい。

 高野山(373m 石川県能美市)
 「紀州高野山と同じ山名である」
地形図



 和歌山県の高野山と同じ山名であるが、「たかのやま」と読むようだ。
 加賀一向一揆で能美郡や江沼郡の真言宗寺院は廃れてしまったが、真言宗の本山高野山の名が残っているから、いわれがありそうである。
 県道297で鍋谷を過ぎると枝谷に沿う林道鍋谷和佐谷線に入り、直ぐ「高野山登山口」の小さい標識がある。駐車場はなく、待避所に止める(13:45)。
 杉林をジグザクに登ると尾根に出て、鉄塔がある。登山路は鉄塔管理道と兼ねているので、要所にプラスチックの階段が打ってある。
 高野山と揚原山を結ぶ尾根に出て、右あずまや、左高野山とあり、左に採り山頂に着く(14:25)。
 コナラ林に囲まれ広場がある。三角点と山頂標識がある。北に僅かに展望がある。
 山の信仰を示すものは何もない。

 同じ道を下る(15:15)。
 高野山の北麓に坪野の集落がある。ここの八幡神社に小神様という小さい祠がある。高野山の山上にあったが火災に遭い山から下ろされたという。中世、坪野や鍋谷にいくつかの真言寺院跡があり、それに関わるものでないかといわれる(能美郡史)。
 さらに、鍋谷には紀州高野山に繋がる次のような話が伝えられている。
 この山に柴刈りに入ったお爺さんは、一休みしていると美しい音曲が聞こえてきて、聞き惚れてしまった。どれほどの時間が経ったのか、ふと我に返ると、髪やひげは伸び、衣服はぼろぼろとなっていた。随分時間が経ったようであった。村に帰っても家はなくなり見知らぬ人ばかり。途方に暮れ遠く紀州高野山に巡礼の旅に出た。
 ある時、鍋谷の人が紀州高野山にお参りすると、木食上人という高僧にあった。上人は自分も鍋谷の生まれだと悦び、昔話を懐かしく話されたという(辰口町史)。
 山に入った人が行方不明となり、後に高野山にいた、というこの話は何を意味しているのだろう。昔はこの地方にいくつかの真言寺院があったことと合わせ推理すれば、真言宗の僧や信徒がいたが、長い年月が経ってみたら紀州高野山に帰ってしまった、ということであろう。 能美の山々は天台宗や真言宗の寺院が点在し、山伏や行者が集まって白山修験道が盛んであったが、一向一揆で壊滅したことを現しているように思う。







 阿稜山(120m 石川県小松市)
 「山麓に仏御前の墓がある」
地形図


 小松市に入って国道360で原町に来ると、仏御前の里の看板がある。阿稜山は仏御前が亡くなった地とされる。
 林道工事の入口付近の空き地に車を置く(15:50)。
 山麓の畑の道をうろうろと進むと、幸い標識があり、仏御前の荼毘地に着く。玉垣に囲まれ石堂と五輪塔がある。
 説明板に次のように書いてある。
 1180年(治承4年)亡くなった仏御前はここで荼毘に付されました。昔は廟があったと云われますが、今は石堂と五輪塔だけが残っています。昔の記録に「彼の葬地に塚あり」とある塚はこの石堂か、屋敷跡に移された石堂かはっきりしていません。その昔、宝物でもないかと墓を掘った村人が雷鳴に遭い逃げ帰ったが、高熱で苦しんだと言い伝える。

 こう書いてある。平清盛の寵愛を受けた仏御前については、よく知られているということで、終焉の地についてだけ書いてある。

 石堂に向かって右手、山裾に朽ちてよく分からない標識があり、朽ちた丸太階段が山に登っている。藪をかき分けて登ると尾根に着く。右岩渕城跡、左仏ヶ原城跡とある。
 分岐を左に採ると直ぐ広い尾根となり、朽ちた標柱(字は読めない)があるので仏ヶ原城跡である。雑木が密生し何もない。
 分岐に戻り右の岩淵城跡を目指すが、踏み跡は次第に藪の中に消えてしまう。今は登られない山である。人の登らない山は信仰もないと引き返す。
 阿稜山の名前について、由来があると思うが分からない。 先の案内に「墓地に塚ありと記録にある」と書いてあるので、塚すなわち御陵がいつか阿稜となったのではないか、と勝っ手に推理したがどうであろうか(16:30)。







石川県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る