医王山・戸室山に登る
期間  1999.11.25
登った山  医王山   戸室山

11.25.木
 曇。気温が上がる。昼過ぎには前線の通過で風が強い。午前晴れていたので女房を誘い医 王山に登る。金沢に永く住んでいながら医王山はこれまで登ったことがなかった。


 医王山(939m 石川県金沢市)                    地形図
 「飛鉢の術で船から櫓と米取り寄せていた」
 標高500mを超えると紅葉は終わっている。山頂直下の夕霧峠まで車で行くつもりであ ったが、途中林道は崖崩れで通行止めでる。
 林道に平行する登山遊歩道はよく整備されている。白兀山まで片道45分も歩く。三角点は ない。風が強く山が鳴る。この辺りの紅葉は終わって落ち葉が風に舞う。今回は白兀山(896m)までとし、 最高点の奥医王山(939m)には行かない。

 天台宗医王山寺にお詣りする。戸室山の山麓にあり、400 段以上の楷段がある。
 戸室大権現と飛櫓(とむろ)大権現が祀られている。
 飛櫓は戸室の語源であるという。飛櫓とは、「とぶろ」で、沖行く船から櫓が飛んでくる霊術を持っていたということから名付けられたという。これは飛鉢の術と同じ技なのだろう。修験を極めれば托鉢に回らなくても、鉢を飛ばしてお布施をもらう ことができるようになるという。飛櫓大権現は同じように船から米と櫓が飛んでくる術を持 っていた。
 しかし医王山寺とよばれるが祭神は戸室権現で、修験道との関わりを示している。奥医王山に祀られている医王大権現とどう関わっているか、福光に医王権現社もある。加越能の修験道は加賀一向一揆で壊滅しており、詳しいことは残っていないようだ。この辺りもう一度調べる必要がある。



 戸室山(548m 石川県金沢市)                    地形図
 「医王山と戸室山は一つの信仰にあった」
 戸室山と医王山は信仰上は一体のものであったようだ。医王山寺の横から登ると 戸室山山頂の奥の院にお詣りすることができる。
 以前戸室山に冬スキーで別所の方から登っ たことがあった。キゴ山側からだと割と簡単に登れる。降りそうであった雨には遭わない。

 (2001.7.27富山県側にある医王大権現にお詣りする)
 医王山
 富山県福光に越える夕霧峠をたずねる。ここから奥医王山の登山口があり、山頂ま で0.8km、30分とある。
 登山口には鳥居があり、医王大権現社奥の院とある。
 福光町に下ると国見森林公園があり、ここに医王権現堂がある。毎年4月29日医王山山開きが行われる。
  医王山は金沢からは、奥深いが、福光からは極めて近い。医王山の信仰は越中の方が盛んだったようだ。
 権現堂に近く三千坊展望台がある。また群堂ヶ原という地名もある。



石川県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る