信仰の山

 信仰の山とは何かについて書くのは難しい。簡単にまとめれば次のように分けられよう。

  1.祖霊、神霊のすむ山
   日本古来の信仰であり、「もりやま」「はやま」、西日本では「神奈備山」などとよばれた。
  2.山の神のいますところ
   水の神、農業の神、狩猟の神、杣人の神などを祀った
   1.2は一緒の場合もある。
  3.修行の山
   比叡山、高野山が開かれて、僧侶は山中で修行するようにり、全国に広がった。
  4.修験道の山
   役行者が開いたもので、山伏となって山中で修行して験力を得、呪術的宗教活動を行った。
   山伏(修験者)が修行した山。
    3.4は一緒の場合が多い。

 まだ十分理解していないので、正しく知りたい方はデジタル平凡社刊「CD-ROM世界大百科事典」 からの引用を掲げるので読んください。


山岳信仰
さんがくしんこう

[日本の山岳信仰]  日本では古来山岳は,神霊のすまう他界としてあがめられ,山麓で祭祀が行
われた。その神霊は農耕生活を守る水分(みくまり)神,あるいは,祖霊と考えられた。もっとも山中
で生活する猟師たちは山の神を獲物を与えてくれる女神としてあがめている。これらの信仰は現在も
民間信仰として広く行われている。山麓での山の神祭祀はのちには神社神道にと展開していった。鎮
守の森や小高い丘を背後にもつ神社のたたずまいは山岳信仰の面影を今に伝えるものである。こうし
た中では,とくに本殿を設けず,拝殿から直接山岳を拝する神体山信仰が注目される。大神(おおみ
わ)神社(奈良),金鑽(かなさな)神社(埼玉),諏訪神社(長野)などはこの代表的な例である。
 奈良時代になると仏教や道教の影響を受けた仏教者が他界とされた山岳に入って修行するようにな
った。もっとも奈良仏教の主流は都市の学問仏教で,山岳修行者には法華持経者や在俗の優婆塞(うば
そく),優婆夷(うばい)が多かった。しかし,平安時代,最澄が比叡山,空海が高野山を開いてからは
山岳に寺院が作られ,山岳仏教が栄えていった。とくに験力の獲得をめざす密教僧や念仏聖などが山
林に隠棲して修行することが多かった。また山を死霊のすまう他界とする信仰と仏教の祖霊供養がむ
すびついて,山岳の寺院に死体の一部を納めてその菩提をとむらうという信仰があみ出されもした。
高野山(和歌山),立石寺(りつしやくじ)(山形),恐山(青森)などはこの代表的な例である。
 平安時代中期以降になると,山岳修行をして験力を獲得し,呪術宗教的な活動を行う者が修験者あ
るいは山伏と呼ばれるようになった。とくに熊野や吉野の金峰山(きんぷせん)には修験者が数多くあ
つまった。彼らは奈良時代のすぐれた山岳修行者役小角(えんのおづぬ)を開祖に仮託して修験道とい
われる宗教を作りあげた。その後中世期には熊野の修験者は京都の聖護院を本山として本山派,金峰
山の修験者は醍醐三宝院とむすびついて当山派と呼ばれる宗派を形成した。また羽黒山(山形)や英彦
(ひこ)山(福岡)などの諸山は独自の開祖を持つ宗派を形成した。
 江戸時代になると,富士,木曾の御岳など,全国各地の霊山に一般庶民が直接講をつくって登拝す
るようになっていった。明治時代になるとこれらのうち御岳登拝者は御岳教,富士山登拝者は丸山教,
扶桑教,実行教などの教派神道をつくりあげていった。このように山岳信仰は日本の諸宗教に大きな
影響を及ぼしているのである。    宮家 準

修験道  
しゅげんどう 

 修験道は,日本古来の山岳信仰が外来の密教,道教,儒教などの影響のもとに,平安時代末に至って
一つの宗教体系を作りあげたものである。このように修験道は特定教祖の教説にもとづく創唱宗教と
は違って,山岳修行による超自然力の獲得と,その力を用いて呪術宗教的な活動を行うことを旨とす
る,実践的な儀礼中心の宗教である。
[歴史]  日本では古来山岳は神霊のいる他界としてあがめられてきた。しかし奈良時代になると
外来の仏教や道教の影響をうけた宗教者たちが山岳で修行したうえで,陀羅尼(だらに)や経文を唱え
て呪術宗教的な活動に従事するようになっていった。のちに修験道の開祖に仮託された役小角(えんの
おづぬ)(役行者)も,葛城山で修行した山林修行者の一人である。平安時代になると,最澄,空海によ
る山岳仏教の提唱もあって,密教僧たちも好んで山岳修行を行った。醍醐寺を創建した真言宗の聖宝
(しようぼう),比叡山の回峰行(かいほうぎよう)を始めた相応(そうおう)などはとくに有名である。
そして山岳修行の結果,加持祈裳においていちじるしい効験をあらわした密教僧は,修験者と呼ばれ
るようになった。修験者は山に伏して修行したことから山伏とも呼ばれた。修験者は中央では吉野の
金峰山(きんぷせん)や熊野を拠点として大峰山に入って,山上ヶ岳,小笹,笙(しよう)の岩屋,深仙,
前鬼などの霊地で修行した。また彼らは,皇族や貴族の御嶽詣(金峰山参詣)や熊野詣の先達をつとめ
もした。
 鎌倉時代初期には,中央では熊野を拠点とした熊野山伏,金峰山で修行した大和の諸大寺に依拠し
た回国修験者の二つの修験集団が形成された。このうち前者の熊野山伏は三井寺の増誉が熊野三山検
校になったのを契機として,鎌倉時代末には,聖護院を総本山とする本山派とよばれる修験教団にな
っていった。一方後者の回国修験者も興福寺の後だてのもとに当山派と呼ばれる教団を作りあげた。
しかし室町時代中期ごろから醍醐三宝院の管轄下に入り,聖宝を中興の祖に仮託して真言系の修験教
団となっていった。また羽黒山,彦山(英彦山)など諸国の山岳に依拠した山伏も,それぞれ独自の宗
派(羽黒派,彦山派)を形成した。修験者は中世期を通じて全国各地の山岳で修行し,また村々を遊行
して,修行,呪術宗教的活動,芸能などの伝播から,はては間諜としてなど,多方面な活動を行った。
近世に入ると江戸幕府の政策もあって,全国各地の山伏は本山派か当山派のいずれかに所属させられ
た。また遊行が禁止されたことから町や村に定着し,もっぱら加持祈裳や呪法などの呪術宗教的活動
に従事した。このころには修験者の影響もあって大峰山,富士山,木曾御嶽,白山,立山,出羽三山,
石鎚山,彦山など全国各地の霊山で,庶民たちの講による登拝がしきりに行われた。 近代初頭,修
験道は明治政府によって廃止され,本山派の修験者は天台宗,当山派の修験者は真言宗に所属させら
れた。このときに神職になったり,帰農した修験者も多い。しかし,第2次世界大戦後,真言宗醍醐派
(総本山三宝院),本山修験宗(総本山聖護院),金峰山修験本宗(総本山金峯山寺(きんぷせんじ))など
の修験教団が相ついで独立し,修験道はふたたび活況を呈している。   宮家 準

ホームページに戻る