東海3県の美術館 期 間 2022.6.14(火)~6.18(土) 訪ねた美術館 岐阜県 心の森ミュージアム遊童館 三重県 ルーブル美術館 石水博物館 静岡県 浜松市美術館 秋野不矩美術館 芹沢銈介美術館 池田20世紀美術館 野坂オートマタ美術館 MOA美術館 6.14.火 曇。穏やかな天気である。6月は金沢から近い東海地方の美術館巡りとする。金沢を9:30出発。 北陸道小矢部JCTで東海北陸道にはいる。この道路は交通量は少ないが、対面交通で、長いトンネルが多いので、年寄りには緊張する道路であるが、郡上市の美術館を見るのでやむを得ない。 |
岐阜県の美術館一覧 三重県の美術館一覧 静岡県の美術館一覧 愛知県の美術館一覧 |
|
|
「心の森ミュージアム遊童館を見る」(13:00~13:30) 郡上市は古い街並みが残っており、観光客が多い。美術館に駐車場はないので有料駐車場に停め、その街並みを楽しみながら美術館に着く。 美術館は用水沿いの遊歩道に接し、斎藤美術館と向かい合っている。斎藤美術館は火曜休館日であるが、遊童館はやっている。1階は店舗で2階が美術館である。 水野政雄(1938年郡上市生)の油絵や木や紙の工作を展示している。美術館名の遊童館の通り、子供のように、あるいは童心に帰って物事を見て絵にしている。展示室をぐるっと回れば子供心に帰れる楽しい美術館である。 郡上市は有名な郡上踊りの盛んなところ、木や紙でてきた人形が数百人踊っている。郡上踊りはコロナで2回中止になったが、今年は実施されると受付の叔母さんは笑顔になっていた。 |
↑遊童館 ↑販売している複製画 |
|
|
この後大垣市の守屋多々志美術館に回ったら定休日であった。 次は愛知県の予定であったが、名古屋方面に向かう名神道が工事で渋滞しているので、三重県を先に見て、鳥羽から伊勢湾フェリーで浜松に抜ける臨時コースを執ることにする。 伊勢道を南下し、明日は津市に立ち寄ることにし、日が暮れたので東名阪道の大山田PAで泊まる。 6.15.水 曇。東名阪道の大山田PAで泊まっていた。今日は津市の美術館を見て、伊勢湾フェリーで鳥羽から伊良湖岬に渡に渡る予定である。9:00出発。 |
|
|
|
「ルーブル美術館を見る」(9:50~10:20) パリのルーブル美術館の模造品を展示している美術館である。絵の模造品は御法度であろうが、彫刻の模造は所有者の許しを得れば可能と言うことであろう。パリのルーブル美術館の館長と日本のルーブル美術館の館長が握手した写真が飾られているから、模造が了解されて展示されているのである。 そもそも彫刻は粘度や石膏で原型を作り、それから形を起こし鋳造することが多いのだから、模造であろう。 模造といえば徳島県の大塚美術館も模造を展示しているが、こちらは絵画で、キャンバスでなく陶器の絵にされていると言うから、はっきり模造と分かる。この美術館の彫刻は本物そっくりであるから、模造ですとはっきり言ってもらわないと分からないのである。 数百万円と評価される珍しい金貨をこっそり型どりして贋の金貨を作り、売りつけるというミステリー小説を読んだ。ギリシャやエジプトの古代彫刻と称して売りつける犯罪もあるようだ。だからそういう偽物にご注意という警告を告げる美術館でもあるかもしれない。 |
↑ルーブル美術館 ↑広いホール |
|
|
「石水美術館を見る」(11:00~12:00) 川喜田半泥子の「やきもの入門~茶陶のいろは」展をやっている。川喜田半泥子(1878-1963)は三重県の実業家で、余暇に茶の湯、陶芸に親しんで、多くの作品を残した。 茶碗が主体なのだが、茶入れ、水差し、蓋置き、香合などの茶道具一式を作っている。豊かな財力を持つ趣味人で、作品を友人知人に分け与えたという。 石水美術館は半泥子の多くの作品を収蔵している。茶の湯に関わる焼き物の全てを、半泥子が作成したものの他、半泥子が蒐集したものを含め展示している。半泥子は自分の窯を持っていたが、全国の窯場を歩いてそこの土と窯で焼いたものもある。 焼き物は農業みたいなもので、椅子に座っておればできるものでない。粘度を採取し、それを生成し、コネ、整形、乾燥、絵付け、釉薬掛け、乾燥、窯入れ、数日薪を焚く、さます、窯を開くといった労働を伴う。この作業全部自分でやる人もいれば、整形まで、あるいは絵付けだけして後は弟子に任せるという方法もある。窯も薪でなく電気ガスを使い便利になって労働も減ってきた。しかし今も全部自分でやるという人もいる。半泥子は職業でなく趣味でやっているから、楽な方法は嫌いで全部自分でやっていたのでなかろうか、などと思いながら見て回った。 |
↑石水美術館 ↑半泥子のポスター |
|
|
伊勢市にコマンド美術館があるが、火曜日休館なので見ないで鳥羽市に向かう。 鳥羽港発13:40発伊良湖岬行きの伊勢湾フェリーに乗る。 曇空だが、太平洋のうねりは高く、波長が長いから船は波しぶきを上げて大きくピッチングする。約1時間で伊良湖岬に着く。 伊良湖岬から豊橋経由で名神道に乗り、浜名湖SAで休憩し、そのままここで泊まる。 6.16.木 名神道の浜名湖SAで泊まっていた。昨夜早く寝たので今朝は5時に目が覚めてしまう。カーナビテレビでニュースを見たりしている。8:00出発。 |
↑波を立てて走るフェリー |
|
|
「浜松市立美術館を見る」(9:30~10:20) 名神道浜松西ICで降りて市の中心に向かい、浜松城公園の中にある。 企画展「遠藤美香展~ここに根を張れ」をやっている。 遠藤美香(1984年浜松市生)は繊細な木版画家である。木版とは信じられないほどの細い線で構成されているのである。木の葉を一枚ずつ、芝生の葉を一枚ずつ彫り出している。 先月山形県の東根市美術館で韓国の女流画家キム・ガウンのペン画を見て、その繊細なペン捌きに感心し、また、北九州市美術館で見た吉村芳生の鉛筆による細密画に驚いたが、遠藤美香の板画はさらに作業の困難さを思えば驚きである。彼女にすれば、一枚の作品にかかる手間と時間は膨大だが、それが自分の人生と思えば驚くことはない。 関連して板画の系譜と題した催しをやっている。板画を系統立てて解説し、浜松市美術館が力を入れて蒐集している板画を紹介している。 |
↑浜松市立美術館 ↑壁面の案内板 |
|
|
「秋野不矩美術館を見る」(11:10~12:10) 合併前は天童市であるが、今は浜松市天童区にある。やや下にある駐車場に車を停めて坂を登ると美術館に着く。入口前に平成25年天竜林業高校生共同作品の野外彫刻がある。 美術館は建築家藤森照信設計のもの。どこか重くどっしりとしている。少し離れて天空の茶室がある。これで思い出すのは山梨県の清里白樺美術館の敷地内に建つ藤森照信設計の木の上の茶室である。木の上の茶室なんて使われることはないだろうが、藤森さんの遊び心である。 美術館は「秋野不矩生命の輝き」と題した展示である。秋野不矩(1908~2001年 天竜市生)は本名は「ふく」だが、それに漢字で不矩を与えたのであろう。漢字から受ける印象は男のようだか、「矩」は矩形というように直角に曲がっている形を言うようだから、不矩は角ばっていない、丸いと言うことであろうなどと思いながら、張り出されてある経歴を見る。50才を過ぎてインドの大学の客員教授となり1年滞在している。これをきっかけにインドをしばしば訪れている。インドに取り憑かれたのである。 展示してある作品は35点であり、インド、ネパール、アフガニスタンなどの絵が7割を占めており、これらは70才を過ぎてからの作品である。不矩は最晩年の91才で文化勲章をもらっているが、最後まで描く意欲の衰えなかった人である。 印象に残るのは「渡河」で、縦1.5m横3.5mほどの大作で、画面全部がガンジス川の黄色い濁流であり、黒く描かれた水牛が数頭列になって泳いでいる。ガンジス川は市民が沐浴する川であり、最後に散骨される川である。もう一点同じような絵の「ガンジー」があるが、これらの絵で何を訴えようとしているか、しばし対面していたが分からなかった。 |
↑秋野不矩美術館 ↑天空の茶室 |
|
|
「静岡市立芹沢銈介美術館を見る」(14:00~15:00) 浜松北ICで新東名道に乗り、途中国道1号線におり静岡の芹沢銈介美術館に着く。しかし駐車場がない。一角をぐるっと回ったら隣の登呂遺跡公園の有料駐車場があり、ここに停める。 型染め作家芹沢銈介(1895~1984年 静岡市生)は日本の伝統的な技法を使いながら、絵画的な表現を追究した染絵作家と紹介してある。 型染めは着物を染める技術だが、着物だけでなく、紙、屏風、のれん、敷物、帯び、など多様なものを装飾している。紙に刷れば板画のようになる。着物も麻、綿、絹などの素材があるが、麻のようなざっくりしたものが味わいがあるように思う。 面白いのは「春夏秋冬」の四文字を一字ずつ紐のような、りぼんのようなもので表現した染め絵である。形を違え、色を違えて試みている。 題材は全て日本のものである。日本の四季を図案化している。仏教をテーマにしたものもある。インドで生まれ、中国を経て日本に入った仏教を、日本人のものとして捉えている。 87才の最晩年に「釈迦十大弟子」を描いている。紙に、黒一色だから棟方志功の板画かと思ったほどである。やはり色がないと型染めにならないように思われた。 2階は芹沢が集めたコレクションを展示しているようだが見ない。 |
↑芹沢銈介美術館 ↑栞から撮す |
|
|
車を登呂遺跡駐車場に停め置いて、登呂遺跡を眺めながら駿府博物館に行ったら6月末まで休館である(16:00)。 銭湯を探して風呂に入る(17:00)。 明日は伊東市、熱海市の美術館を訪ねるので、東名道の富士川SAで泊まる。 6.17.金 晴。7:30起床。東名道の富士川SAで泊まっていた。今日は伊東市と熱海市を訪ねる予定である。9:00出発。 |
|
|
|
「池田20世紀美術館を見る」(11:00~12:00) 静岡市方面から伊豆半島の東側の伊東市に行くのはなかなか大変で、山越えをしなければ行けない。カーナビの指示の通りに走り、富士川SAから2時間もかかる。 この美術館は池田とあるので池田満寿夫と関係があるかと思うが、全く関わりがない。20世紀の日欧の作家のコレクションを展示し、また企画展も催している。今回は6月28日まで「井上悟の世界展」をやっている。 井上悟(1931年東京都生)は東京芸大在学中に国画会新人賞を受けた秀才。しかし絵は子供の絵のように絵の具を平面的に塗り込んで描き、人の顔は皆白く浮き上がり、目、鼻、口、耳が付けられているが、省略され目だけの絵もある。描かれる場所は都会であり、そこに生きている人に限りなく関心を向けている。 海外旅行で受けたインパクトが強いのか、多くはカラフルな外国の町である。日々の何気ない日常生活を取り上げ、白い顔が楽しく輝いている。 コレクション展はヨーロッパの多彩な画家が揃っている。ルノワール、ボナール、ムンク、パスキン、ルオー、レジェ、キスリング、シャガール、ピカソ、ミロ、マチス、などなど。印象に残ったのはピカソの「近衛兵と鳩」、シャガール「バイオリン弾き」、田中保「夢見る裸婦」など。 展示室の途中に岩中徳治郎の廃物で作った昆虫が並んでいて、しばし見とれていた。こういう遊び心に惹かれる歳になったのである。 |
↑池田20世紀美術館 ↑企画展ポスター |
|
|
「野坂オートマタ美術館を見る」(12:20~13:00) オートマタ(西洋のからくり人形)のコレクションを展示し、実演を見せる美術館である。 機械仕掛けで動く人形はオルゴールと同じで趣味の世界であろう。実演も見せるようだが今は実施されていないようでビデオを見る。 ゼンマイを動力に精巧な歯車を多数使って手足を動かす人形は今では作られることはなく、古いものを見る楽しみとして残っている。 ゼンマイの代わりに電気で動くロボットが取って替わり、ロボットは人以上のことをするようになった。オートマタは懐かしい趣味の世界に残るだけである。 ところがゼンマイで動く時計はどうだ。今なお健在である。クオーツという安価で正確な多機能な時計があるが、機械仕掛けの時計が愛好されている。高価であるが故に愛好者が多い不思議な現象である。 |
↑野坂オートマタ美術館 ↑栞を撮す |
|
|
「MOA美術館を見る」(14:45~16:00) 伊東市から屈曲の多い、そして車の多い国道135を走って熱海市に入り、市内でも狭い曲がった急坂を登ってMOA美術館に着く。 この美術館は1982年開館しているが、開館して間もない頃、丁度40年前になるが、一度来ている。電車で来たから下から上がり、長いエスカレーターに乗った記憶がある。今回は車で来たので上の駐車場から下に降りることになる。 この有名な美術館は他の美術館が超閑散なのに比べ、若い人が一杯来ているので驚く。しかも企画展は「富岳三十六景と東海道五十三次」という地味な催しにも拘わらず人が多い。企画展はどこかで見た絵も多いのでざっと見ただけで出てしまう。 下の階に降りると、展示室の一壁全部を使い千住博の滝の絵が掛けてあり驚く。長野県軽井沢に千住博美術館があり、そこは滝の絵ばかりであるが、日本画家千住博は滝を描く人気作家なのである。 金工作家宮田良平のイルカの彫刻がある。佐渡出身の宮田良平は佐渡から新潟に向かう船の上からイルカの群泳を見て感動し、以来イルカはライフワークになったという。 さらにMOA美術館児童作品展優秀作品が展示してある。1989年第一回を開いてから30数回を迎えている。2016年岩手県大船渡市古浜小学校2年生岡崎里奈さんの「カツオがいっぱい」という絵が面白かった。今年はカツオが豊漁だとテレビが報じていたが、豊漁の実感が良く描けていて感心した。 企画展は殆ど見なかったが、通常展が楽しかったので良しとする。 |
↑MOA美術館3F入り口 ↑ロビーから相模湾を見る |
|
|
再び山越えの道を走り函南町に戻り、伊豆中央道に乗ることができる(16:45)。やはり自動車道は緊張から解放される。長泉沼津ICで新東名道に乗る(17:00)。 静岡SAで休憩。疲れたのでそのまま静岡SAで泊まる(18:00)。 6.18.土 曇。7:30起床。新東名道の静岡SAで泊まっていた。平日にPAで泊まる車はトラックが圧倒的に多く、トラックに取り囲まれてしまうことが多いが、今日は休日なので遠出する小型車が増え、逆に会社は休みとなりトラックは減る。 今日は愛知県の美術館を予定していたが、疲れを覚えたし、休日で人出も多くなるので、愛知県は別の日に延ばすことにして、帰途に就き、9:00出発。 設楽長篠PA、一宮PA、賤ヶ岳SAで休憩し、16:30金沢に帰着する。 都道府県美術館一覧に戻る ホームページに戻る |
↑浜松城 |