東北の山と美術館(4)

期  間 2022.7.11(月)~7.16(土)
訪ねた美術館
 秋田県
  物部長穂館  秋田県立美術館
  太鼓の舘
 青森県
  弘前れんが倉庫美術館  津軽こけし館
  十和田市現代美術館  寺山修司記念館







 青森県の美術館
 秋田県の美術館
 岩手県の美術館
 山形県の美術館
 宮城県の美術館
 福島県の美術館

 

 
7.11.月
 今年の5月、東北の美術館巡りをしたのだが、青森県だけ天気不順で行かないで終った。7月は青森県の美術館の残りと、是非行きたい温泉、八甲田山酸ヶ湯温泉と八幡平藤七温泉を加える事にする。
 7月に入って各地で梅雨明けとなり猛暑が続いていたが、予報は一段落して梅雨の戻りのような曇の日が続くようである。金沢9:30出発。
 北陸道を新潟まで310kmを5時間で走る。新潟から日東道で急速に整備が進んでいるが、一般国道7を走るのも楽しいのである。
 秋田県にかほ市の道の駅「象潟」に17:45着いてここで泊まる。
 ここは何度も泊まっているが、食堂があり、展望温泉があり、公園があって芭蕉の奥の細道紀行に読んだ句碑があり、夕日がすばらしいところである。
    象潟や雨に西施が合歓の花(芭蕉)
 芭蕉の句であるが、ここに詠まれた中国の美女西施のことはよく分からないが、西施のように合歓の花が美しいといった意味であろう。前回19年8月来たときはもっと遅い時刻で暗くなりかけていた。西施像が夕日を受けて立っていたが(上写真)、暗くて表情が分からなかった。しかし西の方つまり故郷の中国の方を懐かしく思っている姿だと思った。
 ところが明るいときに見れば、西ではなく東を向いて、中国を背にして建っている(下写真)。中国から雲に乗って日本に飛んできて着地した姿なのである。前回の感想は訂正することにする。

7.12.水
 曇。夜中大雨が降る。7:00起床。にかほ市の道の駅「象潟」に泊まっていた。今日は秋田県内の美術館を見て大館経由で青森県に入る予定である。9:00出発。 





 ↑西の夕日を見ているように見える
   西施像

 ↑明るいとき見れば東を向いている
   西施像 


 「物部長穂記念館を見る」(10:00~10:30)
 にかほICで日東道に乗り、秋田道の大仙市協和で降りて、唐松神社に着く。
 物部守屋の末孫が代々宮司を務める神社であると伝える。物部守屋は仏教の伝来を拒否して蘇我氏と対立し抹殺され、郎党一族は地方に逃れたとされる。
 私の山行で印象に残っている山がある。長野県の守屋山(高遠町)の山頂に祀られている守屋神社である。神社といっても石祠であるが、石祠は鉄柵で厳重に保護されていた。何故鉄索で保護されているか理由を知らないが、過去の対立が末孫に至るまで続き物部守屋は敵も多かったに違いないと推察した。
 秋田の唐松神社は安産の守神として信仰されてきて、数百年を経た杉の参道並木は威厳がある。
 唐松神社から400mほどの所に物部長穂記念館がある。土木学者物部長穂氏を顕彰したものである。広場の奥に古い様式の建物が並んでいる。
 広場の一角に川石を敷き並べた島を作り、小さい神社、唐松山天日宮が祀られているのは、唐松神社を屋敷神として祀ったのであろうか。
 広場の入口に受付があるが人の姿はなく、トイレを借りようとしたら入口に蜘蛛の巣が張り戸は開かない。記念館はやっているのかいないのか分からず、また土木学者物部長穂氏についてもよく知らないので入らないで退出した。

 ↑唐松神社

 ↑物部長穂記念館


 「秋田県立美術館を見る」(11:20~12:20)
 秋田市の駅前にある。有料駐車場に停める。美術館前の広場を見ると、ここは一度来ているのだが、いつなのか思い出せない。たぶん平野政吉コレクションの藤田嗣治の「秋田の行事」を見に来たのである。
 この美術館は藤田嗣治の作品を集めた平野コレクションを委託されていて、藤田の作品を見ることができる。
 藤田の大作「秋田の行事」はすばらしいのだが、一つだけ疑問点がある。秋田だから秋田犬が大きく扱われてもいいはずだが、西洋の猟犬がわが物顔でいるのである。おかしいといつも思う。
 藤田の作品は風景や乳白色の美女はまだしも、着色された美女は気味が悪く、あまり好きではない。というようなことででざっと見た。
 企画展は富田伊織の「透明標本」である。昆虫や小動物の標本が美術となるかどうか分からないが、透明な骨格標本が着色されてきれいである。動物標本に関心のないものは、ずらりと並んだ標本はどれも同じに見えてくる。子供に見せれば、興味を持つだろう。




 ↑秋田県立美術館

 ↑透明標本の説明





 「大太鼓の舘を見る」(14:40~15:15)
 北秋田市にある。ここも一度来ているが、青森への通り道筋なので立ち寄る。世界一の大太鼓と称して、綴子神社の大太鼓を見せる。ビデオも上演されたのでしばし見る。
 綴子神社の大太鼓は秋田杉を板状にして組み上げたもの、いわゆる桶のような造りで長くて太い太鼓である。
 ところで、私の住む石川県には浅野太鼓というメーカーがあり、全国の太鼓を作っている。ここの太鼓は一本の丸太をくり抜いて作る長胴太鼓である。長胴太鼓は材料のケヤキが無くなってケヤキの一本造りの太鼓は貴重になってきたと言われる。浅野太鼓では、能登半島にケヤキの植林をして数百年の長期的視点から材料の育成を図っているという。
 展示ホールに長大な絵が掛けてある。九島寮二作「秋田の四季」とある。これで思い出すのが今見た秋田県立美術館の藤田嗣治の「秋田の行事」である。それに匹敵する堂々たる作品である。

 ↑大太鼓の舘


 これで秋田県を終わり、青森県に向かう。
 大館市内で日帰り温泉に入る。
 大館北ICで秋田道に乗り、小坂JCTで東北道に乗り換え、津軽SAで泊まる。

7.13.水
 曇時に雨。7:00起床。東北道の津軽SAで泊まっていた。今日明日で青森県内を巡る予定である。9:00出発。


 「弘前れんが倉庫美術館を見る」(9:30~10:30)
 専用駐車場がないので近隣の有料駐車場に停める。
 100年前に酒造工場として建設されたものを保存活用している美術館である。企画展は「池田亮司展」である。
 池田亮司は電子音楽の作曲家とある。電子音楽と映像の組み合わせである。栞によれば池田亮司は次のように紹介してある。
 1966年岐阜県生れ、パリ及び京都在住。国際的に活躍する作曲家、アーティストとして電子音楽の作曲を起点としながら体験としてのアートを提示する。音やイメージ、物質、物理現象、数学的概念などの様々な要素の精緻な構成を用いて見る者、聞く者の存在を包み込むライブ・パフォーマンス、インスタレーションを発表している。(以下略)
 これだけでは私には何も分からないが、私なりの理解は、映像や言葉、音声など、さらに何億年に広がる宇宙世界やDNAのようなミクロの世界まで、デジタル信号化して、メモリー基盤に記録したものを見せてくれる、と理解したが、これがアートなのか良く分からなかった。

 ↑弘前れんが倉庫美術館(webから)


 「津軽こけし館を見る」(11:10~12:00)
 弘前から八甲田山に向かう途中黒石市で道草する。東北地方で作られる伝統こけしは12系統あり、それを展示する。こけしはそう古い歴史をもつものでなく江戸時代後期から作られたものだという。木地師は長い冬の間片手間に作って、温泉に遊びに来た客に売ったのが始まりという。私も若い頃東北に旅するとこけしをお土産に買って帰った。
 今でも東北の温泉がこけしの産地であるが、多様なものが売られ、また好みも替わり、最近のこけしはどうなっているのだろう。
 こけしを見て思うのは眼が小さいことである。昔の日本女性の眼である。「青い眼をしたお人形」や今の若い女性は二重まぶたで目が大きくてはっきりしており、細い眼は流行らない。こけしの眼も大きなものがみられるが、しかし目の大きいこけしは気持ち悪い。
 張り子のこけしがあり、中に電球を入れてあかりに使われているのが愛らしい。こういう使い方って面白いし、もっと取り上げられていいのでないか。

 ↑津軽こけし館

 ↑燈明こけし


 「酸ヶ湯温泉で風呂に入る」(12:40~13:20)
 黒石市から国道394で八甲田山麓の酸ヶ湯温泉に着く。気温は19度で寒いくらいである。
 八甲田山への登山口でもあり何度も来ている。
 大きな温泉旅館があり、ここで風呂に入る。
 名物の大きな木の浴槽に浸かっていたら、出るように手招きされる。女性の入浴タイムになったという。大浴場は男女時間制になっているのである。以前は混浴であったが風俗にうるさい人がいて混浴はダメといったのであろう。東北に残る昔の風習が消えてしまった。別の小さい風呂に入ったが、これでは面白くない。


 「十和田市現代美術館を見る」(15:00~15:50)
 17年の同じ7月13日に一度来ている。現代美術でよく分からなかったが、賑やかな子供の団体がいて、若い者は理解できるのかと愚痴ったことを憶えている。
 常設展は、作品と展示室が一体となっているから、一部を除いて大部分は他の作品と入れ替えることができないのである。なお、美術館の周辺の空き地や道沿いにサテライト会場を設け、そこで屋外彫刻を展示している。
 印象に残ったのは韓国のスゥ・ドーホーの「コーズ・アンド・エフェクト」という作品である。鋳型で作ったプラスチックの10cmばかりの人形が、肩車の形で繋がって天上から何百本もぶら下がっている。人形の数はざっと数万体であろうか。
 プラスチック人形は全て同じ形である。一個の母体から無数の子供が生まれる魚や昆虫の世界では同体の連続はあるだろう。鮭や鰯は何万と群れるし、蟻や蜂は女王が効率よく働き者を作っている。人は各人DNAも異なり、個性があり姿形は各人多様であり、同体ということはない。
 しかし宇宙から見れば人は皆同じに見え、蟻や蜂のように動き回っているように見えるのだろうか。
 日本のオノ・ヨーコの「念願の木・三途の川・平和の鐘」という屋外の作品がある。人は三途の川を渡り鐘を搗き、願い事を書いて木に吊す様を現しているという。実を付けたリンゴの木があって祈り札がぶら下がっている。日常同じようなことをやっていると思い知らせてくれる作品である。
 建物は開放的で開放部から外の景色が見え、外にも作品が並んでいるのだが、周辺の民有地の景色も見える所がある。直ぐ隣のアパートの物干しの下着が見えたりして、これも作品かと錯覚させるところが面白い。

 ↑十和田市現代美術館

 ↑屋外展示の「三途の川」

 ↑隣の住宅


 「新渡戸記念館を見る」(16:00)
 十和田市現代美術館の近くにある。16時で丁度閉館時であり入れない。資料だけもらう。
 実は館名を新渡戸稲造記念館と思っていたら稲造はなく、新渡戸記念館である。
 頂いた資料によれば、記念館は稲造の記念でなく、彼の祖父新渡戸傳、父十次郎の稲生川の開削、三本木原開拓の偉業を顕彰するものであり、稲造は付け足しのように2階の一室に展示されている。
 新渡戸稲造(1862-1933 盛岡生 )は北大の前身である札幌農学校の2 期生となっている。私は北大にいたことがあるので、稲造の先進性、国際感覚について教えられたので、彼の名は知っている。
 稲造が札幌農学校に入ると、既に「少年よ、大志を抱け」の名言を吐いたクラーク博士は既に去っていたが、クラークの影響で学生達はキリスト教に入信するものが多く、稲造もキリスト教徒になる。アメリカ、ドイツに留学し、後に札幌農学校、東京帝大の教授となり、やがて国際感覚を評価されて、国際連盟事務次長になった。
 そんな彼が「武士道」という本を英語で書いている。当時外国人は「日本人は田舎者よ」とのたまう人が多かったので、稲造は日本人の本性を外人に知らしめるために英語で書いたのであった。矢内原忠雄によって翻訳されているが読んだことはない。
 武士道とは例えば、切腹、仇討ち、廉恥、名誉、忠義、克己心、などなどの精神を身につけることだが、私の心に武士道はあるかと訊かれれば無いと答えざるをえない。 

 ↑新渡戸記念館 







 

 
 明日は三沢市の小川原湖畔にある寺山修司記念館を訪ねるので、近くの道の駅「小川原」で泊まる。
 気温は22度と涼しく、美しい小川原湖は微風に波立ち、空の雲は夕日に染まっているので明日も凌ぎやすい気候であろう。
 土用の丑の日も近いので、小川原湖はウナギの産地でもあろうと、スーパーでウナギを買い、鰻丼を食べる。

7.14.木
 7:00起床。曇。道の駅「小川原」で泊まっていた。気温20度で寒いくらいである。8:30出発。 
 

 

 
 「寺山修司記念館を見る」(9:20~10:40)
 三沢飛行場(米軍三沢基地)の北に接する県民の森公園の中にある。
 寺山修司(1935-1983 三沢市生)は歌人、詩人、シナリオライターなど多様である。彼の経歴によれば、私と同年生まれである。おまけに名前も似ている。彼は47才の若さでなくなっていて、私は彼より40年も長生きしている。
 受付の所に寺山修司の大きな写真があり、石原裕次郎に似ているので、受付の人に「裕次郎にそっくりだ」といつたら、男前で人気があるのですと同意してくれた。私も石原というんですがとはいわなかったが、寺山、裕次郎、そして私はほぼ同い年、ほぼ名前も似ているし、お互いに男前で共通点が多く、親しみが涌いてきた。しかし未だ生きているのは私だけ、駄馬は長生きするのだとおかしかった。
 実は寺山修司については石原裕次郎ほどにはよく知らない。彼の作品を読んだり見たりした記憶はない。したがって寺山修司について館内でいろいろ説明してあるものを読まないといけないのだが、読めないのである。
 美術館巡りをしていると絵を見るのだが、文字を読むことはあまりない。勝手に見て勝手に感想を持つだけである。だが、書いてある文字は読まないといけないのだ。それができなくなっている。面倒くさくなって次々と移っていくだけである。したがつて寺山修司のことについては殆ど知ることが無く出てしまった。
 県民の森公園の森の中に遊歩道が巡り、そこに彼の歌碑が並んでいる。その幾つかを書き取る。といっても写真に撮るだけだが。
   駆けてきてふいにとまればわれをこえて
       ゆく風たちの時を呼ぶこえ
           (・・・・はよこいや何しとる)
   ふるさとの訛なくせし友といて
       モカ珈琲はかくまでにがし
           (・・・・はよ東京人にならにゃ)
   かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて
       誰をさがしにくる村祭
           (・・・・はよ奴は死んだべか) 
 ミニ八十八ヶ所巡りのように、「なんまいだなんまいだ」と唱えながら歌碑を巡った。

 県民の森公園の中に小田内沼があり、スイレンが島のように浮いていて、神秘的に静まりかえっている。こんなに元気のよいスイレンは、三沢基地も近いし外来種であろうか、白い花を咲かせている。 

 ↑寺沢修司記念館

 ↑遊歩道の歌碑

 ↑小田内沼 

 

 
 「帆風美術館を見る」(12:00~12:30)
 八戸市北インター工業団地の中にある。KK帆風が経営する美術館で無料で見られる。企画展は「池大雅展」である。
 展示される絵はデジタル光筆複製画と称し、複製画である。絵も表装も一枚の紙に印刷されているとあるが、初めは本物と思うほど精緻な印刷である。
 複製画は複製だと分かるところがいいと思っているが、本物にそっくりな複製画とはどういう意味があろうか、と思いながら見た。 

 ↑帆風美術館 

 

 
 「八戸市美術館は見ない」(13:00)
 八戸市美術館を訪ねると、企画展「馬場のぼる展」をやっている。漫画を見せる美術館は多く、あちこちで見るのでこれは見ない。 
 
 「八幡平藤七温泉で風呂に入る」(15:40~16:30)
 これで青森県で予定していた美術館訪問を終わる。
 帰りは前回悪天候で見送った八幡平を経由し秋田県に抜けることにする。
 これから山の中に入るので、何処で泊まってもいいように、八戸市内のスーパーで食料を仕入れ、八戸道に乗る。
 東北道を八幡平ICで降りて、八幡平アスピーテラインを登り藤七温泉に着く。
 私の祖父は藤七といい同じ名なので親しみを持っており何度も来ている。前回19年8月に来たとき、露天風呂に入っていたら美人が入ってきてびっくりした楽しい思い出がある。
 東北の露天風呂も混浴が風俗を乱すとして避けるようになってきた。今回青森県の酸ヶ湯温泉に入ったら、大浴場は混浴を避けて男女別時間制でなっていた。藤七温泉の露天風呂はよしずで囲った一角があるので女性風呂であろうが、バスタオルを巻いて混浴に入る人もいる。
 念願の藤七温泉に入ったので帰途に就く。 

 ↑八幡平藤七温泉

 ↑藤七温泉の露天風呂 

 

 
 八幡平アスヒーテラインを秋田県側に下り、国道341で田沢湖に着き、湖畔の駐車場で泊まる(18:30)。

7.15.金
 7:00起床。曇時に雨。朝の気温20度。ここから金沢まで633kmで、これなら今日のうちに帰れるが、老いてきたので夜間走らない、休憩を多く取るなど無理をせず、途中一泊のつもりで8:00スタート。

 大仙市協和ICで秋田道、河辺JCTで日東道、新潟市から北陸道と乗り換え、米山SAで泊まる(18:00)。

7.16.土
 7:00起床。曇。北陸道の米山SAで泊まっていた。8:00出発。
 今日から三連休で、早くもマイカーが多くなる。
 流杉PAで立山の写真を撮る。
 金沢の自宅に11:30着く。





都道府県美術館一覧に戻る
ホームページに戻る 

 ↑田沢湖

 ↑北アルプス立山(右)と剣岳