東北の山と美術館(4) 期 間 2022.5.26(木)~5.31(火) 訪れた美術館 宮城県 菅野美術館 高倉勝子美術館 リアス・アーク美術館 岩手県 萬鉄五郎美術館 秋田県 横手市増田まんが美術館 鎌鼬美術館 山形県 最上川美術館・真下慶治記念館 東根市美術館 蟹仙洞美術館 |
青森県の美術館 秋田県の美術館 岩手県の美術館 山形県の美術館 宮城県の美術館 福島県の美術館 |
|
|
5.26.木 曇。昨日5月25日に車の運転免許証更新に必要な認知症検査及び高齢者講習があり、特に問題なく合格した。87才になるので、今回の更新が最後かもしれないが、無事故無違反の運転に心がけよう。 というわけで、大好きな東北の田舎の美術館巡りを計画した。東北の美術館はこれまで何度か行っているが、見残しがあるのでそれを訪ねることにする。金沢を9:00出発。 北陸道で通い慣れた新潟市へ。新潟から磐越道に入るが、2車線の対面交通となる。歳とともにこの対面交通は緊張度が高まるのを感ずる。交通量が少ないので助かる。会津若松から4車線に戻り、磐梯山SAから磐梯山の美しい姿を眺める。郡山で東北道に乗り換え、福島県の最北の国見SAで泊まる。 5.27.金 雨。7:00起床。国見SAで泊まっていた。今日は仙台市、塩竃市、石巻市、登米市と回る予定である。8:30出発。 |
↑磐梯山 |
|
|
仙台市青葉区にあるカメイ美術館を訪ねたが、広い通りのビルの中にあるようで、駐車場を探して一区画を回ったりしているうちに分からなくなってしまう。都会の美術館はこれだからイヤになる。こけしのコレクションで知られている美術館とのことだが諦める。 「菅野美術館を見る」(11:00~11:20) 塩竃市にある。カーナビに電話番号をセットすれば案内してくれる。丘陵の住宅地の狭い道を上り詰めると赤い建物に着く。建築家阿部仁史設計の外壁が鋼板の斬新な建物で、赤いのは鋼板の錆色なのである。 個人が蒐集したヨーロッパの彫刻を展示している。ロダン、ブルーデル、デスビオ、ムーア、マリーニ、グレコなど有名な作家の小品が展示してある。 近年の小さい美術館の傾向として、建築自体が展示美術品と調和するようにデザインされているのをよく見る。その作品にふさわしい観賞環境を与えようとするのだろう。高価な芸術作品はそれにふさわしい環境に置かれなければいけないのである。これは皮肉な見方であるが、他の作品に置き換えると不調和になるのであろうか。 この後石巻市の街中にある「観慶丸本店丸寿美術館」を訪ねた。先の東日本大震災で津波に襲われたところにあるが、コンクリート造の建物が無事で陶磁器を売っている店である。美術館は2階でしょうかと尋ねると、震災後は美術館を止めてしまったといわれる。止めてから11年経つが、インターネットには情報を修正しないままの観光案内が多数ある。要注意である。 雨風が強く、コンビニの駐車場で暫時休憩する。 |
↑菅野美術館 |
|
|
[登米市高倉勝子美術館を見る」(14:30~15:30) 石巻市から北上し登米市に来る。この美術館は3度目である。高倉勝子(1923年 登米市生)は日本画家だが、生涯一地方作家であった。経歴を見ると河北美術展なと地方の美術展だけに出品し、東京の美術展に出品していない。アンチ東京なのである。アンチ東京の私はこれですっかり意気投合して彼女が好きになった。そんなわけでこの美術館にまたやってきた。 日本画でありながら油絵のような力強さがある。特に女性を描いた絵が好きである。 彼女の描く女性は農婦ではないが、凛とした昔の日本女である。 私は東京の美術館を一つも見ていないのは、田舎者が都会の道路を走るのが怖いからであるが、東京の文化はソメイヨシノサクラの花のようなもので、絢爛としてきれいだが、実を結ばないあだ花だ、という偏見を持っているので、高倉勝子さんのアンチ東京の心意気に惚れてしまったのである。 昨年4月来たとき休館していたが、入口のポスターの「花冠」の写真を撮った。少女が花を持っている絵である。この少女に惚れてしまい、今回とくと拝見しようと展示室を2、3回回ったが見あたらない。受付で訊いたら展示室の入口の壁に掛けてあるではないか。東北は花の春の季節なので、彼女が入口に立ってその案内役を仰せつかったのである。 「花冠」の絵はがきを買ったが、この「花冠」に次のような解説が載っている。 「青草の甘い味がする。草笛の草の葉や茎はいろいろだ。ほら、また誰かが吹いている。やっと廻ってきた北国の春の野は輝くばかりの光に満ちている。(中略)いつぱい摘んで帽子にも、髪にも、首にも飾る。輝くばかり美しい野の花の中の子供たちは皆純真だ」 |
↑高倉勝子美術館 ↑ポスターの「花冠」 |
|
|
気仙沼市にあるリアス・アーク美術館を見る積もりできたら、16:45であり、今日は時間切れ入館できない。明日再度来ることにし、道の駅「大谷海岸」で休憩、泊まる。 5.28.土 晴。7:30起床。気仙沼の道の駅「大谷海岸」で泊まっていた。大きな防潮堤ができており、その内側に造成された道の駅である。 以前陸前高田市の道の駅「高田松原」で泊まったことがあるが、同じように高い防潮堤を築きその内側を公園にしたものであった。 防潮堤に鯉のぼりが泳いでいる。川で泳いでいる鯉のぼりは見るが、海で泳いでいるのを見るのは初めてである。9:00出発。 |
↑大谷海岸の鯉のぼり |
|
|
「リアス・アーク美術館を見る」(9:30~10:30) 昨日一度訪ねたが閉館時間であったので再度来た。博物館と美術館が一緒になった施設である。リアスはリアス海岸を意味し、アークは「方舟」のことで、旧約聖書の中に出るノアの方舟を意味すると説明してある。東北の文化を継承し後世に引き継ぐという重い意味を持つということである。日本の文化を継承するのなら日本語の美術館でいいのだろうが、何故外来語だと愚痴る。 特に、先の東日本大震災の写真が展示してあって、これは後世の人に見てもらうために残したいものである。その他の東北の歴史文化はざっと見た。 美術館部門では、地域作家といっても東北だけでなく北海道も含まれていて、これては昔の蝦夷地域の作家を意味するのだ分かる。地方で活躍した人の絵は楽しいのだか、一方で全国均質化が進んで地域へのこだわりが無くなってきている面もある。 印象に残ったのは首藤晃(1969年北海道生)の鉄を丁寧に工作した彫刻で、あり得ないメカニズムで深海に生きる生物。田塚麻千子(1985年北海道生)の羊の絵。毛を一本一本描いた細密画で気持ち悪くなる。浅井元義(1938年石巻市生)のパステルの風景画、懐かしい風物を描く。などなど楽しませてもらった。 これで宮城県の美術館を終わり、岩手県一関市に向かう。 一関市千厩町の熊谷美術館を訪ね、展示場と思われる土蔵の入り口の呼び鈴を押したが、反応はなかった。人はおらずやっていないようであった。近くのコンビニで訊いてもやっていないのでないかとはっきりしなかった。 |
↑リアス・アーク美術館 ↑熊谷美術館 |
|
|
「萬鉄五郎記念美術館を見る」(14:00~15:00) 一関で東北道に乗り、釜石道に乗り換え花巻空港で降りる。16年6月一度来ている。その時の印象は萬鉄五郎(1895-1927 花巻市生)の絵は暗いということであった。 今回は「私の履歴書」と銘打った企画展で彼の画歴を紹介している。 展示室入口に裸体美人の大きな絵がある。しかし複製品とある。展示室にも複製品が幾つかある。僅か41年の短い生涯だったから作品自体の数が少ないのか、有名な絵は複製されているようだ。 萬鉄五郎は41才でなくなっているが、41才は働き盛りであり、自己完成には至らない年齢である。したがって、若い頃の多様なものに関心を向けていた作品が多い。油絵、水彩、南画と画材もいろいろ替わり、日本人固有の情念に加え、西洋の影響を受けてフォービズム、キュービズムを受け入れ、僅か20年ばかりの画業の中で様々なものを見せている。 履歴書の紹介の初めに、人生を振り返ってみると学生時代が最も楽しく、ぽっかり日が当たっているようだ、こんな意味のことを書いている。美術館前の案内ポスターにある学友と一緒に撮した写真は、萬だけでなく誰にとっても、学生時代は日の当たっている時期であったと思い出させてくれる。 近くに宮澤賢治記念館があり、またその隣に「注文の多いレストラン山猫亭」があり、おいしいビーフシチューを食べられるが、中途半端な時刻であり通過した。 |
↑萬鉄五郎記念美術館 ↑学生時代の写真のポスター |
|
|
今回の旅で八幡平の藤七温泉に入るのを楽しみにしていたので東北道に乗り北上する。しかし盛岡に近づくと見えてくる岩手山が見えず、風が強くなり、天気予報も風雨注意報が出る。これでは八幡平に登れないし、風雨の中では露天風呂も入れないと諦め、盛岡で折り返し、北上市から秋田道で秋田県に向かうことにする。 秋田道に入り日も暮れてきたので錦秋湖SAで泊まる(18:00)。 5.29.日 晴。730起床。山の中の錦秋湖SAで泊まっていた。9:00出発。 |
↑風雨強くなる空模様 |
|
|
「横手市増田まんが美術館を見る」(10:00~10:30) 大きな美術館でびっくりする。漫画は新聞雑誌の四コマ漫画を見るくらいで、漫画で育った年代でないので、漫画本は買うことも見ることもない。随って原画などを見せる企画展は見ないので常設展のみ見る。 テレビを見ていると、外人で若い人は茶の湯や歌舞伎で日本に関心を持ったというより、漫画を見て日本に関心を持ったという人が多いようだが、日本漫画は世界に知られているようだ。 漫画の美術館もたくさんあるようで、全国には50館以上はあるだろう。私のような老人で漫画に興味がなくても10館くらい見たように思う。漫画美術館がこれだけある国はないだろう。 漫画も今はパソコンで描く時代である。漫画の手書きの原画はなくなってしまうかもしれない。パソコンの普及でアニメ動画は描く手間を格段に省いたようだ。 |
↑増田まんが美術館 |
|
|
「鎌鼬美術館を見る」(11:20~12:00) 羽後町の奥の奥、鳥海山に近い羽後町田代の山裾にある。 旧長谷山家の建物を利用した美術館である。土日のみ営業しているので、今日は日曜日開館している。 鎌鼬(かまいたち)というのは妖怪というような意味だそうだが、カマキリのような鎌の手を持った鼬だそうである。 今日は日曜日なので山の中の美術館としては珍しく人出が多いと思ったら、旧家の母屋が食事処になっており、食事を食べに来るのである。 美術館はその隣の三階建ちの藏を利用している。三階建ちといっても土蔵を鞘堂で包んでそれが三階のように見える。 NPO法人でボランティアでやっているとのことで、入ると老人が案内してくださり、美術館の来歴を記録したビデオを見せられる。 1965年写真家細江英公と舞踏家土方巽がここ田代にやってきて、田舎の風景の中で踊りの写真を撮り、その写真集「鎌鼬」を出版した。世界的に評価されたのをきっかけに「鎌鼬の里」と呼ぶようになり、2016年広く会員を募ってNPO法人「鎌鼬美術館」が発足した。藏の一階に写真集「鎌鼬」の写真が展示されている。 こう理解したが、私にビデオの説明をされた方はビデオにも登場される理事長であった。ビデオは舞踏家土方巽や写真家細江英公の活動を撮したものだが、小説家三島由紀夫と土方巽が抱き合ったりしている写真がでてきてびっくりした。土方のデビュー作は三島由紀夫の「禁色」と同名の作品であったということで、両者は知り合いであった。三島由紀夫は1970年11月25日市ヶ谷自衛隊駐屯地に討ち入り、衆人環視の中で割腹自殺をしたのであったが、11月25日になるといつも思い出すほど生々しい記憶である。その三島由紀夫と土方巽がビデオで見ると似ているのである。男前で、目つきが似ている。何かをなさんとする人の目で、俺の信念は決まっている、という目つきである。ビデオは何本かあるが一本だけ見た。 理事長は土蔵の太いケヤキ材の木組みがすばらしいと自慢されるので、私の家も古い農家を移築したものですよと言おうとするが、その機会を与えないほど一方的に聞くだけであった。理事長に食堂で食事ができるといわれたが、人の多いところは嫌いなので食べないで辞去した。 |
↑鳥海山が見える ↑鎌鼬美術館母屋 ↑鎌鼬美術館 |
|
|
羽後町の天馬美術館に回ったが、コロナ防止のため休館中であった(12:45) 。 今日は日曜日、コンビニの駐車場でNHKテレビの囲碁を見る(14:00)。 秋田県を終わり、山形県に向かう。横手市から福島市を結ぶ東北中央道が整備されつつあり時間を短縮できる。 山形県に入り河北町の道の駅「河北」で休憩(16:00)。 河北町の日帰り温泉「べにばなの湯」で風呂に入る(17:00)。 最上川の畔の河北町道の駅「河北」で泊まる(18:00)。 5.30.月 晴。河北町の道の駅「河北」で泊まっていた。今日で最終日とする。 |
|
|
|
「最上川美術館・真下慶治記念館を見る」(9:00~9:40) 少し戻って村山市の最上川を見下ろす展望がいいところに建っている。17年8月一度来ているが、楽しい絵なのでまた来た。 真下慶治(1914-1993 戸沢村生)は日展系の作家で、日展評議員、審査員を務めている。 美術館入口の展示案内に一枚の写真「浅春最上川」が掲げてあるが、それを写真に撮った。画面の半分は最上川の水面である。北西から黒い雪雲が広がってきてにわかに辺りは暗くなってくる。そんな一瞬を絵にしている。彼の代表作であろう。 最上川を臆することなく正面から描いている。特に冬の空と川がよい。最上川に拘った作家である。偉大な画家は一つの作風に拘るということを思いだした。 美術館のテラスから大きく蛇行する最上川に展望がある。前回は碁点というところから遊覧船に乗って、美術館の下の三ケ瀬の大蛇行を曲がって、隼の瀬の手前まで行った。夏の大雨の後で増水して隼の瀬まで行くのは危険で、バスで陸上から見るという、変わった観光であった。 企画展は真下慶治と関わりがない「ボタニカルアート展」である。植物絵の体表的なものが牧野植物図鑑であるが、植物の特徴をもれなく詳細に、しかも美的に描くものである。村山市に趣味で描く会がありその発表会のようである。 |
↑ポスターの浅春最上川 ↑美術館テラスから見る最上川 川は手前で右に蛇行する |
|
|
「東根市美術館を見る」(10:20~11:00) 東根市の街中にある市の文化施設まなびあテラスの中にある。 企画展キム・ガウン「旅がくれたおくりもの展」をやっている。キム・ガウンは韓国の女流画家だが初めてお目にかかる。細密なペン画で、熊、兔、白鳥などの動物がシャープな黒ペンで描かれ、要所に色が散らされている。 細密画で思い出すのは今年の4月北九州市立美術館分館で見た吉村芳生の鉛筆の細密画である。鉛筆の細密画は点の集合であったが、ペンの細密画は鋭い線で構成されている。いずれにしろ描くときは修行僧のような忍耐が必要で、そうしたものが欠落した者にはだだ感嘆するのみである。 美術館を出て地図を見ていたら日本一のケヤキの巨樹の案内がある。巨樹には関心があるので廻る。東根小学校の前庭に聳えていて、辺りを支配している。巨樹から神々しい感動を受けるのは皆同じで、大きな注連縄が掛けてある。 ふっと別の映像を描いてみた。鎌鼬美術館で見た土方巽がこの木の下で踊ったらどんな踊りをするだろうかと想像したのである。 「蟹仙洞美術館を見る」(13:00~13:45) 天童市の広重美術館と出羽桜美術館は休館しているので、上山市まで南下する。 山形新幹線上山駅に近い蟹仙洞美術館に来る。製糸工場を経営していた長谷川氏のコレクションを、製糸工場の藏や社長家の母家をを利用して美術館にしている。客も少ないので呼び鈴を押すと奥からお婆さんが出てこられて、順路の説明を聞く。庭を中心に巡るように建物が並んで渡り廊下で結ばれている。 社長のコレクションの中国の漆工芸品や東北の民芸品などを展示している。中国の明時代の漆工芸で、漆に朱や弁柄を混ぜて朱の漆にした堆朱、漆を厚く塗り固まってから彫刻して模様を施した彫漆がすばらしい。 刀剣のコレクションが有名のようだが、展示替えで見られない。甲冑や民芸品と多様で、琴やグランドピアノまである。美術館というより博物館がふさわしいように思った。 |
↑栞から ↑東根のケヤキ ↑蟹仙洞美術館 |
|
|
これで今回の東北美術館巡りで予定したところは全て終わり、帰路に就く。 東北中央道を南陽市で降り、国道113で新潟県の関川村に出る。 関川村の道の駅「関川」で風呂に入る(16:00)。 北陸道の栄PAで泊まる(18:00)。 5.31.火 曇。6:00起床。北陸道の栄PAで泊まっていた。 美術館巡りをしていると、美術館の開館は10時頃が多いので9時頃出発ということが多いが、美術館に行かないので目覚めると同時に6:00出発。 80km以上は出さないようにして、金沢に11:15着く。 都道府県美術館一覧に戻る ホームページに戻る |