四国4県の美術館(2)


期  間 2022.3.7(月)~3.12(土)
訪ねた美術館
   香川県  地中美術館  李禹煥美術館
        ベネッセハウス・ミュージアム
        香川県立ミュージアム  高松市美術館
        善通寺市美術館  丸亀市猪熊弦一朗美術館
   愛媛県  今治市河野美術館  今治市玉川近代美術館
        セキ美術館  久万美術館
   高知県  いの町紙の博物館   絵金蔵
   徳島県  蘭夢美術館

3.7.月
 コロナの感染率はまだ高いが、経済活動重視の動きが強くなって、全国的に蔓延防止重点措置の解除の動きが出てきた。感染しても命に関わることは少なくなったということである。高齢者の3回目の予防接種を受けたので久しぶりにてかけることにする。しかし都会を避けて田舎なら感染の危険も少ないので、春を迎えた四国を一周してくることにする。
 金沢を10:30出発。香川県の直島を最初の訪問地とし、直島には岡山県の宇野港からフェリーに乗ることにする。北陸道、舞鶴若狭道、山陽道、瀬戸中央道に乗り継ぎ、日が暮れたので17:30鴻の巣SAで泊まる。






 香川県の美術館一覧
 愛媛県の美術館一欄
 高知県の美術館一欄
 徳島県の美術館一欄

 香川県の山一覧
 愛媛県の山一覧
 高知県の山一覧
 徳島県の山一覧










 3.8.火
 晴。7:30起床。明け方3℃と寒いが快晴である。瀬戸中央道の鴻の巣SAで泊まっていた。今日は宇野港からフェリーで直島に渡り、島の美術館を見るつもりである。8:30出発。

 瀬戸中央道児島ICで降りて国道430で宇野港に9:10着く。四国に連絡橋が架かる前は、フェリーで渡ったが、宇野港は宇高連絡船の重要港であった。今でも宇野港は瀬戸内の島々を結ぶ連絡船の基地である。
 切符を買ったりしているうちに直島宮浦行きが出てしまうが、直ぐ直島風戸行9:45がありこれに乗る。3kmしか離れていないので風戸港に10:00着く。
 直島の北部風戸地区はは工業地帯で、精錬所、産業廃棄物処理場などあり、トラックが多い。ほこりっぽい道を通り抜けて、島の南に来れば国立公園の区域内で、ここに幾つか美術館がある。


 ↑フェリーから直島を見る


 地中美術館(10:40~11:20)
 広い駐車場があり、それに接して受付の建物がある。混雑防止に予約制を取っているが、余裕があれば当日券もある。春休みだから若い人が多くびっくりする。何処の美術館でも人影がないのにここは別世界である。誰かがSNSであそこはすばらしいと発信すれば、たちまち人が集まる。
 予約券を当日券に替える手間をかけて、入口まで100mほど歩くと美術館の入口である。美術館は安藤忠夫の設計で有名である。打ちっ放しのすべすべしたコンクリート壁に挟まれた通路を上り下り、曲がり、建築家安藤忠夫の世界に導かれる。
 安藤さん設計の美術館は他にいくつか見たが、「芸術は遊びですよ、どうぞ楽しんでください」と導かれるのである。
 普通美術館は絵や彫刻の作品を展示し見せるところだが、ここでは安藤の建築の世界に、ミロ、ジェームス・クレル、ウォーター・マリアの3人の作品は一体となっている。むしろ建築に作品が添えられているといってもいい。展示作品の入れ替えはない。
 有名なミロの睡蓮も建物に組み込まれたままである。時に収蔵庫の奥の暗がりで休みたくなるときもあるのでないか、などと思いながら退出した。


 ↑地中美術館入口





 李禹煥美術館(11:30~12:00)
 地中美術館の駐車場に車を置いて 李禹煥美術館、ベネッセ・ミュージアムと歩いて回ることにする。
 李禹煥美術館も安藤忠雄の設計である。コンクリート壁の通路をぐるぐると歩いて美術館の境域に導かれるデザインは同じである。近隣の美術館同士ががバラバラのデザインであるより同じスタイルというのはいいことであろう。
 李禹煥は「リ・ウファン」で、1936年韓国生まれの彫刻家。彫刻家といっても従来の概念で捉えられず、建築家と共同作品である。
 展示作品を見れば、例えは照応の広場、沈黙の間、影の間、瞑想の間、出合の間といった間(部屋)は、安藤さんの建築と李さんの彫刻が一体となって構成されている。
 話は違うが、私はかねて思うことは、日本の美術は美しいし、見ても楽しいが、日本の街や建物はバラバラで汚い、建築家は何をやっているかといつも思ってきた。建築屋も美的センスを持って設計したらきれいで楽しい街や田園が生まれるだろう、建築屋よ頑張れと思ってきた。安藤さんの思いがもっと広く街や村造りに広がればいいなと思う。

 ベネッセ・ミュージアム(12:30~13:10)
 さらに南の海岸沿いにある。瀬戸内海の美しい海岸を見ながらぶらぶら歩けば、自然は美しく、人間の作るものは自然にかなわないなと思う。その美しい自然を背景にたくさんの彫刻が置かれている。
 この美術館も民間の経営でホテルと一体になっている。多くの美術館は公営だからやっていけるが、民営の場合はそこで儲けようということではなく、宣伝のためであろう。話題となるような施設や催しを常に考えなくてはならない。
 この建物の中には入らない。屋外のものを見れば十分である。と理屈を付けたが人混みは嫌いなので、人のいない浜辺の方が好きだからである。








 ↑李禹煥美術館入口
   (左奥から入って右奥に進む)

 ↑海岸の彫刻

 ↑ベネッセ・ミュージアム




 直島の南の方にある三つの美術館を回って地中美術館の駐車場に帰着した(13:40)。
 高松行きのフェリーは宮浦港から出る(14:20)。
 高松港着(15:20)。
 高松市内の美術館は幾つか選んでいるが、時刻は既に夕刻なので今日の行動を終わる。

 牟礼町の「クア温泉屋島」で風呂に入る。
 道の駅「源平の里牟礼」で泊まる。

3.9.水
 晴。7:30起床。道の駅「源平の里牟礼」で泊まっていた。9:00出発。


 香川県立ミュージアム(9:30~10:30)
 高松城跡に接しており、地下駐車場に車を止める。
 多様な催しをやっている。
 常設展示室1では「あちこち旅日記」で、昔の人が旅に出て、それを絵日記風に描いたもの。旅の案内図である。有名な八十八巡礼路や、東海道五十三次などはなく、伊勢神宮参詣路や金比羅参詣路など、全国の社寺詣で、羽黒山、日光山、相州大山詣でなどがある。
 展示室2では「色彩に遊ぶ」と詠い、野見山暁治(1920年 飯塚市生)と木村忠太(1917年 高松市生)の二人展である。彼らは戦後フランスに渡り長くそちらで活動したとある。木村は後期印象派に惹かれたとあるが、やや暗い色彩の絡み合いが印象に残る。

 展示室3は「弘法大師空海の生涯と事績」で、讃岐が生んだ偉人の全てを見せる。空海の偉業はここで触れないが、ただ一つ思うことがある。
 空海は唐に渡り多くの仏教資料を持ち帰ったことで知られる。空海は漢文(中国語)にも精通していて、古代インド語(梵語)から中国語に翻訳された経典も不自由なく理解しただろうが、多くの日本人は経典をそのままでは理解できなかった。空海は何故お経を日本語に翻訳しなかったのだろう。私もそろそろお経で送られる年になったが、馬耳に念仏と同じである。お経を日本語にしなかったのは空海の失敗である。

 展示室4、5は江戸健(1927-2017 丸亀市生)の「響きあう色彩」である。江戸健は同じ丸亀出身の猪熊弦一朗を師と仰いだ。猪熊は愛称「いのげん」と呼ばれたが、江戸健は「えどけん」と呼ばれることを喜んだといわれる。「いのげん」と同じような色彩溢れる抽象画だが、どこか具象の面影を残している。「いのげん」の美術館は丸亀市にあるのでこれから訪ねるつもりである。

 (写真なし)


 高松市美術館(11:00~12:00)
 地下駐車場がある。「高松コンテンポラリーアート・アニュアル」をやっている。今年で11回目を迎え、「境界線はない」をテーマに5人の作家、ウチダリナ、久保寛子、潘逸舟、ユアサエボシ、森栄喜の作品を展示する。
 「境界線はない」は画材や制作方法、テーマやコンセプトの境界をなくしてしまおうということである。年寄りにはよく分からないが、最近ブロンズの彫刻だと思っていたら、プラスチックであったりするが、境界をなくすとはそういうことかと、かってに解して辞した。   

 (写真なし) 


 善通寺市美術館「大西忠夫記念館」(13:45~14:00)
 高松道の府中湖PAで休憩。
 善通寺ICで降りて善通寺市役所横にある善通寺美術館に着く。漆芸作家大西忠夫記念室がある。栞によれば、大西は1918(大正7)善通寺市生まれ、讃岐を愛し、殆ど郷土を離れることなく、日展作家として、活躍されたとある。
 漆器の技法についてはよく分からないが、厚塗りの漆を削って象嵌の技法が優れているようだ。今回展示作品は食器やお盆、文箱などの日用品ではなく、漆の絵模様を額に納めた額面である。
 昔は漆は日用品に必要であったが、漆に代わる塗料が使われるようになると、漆は日用品を離れ、もっぱら芸術作品にしか見られなくなってきた。石川県の輪島は漆器の輪島塗で知られるが、今では芸術作品ばかりである。田舎では輪島塗りの漆器を日常使っていたが、今は藏の中でほこりを被っている。

 善通寺(14:25~15:00)
 街の大通りを真っ直ぐ西に向かえば善通寺であるが、駐車場は後ろにあるので寺を半周して、香色山麓の駐車場に停める。数年前香色山に登ったおり来たことがあるのを思い出した。
 県立ミュージアムで空海特別展をやっていたが、この寺は空海の生まれたところとして知られる。善通は空海の父親の名からきているという。広い境内に堂塔が配置されてやや散漫であるが、空海が生まれる前から生えていたと思われる大クスノキが重しとなって落ち着きを与えている。


 ↑善通寺市美術館

 ↑善通寺


 丸亀市猪熊弦一朗美術館(15:30~16:20)
 予讃線丸亀駅前にある。16年2月の香川県の山(4)で一度見ている。
 1902年生まれで1993年没。1955年アメリカに渡るまでの前半生は具象の絵だが、アメリカで活躍するようになって抽象的な絵になる。
 図録によれば、1955年新しい刺激を求めパリに向かったが、ニューヨークで途中下車した。大戦後のニューヨークは芸術でも活気に溢れ、抽象表現など新しい動きの中心となっていた。すっかり魅了され、パリには行かずそのままニューヨークに20年間住むことになった。
 香川県立ミュージアムで見た江戸健(1927-2017 丸亀市生)が猪熊に惚れて師と仰いだとあったが、なるほど前半の絵は何となく暗いが、アメリカに渡り抽象画となってすっかり明るい絵になっている。
 私にすれば、前半の具象の絵が好きだが、後半の半抽象の絵も子供の絵のように明るく華やかで魅力的である。
 美術館巡りをしているが、もう年で身の回りのものを断捨離している時期にあるので、図録は買うことがないが、猪熊の絵が素敵であったので、家で再度見たいと図録を買った。


 ↑丸亀市猪熊弦一朗美術館



  これで香川県の美術館を終わり、愛媛県に向かう。松山道の石鎚山SAで泊まる。

3.10.木
 晴。7:30起床。春の天気が続く。松山道の石鎚山SAで泊まっていた。9:00出発。
 


 今治市河野美術館(9:40~10:30)
 今治市の中心部にある、アパートメントハウスのような四角な建物である。今治市出身の実業家河野信一氏のコレクションの寄贈を受け開館したもの。
 平安時代以降現代までの古文書、絵画、書籍、句集など1万点のコレクションで、個人でこれだけのを集めるとは驚きである。
 「日本史~古代から中世~」では古事記日本書紀から始まる有名な事件や個人の絵、墨跡、書翰などを見せる。印刷機や、タイプライター、ワープロのなかった頃は全て手書きであったから、個性ある字で書いてあるから、内容よりは芸術品として扱われてもおかしくない。

 今治市玉川近代美術館(10:50~11:50)
 今治市玉川町にある。市玉川町出身の徳生忠常氏の寄贈による美術館で、[玉美コレクション展Ⅱ]をやっている。丁寧な展示案内図をもらえるのがありがたい。
 洋画、彫刻、版画など日本だけでなく海外の作家もある。そうそうたる作家が並んでいる。藤田嗣治.東郷青児、三岸好太郎、恩地幸四朗、田崎廣助、麻生三郎、藤島武二、黒田清輝、などなど、海外作家ではスローン、ドラン、シャガール、ピカソ、ブラック、ミロ、ダリ、などなど。
 藤田嗣治の[猫]はよく見るが、猫の絵を何枚書いているのだろう。私は猫が嫌いだから気になるのであるが、フジタは女のように猫を可愛がっていたようだ。
 ジュール・フランドランの[花]の絵がある。普通花を描けば蕾か盛りの花を描くが、フランドランの絵は盛りを過ぎて花弁を散らした絵である。すべての生き物は死を迎えると主張しているのである。


 ↑今治市河野美術館

 ↑今治市玉川美術館


 


 セキ美術館(13:00~14:00)
 今治市から国道317を約1時間走り、松山市道後のセキ美術館に着く。
 セキ株式会社の経営による美術館で、近現代の洋画、日本画の他、ロダンの彫刻などを展示している。社長の趣味のコレクションと思われる。折から春の花の季節に入り、所蔵作品展「セキ美術館花尽くし展」をやっている。
 昭和以降の現代作品が多く、洋画では須田国太郎、岡鹿之助、林武、杉山寧、小糸源太郎、和田英作、香月泰男、児島善三郎、脇田和、鳥海青児、三岸節子等など、日本画では小杉放庵、川端龍子、伊東深水、前田青邸、加山又造、中島千波、高山辰雄、森田曠平、上村松篁などの大家の作品を楽しむことができる。

 久万美術館(15:00~16:00)
 豊かな山々に囲まれた久万高原町にある。安藤忠雄さんのコンクリートの建物でなく、切妻屋根の和風建築で心が和む。むき出しのコンクリートに掛けられたぎらぎらする絵に比べ、スギ、ヒノキを使った木造の建物に展示される絵画は全て穏やかに見える。
 久万出身の実業家井部栄治のコレクションを町が遺贈され開館したもの。頂いた入場券は萬鉄五郎の少女を描いた「T子像」で、田舎の娘らしくはにかんで見つめ、「いらっしゃいませ」と迎えてくれる。
 収蔵品は日本近代洋画を主体に書、焼き物などであるが、日本の黎明期の洋画が楽しい。展示目録はないといわれるので、鉛筆を借り展示作家の名だけを書き留める。
 田崎広助、朝井閑右衛門、脇田和、岸田劉生、村山魁多、萬鉄五郎、長谷川利行、麻生三郎、鈴木信太郎、鳥海青児、北川民次、正宗得三郎、小寺健吉、島田章三、黒田重太郎、小林和作、三好滋、海老原喜之助、藤田嗣治などなど。誰もいない館内を二度三度回った。
 それにしても松山のセキ美術館、今治の玉川近代美術館もそうだが、日本の近現代の洋画が愛媛県に集まっているのである。


 ↑セキ美術館

 ↑久万美術館




 


  これで今日の行動を終わる。明日は高知県の美術館を見るので、仁淀川に沿って国道33を走り、日暮れたのでいの町の道の駅「土佐和紙工芸村」の中にある日帰り温泉「くらうど」で風呂に入り、ここで泊まる。
 
3.11.金
 晴。8:00起床。いの町の道の駅「土佐和紙工芸村」に泊まっていたが、山間なので気温が低い朝である。高知県の美術館は2017年と20年に主なものは見ているので、今回はいの町紙の博物館と香南市の絵金蔵美術館のみである。9:00出発。
 


 いの町紙の博物館(9:00~9;40)
 和紙の原材である楮、三椏、雁皮から、人の手のみで製作する全ての工程を見せ、さらに体験学習することができる施設である。
 紙は日用品でその制作作業は労働で、職人さんが作っていたが、洋紙の普及で和紙は日用品でなく、工芸品として生き残り、それを作ることは芸術活動となっているのである。
 昔は必需品であった和紙、陶器、漆器、織物、書なども、今では遊び(趣味の芸術活動)になってしまったものがたくさんある。これからもどんどん変わっていくだろう。そして生活のほぼ半分は遊びの時間になるだろう。

 絵金蔵(11:45~12:30)
 伊野ICで高知道に乗り、高知市をバイパスして南国ICで降り、南国市赤岡に来る。昔は各地にあった田舎芝居の芝居絵を保存公開している美術館である。
 昔は電気もなかったから行灯の明かりで見たのだから、駆け落ちや仇討ちなどの芝居絵屏風は演劇の怖さを一層増したことであろう。その上さらに関心を呼ぶため、覗き穴からろうそくに揺らめく芝居絵を見られるようになっているのが面白い。
 絵師であった金蔵、略して絵金は土佐藩家老の御用絵師であったが、贋作事件で追放され、ひそかにこの町に隠れ住み描いたという。誰にへつらうこともなく思いのままに書いたのだろうから、気持ちが悪くなるほど迫力がある。


 ↑いの町紙の博物館

 ↑絵金藏



 


 蘭夢美術館(15:00~15:30)
 高知県を終わり、南国ICで高知道に乗り徳島県美馬市脇町に向かう。脇町はうだつの町として有名だ。町外れに蘭の温室のガラスが光り、その一角に美術館がある。
 コチョウランやシンビジュウムの花は盛りを過ぎている。たぶん正月用に栽培されていたものであろう。きれいな花は捨てるのは惜しく、切り花用に束ねて並んでいる。
 美術館はそのきれいな蘭を描いたものばかりである。花の中でも最も美しい蘭の花を描くのは難しいが、本物の花の横にその絵を並べては描いた人に気の毒だ。孔雀の絵を孔雀の中に置くようなものである。人が作る芸術は自然にはかなわないというのが私論である。神が作られた蘭とは別の、人間の作り出した蘭を描き出せばいいのかもしれない。

 徳島県の美術館では鳴門市の大塚美術館を見ていないが、西洋絵画の模写だというから見なくてもいいということにし、これで徳島県の美術館を終わり、帰途に就く。 


 ↑蘭夢美術館 


 美馬ICで徳島道に乗れば、金沢まで470kmである。
 神戸淡路鳴門道の淡路SAで休憩、明石海峡を往来する船を見ながら食事をする。
 そしてここで泊まる。

3.12.土
 晴。7:30起床。神戸淡路鳴門道の淡路SAで泊まっていた。6日間の旅は春の天気に恵まれ、雨に遭うことはなく僥倖であった。
 今日は金沢に向けて帰るだけである。金沢まで約350km、昼過ぎには着くであろう。8:45出発。
 中国道の吉川JCTで舞鶴若狭道に入り、六人部PA、北陸道の杉津PAで休憩し、14時過ぎ金沢に帰着する。 

  

香川県の美術館に戻る
愛媛県の美術館に戻る
高知県の美術館に戻る
徳島県の美術館に戻る
ホームページに戻る 


 ↑蘭の絵