私のキャンピングカー登山術

   少ない経費で山歩きを楽しむ私のやり方を紹介します。

1.金をかけない旅
  ○自動車の中で泊る
   民宿、旅館、ホテルに泊まり、タクシーで登山口に向かう、という贅沢な登山はできません。
   マイカーで移動し、その車の中で泊まります。
  ○ 1県 1回集中方式です。
   何回も遠い道府県に行くのはマイカーで行くとしても、ガソリン代、高速自動車道料金、車の
   消耗など経費が大変かかります。
   1つの県をまとめて20山くらいなら 1回の旅行で済ませます。
  ○ 1回 2週間が限度
   何ヶ月でも放浪することは可能ですが、疲労、家族のことなど、さらに登るべきき山の下調べ
   登った後の記録など自宅の方が能率が上がるので、1回 2週間を限度とし帰宅します。
    1県をその間に全部登れないので 複数回行くことになります。

2.寝泊まりできる車選び
   宿泊費をかけないためにキャンピングカーを使います。そこで山歩きには次のようなキャンピ
   ングカーがよいようです。
  ○軽自動車並の大きさ
   家族で楽しむ大きなレジャー向けのキャンピングカーでは林道や農道、荒れた道、狭い道は
   走れません。小さいキャンピングカーがベターです。できれば四駆のもの。
  ○二人は泊まれる大きさ
   女の子を拾って乗せようということではなく(時には女房を乗せますが)、キャンプが長期間にな
   るのである程度の広さが必要なのです。
  ○私の選んだ車はスバル・ドミンゴキャンパーです。
   軽自動車のボディーにエンジンは1,200ccと強力です。
   この車は今は製造されていないようです。
   (ただし、2015.7老朽化し廃車しました。現在は軽自動車ダイハツ・ウエイクです。)

3.車中泊の心得
 (1)車の装備について
  ○給排水タンク
   炊事施設のあるキャンピング場以外で泊まることが多いので、車に給水タンク(20リットルくら
   い)と排水タンクはぜひ必要。
  ○冷蔵庫(クーラーボックス)
   夏期は必需品。カセットガス式携帯冷蔵庫がある。カーバッテリー式では、補助バッテリーを積ん
   でいても負担が大きい。カセットガスは70円/本/日で済みます。それにカセットガスは炊事コンロ
   と共用できます。
   氷を入手できればクーラーボックスでもよい。板氷をスーパーやコンビニで売っているので、
   これを利用することもできる。
  ○カーナビ
   現代文明の利器です。これまでは道を尋ね、道を間違えるなどで時間をロスしていました。
   これを使うようになって 5割の効率アップです。
   山中を暗くなってからでも安心して走れます。
  ○テレビ
   日が暮れてから時間がたっぷりあるのであれば楽しい。カーナビにテレビチュナーが付いてい
   る。
  ○簡易トイレ
   車載用のポータブルトイレがあり、特に家族が一緒の時は便利。
   しかし道の駅のようなトイレがあるところで泊まれば必要ない。
   私は万一の時のため、蓋付き広口瓶を積んでいる。
   山でのトイレ、キャンプする場所、泊まる場所については次項で述べる。
  ○携帯電話
   山中では公衆電話がないので必需品である。
   奥深い山でも使えるところが多くなった。
   無線中継所は山上にあるので思わぬところで使えることがあるので、一応は確認する。
  ○インバーター
   カーバッテリーの 12Vを100Vに変圧します。ノートパソコンの電源、携帯電話の電池の
   充電の電源に使えます。
 (2)車の生活術
  ○自炊をします
   キャンピングカー内で調理します。基本的に外食はしない。
    おいしい店、名物には眼を向けない。
   ただし打ち上げの時はうまいものを食べる。
  ○インスタント食品でよい
   今はコンビニ、スーパーが幹線道路にたくさんあるから容易に食料が入手できる。
   野菜以外はインスタント食品で十分。○食器洗い
   水を節約して食器は洗わず、ペーパー(トレペーやキッチンペーパー)でふき取る。
  ○風呂は毎日
   風呂は毎日入るのが楽しみ。日帰り温泉はたくさんあるから事前に調べておく。
   風呂に入ったらロビーで新聞を読み、世間話をし、また山の情報を集める。
  ○ゴミ、汚れ物は持ち帰り
   ゴミはもちろん持ち帰りである。ただし道の駅、コンビニなどのゴミボックスは利用させてもらう。
 (3)車中泊の場所
   車中泊の決め手は、トイレが有るか無いかである。(携帯用簡易トイレを持っていても)
  ○道の駅
   最も利用しやすい。事前に最新情報をインターネットで調べる。
  ○有料駐車場
   街の中で泊まるときは、24時間営業の大きなトイレ付き有料駐車場は穴場である。
   ただし自走式であることを確認する。
  ○自動車道のPA、SA
   1区間乗っても安いものである。
  ○公園など公共施設の駐車場
   どこの公共施設でも、注意書きがなくてもキャンプは御法度である。
   しかしやむなく使う場合は、すべて休憩・仮眠と心得ればよい。
  ○観光施設の駐車場、その他
   川縁、山中の路側、空地、登山口などでの泊まり(仮眠)は慣れれは別天地である。
   泊まる場所を探す、これも楽しみと考える。
 (4)山でのキジ撃ち
   やむなく山でウンコをすることを、「キジ撃ち」という。
   熊、鹿、猪、兎など動物のウンコに比べ、人間のウンコは不浄で、有害と心得る
   (昔はそうでなく有機栽培に最適だった)
   沢筋からできるだけ離れる。
   靴、ストックなどで穴を掘る。
   トイレットペーパーまたは水に溶けやすいティッシュを使う。
   終われば埋め戻し、落ち葉で覆う。  

4.山歩きの小道具など
  ○ストック
   単独行なので、山中での熊、猪、野犬などの襲撃を考え、武器としてストックを持っている。
   ストックは先が尖っています。幸いにもこれまでそうした事態に遭いません。
   過剰かもしれないが安心感は絶大です。
   またクモの巣払い、夜露雨滴払い、藪払いに欠かせません。
   さらに写真機の三脚の代用になります。
  ○デジタルカメラ
   フィルムカメラは現像が大変です。またプリントの整理も大変。
   デジカメでメモ代わりに撮り、パソコンに保存して置いて必要なときに開いてみることにしてい
   る。
  ○サングラス
   努めてかけるようにしているが、汗が滴るようになると邪魔で外してしまう。
   目からはいる紫外線は、老いてからは目の障害だけでなく、皮膚の日焼け、シミを促進すると
   いう研究もある。
  ○地形図は安くて手に入れる
   今は1/25,000の地形図を買う人はいないでしょう。以前は図書館でコピーしていました。1枚10円   くらいです。
   最近はWeb地形図(電子国土ポータル)がある。A4印刷が可能になってきて、もっぱらこれを
   利用している。
  ○派手な色を身につける
   歳とると服装はどうしても地味な色合いのものとなる。地味な色は山にとけ込んで一体となる
   ということもある。
   しかし山中を駆け回る猟師は派手なオレンジ系のシャツやチョッキを着ている。動物の眼につ
   くようにではなく、人の眼につくようにしている。
   狩猟期の冬山を歩くときは派手な色のものを身につけて、獲物と間違われないようにしよう。
   夏期でも遭難したとき派手なものが発見されやすい。
  ○山岳保険
   遭難で思い出したが、遭難捜索救助にはそれに要した多額の費用が請求される、と覚悟して
   おくこと。保険に入る入らないは各自の自由である。私は入っていない。

5.飛鉢の術でお布施を得る
  ○修行する山伏や聖は生活の糧を得るため農作業をしたり、売薬や祈祷、あるいは鉢を手に
   人々からお布施を受けて行脚を続けた。
  ○修行を積んだ高僧のみ「飛鉢」という術を身につけることができた。托鉢に回らなくても鉢を里
   に飛ばすと、鉢はお布施をいっぱい乗せてブーメランのように手元に還ってくるという秘術で
   ある。
  ○現代人は現役の時に一生懸命働けば、高僧のように「飛鉢」の術で「年金」というお布施を国
   からもらうことができる。
  ○郵便局のキャッシュカードを作っておけば、さびしい山中の集落にも郵便局があり現金を引き
   出せる。大金を持ち歩くのは危険である。

6.歩き方秘伝
   こうすれば疲れないし、山の神と仲良くできる
 (1)歩数を数える
  ○昔は呪文を唱えながら
   1人で歩いているときはろくなことを考えない。生活のこと、女のこと、仕事のこと、上司のこと
   ばかり頭をよぎる。
   もちろん哲学的な、宗教的な瞑想をして歩くことなどできることではない。
   昔の信仰登山では、呪文を唱えながら山に登った。単純なかけ声を上げて歩いた。
   例えば「ざんげ懺悔」、あるいは「ろっこんしょうじょう六根清浄」などである。
  ○私は歩数を数える
   私は宗教心はないから、瞑想もせず呪文も唱えません。歩数を数えています。
   声は出さないが頭の中で数えることでくだらない邪念から逃れることができます。
   寝れないとき羊の数を数えるのと同じです。
   頭の中で数えるのであって、歩数計では駄目なのです。
  ○位置感覚をつかむ
   今どの辺りを歩いているか、後どれだけかかるか、常に把握しながら歩くことは疲労防止に有
   効です。
   丁目石、合目標識、距離標識があれば助かります。しかしよく登られる山以外標識がない山
   が多い。
   歩数はそれを助けます。経験的に 1,000歩で15分、500mです。
   山頂まで 2kmであれば 4,000歩、 1 時間と読みます。2,000歩まで歩けば半分きた、後30分
   と予測できます。
  
 (2)最短、最楽ルートを歩く
  ○昔の参道
   山麓の里宮、あるいは遙拝所から、山頂の奥の宮まで参道があれはこれを登る。
   しかし今は村は高齢化し、参道の草刈りや倒木の整理ができないから、藪となり歩けなくなっ
   てしまっているものが多い。
  ○林道
   林道はよく整備されているから、奥深い山でも簡単に登れるようなった。
   昔、行者、山伏だけが駆け巡っていた世間から隔絶した山に、林道を使えば簡単に入れるよう
    になった。
   しかし管理されない荒れた林道が多いから、危ないと判断したら車を降りて歩く。
  ○最短、最楽ルートを登る
   林道やロープウエーなどがあればこれを利用し楽をする。
   昔と同じ方法での登山は不可能で、そもそも目的も違うのでその必要はない。
   昔は役行者や弘法大師など超人的な人のみ全国の山を巡ることが可能であった。
   現代では凡人でも車を使えば巡ることが可能だ。
 



  ホームページに戻る